From matsugen @ nda.ac.jp Wed Mar 1 21:19:56 2017 From: matsugen @ nda.ac.jp (Fujihiko MATSUMOTO) Date: Wed, 01 Mar 2017 21:19:56 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCOXE6XTNYMnEbKEJNSVhERVM=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNGsyaCU7JUMlNyVnJXNFajlGJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <20170301211956.DB2D.A89F3D3@nda.ac.jp> 電子回路関係研究者・技術者各位 国際学会MIXDES 2017についてお知らせ致します。 本日投稿期限となっていますが、数日〜1週間程度受付が延長される予定です。 ご投稿を予定されて断念しかけれている方がおられましたら、 まずは、登録・投稿サイトにて、 ・タイトル ・キーワード ・アブストラクト ・Session selection(New Trend of Analog Systemsを選択してください) 等の登録だけでも済ませてください。 よろしくお願いいたします。 ----------------------------------------------- MIXDES2017のご投稿に際してのご案内 日本からの投稿に際してはMIXDESのサイトから以下のように選択して下さい. http://www.mixdes.org/Mixdes3/ Submit a paperをクリックしRegisterページで登録して下さい. メールが来ますので、メールのURLからアクセスし本登録をしてください. 初回はこれでLoginしています. そして,投稿を選択すると添付のような投稿フォームが出ます. Session selection: (at least one required) 1st choice: のところで New Trend of Analog Systems を選択して下さい. また,VISAが必要な方は Dr. Mariusz Orlikowski mariuszo @ dmcs.p.lodz.pl 宛にそれぞれ直接コンタクトを取って下さい。 Dear Sir/Madam Greetings from the Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ). We are pleased to inform you that the special session on New Trend of Analog Systems will be organized at 24th International Conference Mixed Design of Integrated Circuits and Systems (MIXDES 2017) on June 22?24, 2017, Bydgoszcz, Poland. This special session mainly provides an opportunity for researchers and engineers to exchange research results and share development experiences on analog circuits, systems and their applications. Full papers and 1-page abstracts are invited to submit to MIXDES 2017 by March 1st, 2017. https://www.mixdes.org/Mixdes3/ https://www.mixdes.org/Mixdes3/tekst/view/special Important Dates: Paper Submission Deadline: March 1, 2017 Author Notification Due: April 30, 2017 Final Paper Submission Deadline: May 30, 2017 Conference: June 22-24, 2017 Welcome to join the special session on New Trend of Analog Systems at MIXDES 2017 and help us to forward this message to your colleagues and all who may interest in it. Best regards, Toshihiko Hamasaki, Professor, Ph.D. Hiroshima Institute of Technology, Japan The research committee Chair on electronic circuits of IEEJ --------------------------------------------- ************************************************ 松元藤彦 (Fujihiko MATSUMOTO) 防衛大学校 応用科学群 応用物理学科 Tel : 046-841-3810 ext.3624 Fax : 046-844-5912 http://www.nda.ac.jp/ ************************************************ From hsan @ tcu.ac.jp Thu Mar 2 19:10:48 2017 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Thu, 2 Mar 2017 19:10:48 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpEeUBaMWREOSFbOXEbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOl0zWDJxGyhCTUlYREVTGyRCNGsyaCU7JUMlNyVnGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJXNEeSRhQFokajFkRDkbKEI=?= Message-ID: <4162001d2933d$43c88ab0$cb59a010$@tcu.ac.jp> 技術者,研究者の皆様 国際学会MIXDES企画セッション投稿締切は延長しましたので, ご案内いたします. 投稿時のSession selectionは 「New Trend of Analog Systems」 を選択してご投稿ください. -------------------------- オリジナルメッセージ ------------------------ 件名: Paper submission deadline extended (March 15, 2017) 差出人: "MIXDES 2017 Organizing Committee" 日付: 2017年 3月 2日(木)5:35 am 宛先: "MIXDES 2017 Organizing Committee" ------------------------------------------------------------------------ Dear Colleagues, Due to repeating requests to postpone regular paper submission deadline, the MIXDES Organizing Committee decided to extend the deadline by 2 weeks. A new paper submission is March 15th, 2017. Regardless the deadline change I ask you to preliminary register your paper (without files upload) for all the upcoming submissions as soon as possible. Till the deadline you should update the paper data and upload files. If you have any questions, please do not hesitate to contact me. With best regards, Mariusz Orlikowski MIXDES 2017 Conference Secretary -----MIXDES 2017 CONFERENCE IMPORTANT LINKS------ Main web address: http://www.mixdes.org About the conference: http://www.mixdes.org/Mixdes3/tekst/view/about Paper preparation: http://www.mixdes.org/Mixdes3/tekst/view/paperformat Paper submission: http://www.mixdes.org/Mixdes3/papers/displaypaper From toru.yazaki.sc @ hitachi.com Fri Mar 17 00:45:37 2017 From: toru.yazaki.sc @ hitachi.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTHA6akUwGyhCIC8gWUFaQUtJGyRCISQbKEJUT1JV?=) Date: Thu, 16 Mar 2017 15:45:37 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIyMRskQjJzJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUolbSUwGyhCVkxTSRskQiU3JXMlXSU4JSYlYDMrOkUwRkZiGyhC?= Message-ID: 関係各位 平素は大変お世話なっております。 電子回路研究専門委員会幹事の矢崎です。 電気学会電子回路研究専門委員会主催の 第21回アナログVLSIシンポジウムの申し込み案内を送付させていただきます。 ぜひ、ご参加いただければと思います。 チュートリアル講演ではシステムから考える 半導体部品の考え方について 新日本無線/三添様より講演いただきますので ぜひ、若手エンジニアの研修の一環としても活用いただければと思います。 ------------------ 記 ------------------------------------- [開催日時]2017年4月27日(木)10:00-19:00    [場所]東京工業大学大岡山キャンパス ディジタル多目的ホール [テーマ] アナログ回路設計におけるAIの活用 [趣 旨] 本シンポジウムは、毎回、アナログ技術におけるホットな話題をテーマに、パネル討論会形式で行い、参加者同士の意見交換、アナログ電子回路技術者の交流を促進することを目的としている。今回は、パネル討論のテーマを「アナログ回路設計におけるAIの活用」と題し、AIや機械学習によってアナログ回路設計がどう変わるのかについて4名のパネリストに講演いただき、その後、参加者を交えて討論する。また、午前中には、アナログ回路設計初心者に向けて電子回路設計に関するチュートリアルを開催する。 [プログラム] ■10:00?12:00 チュートリアル講演 「アナログ連係プレーで支えるIoTシステム」 〜センサー、通信、パワーのシステムを俯瞰してみる 〜 講師 三添 公 義(新日本無線株式会社) 「IoTや自動車などのシステムにおいて、計測に不可欠な「センサー」、情報伝達手段としての「通信」、制御に必要な「パワー」に分け、それぞれに使われるアナログ回路について説明をする。そして、システムの性能に応じた電源の選択にも踏み込み、個々のアナログ回路の性能を引出した最適なシステムにするための“アナログ”連係プレーについて考える。」 対象:学生、メーカ若手エンジニア ■13:30-17:00 パネル討論会 テーマ「アナログ回路設計におけるAIの活用」     司会:兵庫 明(東京理科大学)     パネリスト:      松岡 俊匡(大阪大学)      「挑戦できる集積システム開発基盤の構築に向けて」     高井 伸和(群馬大学)     「機械学習を用いたアナログ集積回路の推論設計」     菅谷 英彦(日本ケイデンス社)     「アナログ回路設計ソフトウェアの現在と今後」     川田 彦之(富士通アドバンストテクノロジ株式会社)     「人工知能を組み込んだ次世代製品開発環境」 ■17:15-19:00 意見交換会 [参加費・申し込み] 参加費、申し込みなど詳細については 第21回アナログVLSIシンポジウムホームページ https://www.ieej-ect.org/ect/symp/symp2017.html をご覧ください。 事前申し込み期間は  2017年3月17日〜2017年4月21日 となります。 当シンポジウムは参加者皆様の討論、 意見交換を目的にしておりますの で、意見交換会までのご参加を推奨いたします。 また、できるだけ事前登録をお願い致します。 過去ののシンポジウムについては、ホームページ https://www.ieej-ect.org/ect/symp/index.html をご覧ください。 [問合せ先] 幹事:矢崎 徹 神奈川県横浜市戸塚区吉田町 292 番地 (株)日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ E-Mail:toru.yazaki.sc @ hitachi.com [主催] 電気学会・電子回路研究専門委員会 [協賛] IEEE CASS Japan Joint Chapter IEEE SSCS Japan Chapter 応用科学学会 以上 From hsan @ tcu.ac.jp Sun Mar 26 20:55:39 2017 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Sun, 26 Mar 2017 20:55:39 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ56CU56m255m66KGo5Yuf6ZuG5qGI5YaF?= =?utf-8?b?44CR6Zu75a2Q5Zue6Lev56CU56m25LyaKEgyOeW5tDfmnIjjg7vljJc=?= =?utf-8?b?6KaL5ZWG5bel5Lya6K2w5omAIOWMl+imi+e1jOa4iOOCu+ODs+OCvw==?= =?utf-8?b?44O8ICk=?= Message-ID: <02d201d2a627$e3a8edc0$aafac940$@tcu.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.?4.●をよくお読み下さい) 2017年3月26日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 濱崎 利彦(広島工業大学) 電気学会・電子回路研究会(2017年7月20日, 21日)開催のお知らせ 拝啓 お花見の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなく, トランジスタなどの回路図が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として, 非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません. また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いです. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚です. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 北海道 北見商工会議所 北見経済センター 2号の1室 日    時 2017年7月20日(木), 21日(金) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 2017年5月8日(月) 論文原稿締切 2017年6月28日(水)(厳守) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 【論文募集】→【2017年7月(北海道)】→【発表申込】を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● -------------------------