From takagi @ ict.e.titech.ac.jp Fri Feb 10 13:22:33 2017 From: takagi @ ict.e.titech.ac.jp (Shigetaka TAKAGI) Date: Fri, 10 Feb 2017 13:22:33 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CM44Of44OL44Oe44Or44OV44Kh44OW44Gu?= =?utf-8?b?6ZaL55m644CN44Gr6Zai44GZ44KL6Kyb5ryU5Lya44Gu44GK55+l44KJ44Gb?= Message-ID:    ---- 一般社団法人 応用科学学会 公開講演会のお知らせ ---- 来る3月7日に,国立研究開発法人産業技術総合研究所 原 史朗 様より 下記の内容の講演が行われます.ご興味のある方は是非ご参加下さい. また,同日同じ会場にて,名古屋大学 佐藤 淳 様の講演もございます. 詳細は下記をご参照下さい. 講演題目 「デバイスを一つずつ製造する超小型デバイス製造システム?ミニマルファブの開発」 講演概要 ファブの巨大投資問題を回避し、少量デバイスユーザに適した超小型半導体生産システム ?ミニマルファブ構想を2005年から提唱し,実際にその具現化システムを開発してきた. この新しいファブは,(1) 直径12.5mm のウェハ、(2) 30cm 幅に規格化されたプロセス装置 群、(3)局所クリーン化搬送システムによるクリーンルーム不要化で特徴づけられる。ミニマ ルファブを用いると、アナログデバイスやセンサー、ICなど好きなデバイスを、数日で1個ず つ作ることができるようになる。当日は、そのコンセプトから、およそ100 社との装置等の 小型化開発状況、それに今後の展望をお話する。」 日時:2017年3月7日(火)    講演?15:00?16:00       「デバイスを一つずつ製造する超小型デバイス製造システム?ミニマルファブの開発」    講演?16:00?17:00      「光の混合に基づくコンピュータビジョン」    懇親会17:30? 会場:関東学院大学関内メディアセンター8F    〒231-0011 神奈川県横浜市中区太田町2丁目23?1    URL:http://goo.gl/maps/RLHdA    最寄り駅:JR関内駅、みなとみらい線馬車道駅 参加希望の方で講演資料を入手したい方は inro @ ohyokagaku.org まで「3/7の講演資料が欲しい」旨をご連絡頂けますと, 事務局よりダウンロード先とパスワードが送られて参ります. From hsan @ tcu.ac.jp Sun Feb 19 18:07:08 2017 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Sun, 19 Feb 2017 18:07:08 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?5Zu96Zqb5a2m5Lya5oqV56i/57eg44KB5YiH?= =?utf-8?b?44KKMy8x5pel44O8UGFwZXIgU3VibWlzc2lvbiBEZWFkbGluZSwgTWFy?= =?utf-8?q?ch_1st=2C_2017--Special_Session_on_New_Trend_of_Analog_S?= =?utf-8?q?ystems_at_MIXDES_2017?= Message-ID: <032301d28a8f$8c7b6860$a5723920$@tcu.ac.jp> 電気学会・電子回路研究会関係者各位 国際学会MIXDES 2017企画セッションの締め切りが近づいたので, 再度ご案内いたします. 奮ってご投稿ください. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Dear Sir/Madam Greetings from the Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ). We are pleased to inform you that the special session on New Trend of Analog Systems will be organized at 24th International Conference Mixed Design of Integrated Circuits and Systems (MIXDES 2017) on June 22?24, 2017, Bydgoszcz, Poland. This special session mainly provides an opportunity for researchers and engineers to exchange research results and share development experiences on analog circuits, systems and their applications. Full papers and 1-page abstracts are invited to submit to MIXDES 2017 by March 1st, 2017. https://www.mixdes.org/Mixdes3/ https://www.mixdes.org/Mixdes3/tekst/view/special Important Dates: Paper Submission Deadline: March 1, 2017 Author Notification Due: April 30, 2017 Final Paper Submission Deadline: May 30, 2017 Conference: June 22-24, 2017 Welcome to join the special session on New Trend of Analog Systems at MIXDES 2017 and help us to forward this message to your colleagues and all who may interest in it. Best regards, Toshihiko Hamasaki, Professor, Ph.D. Hiroshima Institute of Technology, Japan The research committee Chair on electronic circuits of IEEJ From takagi @ ict.e.titech.ac.jp Mon Feb 20 10:16:52 2017 From: takagi @ ict.e.titech.ac.jp (Shigetaka TAKAGI) Date: Mon, 20 Feb 2017 10:16:52 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?6KiC5q2j77yaIOOAjOODn+ODi+ODnuODqw==?= =?utf-8?b?44OV44Kh44OW44Gu6ZaL55m644CN44Gr6Zai44GZ44KL6Kyb5ryU5Lya44Gu?= =?utf-8?b?44GK55+l44KJ44Gb?= In-Reply-To: References: Message-ID: <6469910c-3699-24ab-5128-62791af95602@ict.e.titech.ac.jp> 皆様,東工大の?木です. 下記の案内にタイポがありましたので訂正致します. inro @ ohyokagaku.org ではなく info @ ohyokagaku.org です. 大変申し訳ございませんでした. また, http://www.ohyokagaku.org/event/post-546/ からも参加申し込みが可能です. ご都合がつきましたら是非ご参加下さい. それでは. On 2017/02/10 13:22, Shigetaka TAKAGI wrote: > >    ---- 一般社団法人 応用科学学会 公開講演会のお知らせ ---- > > > 来る3月7日に,国立研究開発法人産業技術総合研究所 原 史朗 様より > 下記の内容の講演が行われます.ご興味のある方は是非ご参加下さい. > また,同日同じ会場にて,名古屋大学 佐藤 淳 様の講演もございます. > 詳細は下記をご参照下さい. > > 講演題目 > 「デバイスを一つずつ製造する超小型デバイス製造システム?ミニマルファブの開発」 > > > 講演概要 > ファブの巨大投資問題を回避し、少量デバイスユーザに適した超小型半導体生産システム > > ?ミニマルファブ構想を2005年から提唱し,実際にその具現化システムを開発してきた. > > この新しいファブは,(1) 直径12.5mm のウェハ、(2) 30cm > 幅に規格化されたプロセス装置 > 群、(3)局所クリーン化搬送システムによるクリーンルーム不要化で特徴づけられる。ミニマ > > ルファブを用いると、アナログデバイスやセンサー、ICなど好きなデバイスを、数日で1個ず > > つ作ることができるようになる。当日は、そのコンセプトから、およそ100 > 社との装置等の > 小型化開発状況、それに今後の展望をお話する。」 > > 日時:2017年3月7日(火) >    講演?15:00?16:00  >      「デバイスを一つずつ製造する超小型デバイス製造システム?ミニマルファブの開発」 > >    講演?16:00?17:00 >      「光の混合に基づくコンピュータビジョン」 >    懇親会17:30? > > 会場:関東学院大学関内メディアセンター8F >    〒231-0011 神奈川県横浜市中区太田町2丁目23?1 >    URL:http://goo.gl/maps/RLHdA >    最寄り駅:JR関内駅、みなとみらい線馬車道駅 > > 参加希望の方で講演資料を入手したい方は > inro @ ohyokagaku.org > まで「3/7の講演資料が欲しい」旨をご連絡頂けますと, > 事務局よりダウンロード先とパスワードが送られて参ります. > _______________________________________________ > 本メールは、これまでに電子回路研究会おびアナログVLSIシンポジウムにご参加頂いた方へ > > お送りしております。配信先の変更および配信解除を御希望の方は、次のURLを参照ください。 > > http://lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/mailman/listinfo/ect-announce-ja From toru.yazaki.sc @ hitachi.com Wed Feb 22 20:05:52 2017 From: toru.yazaki.sc @ hitachi.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTHA6akUwGyhCIC8gWUFaQUtJGyRCISQbKEJUT1JV?=) Date: Wed, 22 Feb 2017 11:05:52 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIyMRskQjJzJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUolbSUwGyhCVkxTSRskQiU3JXMlXSU4JSYlYDMrOkUwRkZiGyhC?= Message-ID: 関係各位 平素は大変お世話なっております。 電子回路研究専門委員会幹事の矢崎です。 電気学会電子回路研究専門委員会主催の 第21回アナログVLSIシンポジウムのご案内を送付させていただきます。 事前参加申し込みにつきましては 準備が整い次第別途ご連絡させていただきます。 ------------------ 記 ------------------------------------- [開催日時]2017年4月27日(木)10:00-19:00    [場所]東京工業大学大岡山キャンパス ディジタル多目的ホール [テーマ] アナログ回路設計におけるAIの活用 [趣 旨] 本シンポジウムは、毎回、アナログ技術におけるホットな話題をテーマに、パネル討論会形式で行い、参加者同士の意見交換、アナログ電子回路技術者の交流を促進することを目的としている。今回は、パネル討論のテーマを「アナログ回路設計におけるAIの活用」と題し、AIや機械学習によってアナログ回路設計がどう変わるのかについて4名のパネリストに講演いただき、その後、参加者を交えて討論する。また、午前中には、アナログ回路設計初心者に向けて電子回路設計に関するチュートリアルを開催する。 [プログラム] ■10:00?12:00 チュートリアル講演 「アナログ連係プレーで支えるIoTシステム」 〜センサー、通信、パワーのシステムを俯瞰してみる 〜 講師 三添 公 義(新日本無線株式会社) 「IoTや自動車などのシステムにおいて、計測に不可欠な「センサー」、情報伝達手段としての「通信」、制御に必要な「パワー」に分け、それぞれに使われるアナログ回路について説明をする。そして、システムの性能に応じた電源の選択にも踏み込み、個々のアナログ回路の性能を引出した最適なシステムにするための“アナログ”連係プレーについて考える。」 ■13:30-17:00 パネル討論会 テーマ「アナログ回路設計におけるAIの活用」 司会:兵庫 明(東京理科大学) パネリスト: 松岡 俊匡(大阪大学) 「挑戦できる集積システム開発基盤の構築に向けて」 高井 伸和(群馬大学) 「機械学習を用いたアナログ集積回路の推論設計」 菅谷 英彦(日本ケイデンス社) 「アナログ回路設計ソフトウェアの現在と今後」 川田 彦之(富士通アドバンストテクノロジ株式会社) 「人工知能を組み込んだ次世代製品開発環境」 ■17:30-19:00 意見交換会 当シンポジウムは参加者皆様の討論、 意見交換を目的にしておりますの で、意見交換会までのご参加を推奨いたします。 また、できるだけ事前登録をお願い致します。 過去ののシンポジウムについては、ホームページ https://www.ieej-ect.org/ect/symp/index.html をご覧ください。 [問合せ先] 幹事:矢崎 徹 神奈川県横浜市戸塚区吉田町 292 番地 (株)日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ E-Mail:toru.yazaki.sc @ hitachi.com [主催] 電気学会・電子回路研究専門委員会 以上 From hsan @ tcu.ac.jp Thu Feb 23 19:19:17 2017 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Thu, 23 Feb 2017 19:19:17 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ56CU56m25Lya6ZaL5YKs5qGI5YaF44CR?= =?utf-8?b?6Zu75a2Q5Zue6Lev56CU56m25LyaKEgyOeW5tDPmnIg5LDEw5pel44O7?= =?utf-8?b?5rOV5pS/5aSn5a2mKQ==?= In-Reply-To: <03de01d28db7$c74316c0$55c94440$@tcu.ac.jp> References: <03de01d28db7$c74316c0$55c94440$@tcu.ac.jp> Message-ID: <0a9f01d28dbe$4a5e1c70$df1a5550$@tcu.ac.jp> 技術者,研究者の皆様 H29年3月9日(木)・10日(金)に法政大学にて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします. 3/9日(木)午後,H28年優秀論文発表賞受賞者による 記念講演も行われる予定です. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. 研究会事前登録の必要はございませんので, 当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です. ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. なお,1日目(3月9日(木))の研究会後に 懇親会も予定しておりますので,気軽にご参加ください. --------------------------------- 電子回路研究会 〔委 員 長〕濱崎 利彦(広島工業大学) 〔幹  事〕傘 昊(東京都市大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作所) 〔幹事補佐〕ニコデムス レディアン(芝浦工業大学) 日 時:2017年3月9日(木) 10:00--16:35 2017年3月10日(金) 9:00--12:40 場 所: 法政大学 小金井キャンパス 西館1F視聴覚教室(〒833-0015東京都小金井市梶野町3-7-2, 交通:JR中央線新宿駅から快速で21分,東小金井駅下車,徒歩約15分. 詳細は次のURLをご参照ください. http://www.hosei.ac.jp/access/koganei.html) テーマ「電子回路一般」 3月9日(木) 10:00--11:55 座長 新谷 悟 (キャノン) ECT-17-028 アクティブインダクタを用いたリングオシレータの低雑音化 ◎星野裕也,吉田知朗,古屋佑樹,安田 彰(法政大学) ECT-17-029 負帰還バイアスを用いたC級カレントリユース型LC発振器の提案 ◎冨塚直也,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-17-030 高精度直交変調器に用いるデュアルLOスイッチング型直交ミキサの設計及び解析 ◎有村杏介,束原恒夫(会津大学) ECT-17-031 FIR特性を有するデシメーションレスダイレクトサンプリングミキサ ◎今井博之,和田和千(明治大学) ECT-17-032 高調波抑圧された二値信号による低ひずみ信号生成 川端雅之,浅見幸司(アドバンテスト),◎澁谷将平,柳田朋則,小林春夫(群馬大学) 3月9日(木) 13:00--14:50 座長 佐伯勝敏(日本大学) ECT-17-033 アナログ電子回路の先進的設計技術の現状と動向 ?アナログ電子回路の先進的設計技術調査専門委員会解散報告? ○兵庫 明(東京理科大学),庄野 和宏(筑波大学),松浦 達治(東京理科大学),奥田 裕一 ECT-17-034 LSI設計の体験学修 ◎古屋 湧太郎,佐久 悠希,原田 悟,大島 政英(諏訪東京理科大学) ECT-17-035 フリーEDAツールを用いたカスタムMCU設計プラットフォーム構築に関する検討 ◎門本 淳一郎,中川 修哉,丹羽 直也(慶應義塾大学),高橋 光輝(東京大学) ECT-17-036 設計資産の有効活用を狙ったデジタルスピーカ開発環境の構築 ◎古屋 佑樹,發出 祐基,安田 彰,吉野 理貴(法政大学),森山 誠二郎(アナジックス) ECT-17-037 ディープラーニングを用いたアナログ集積回路の推論設計 ◎福田 雅史,高井 伸和,菅原 誉士紀,鈴木 研人,大河内 一登,吉澤 慧,石井 司,篠田 沙樹(群馬大学) 3月9日(木) 15:05--16:35 座長 束原 恒夫(会津大学) ECT-17-038 全差動列回路によるイメージセンサー性能向上の検討 ○波多野 雄一朗,菊池 伸,鈴木 淳士,吉田 大介,新谷 悟(キヤノン) ECT-17-039 カセグレン方式の反射鏡を用いた超音波センサの指向制御 ◎上田 拓矢(日本大学),根口 純一,應後 剛,織田 武浩(日本電子工学),佐伯 勝敏,佐々木 芳樹(日本大学) ECT-17-040 負電圧発生回路の低電圧化とチャージポンプへの適用による入力電圧範囲の拡大 ◎須藤 千裕,和田 和千(明治大学) ECT-17-041 〔欠番〕 ECT-17-042 小信号特性を改善したデジタル直接駆動型スピーカの実装 ◎發出 祐基,西勝 聡,安田 彰(法政大学) 3月9日(木) 16:50--17:50 座長 濱崎 利彦(広島工業大学) 優秀論文発表賞受賞者 記念講演 偶高調波ミクサとΔΣ-TDCを用いたダウンコンバーティングAD変換器の提案 高橋 卓人(北見工業大学) 素子ミスマッチに低感度な並列型OPAMP利得向上手法 松野隼也(東芝) 3月10日(金) 9:00--10:55 座長 高井伸和(群馬大学) ECT-17-043 Equivalence Between Nyquist and Routh-Hurwitz Stability Criteria for Operational Amplifier Design ◎王 建龍,Adhikari Gopal,築地 伸和,平野 繭,小林 春夫,栗原 圭汰(群馬大学),長浜 顕仁,野田 一平,吉井 宏治(リコー電子デバイス) ECT-17-044 フルデジタルアンプの出力電流に対する出力抵抗変化モデルの検討 ◎打田 彩乃,米谷 昭彦(名古屋工業大学) ECT-17-045 圧電トランスを用いた一次受動複素係数フィルタの一構成 ◎矢浦 佑騎,庄野 和宏(筑波大学) ECT-17-046 能動実現に適した片側接地の虚数抵抗を用いた複素RiCRフィルタの一構成 ◎藤井 達哉,庄野 和宏(筑波大学) ECT-17-047 量子化誤差と製造バラツキの影響を低減させた高精度マルチコイルモータの実現 ◎松尾 遥,本山 佳樹,石間 泉,西勝 聡,安田 彰(法政大学) 3月10日(金) 11:10--12:40 座長 米谷昭彦(名古屋工業大学) ECT-17-048 サイクリック+逐次比較一体型A/D変換器の基本検討 ◎井上 晃汰,兵庫 明,松浦 達治(東京理科大学) ECT-17-049 2次プレディクティブADCの初期値設定回路の一検討 ◎永原亜 希子(青山学院大学),米川 陸(青山学院大学大学院),井岡 惠里,稲垣 雄志,松谷 康之(青山学院大学) ECT-17-050 1bit量子化器を用いた3次ΔΣ型A/D変換回路の研究 ◎長谷川 大介,井岡 惠理,稲垣 雄志,松谷 康之(青山学院大学) ECT-17-051 ΔΣ変調器の同期現象に関する研究 ◎石間 泉,松尾 遥,吉野理貴,安田 彰(法政大学) From hsan @ tcu.ac.jp Fri Feb 24 19:14:22 2017 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Fri, 24 Feb 2017 19:14:22 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?5YaN6YCBIOOAkOeglOeptuS8mumWi+WCrA==?= =?utf-8?b?5qGI5YaF44CR6Zu75a2Q5Zue6Lev56CU56m25LyaKEgyOeW5tDPmnIg5?= =?utf-8?b?LDEw5pel44O75rOV5pS/5aSn5a2mKeODvOaHh+imquS8muOBruipsw==?= =?utf-8?b?57Sw44KS6L+95Yqg44GE44Gf44GX44G+44GX44Gf77yO?= In-Reply-To: <8a2901d28e84$86d06fc0$94714f40$@tcu.ac.jp> References: <8a2901d28e84$86d06fc0$94714f40$@tcu.ac.jp> Message-ID: <8e6701d28e86$c495d000$4dc17000$@tcu.ac.jp> 技術者,研究者の皆様 H29年3月9日(木)・10日(金)に法政大学にて開催する 「電子回路研究会」のプログラムと懇親会案内をお届けいたします. 3/9日(木)午後,H28年優秀論文発表賞受賞者による 記念講演も行われる予定です. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. 研究会事前登録の必要はございませんので, 当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です. ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. なお,1日目(3月9日(木))の研究会後に 懇親会も予定しておりますので,気軽にご参加ください. ---------懇親会------------- 日時:3月9日(木):18:00? 場所:法政大学 学内食堂「スエヒロ」 参加費:学生:3,000円、一般:5,000円 ★事前申し込み制,締切3月1日(水)23:59:59 電子回路研究会のHPからの申し込み https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ※開催案内の欄に「懇親会の申し込み」ボタンをクリックしてください. --------------------------------- 電子回路研究会 〔委 員 長〕濱崎 利彦(広島工業大学) 〔幹  事〕傘 昊(東京都市大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作所) 〔幹事補佐〕ニコデムス レディアン(芝浦工業大学) 日 時:2017年3月9日(木) 10:00--16:35 2017年3月10日(金) 9:00--12:40 場 所: 法政大学 小金井キャンパス 西館1F視聴覚教室(〒833-0015東京都小金井市梶野町3-7-2, 交通:JR中央線新宿駅から快速で21分,東小金井駅下車,徒歩約15分. 詳細は次のURLをご参照ください. http://www.hosei.ac.jp/access/koganei.html) テーマ「電子回路一般」 3月9日(木) 10:00--11:55 座長 新谷 悟 (キャノン) ECT-17-028 アクティブインダクタを用いたリングオシレータの低雑音化 ◎星野裕也,吉田知朗,古屋佑樹,安田 彰(法政大学) ECT-17-029 負帰還バイアスを用いたC級カレントリユース型LC発振器の提案 ◎冨塚直也,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-17-030 高精度直交変調器に用いるデュアルLOスイッチング型直交ミキサの設計及び解析 ◎有村杏介,束原恒夫(会津大学) ECT-17-031 FIR特性を有するデシメーションレスダイレクトサンプリングミキサ ◎今井博之,和田和千(明治大学) ECT-17-032 高調波抑圧された二値信号による低ひずみ信号生成 川端雅之,浅見幸司(アドバンテスト),◎澁谷将平,柳田朋則,小林春夫(群馬大学) 3月9日(木) 13:00--14:50 座長 佐伯勝敏(日本大学) ECT-17-033 アナログ電子回路の先進的設計技術の現状と動向 ?アナログ電子回路の先進的設計技術調査専門委員会解散報告? ○兵庫 明(東京理科大学),庄野 和宏(筑波大学),松浦 達治(東京理科大学),奥田 裕一 ECT-17-034 LSI設計の体験学修 ◎古屋 湧太郎,佐久 悠希,原田 悟,大島 政英(諏訪東京理科大学) ECT-17-035 フリーEDAツールを用いたカスタムMCU設計プラットフォーム構築に関する検討 ◎門本 淳一郎,中川 修哉,丹羽 直也(慶應義塾大学),高橋 光輝(東京大学) ECT-17-036 設計資産の有効活用を狙ったデジタルスピーカ開発環境の構築 ◎古屋 佑樹,發出 祐基,安田 彰,吉野 理貴(法政大学),森山 誠二郎(アナジックス) ECT-17-037 ディープラーニングを用いたアナログ集積回路の推論設計 ◎福田 雅史,高井 伸和,菅原 誉士紀,鈴木 研人,大河内 一登,吉澤 慧,石井 司,篠田 沙樹(群馬大学) 3月9日(木) 15:05--16:35 座長 束原 恒夫(会津大学) ECT-17-038 全差動列回路によるイメージセンサー性能向上の検討 ○波多野 雄一朗,菊池 伸,鈴木 淳士,吉田 大介,新谷 悟(キヤノン) ECT-17-039 カセグレン方式の反射鏡を用いた超音波センサの指向制御 ◎上田 拓矢(日本大学),根口 純一,應後 剛,織田 武浩(日本電子工学),佐伯 勝敏,佐々木 芳樹(日本大学) ECT-17-040 負電圧発生回路の低電圧化とチャージポンプへの適用による入力電圧範囲の拡大 ◎須藤 千裕,和田 和千(明治大学) ECT-17-041 〔欠番〕 ECT-17-042 小信号特性を改善したデジタル直接駆動型スピーカの実装 ◎發出 祐基,西勝 聡,安田 彰(法政大学) 3月9日(木) 16:50--17:50 座長 濱崎 利彦(広島工業大学) 優秀論文発表賞受賞者 記念講演 偶高調波ミクサとΔΣ-TDCを用いたダウンコンバーティングAD変換器の提案 高橋 卓人(北見工業大学) 素子ミスマッチに低感度な並列型OPAMP利得向上手法 松野隼也(東芝) 3月10日(金) 9:00--10:55 座長 高井伸和(群馬大学) ECT-17-043 Equivalence Between Nyquist and Routh-Hurwitz Stability Criteria for Operational Amplifier Design ◎王 建龍,Adhikari Gopal,築地 伸和,平野 繭,小林 春夫,栗原 圭汰(群馬大学),長浜 顕仁,野田 一平,吉井 宏治(リコー電子デバイス) ECT-17-044 フルデジタルアンプの出力電流に対する出力抵抗変化モデルの検討 ◎打田 彩乃,米谷 昭彦(名古屋工業大学) ECT-17-045 圧電トランスを用いた一次受動複素係数フィルタの一構成 ◎矢浦 佑騎,庄野 和宏(筑波大学) ECT-17-046 能動実現に適した片側接地の虚数抵抗を用いた複素RiCRフィルタの一構成 ◎藤井 達哉,庄野 和宏(筑波大学) ECT-17-047 量子化誤差と製造バラツキの影響を低減させた高精度マルチコイルモータの実現 ◎松尾 遥,本山 佳樹,石間 泉,西勝 聡,安田 彰(法政大学) 3月10日(金) 11:10--12:40 座長 米谷昭彦(名古屋工業大学) ECT-17-048 サイクリック+逐次比較一体型A/D変換器の基本検討 ◎井上 晃汰,兵庫 明,松浦 達治(東京理科大学) ECT-17-049 2次プレディクティブADCの初期値設定回路の一検討 ◎永原亜 希子(青山学院大学),米川 陸(青山学院大学大学院),井岡 惠里,稲垣 雄志,松谷 康之(青山学院大学) ECT-17-050 1bit量子化器を用いた3次ΔΣ型A/D変換回路の研究 ◎長谷川 大介,井岡 惠理,稲垣 雄志,松谷 康之(青山学院大学) ECT-17-051 ΔΣ変調器の同期現象に関する研究 ◎石間 泉,松尾 遥,吉野理貴,安田 彰(法政大学) From hsan @ tcu.ac.jp Mon Feb 27 14:34:08 2017 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Mon, 27 Feb 2017 14:34:08 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCOXE6XTNYMnEbKEJNSVhERVM=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNGsyaCU7JUMlNyVnJXNFajlGJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <216b901d290bb$1de8dd10$59ba9730$@tcu.ac.jp> 技術者,研究者の皆様 国際学会MIXDES企画セッションの投稿に関して, 下記通り,ご案内いたします. Important Dates: Paper Submission Deadline: March 1, 2017 Author Notification Due: April 30, 2017 Final Paper Submission Deadline: May 30, 2017 Conference: June 22-24, 2017 ----------------------------------------------- MIXDES2017のご投稿に際してのご案内 日本からの投稿に際してはMIXDESのサイトから以下のように選択して下さい. http://www.mixdes.org/Mixdes3/ Submit a paperをクリックしRegisterページで登録して下さい. メールが来ますので、メールのURLからアクセスし本登録をしてください. 初回はこれでLoginしています. そして,投稿を選択すると添付のような投稿フォームが出ます. Session selection: (at least one required) 1st choice: のところで New Trend of Analog Systems を選択して下さい. また,VISAが必要な方は Dr. Mariusz Orlikowski mariuszo @ dmcs.p.lodz.pl 宛にそれぞれ直接コンタクトを取って下さい。 --------------------------------------------- よろしくお願いいたします. -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: registration.docx 型: application/vnd.openxmlformats-officedocument.wordprocessingml.document サイズ: 38987 バイト 説明: 無し URL: