From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Dec 10 10:55:14 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 10 Dec 2018 10:55:14 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbRUUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKEgzMBskQkcvGyhCMTIbJEI3bhsoQjIw?= =?iso-2022-jp?b?LCAyMRskQkZ8GyhCIC0bJEJFbDV+TX0ySkJnGyhCWxskQj9AM1obKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOmQbKEJdLSk=?= Message-ID: <20181210105514.8f7ac9f2e9f8cad89d2284cc@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, H30年12月20日(木)・21日(金),東京理科大森戸記念館(神楽坂)にて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします。また,21日(金)の懇親会 につきましてもご案内いたします。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 ● 懇親会(申込制) 日時: 12月21日(金) 17:45- 場所: PORTA神楽坂(東京都新宿区神楽坂2-6-1) https://www.tus.ac.jp/info/campus/kagurazaka.html 参加費: 学生3,000円,一般5,000円(予定) ★申込締切: 12月13日(木) 23:59:59 ★申込方法: 以下の2種類の方法で申し込みお願いします。  1) 電子回路研究会HPから「懇親会の申込」のボタンをクリック。    (URL)https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html  2) 下記返信フォームに記入後,   tomo.harada @ mbr.nifty.com  まで,メールお願いいたします。  ※いずれかの方法で大丈夫です。(二重登録でもこちらで処理します) ---------------懇親会参加申し込みフォーム ------------------------ ◇氏名(所属): ◇懇親会:(参加する 参加しない) ◇備考(領収書宛名には,上記のご所属とお名前を記載します。      ご希望の表記がある場合にはこちらにご記入ください。) ----------------------------------------------------------------- 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ================================================================= 電子回路研究会 〔委 員 長〕濱崎利彦(広島工業大学) 〔幹  事〕高橋康宏(岐阜大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作所) 〔幹事補佐〕ニコデムス レディアン(芝浦工業大学) 日 時 2018年12月20日(木) 14:00-16:45 2018年12月21日(金) 10:30-16:55 場 所 東京理科大学 森戸記念館 第1フォーラム (東京都新宿区神楽坂4-2-2, 交通:JR「飯田橋」西口/東京メトロ「飯田橋」B3出口下車 徒歩6 分,都営大江戸線「牛込神楽坂」A3出口下車 徒歩3分。 詳細は次のPDFファイルをご参照ください。) http://www.juce.jp/LINK/houhou/14houhou/14happyoaccessmap.pdf 議 題 テーマ「アナログ電子回路の設計技術および電子回路一般」 12月20日(木) 14:00-15:15 テーマ「アナログ電子回路の設計技術1」 座長 庄野和宏(筑波大) ECT-18-084 複素バンドパスΔΣADC低消費電力化技術に関する研究 ◎寺西 司,潘 春暉,傘 昊(都市大) ECT-18-085 SOTB CMOSを用いる低電源電圧逐次比較ADCの検討 ◎佐々木美波,大津俊貴,潘 春暉,傘 昊,松浦達治,堀田正生(都市大) ECT-18-086 SOTBを用いた非2進サイクリックADCの検討 ◎大津俊貴,佐々木美波,山田秀一郎,潘 春暉,傘 昊,松浦達治, 堀田正生(都市大) 12月20日(木) 15:30-16:45 テーマ「アナログ電子回路の設計技術2および                       電子回路一般1」 座長 傘 昊(都市大) ECT-18-087 ミニマルEDAを利用したLSI向けアナログ回路設計資産化の検討 ◎松岡 昂,町田 怜,関根かをり(明治大),森山誠二郎(アナジックス) ECT-18-088 DC-AC 変換による低レベル DC 電圧測定技術 ◎町田恒介,佐々木優斗,中谷隆之(群馬大),佐藤賢央,石田 嵩, 岡本智之,市川 保(ローム),王 建龍,桑名杏奈,畠山一実, 小林春夫(群馬大) ECT-18-089 アナログ回路の短時間・高品質試験用マルチトーン信号の          検討 ◎柴崎有祈子,浅見幸司,桑名杏奈,町田恒介,杜 遠洋,八田朱美(群馬大) 久保和良(小山高専),小林春夫(群馬大) 12月21日(金) 10:30-11:55 テーマ「電子回路一般2」 座長 岸田 亮(理科大) ECT-18-090 水晶発振回路の位相雑音におけるコレクタフィルタの影響 ◎辛 宇風,渡部泰明(首都大) ECT-18-091 画素並列AD変換方式イメージセンサの高感度化と雑音対策の検討 ◎吉田顕鑑,稲垣雄志,松谷康之(青学大) ECT-18-092 CDR用PLL構成の一検討 ◎服部拓成,稲垣雄志,松谷康之(青学大) ECT-18-093 スーパーサンプリングDAC ○小林芳直(東大),肥後信嗣(SLDJ合同会社) 12月21日(金) 13:30-15:00 テーマ「アナログ電子回路の設計技術3」 座長 兼本大輔(山梨大) ECT-18-094 ランダムスイッチング制御によるDC-DCコンバータ出力リプル変動         についての研究 ◎浅倉 静,岸田 亮,松浦達治,兵庫 明(理科大) ECT-18-095 3Vシングル入力SAR +0.7V差動入力cyclic A/D変換方式の検討 ◎東海林翔(理科大),松浦達治,岸田 亮,兵庫 明(理科大) ECT-18-096 スペクトル圧縮マルチバンド多重手法を採用した高速大容量          ストレージ向け12.8Gb/sデイジーチェーン型ダウンリンク          インターフェース ◎坪内雄大,宮下大輔,佐藤裕治,都井 敬,橘 文彦,森本 誠,弘原海潤治, 藤本竜一,出口 淳(東芝メモリ) ECT-18-097 フィルタごとに最適に量子化したCNNアクセラレーターのFPGA実装 ○眞木明香,宮下大輔,中田憲吾,橘 文彦,鈴木智哉,出口 淳(東芝メモリ) 12月21日(金) 15:15-16:55 テーマ「電子回路一般3」 座長 松浦達治(理科大) ECT-18-098 復元前に独立成分分析を活用する脳波計測の圧縮センシング         フレームワーク ◎勝俣 駿,兼本大輔,大木 真(山梨大) ECT-18-099 圧縮センシングと独立成分分析を活用した脳波計測デバイスに          用いるA/D変換器の検討 ◎望月智弥,兼本大輔,遠藤央瑠人,勝俣 駿,大木 真(山梨大) ECT-18-100 低消費電力無線受信機のための ヒステリシス効果とディザー信号          を活用したAD 変換器の検討 ◎遠藤央瑠人,兼本大輔(山梨大),景山知哉,牟田 修(九大), 大木 真(山梨大) ECT-18-101 サブスレショルド動作極低電圧回路におけるI/O回路との挙動 ○原田知親(山形大) ECT-18-102 低消費電力無線センサーネットワークシステムにおける課題 ○濱崎利彦(広島工大) ================================================================= From yasut @ gifu-u.ac.jp Tue Dec 11 12:41:39 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 11 Dec 2018 12:41:39 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEJIMzE=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8bKEIzGyRCN24hJkVsNX4hSxsoQg==?= Message-ID: <20181211124139.09a56834451b5de372229b82@gifu-u.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい)                              2018年12月11日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                         濱崎 利彦(広島工業大学) 電気学会・電子回路研究会(2019年3月7日,8日)開催のお知らせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bのご指定をして頂ければ 幸いです。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお, 参加費は無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますよう,お願いいたします。 なお,以降も次のように開催を予定しております。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具           記 場    所 横河電機株式会社(武蔵野市) 本社会議室 日    時 2019年3月7日(木),8日(金) テ  ー  マ 電子回路一般 講演申込締切 2019年 1 月 8 日(火) 論文原稿締切 2019年 2 月 11 日(月) (厳守) --------------------- ●以下の 3 & 4に注意● --------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html にアクセスし, 【論文募集】→【2019年3月(東京)】→【発表申込】→【申込ページへ】を  押し,発表申込フォームに必要事項をご入力ください。 ここで申込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください。 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください。 その他の必要事項もご入力ください。 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください。 --------------------- ●以上の 3 & 4に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Dec 24 11:38:57 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 24 Dec 2018 11:38:57 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVokNDBGRmIhWxsoQiBDRlAg?= =?iso-2022-jp?b?SUVFRSBJVEMtQXNpYSAyMDE5ICgbJEJFajlGRHlAWhsoQjE=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24bKEIyNRskQkZ8GyhCKQ==?= Message-ID: <20181224113857.b6a1fc0b28778f6e0fef0ba7@gifu-u.ac.jp> (本内容を重複してお受け取りの場合はご容赦下さい。) 技術者,研究者の皆様 群馬大学の小林春夫先生より,IEEE International Test Conference in Asia 2019の 論文募集案内がございました。皆様,奮ってご投稿下さい。 ----------------------------------------------------------------- 第 3回 半導体集積回路試験技術に関するアジア国際会議 2019年9月3-5日 東京電機大学(北千住)にて開催 タイトル、アブストラクト投稿 2019年1月25日締め切り 原稿投稿           2019年2月08日締め切り     The 3rd ITC-Asia (International Test Conference in Asia) will take place at the Senju Campus of Tokyo Denki University, in Tokyo, Japan, Sep. 3-5, 2019. We kindly invite you to submit your work to ITC-Asia 2019. The outstanding papers with extension will be invited to ITC-2019. ================================================================== CALL FOR SUBMISSIONS The 3rd IEEE International Test Conference in Asia 2019 Location: Senju Campus of Tokyo Denki University, Tokyo, Japan Date: September 03-05, 2019 Home Page: http://www.itc-asia.info.hiroshima-cu.ac.jp/2019/ Submission Page: https://easychair.org/account/signin.cgi?key=81567288.yNIxKBjKR9i3sM8s Key Date: Submission of title and abstract: Jan. 25, 2019. Full paper submission deadline: Feb. 8, 2019. ================================================================== With the test technology facing its grand challenges to ensure the quality of ICs and electronic systems incorporating more and more sophisticated manufacturing processes and system integration technologies in various emerging applications such as Internet of Things, cloud computing, automotive electronics, etc., global proliferation and cooperation is increasingly more important. International Test Conference has been a flagship conference in test technology since 1970. With an attempt to stimulate more discussion and interaction between the academia and the industry around the globe, the 1st ITC-Asia was initiated in Taipei in 2017, and the 2nd ITC-Asia was held with great success in Harbin China in 2018. The 3rd ITC-Asia will be held in Tokyo Japan in 2019. Attendee can involve themselves in attractive sessions on the state-of-the-art test technology trend and several industry topics. We kindly ask your submissions and participation to ITC-Asia 2019. Outstanding papers with extension will be invited to ITC 2019. Topics of Interests include (but are not limited to) the following topics: * Autonomous Testing * Heterogeneous Testing * Reliability and Testing for Approximate/Quantum Computing * Hardware Oriented Security and Thrust * Design Validation and Debug * ATE Design * Analog and Mixed-Signal Test * RF Test * High-Speed I/O Test * Fault Modeling and Simulation * ATPG (Automatic Test Pattern Generation) * Design for Testability * Built-In Self-Test * Delay Test * System-on-Chip Test * Test Compression * Power-Aware and/or Thermal-Aware Test * Memory Test, Diagnosis, and Repair * Fault Diagnosis and Failure Analysis * Yield Analysis and Learning * Safety and Test for Automotive ICs * Test for Internet of Things * Test for Emerging Devices * CPU/GPU Test * MEMS/Sensor Test * Online Test * On-Chip Measurement * SiP, 2.5D, and 3D IC Test * Interconnect Test * Board-Level Testing and Diagnosis * Test Standards * Test Economics * Reliability Issues * Fault Tolerance * Test for Reconfigurable Systems * Software Test and Reliability * Dependable Systems and Networks Submission: Regular paper submissions should be made electronically by PDF manuscripts only, not exceeding 6 pages in IEEE 2-column format (including abstract, figures, tables, and bibliography). A submission will be considered evidence that upon acceptance at least one author will attend the conference to make the presentation. Authors of accepted papers are also responsible for preparing the final manuscripts in time to be included in the electronic proceeding. Conference content will be submitted for inclusion into IEEE Xplore as well as other Abstracting and Indexing (A&I) databases. At least one full registration to the conference is required for each accepted paper. Key Dates: * Submission of title and abstract: Jan. 25, 2019. * Paper submission deadline: Feb. 8, 2019. * Notification of acceptance: April 19, 2019. * Camera-ready manuscript: May 31, 2019. Please do not hesitate to contact the organizers for any questions/suggestions. Contact Information: H. Ichihara and M. Ishida, Program Co-Chairs, pc2019 @ itc-asia.info.hiroshima-cu.ac.jp Attached please find the CFP. Thanks in advance for your contribution. Best Regards Senling Wang Publicity Chair of ITC-Asia 2019. Senior Assistant Prof. with Ehime University, Japan wang @ cs.ehime-u.ac.jp +81-899279955 -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: itc-asia2019-c4p.pdf 型: application/pdf サイズ: 224969 バイト 説明: 無し URL: From yasut @ gifu-u.ac.jp Wed Dec 26 12:34:25 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 26 Dec 2018 12:34:25 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?WxskQjpGQXcbKEJdIBskQiFaGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSC9JPUpnPTgwRkZiIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIUobKEJIMzEbJEJHLxsoQjMbJEI3biEmRWw1fiFLGyhC?= In-Reply-To: <20181211124139.09a56834451b5de372229b82@gifu-u.ac.jp> References: <20181211124139.09a56834451b5de372229b82@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20181226123425.1f163c6a9b4fa3ef7520e825@gifu-u.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) 申し込み締切が2週間前となりましたので,改めまして,ご案内いたします. 皆様のお申し込みをお待ちいたしております. ---------------------------------------------------------------- 場    所 横河電機株式会社(武蔵野市) 本社会議室 日    時 2019年3月7日(木),8日(金) テ  ー  マ 電子回路一般 講演申込締切 2019年 1 月 8 日(火) 論文原稿締切 2019年 2 月 11 日(月) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ----------------------------------------------------------------                              2018年12月26日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                         濱崎 利彦(広島工業大学) 電気学会・電子回路研究会(2019年3月7日,8日)開催のお知らせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bのご指定をして頂ければ 幸いです。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお, 参加費は無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますよう,お願いいたします。 なお,以降も次のように開催を予定しております。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具           記 場    所 横河電機株式会社(武蔵野市) 本社会議室 日    時 2019年3月7日(木),8日(金) テ  ー  マ 電子回路一般 講演申込締切 2019年 1 月 8 日(火) 論文原稿締切 2019年 2 月 11 日(月) (厳守) --------------------- ●以下の 3 & 4に注意● --------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html にアクセスし, 【論文募集】→【2019年3月(東京)】→【発表申込】→【申込ページへ】を  押し,発表申込フォームに必要事項をご入力ください。 ここで申込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください。 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください。 その他の必要事項もご入力ください。 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください。 --------------------- ●以上の 3 & 4に注意● --------------------- From sekiya @ faculty.chiba-u.jp Thu Dec 27 23:25:18 2018 From: sekiya @ faculty.chiba-u.jp (Hiroo SEKIYA) Date: Thu, 27 Dec 2018 23:25:18 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?SUVFRSBDQVNTIEJvR+aKleelqOOBlOWNlA==?= =?utf-8?b?5Yqb44Gu44GK6aGY44GE?= Message-ID: 電気学会電子回路研究会関係者のみなさま: 千葉大の関屋と申します。突然のメールにて失礼いたします。 また、重複してお受け取りなった方につきましてはたいへん申し訳ございません。 現在IEEE Circuits and Systems Society(CASS)のBoard of Governorにノミネートされており、サポートをお願いしたくメールさせていただきました。 たいへん不躾なお願いとなりますが、もし、IEEE CASSのメンバーでいらっしゃいましたら https://eballot4.votenet.com/IEEE より、投票をお願いできれば幸いです。 投票の締切は12月28日(日本時間では29日午前)となっております。 投票には時間はかかりません。年末最後のお忙しいところでの不躾なお願いとなり申し訳ございませんが、何卒ご助力いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 #本メール濱崎先生にお断りして送信させていただきました。 -- === Hiroo Sekiya, Professor, Ph.D Graduate School of Engineering, Chiba University, JAPAN E-mail: sekiya @ faculty.chiba-u.jp URL: http://www.s-lab.nd.chiba-u.jp