From hsan @ tcu.ac.jp Thu Jan 5 19:25:03 2017 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Thu, 5 Jan 2017 19:25:03 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6KuW5paH5Yuf6ZuG5qGI5YaF44CRICgx?= =?utf-8?b?LzEx5pel57eg5YiHKeesrDMw5Zue5Zue6Lev44Go44K344K544OG44Og?= =?utf-8?b?44Ov44O844Kv44K344On44OD44OXKEtXUzMwKSDoq5bmlofli5/pm4Y=?= =?utf-8?b?5qGI5YaF?= Message-ID: <0d3501d2673d$fa63dbc0$ef2b9340$@tcu.ac.jp> 電気学会・電子回路研究会関係者の皆様 電子学会・電子回路研究専門委員会幹事 東京都市大学 傘です. 新年あけましておめでとうございます. 本年も研究活動に宜しくお願い申し上げます. さて,電気学会電子回路研究専門委員会が協賛しております, 第30回回路とシステムワークショップ(KWS30)の 投稿締め切りが1月11日となっております. 奮ってご投稿をいただきますようによろしくお願いいたします. -------------------------------- 平素より「回路とシステムワークショップ」にご理解下さいまして,誠にありがとうございます. ここに第30回「回路とシステムワークショップ」(KWS30)の論文募集案内を送付致します. 論文投稿締切日(1月11日(水)【厳守】)まであと1週間となりましたので, 皆様奮ってご投稿頂きますよう,お願いを申し上げます. 第30回「回路とシステムワークショップ」を北九州国際会議場にて開催いたします. 会場は小倉駅より近く,陸路・空路共に大変アクセスしやすい場所でございます. 今回は,前回好評でした「合同セッション」の他に,皆様の研究発表の機会を広げる Work in Progressセッション(ポスター)を企画,ランチ時間帯に開催致します. 軽食・飲料も提供致しますので,異分野交流の場となれば誠に幸いです. 投稿分野の詳細・最新情報は  http://www.ieice.org/ess/kws/ をご覧下さい.皆様からのご投稿を心よりお待ちしております.              第30回回路とシステムワークショップ 出版・広報担当幹事                                八巻 俊輔 (東北大) =====       第30回回路とシステムワークショップ論文募集案内 第30回「回路とシステムワークショップ」を立夏の北九州で開催いたします. 本ワークショップは,回路とシステムに関連した分野の研究者や技術者が集い, 招待論文や投稿論文,パネル討論を通じて,分野内だけでなく分野間にまたがる 境界領域の課題解決と将来の研究分野の探求を目的としています. 皆様からの積極的な論文投稿をお願い申し上げます.                   第30回回路とシステムワークショップ 実行委員長                                越田 俊介(東北大)                   記 開催日: 2017年5月11日(木), 12日(金) 会場: 北九州国際会議場(福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目9?30) Web ページ: 企画セッションなど最新の情報は,次のWeb ページをご覧下さい.       http://www.ieice.org/ess/kws/ 投稿分野: 本ワークショップでは,次の分野に関する一般論文,      Work In Progress (WIP) 論文の投稿を歓迎します. 回路と数値解析:  回路理論,モデリングとシミュレーション,各種フィルタ,アナログ・ディジタル回路,  A/D・D/A 変換回路,電子回路応用,ニューラルネット,システムと制御,  パワーデバイス・マネジメントシステム,通信システム,MEMS,IoT ディジタル信号処理:  基礎信号処理,ディジタルフィルタ設計,適応信号処理,非線形信号処理,  音声・音響信号処理,画像・映像信号処理,通信用信号処理,システム実現技術,  セキュリティ応用,生体信号処理,信号処理の応用技術 VLSI 設計技術:  ノーマリーオフコンピューティング,設計環境・ツール,組込みシステム,  リコンフィギャラブルシステム,マルチコア・メニーコア設計,NoC 設計,  システムレベル設計,IP ベース設計,高位合成,論理合成・検証,レイアウト設計・検証,  3D-IC,アナログCAD,タイミング解析,テスト・診断,低消費電力設計,Approximate Computing,  高信頼性設計,セキュア設計,耐ノイズ設計,DFM,リソグラフィーCAD,バイオチップ設計,設計事例 離散システム理論:  グラフ・ネットワーク理論,離散最適化,アルゴリズム論,ソフトウエア仕様記述,  形式手法(フォーマルメソッド),ペトリネットと離散事象システム,ハイブリッドダイナミカルシステム,  スケジューリング,並列・並行・分散処理,分散協調システム,システムバイオロジー 以下の特別テーマに関する論文投稿を歓迎します.  ・熱解析  ・アナログフィルタとディジタルフィルタ  ・IoT と回路設計  ・人工知能の応用と実現技術  ・高位合成とその設計実例 投稿申し込み: (a) 一般論文:   邦文または英文の論文をWeb ページより電子的にご投稿下さい(詳細はWebページをご参照下さい) .   ただし,査読のある論文誌等に発表されたものは対象外とします.   図面を含みA4版3?6ページ(形式自由) でご執筆下さい.執筆要項はWebページに掲載されています.   なお,論文集原稿も6ページ以内となりますのでご配慮ください.   また,発表は口頭発表となります. (b) WIP論文:   邦文または英文の論文もしくはそれを的確に要約した抄録をWebページより電子的にご投稿下さい.   図面を含みA4 版2ページ(形式自由)でご執筆下さい.   論文は,構想段階の研究,問題提起などを含めた様々な研究を積極的に採用し,   参加者間の議論の場の提供を目的としています.   研究の完成・未完成を問わず,広く論文を募集します.採録の場合,論文集原稿は上限6ページまで拡張可能です.   また,発表はポスター発表となります. 査読の上,下記期日までに採否通知を行います. 電子投稿が不可能な場合は,下記連絡先までご連絡下さい. 連絡先: 山中 克久(論文担当幹事)     〒020-8551 岩手県盛岡市上田4-3-5 岩手大学理工学部     Tel: 019-621-6477, Fax: 019-621-6477, E-mail: kws-30paper @ mail.ieice.org 日程:  投稿締切: 2017年1月11日(水) 厳守  採否通知: 2017年3月3日(金) 頃  論文集原稿締切: 2017年3月17日(金) 必着 備考:  本ワークショップ開催後に,和文論文誌A にて「回路とシステム小特集号」が,  英文論文誌A にて「SoC 設計手法小特集号」が企画されています. [主催]  電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ   システムと信号処理サブソサイエティ     回路とシステム研究専門委員会     VLSI 設計技術研究専門委員会     信号処理研究専門委員会     システム数理と応用研究専門委員会 [共催]  北九州市 [協賛]  電子情報通信学会非線形問題研究専門委員会  電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究専門委員会  電気学会電子回路研究専門委員会  IEEE Circuits and Systems Society, Japan Joint Chapter  IEEE Signal Processing Society, Tokyo Joint Chapter  IEEE Circuits and Systems Society, Fukuoka Chapter  IEEE Council on Electronic Design Automation, All Japan Joint Chapter -------------- next part -------------- $B%F%-%9%H7A<00J30$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B... $B%U%!%$%kL>(B: KWS30cfp.pdf $B7?(B: application/pdf $B%5%$%:(B: 27735 $B%P%$%H(B $B @ bL@(B: $BL5$7(B URL: From hsan @ tcu.ac.jp Fri Jan 6 17:49:12 2017 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Fri, 6 Jan 2017 17:49:12 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCOkZBdyE8IVo4JjVmSC8bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCST1KZz04MEZGYiFbGyhCIBskQkR5QFobKEIxLzk=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRnwhPEVFO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKEgyORskQkcvGyhC?= =?iso-2022-jp?b?MxskQjduISZLIUAvQmczWBsoQiAbJEI+LjZiMGYlLSVjGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJXMlUSU5GyhCKQ==?= Message-ID: <162ae01d267f9$c07caec0$41760c40$@tcu.ac.jp> 電気学会・電子回路研究会関係者各位 H29/3月・法政大で開催する「電子回路研究会」 発表申込案内を再送いたします. 奮ってお申し込み下さい. 日時 2017年3月9日, 10日 (予定) 場所 法政大学 小金井キャンパス 西館1F視聴覚教室 テーマ 電子回路一般 講演申込締切 平成29年1月9日(月) 論文原稿締切 平成29年2月13日(月) > -----Original Message----- > From: ect-announce-ja > [mailto:ect-announce-ja-bounces @ vlsi.ee.noda.tus.ac.jp] On Behalf Of Hao > SAN > Sent: Thursday, December 22, 2016 8:14 PM > To: ect-announce-ja @ lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp > Subject: [ect-announce-ja] 【研究発表募集案内】 発表申込締切が1/9日ー電 > 子回路研究会(H29年3月・法政大学 小金井キャンパス) > > (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.〜4.●をよくお読み下さ > い) > > 平成28年12月21日 > > 研究者,技術者各位 > 電気学会電子回路研究専門委員 > 会 > 委員長 濱崎 利彦(広島工業大 > 学) > > > 電気学会・電子回路研究会(平成29年3月9日,10日)開催のお知らせ > > > 拝啓 > > 師走の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, > 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなく > トランジスタなどの回路図が出てくる, > 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, > 他に例をみない独特の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました. > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. > > このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので案内申し上げます. > 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. > 発表の資格は問いません.また,電子回路に関することならどんな内容でも結構 > です. > 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, > より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. > ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ > 幸いで > す. > 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. > なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要で > す. > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き, > 電子回路研究専門委員会の活動に > お力添え下さいますようお願いいたします. > > なお,以降も次のように開催を予定しております. > ご発表を計画いただければ幸甚です. > http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > > 敬具 > > > 記 > > 場    所 法政大学 小金井キャンパス 西館1F視聴覚教室 > > 日    時 平成29年3月9日(木),10日(金) > > テ ー マ 電子回路一般 > > 講演申込締切 平成29年1月9日(月) > > 論文原稿締切 平成29年2月13日(月)(予定) > > ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- > 【講演申込方法】 > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) > A=発表時間20分+質疑応答5分 > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > 2. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > 2017年3月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. > ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. > > 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> > 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. > その他の必要事項もご入力ください. > > 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > 確認してください. > ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- From hsan @ tcu.ac.jp Tue Jan 10 13:56:03 2017 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Tue, 10 Jan 2017 13:56:03 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ56CU56m255m66KGo57eg5YiHMS8xMg==?= =?utf-8?b?5pel44G+44Gn5bu26ZW344CR44O86Zu75a2Q5Zue6Lev56CU56m25Lya?= =?utf-8?b?KEgyOeW5tDPmnIjjg7vms5XmlL/lpKflraYg5bCP6YeR5LqV44Kt44Oj?= =?utf-8?b?44Oz44OR44K5KQ==?= Message-ID: <004701d26afd$d86c6be0$894543a0$@tcu.ac.jp> 電気学会・電子回路研究会関係者各位 H29/3月・法政大で開催する「電子回路研究会」 発表申込締め切りを延長いたしました. 1/12日までお申込可能です. 奮って発表をお申し込み下さい. 日時 2017年3月9日, 10日 場所 法政大学 小金井キャンパス 西館1F視聴覚教室 テーマ 電子回路一般 ● 講演申込締切 平成29年1月12日(木) ←延長いたしました. 論文原稿締切 平成29年2月13日(月) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 2017年3月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- From hsan @ tcu.ac.jp Wed Jan 11 15:44:30 2017 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Wed, 11 Jan 2017 15:44:30 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpFajlGRHlAWjFkRDkbKEIg?= =?iso-2022-jp?b?MS8xOBskQiReJEchW0JoGyhCMzAbJEIyczJzTykkSCU3GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTklRiVgJW8hPCUvJTclZyVDJVcbKEIoS1dTMzApIA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCT0BKOEpnPTgwRkZiGyhC?= Message-ID: <415d601d26bd6$28f3b7c0$7adb2740$@tcu.ac.jp> 電気学会・電子回路研究会関係者の皆様 電気学会電子回路研究専門委員会が協賛しております, 第30回回路とシステムワークショップ(KWS30) 投稿締切が延長しましたので,ご案内いたします. 奮ってご投稿をいただきますようによろしくお願いいたします. ---------------------------------------------- 平素より「回路とシステムワークショップ」にご理解下さいまして,誠にありがとう ございます. 第30回「回路とシステムワークショップ」(KWS30)の論文投稿締切日を 【1月18日(水)】まで延長する事に致しました. 論文査読のスケジュールの都合上,これ以上の延長は致しません. 皆様ぜひとも積極的にご投稿頂きますよう,お願いを申し上げます. 第30回「回路とシステムワークショップ」を北九州国際会議場にて開催いたします. 会場は小倉駅より近く,陸路・空路共に大変アクセスしやすい場所でございます. 今回は,前回好評でした「合同セッション」の他に,皆様の研究発表の機会を広げる Work in Progressセッション(ポスター)を企画,ランチ時間帯に開催致します. 軽食・飲料も提供致しますので,異分野交流の場となれば誠に幸いです. 投稿分野の詳細・最新情報は  http://www.ieice.org/ess/kws/ をご覧下さい.皆様からのご投稿を心よりお待ちしております.              第30回回路とシステムワークショップ 出版・広報担当 幹事                                八巻 俊輔 (東 北大) =====       第30回回路とシステムワークショップ論文募集案内 第30回「回路とシステムワークショップ」を立夏の北九州で開催いたします. 本ワークショップは,回路とシステムに関連した分野の研究者や技術者が集い, 招待論文や投稿論文,パネル討論を通じて,分野内だけでなく分野間にまたがる 境界領域の課題解決と将来の研究分野の探求を目的としています. 皆様からの積極的な論文投稿をお願い申し上げます.                   第30回回路とシステムワークショップ 実行委 員長                                越田 俊介(東 北大)                   記 開催日: 2017年5月11日(木), 12日(金) 会場: 北九州国際会議場(福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目9−30) Web ページ: 企画セッションなど最新の情報は,次のWeb ページをご覧下さい.       http://www.ieice.org/ess/kws/ 投稿分野: 本ワークショップでは,次の分野に関する一般論文,      Work In Progress (WIP) 論文の投稿を歓迎します. 回路と数値解析:  回路理論,モデリングとシミュレーション,各種フィルタ,アナログ・ディジタル 回路,  A/D・D/A 変換回路,電子回路応用,ニューラルネット,システムと制御,  パワーデバイス・マネジメントシステム,通信システム,MEMS,IoT ディジタル信号処理:  基礎信号処理,ディジタルフィルタ設計,適応信号処理,非線形信号処理,  音声・音響信号処理,画像・映像信号処理,通信用信号処理,システム実現技術,  セキュリティ応用,生体信号処理,信号処理の応用技術 VLSI 設計技術:  ノーマリーオフコンピューティング,設計環境・ツール,組込みシステム,  リコンフィギャラブルシステム,マルチコア・メニーコア設計,NoC 設計,  システムレベル設計,IP ベース設計,高位合成,論理合成・検証,レイアウト設 計・検証,  3D-IC,アナログCAD,タイミング解析,テスト・診断,低消費電力設計, Approximate Computing,  高信頼性設計,セキュア設計,耐ノイズ設計,DFM,リソグラフィーCAD,バイオ チップ設計,設計事例 離散システム理論:  グラフ・ネットワーク理論,離散最適化,アルゴリズム論,ソフトウエア仕様記 述,  形式手法(フォーマルメソッド),ペトリネットと離散事象システム,ハイブリッド ダイナミカルシステム,  スケジューリング,並列・並行・分散処理,分散協調システム,システムバイオロ ジー 以下の特別テーマに関する論文投稿を歓迎します.  ・熱解析  ・アナログフィルタとディジタルフィルタ  ・IoT と回路設計  ・人工知能の応用と実現技術  ・高位合成とその設計実例 投稿申し込み: (a) 一般論文:   邦文または英文の論文をWeb ページより電子的にご投稿下さい(詳細はWebページ をご参照下さい) .   ただし,査読のある論文誌等に発表されたものは対象外とします.   図面を含みA4版3〜6ページ(形式自由) でご執筆下さい.執筆要項はWebページに 掲載されています.   なお,論文集原稿も6ページ以内となりますのでご配慮ください.   また,発表は口頭発表となります. (b) WIP論文:   邦文または英文の論文もしくはそれを的確に要約した抄録をWebページより電子 的にご投稿下さい.   図面を含みA4 版2ページ(形式自由)でご執筆下さい.   論文は,構想段階の研究,問題提起などを含めた様々な研究を積極的に採用し,   参加者間の議論の場の提供を目的としています.   研究の完成・未完成を問わず,広く論文を募集します.採録の場合,論文集原稿 は上限6ページまで拡張可能です.   また,発表はポスター発表となります. 査読の上,下記期日までに採否通知を行います. 電子投稿が不可能な場合は,下記連絡先までご連絡下さい. 連絡先: 山中 克久(論文担当幹事)     〒020-8551 岩手県盛岡市上田4-3-5 岩手大学理工学部     Tel: 019-621-6477, Fax: 019-621-6477, E-mail: kws-30paper @ mail.ieice.org 日程:  投稿締切: 2017年1月18日(水) 厳守 (※延長しました)  採否通知: 2017年3月3日(金) 頃  論文集原稿締切: 2017年3月17日(金) 必着 備考:  本ワークショップ開催後に,和文論文誌A にて「回路とシステム小特集号」が,  英文論文誌A にて「SoC 設計手法小特集号」が企画されています. [主催]  電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ   システムと信号処理サブソサイエティ     回路とシステム研究専門委員会     VLSI 設計技術研究専門委員会     信号処理研究専門委員会     システム数理と応用研究専門委員会 [共催]  北九州市 [協賛]  電子情報通信学会非線形問題研究専門委員会  電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究専門委員会  電気学会電子回路研究専門委員会  IEEE Circuits and Systems Society, Japan Joint Chapter  IEEE Signal Processing Society, Tokyo Joint Chapter  IEEE Circuits and Systems Society, Fukuoka Chapter  IEEE Council on Electronic Design Automation, All Japan Joint Chapter