From hsan @ tcu.ac.jp Sun May 7 00:43:43 2017 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Sun, 7 May 2017 00:43:43 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?57eg5YiH44GM6L+R44GP44Gr44Gq44KK44G+?= =?utf-8?b?44GX44Gf44O8IOOAkOeglOeptueZuuihqOWLn+mbhuahiOWGheOAkQ==?= =?utf-8?b?6Zu75a2Q5Zue6Lev56CU56m25LyaKEgyOeW5tDfmnIjjg7vljJfopos=?= =?utf-8?b?5ZWG5bel5Lya6K2w5omAIOWMl+imi+e1jOa4iOOCu+ODs+OCv+ODvCAp?= Message-ID: <022b01d2c67f$8aeb0510$a0c10f30$@tcu.ac.jp> 研究者,技術者各位 7/20,21日 北見で開催する「電子回路研究会」 発表申込〆切日が近くになしましたので, 再度,ご案内いたします. 奮ってお申し込み下さい. ---------------------------------------------------------------------------- 場    所 北海道 北見商工会議所 北見経済センター 2号の1室 日    時 2017年7月20日(木), 21日(金) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 2017年5月8日(月) 論文原稿締切 2017年6月28日(水)(厳守) http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ---------------------------------------------------------------------------- -----------------------Original Message----------------------- (ご興味のある方は,本メール末尾の ●講演申込方法1.?4.●をよくお読み下さい) 2017年3月26日 研究者,技術者各位 電気学会電子回路研究専門委員会 委員長 濱崎 利彦(広島工業大学) 電気学会・電子回路研究会(2017年7月20日, 21日)開催のお知らせ 拝啓 お花見の候,皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます. 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを通じて, 電子回路技術者の交流をはかる場であり,数式だけでなく, トランジスタなどの回路図が出てくる, 電気学会の会員でなくても誰でも参加できる, 他に例をみない独特の研究会として, 非常に大きな成果を挙げて参りました. これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております. このたび電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,案内申し上げます. 皆様の貴重なご研究の発表の場としてご利用いただければ幸いに存じます. 発表の資格は問いません. また,電子回路に関することならどんな内容でも結構です. 今回も,通常のセッションA(発表時間20分)のほかに, より気軽に発表できるセッションB(発表時間15分)も予定しています. ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bの指定をしていただければ幸いです. 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします. なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料です),参加の事前申し込みも不要です. 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますようお願いいたします. なお,以降も次のように開催を予定しております.ご発表を計画いただければ幸甚です. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ 敬具 記 場    所 北海道 北見商工会議所 北見経済センター 2号の1室 日    時 2017年7月20日(木), 21日(金) テ ー マ 電子回路一般 講演申込締切 2017年5月8日(月) 論文原稿締切 2017年6月28日(水)(厳守) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 【論文募集】→【2017年7月(北海道)】→【発表申込】を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- From takagi @ ict.e.titech.ac.jp Mon May 8 13:25:53 2017 From: takagi @ ict.e.titech.ac.jp (Shigetaka TAKAGI) Date: Mon, 8 May 2017 13:25:53 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?5b+c55So56eR5a2m5a2m5Lya6Kyb5ryU5Lya?= =?utf-8?b?44Gu5qGI5YaF?= Message-ID: <0d7176cb-3e77-496c-09c9-a3d651b665ec@ict.e.titech.ac.jp> 一社)応用科学学会では、下記のような公開講演会を開催いたします。 是非、ご参加いただきたくご案内申し上げます。 日時:5月18日(木)15:00〜17:00 申し込み締め切り:5月15日 参加費:無料 詳細、ご参加の申し込みは、下記のURLをご覧ください。 http://www.ohyokagaku.org/event/post-593/ 講演1: 地盤の液状化災害  ~なぜ浦安は特別だったのか、浦安だけが特別なのか~  講演者名: 規矩大義(関東学院大学学長・理工学部教授、地盤防災工学)  東日本大震災で甚大な被害を与えた地盤の液状化現象。液状化による被害は、 古くは1964年の新潟地震において、地盤の大変形や橋の落橋などの被害が報告さ れており、その後の大規模地震においても様々な被害が報告されてきた。その都 度、設計法や対策手法も提案、実用化されてきているにも関わらず、浦安で見ら れた液状化被害は、人的被害こそ無かったものの、その後の防災行政を大きく変 えるほどの被害であった。講演では、液状化の発生メカニズムを知って頂き、 「発生自体を食い止めることはそんなに難しいことではない」ことを理解して頂 いた上で、なのに何故、浦安で予想を超える被害が生じたのか、今後の危険性に ついても解説する。 講演2:「光の実験」を楽しもう!  講演者名: 田所 利康(有限会社テクノ・シナジー / 代表取締役)  デジタルカメラ,レーザーポインター,白色LEDなどの高性能な電子機器がお 気軽かつ安価に利用できるようになったお陰で,誰もが簡単に「光の実験」を楽 しめる時代がやって来た.科学史に名を残す先人達が苦労の末成し遂げた光学実 験でさえも,今なら,比較的簡単に再現することができる.  本講演では,演者自ら行った「光の実験」のいくつかを紹介する.いずれの実 験も,簡単に入手できる身近な材料を使ったものばかりである.本講演を通し て,実験の楽しさ,光が織り成す色彩の美しさ,光の振る舞いの華麗さを再認識 していただければ幸いである. From hsan @ tcu.ac.jp Fri May 12 09:19:33 2017 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Fri, 12 May 2017 09:19:33 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ56CU56m25Lya6ZaL5YKs5qGI5YaF44CR?= =?utf-8?b?6Zu75a2Q5Zue6Lev56CU56m25LyaKEgyOeW5tDfmnIgyMCwyMeaXpQ==?= =?utf-8?b?44O75YyX6KaL5ZWG5bel5Lya6K2w5omAKQ==?= Message-ID: <007e01d2cab5$6eb1e7d0$4c15b770$@tcu.ac.jp> 技術者,研究者の皆様 H29年7月20日(木)・21日(金)に北見にて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします. 7/20日(木)午後,北見工業大学 谷本 洋先生による 招待講演も行われる予定です. また,H29年7月20日(木)午前中, 「高周波集積回路の高機能化・多様化技術調査専門委員会」 が協賛のテーマ付き研究会も同じ会場で開催します. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. 研究会事前登録の必要はございませんので, 当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です. ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. なお,1日目(7月20日(木))の研究会後に 懇親会も予定しておりますので,気軽にご参加ください. ---------------------------------------------------- 電子回路研究会 〔委 員 長〕濱崎利彦(広島工業大学) 〔幹  事〕傘 昊(東京都市大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作所) 〔幹事補佐〕ニコデムス レディアン(芝浦工業大学) 日 時 2017年7月20日(木) 13:00--17:40 2017年7月21日(金) 09:00--11:35 場 所 北見商工会議所 北見経済センター 2号の1室 (北海道北見市北3条東1丁目2番地,交通:詳細は次のURLをご参照ください。) http://kitamicci.or.jp/) 議 題 テーマ「電子回路一般」 7月20日(木) 13:00--14:35 座長 小室貴紀(神奈川工科大学) ECT-17-052 拡張インピーダンススケーリング回路を用いた低周波有極形ローパスフィルタの一構成 ◎藤井達哉(筑波大学),松元藤彦(防衛大学校),庄野和宏(筑波大学) ECT-17-053 トランスの和動接続への切替え動作を用いた降圧型DCーDCコンバータの降圧比と電力効率 修 国強,関口 諒,◎佐野勇司(東洋大学) ECT-17-054 PADDLに基づく断熱的可逆論理回路 ◎西脇友崇,高橋康宏,関根敏和(岐阜大学) ECT-17-055 バーチャルグランド構造を有する断熱的FinFET SRAM ◎伊藤凜太郎,高橋康宏,関根敏和(岐阜大学) 7月20日(木) 14:50--16:25 座長 安田 彰(法政大学) ECT-17-056 電子計測器の新しい校正方法 ◎森友紀子,小室貴紀(神奈川工科大学) ECT-17-057 確率的フラッシュAD変換器の量子化雑音の解析 谷本 洋,◎杉本俊貴,吉澤真吾(北見工業大学) ECT-17-058 スーパーサンプリングDAC α=2?√3 小林芳直,○肥後信嗣(手作りアンプの会) ECT-17-059 CMOSイメージセンサーカラムADC回路技術の歴史と課題 ◎岩田公一郎,斉藤和宏,板野哲也,大村昌伸,吉田大介,新谷 悟(キヤノン) 7月20日(木) 16:40--17:40 座長 濱崎利彦(広島工業大学) ECT-17-060 [招待講演] 対称性を利用した回路 ― 研究生活を振り返って ○谷本 洋(北見工業大学) 7月21日(金) 9:00--10:30 座長 高橋康宏(岐阜大学) ECT-17-061 位相周波数弁別器 ○小林芳直(東京大学) ECT-17-062 アナログFIRフィルタに用いるギルバートセルの28nmFDSOIプロセスによる試作と考察 ◎太田達哉,渡辺正之助,関根かをり,和田和千,中村守里也(明治大学),董 鋭冰,原 紳介,渡邊一世,笠松章史(情報通信研究機構) ECT-17-063 2.4GHz帯LNA-VCOカスコード接続による低消費電力化に関する検討 ◎村岡丈裕,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-17-064 片側接地の虚数抵抗を用いた偶数次複素RiCRフィルタの一構成 ◎藤井達哉,庄野和宏(筑波大学) ECT-17-065 ニューロンMOSFETを用いたG級アンプのためのチャージポンプ電源回路の検討 ◎松田佑樹,清水暁生,石川洋平(有明工業高等専門学校),深井澄夫(佐賀大学),野口卓朗(有明工業高等専門学校) 7月21日(金) 10:45--11:35 座長 清水暁生(有明工業高等専門学校) ECT-17-066 浮遊ゲートFETのSPICEモデル化とその動作検証 ◎松本明樹,高橋康宏,関根敏和(岐阜大学) ECT-17-067 Drowsyキャッシュによる断熱的FinFET SRAM ◎田中友貴,高橋康宏,関根敏和(岐阜大学) ECT-17-068 高度な制御を可能とする電子負荷装置の基礎研究 ◎田村智道,小室貴紀(神奈川工科大学) ECT-17-069 マルチコイルモータのセンサレスベクトル制御 ◎小林智和,大里信平,西勝 聡,安田 彰(法政大学) From hsan @ tcu.ac.jp Sun May 14 01:05:33 2017 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Sun, 14 May 2017 01:05:33 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?IOOAkOeglOeptuS8mumWi+WCrOahiOWGhQ==?= =?utf-8?b?44CR6Zu75a2Q5Zue6Lev56CU56m25LyaKEgyOeW5tDfmnIgyMOaXpQ==?= =?utf-8?b?44O75YyX6KaL5ZWG5bel5Lya6K2w5omAKQ==?= Message-ID: <027901d2cc02$c067e180$4137a480$@tcu.ac.jp> 技術者,研究者の皆様 H29年7月20日(木)午前,北見にて開催する 電子回路研究会(テーマ「高周波集積回路の新分野展開と対応技術」) のプログラムをお届けいたします. また,H29年7月20日(木)午後から21日にかけて, 電子回路研究会(テーマ「電子回路一般」)は 同じ会場で連続開催します. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. 研究会事前登録の必要はございませんので, 当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です. ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. なお,7月20日(木)の研究会後に 懇親会も予定しておりますので,気軽にご参加ください. ---------------------------------------------------- 電子回路研究会 〔委 員 長〕濱崎利彦(広島工業大学) 〔幹  事〕傘 昊(東京都市大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作所) 〔幹事補佐〕ニコデムス レディアン(芝浦工業大学) 日 時 2017年7月20日(木) 9:30--12:00 場 所 北見商工会議所 北見経済センター 2号の1室 (北海道北見市北3条東1丁目2番地,交通:詳細は次のURLをご参照ください。) http://kitamicci.or.jp/) 協 賛 高周波集積回路の新分野展開と対応技術調査専門委員会 (委員長 束原恒夫,幹事 楢橋祥一,弓仲康史) 議 題 高周波集積回路の新分野展開と対応技術 7月20日(木) 9:30--10:35 座長 弓仲康史(群馬大学) ECT-17-070 「高周波集積回路の新分野展開と対応技術調査専門委員会」活動報告 ○束原恒夫(会津大学),弓仲康史(群馬大学),楢橋祥一(摂南大学),太矢隆士(ラピスセミコンダクタ) ECT-17-071 デュアルLOスイッチング型直交変調器のブレッドボード実験による評価 ◎高良 聡,束原恒夫(会津大学) ECT-17-072 積層セラミックチップコンデンサの結合容量としての広帯域特性 ◎加藤善斗,大島拓実,柴田随道(東京都市大学),綱島 聡,荒武 淳(日本電信電話) 7月20日(木) 10:50--12:00 座長 柴田随道(東京都市大学) ECT-17-073 MEMSセンサ用CV変換アンプにおけるダイナミックレンジ補償技術 ◎古林優希,大島 俊(日立製作所) ECT-17-074 Cherry-Hooper回路を用いたレイル・トゥ・レイル特性を持つ差動CMOS増幅回路の検討 ◎畑中南海,束原恒夫(会津大学) ECT-17-075 周波数変換機能を持つAD変換器の提案 杉本俊貴,◎北田昂成,谷本 洋,吉澤真吾(北見工業大学) From hsan @ tcu.ac.jp Mon May 22 15:56:36 2017 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Mon, 22 May 2017 15:56:36 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ57eg44KB5YiH44KK5bu26ZW344CRLUNQ?= =?utf-8?b?RjpTU0RNIEFyZWE144G444Gu44GU5oqV56i/44Gu44GK6aGY44GEKA==?= =?utf-8?b?5YaN5bu26ZW3KTUvMjXml6UyNOaZgg==?= Message-ID: <012301d2d2c8$8e1bbb80$aa533280$@tcu.ac.jp> 回路・デバイス研究者の皆様、 #重複して受け取られた場合はご容赦下さい。 国際学会SSDM投稿締め切り延長の案内を転送いたします. 奮ってご投稿ください. ------------------------------ 今年9/19〜22に仙台国際センターにて 開催されるSSDM (Solid-State Devices and Materials)の投稿期日が 本日までとなっておりましたが、 5/25日24時まで延長されることとなりました。 もしデバイス技術(MEMS、センサ等)や回路技術に関するの 境界・融合分野、デバイスモデリング等の未発表案件がございましたら 是非とも回路系エリア(Area5)へのご投稿をお願いいたします。 皆様のご発表、ご参加をお待ちしております。 !!! SUBMISSION DEADLINE RE-EXTENDED !!! This mail informs you that 2017 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM2017) paper submission deadline has been re-extended from May 22, 2017 to the new date of May 25, 2017. #################################################### Abstracts Submission Deadlines (Re-Extended) May 25, 2017 24:00 (Japan Time / GMT+9:00) (Regular) #################################################### *Conference Website http://www.ssdm.jp/ Please be informed that SSDM2017 will be held on September 19-22, 2017, at Sendai International Center, Sendai City, Miyagi, Japan. We would appreciate it if you could forward this Call For Paper to your colleagues and/or students who may be also interested in this conference, and encourage them to submit abstracts. For further information, please visit or please send an email to; secretariat @ ssdm.jp Thank you for your kind cooperation. Sincerely yours, SSDM Secretariat Email: secretariat @ ssdm.jp