From yasut @ gifu-u.ac.jp Thu Feb 1 17:52:06 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Thu, 1 Feb 2018 17:52:06 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?WxskQiVqJV4lJCVzJUAbKEJdIA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPj5fNz48QGhAOCROOkc9KjlWNUEkSCQqPUskJCROMnEkTiQ0GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYhsoQg==?= Message-ID: <20180201175206.4317707c90075e11a38211d0@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 本年度ご退官される,東工大松澤昭先生の最終講義およびお祝いの会の 参加締切(2月11日)が近づいてまいりましたので,再送いたします. ----------------------------------------------------------------------     松澤昭先生の最終講義とお祝いの会 日時: 平成30年3月10日(土) 15:00-20:00 (14:00受付開始) 場所: 東京工業大学 大岡山キャンパス くらまえホール http://www.somuka.titech.ac.jp/ttf/access/index.html  第一部 15:00-17:00 最終講義「Summing Up:私の複素人生」  松下電器産業での25年間と東工大での15年間を振り返り,企業や大学における研究 開発,教育,リーダシップ・マネージメント,ビジネス,また学会活動,組合活動, 企画推進部時代,学生時代などを振り返り,何を考え,何を行い,何を実現し,何を 学んだかについてお話しいたしたい。  第二部 17:30-20:00 お祝いの会 会費: 最終講義のみ: 無料     お祝いの会 : 一般 8,000円 学生 5,000円 会費振込先: 2月24日(土)までに下記口座へお振込み願います。    みずほ銀行 大岡山支店(店番号:145)    口座番号 普通預金 2329731 口座名義 松澤昭先生お祝いの会   (マツザワアキラセンセイオイワイノカイ) 参加申込み: 2月11日(日)までに以下のURLより参加登録をお願い致します。        https://goo.gl/forms/ggpynLgHyLthdQM23 ※後日キャンセルも可能です。登録キャンセル: https://goo.gl/forms/lsyAPHesdB28N4M32 [松澤研]を検索し,研究室のホームページからも登録できます。 From yasut @ gifu-u.ac.jp Sun Feb 4 15:10:51 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Sun, 4 Feb 2018 15:10:51 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEJIMzA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8bKEI2GyRCN24hJjV+RVQhSxsoQg==?= Message-ID: <20180204151051.e23ee9f0a189edb0100cd46c@gifu-u.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい)                              2018年2月4日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                         濱崎 利彦(広島工業大学) 電気学会・電子回路研究会(2018年6月14日,15日)開催のお知らせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bのご指定をして頂ければ 幸いです。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお, 参加費は無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますよう,お願いいたします。 なお,以降も次のように開催を予定しております。 http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具           記 場    所 京都テルサ 西館3階 第2会議室 日    時 2018年6月14日(木),15日(金) テ  ー  マ 電子回路一般 講演申込締切 2018年 4 月 9 日(月) 論文原稿締切 2018年 5 月 21日(月) (厳守) --------------------- ●以下の 3 & 4に注意● --------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 【論文募集】→【2018年6月(京都府)】→【発表申込】→【申込ページへ】を  押し,発表申込フォームに必要事項をご入力ください。 ここで申込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください。 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください。 その他の必要事項もご入力ください。 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください。 --------------------- ●以上の 3 & 4に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Tue Feb 6 16:05:03 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 6 Feb 2018 16:05:03 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU1JDNYMnFPQEo4O28bKEJD?= =?iso-2022-jp?b?IBskQkZDPTg5ZhsoQigyLzE5GyRCRWo5RkR5QFobKEIpIBskQk9AGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSjhKZz04MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <20180206160503.b0550698fd1e000936ef3605@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 論文誌C特集号「電子回路関連技術」の論文募集(2/19投稿締切) につきまして,ご案内いたします.例年に比べ,投稿件数が少ない 状況です.皆様方のご投稿を心よりお待ちいたしております. -----------------------------------------------------------------            「電子回路関連技術」特集          Electronic Circuit Techniques and Related Topics 論文誌 C(電子・情報・システム部門誌)では,平成31年1月号に「電子回路 関連技術」特集を企画いたします。身近な器具からインフラ装置までさまざまな 電子機器において技術革新が進行しているなかで,電子回路関連技術の 役割は大きく,システム全体の機能・性能を左右し,時には社会全体の エネルギー消費にも影響を与える可能性を秘めています。本特集では技術 革新を支える電子回路関連技術についての研究成果を広く募集します。 トランジスタや受動素子のレベルで議論される基礎的な回路開発から, ディジタル回路とともにシステムを構成して高付加価値を生み出すアナログ 回路の応用技術など,広い分野の投稿を期待しております。下記のキーワード (これらに限定されません)をご参考に広範囲な研究領域からの投稿を お待ちします。奮ってご投稿下さい。 なお,査読の関係や投稿件数などの都合で特集号に掲載できない論文は, 一般論文として取り扱われますので,あらかじめご了解下さい。 キーワード: 省電力電子回路,低電圧電子回路,増幅器,演算増幅器,周波数変換器, フィルタ回路,A-D・D-A 変換回路,高周波用電子回路,発振回路,各種 自動誤差補正回路,電源回路,高耐圧電子回路,非線形電子回路, センサー及び周辺回路,計測回路,組み込み用電子回路,電子回路の 設計技術,電子回路の実装技術,エネルギー・ハーベスト回路,超省電力 医用電子回路,電子回路の教育,電子回路の雑音 投稿締切:平成 30 年 2 月 19 日(月) 詳細は電気学会の論文投稿手続きに従って下さい。「締切厳守」で お願い申し上げます。 http://www.iee.jp/?page_id=642 から原稿作成の手引きをダウンロードできます。 投稿方法:投稿は電子投稿・査読システムで受け付けます。 https://submit.iee.or.jp/main/cgi/sstk-top.cgi からご投稿下さい。電子投稿・査読システムの「論文・資料・研究開発レターの 投稿」画面において「論文誌 C」を選択し,次に原稿種別(論文/資料/研究 開発レターのどれか)を選択した後,「原稿投稿」画面において「電子回路 関連技術」特集を選択して下さい。電子メールを用いた投稿,郵送での投稿は 受け付けられませんのでご注意下さい。 ゲストエディタ: 松元 藤彦 防衛大学校 応用科学群 応用物理学科 問合せ先:武藤 浩二 長崎大学 教育学部 〒852-8521 長崎市文教町 1-14 E-mail: cosy @ nagasaki-u.ac.jp ----------------------------------------------------------------- -- ----------------------------------------------------------------- 高橋 康宏 TAKAHASHI Yasuhiro 501-1193 岐阜市柳戸1-1 岐阜大学工学部電気電子・情報工学科 Phone & Fax: 058-293-2692 mailto:yasut @ gifu-u.ac.jp ----------------------------------------------------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Feb 12 22:57:44 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 12 Feb 2018 22:57:44 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEIzLzIyGyRCJF4bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEdFajlGRHlAWjFkRDkhWxsoQiAbJEJFRTUkM1gycU9ASjgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO28bKEJDIBskQkZDPTg5ZhsoQiAbJEJPQEo4Smc9ODBGRmIbKEI=?= Message-ID: <20180212225744.7bf5fa51ba022cf7074910cb@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 論文誌C特集号「電子回路関連技術」の論文募集につきまして,締切が 延長され【3月22日(木)】となりましたので,改めましてご案内いたします。 この機会に,皆様のご投稿をお待ちいたしております。 -----------------------------------------------------------------            「電子回路関連技術」特集          Electronic Circuit Techniques and Related Topics 論文誌 C(電子・情報・システム部門誌)では,平成31年1月号に「電子回路 関連技術」特集を企画いたします。身近な器具からインフラ装置までさまざまな 電子機器において技術革新が進行しているなかで,電子回路関連技術の 役割は大きく,システム全体の機能・性能を左右し,時には社会全体の エネルギー消費にも影響を与える可能性を秘めています。本特集では技術 革新を支える電子回路関連技術についての研究成果を広く募集します。 トランジスタや受動素子のレベルで議論される基礎的な回路開発から, ディジタル回路とともにシステムを構成して高付加価値を生み出すアナログ 回路の応用技術など,広い分野の投稿を期待しております。下記のキーワード (これらに限定されません)をご参考に広範囲な研究領域からの投稿を お待ちします。奮ってご投稿下さい。 なお,査読の関係や投稿件数などの都合で特集号に掲載できない論文は, 一般論文として取り扱われますので,あらかじめご了解下さい。 キーワード: 省電力電子回路,低電圧電子回路,増幅器,演算増幅器,周波数変換器, フィルタ回路,A-D・D-A 変換回路,高周波用電子回路,発振回路,各種 自動誤差補正回路,電源回路,高耐圧電子回路,非線形電子回路, センサー及び周辺回路,計測回路,組み込み用電子回路,電子回路の 設計技術,電子回路の実装技術,エネルギー・ハーベスト回路,超省電力 医用電子回路,電子回路の教育,電子回路の雑音 投稿締切:平成 30 年 3 月 22 日(木) 【延長しました】 詳細は電気学会の論文投稿手続きに従って下さい。「締切厳守」で お願い申し上げます。 http://www.iee.jp/?page_id=642 から原稿作成の手引きをダウンロードできます。 投稿方法:投稿は電子投稿・査読システムで受け付けます。 https://submit.iee.or.jp/main/cgi/sstk-top.cgi からご投稿下さい。電子投稿・査読システムの「論文・資料・研究開発レターの 投稿」画面において「論文誌 C」を選択し,次に原稿種別(論文/資料/研究 開発レターのどれか)を選択した後,「原稿投稿」画面において「電子回路 関連技術」特集を選択して下さい。電子メールを用いた投稿,郵送での投稿は 受け付けられませんのでご注意下さい。 ゲストエディタ: 松元 藤彦 防衛大学校 応用科学群 応用物理学科 問合せ先:武藤 浩二 長崎大学 教育学部 〒852-8521 長崎市文教町 1-14 E-mail: cosy @ nagasaki-u.ac.jp ----------------------------------------------------------------- -- ----------------------------------------------------------------- 高橋 康宏 TAKAHASHI Yasuhiro 501-1193 岐阜市柳戸1-1 岐阜大学工学部電気電子・情報工学科 Phone & Fax: 058-293-2692 mailto:yasut @ gifu-u.ac.jp ----------------------------------------------------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Fri Feb 16 22:51:24 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 16 Feb 2018 22:51:24 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmMnEhJjgrM1gbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnEzKzpFMEZGYiFbRUU7UjJzTyk4JjVmMnEbKEIoSDMw?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8bKEIzGyRCN24bKEI3LTkbJEJGfBsoQiAtGyRCRnxOKUA9GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOm49ahsoQlsbJEIyI0lNGyhCXS0p?= Message-ID: <20180216225124.df37406fdd5c66357ee9bf44@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, H30年3月7日(水)・8日(木)・9日(金)に日立製作所(横浜市戸塚区) にて開催する電子回路研究会のプログラムをお届けいたします。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 ご参加の場合,入構のために事前登録が必要ですので,電子回路 研究会のHPより【2月23日(金)】までご登録をお願いいたします。 参加費用は無料です。ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります。 また,懇親会と見学会も開催しますので,ご案内いたします。 ● 入構事前登録(必須) 日立製作所入構にあたり,事前登録が必要です。電子回路研究会 の以下のHPより,ご登録ください。 https://www.ieej-ect.org/ect/attend/20180307/index.html ★登録〆切: 2月23日(金) 23:59:59 (注意事項) 構内全て撮影禁止になりますので,通門手続き後は携帯電話,カメラ 等での撮影はご遠慮ください。 ● 懇親会(申込制) 日時: 3月8日(木) 18:40- (予定) 場所: カフェテリア LAVAZZA (日立製作所内) 参加費: 学生3,000円,一般5,000円 (予定) ★申込〆切: 2月28日(水) 23:59:59 申込方法: 電子回路研究会のHPからの申し込み ※開催案内の欄の「懇親会の申込」ボタンをクリックして下さい。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ● 見学会(申込制) 日時: 3月9日(金) 13:00-14:30 場所: 日立製作所オープンラボ 見学内容: ITとOT(Operational Technology)を合わせたものづくりを 協創するための日立の取り組み紹介。 申込方法: 下記フォーマットにて,   tomo.harada @ mbr.nifty.com   までメール送信。 ※人数に限りがございます(最大40名)ので,お早めにお願いします。 ※複数参加の場合は,下記のフォームをコピーしてお使いください。 ********日立製作所オープンオートメーションラボ見学********** 日時:3月9日(金)13:00-14:30 ご所属: お名前: 連絡先: ***************************************************** 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ================================================================= 電子回路研究会 〔委 員 長〕濱崎利彦(広島工業大学) 〔幹  事〕高橋康宏(岐阜大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作所) 〔幹事補佐〕ニコデムス レディアン(芝浦工業大学) 日 時 2018年3月7日(水)13:30-17:55 2018年3月8日(木)10:00-17:25 2018年3月9日(金) 9:45-11:40 場 所 日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ(南棟 602) (神奈川県横浜市戸塚区吉田町292,交通:JR戸塚駅から徒歩約10分。 詳細は次のURLをご参照ください。 http://www.hitachi.co.jp/rd/about/location/yrl/index.html ●会場への入門には事前登録が必要です.) 議 題 テーマ「電子回路一般」 3月7日(水) 13:30-14:55 座長 稲垣雄志(青山学院大学) ECT-18-010 アクティブインダクタを用いた並列直列ピーキング回路によるトランスインピーダンスアンプの帯域拡張 ◎福浦拓実,高橋康宏(岐阜大学) ECT-18-011 Linvill型負性インピーダンス回路によるトランスインピーダンス・アン プの帯域幅拡張 ◎田川 諒,高橋康宏(岐阜大学) ECT-18-012 デュアルLOスイッチング型直交変調器の設計及び解析 ◎高良 聡,束原恒夫(会津大学) ECT-18-013 クロックレス電源のマルチフェーズ化とEMIノイズ低減方式 ◎熊 軼,浅石恒洋,三木夏子,孫 逸菲,築地伸和,小堀康功,小林春夫(群馬大学) 3月7日(水) 15:05-16:25 座長 池田一樹(日立製作所) ECT-18-014 周波数逓倍器の基準周波数補正機構の検討 ◎平佐利樹,稲垣雄志,松谷康之(青山学院大学) ECT-18-015 リング発振器を用いたTDCのしきい値ばらつきに対する精度劣化の検討 ◎三輪周平,稲垣雄志,松谷康之(青山学院大学) ECT-18-016 サブレンジング機構を用いたサイクリックTDCの検討 ◎楊 逸銘,稲垣雄志,松谷康之(青山学院大学) ECT-18-017 CMOSインバータ型広帯域差動増幅回路の安定化設計 ◎畑中南海,束原恒夫(会津大学) 3月7日(水) 16:35-17:55 座長 束原恒夫(会津大学) ECT-18-018 農業IoTに向けたLSI設計の基礎研究 ◎風間裕貴,粟倉風太,大島政英(諏訪東京理科大学) ECT-18-019 A comparison of energy dissipation of 4-bit adiabatic multiplier ◎Han Mei,Takahashi Yasuhiro,Sekine Toshikazu(Gifu University) ECT-18-020 A design of trans-impedance amplifier using negative impedance converter ◎Da Costa Bonifacio,Takahashi Yasuhiro(Gifu University) ECT-18-021 Small-signal analysis of trans-impedance amplifier using Mahmoudi-Salama's floating active inductor ◎Chen Xiangyu,Takahashi Yasuhiro(Gifu University) 3月8日(木) 10:00-11:30 座長 岸根桂路(滋賀県立大学) ECT-18-022 RCフィルタを用いた4次ΔΣ型A/D変換回路構成の一検討 ◎長谷川大介,稲垣雄志,松谷康之(青山学院大学) ECT-18-023 DWAを用いた逐次比較型ADCの高精度化の検討 ◎永原亜希子,稲垣雄志,米川 陸,松谷康之(青山学院大学) ECT-18-024 逐次比較量子化器を用いる複素バンドパスΔΣADC低電力手法の提案 ◎寺西 司,潘 春暉,傘 昊(東京都市大学) ECT-18-025 線形化とDEMを適用した確率的フラッシュAD変換器のLSI設計 ◎杉本俊貴,谷本 洋,吉澤真吾(北見工業大学) 3月8日(木) 12:45-14:20 座長 石川雅之(木更津工業高等専門学校) ECT-18-026 EMIノイズ拡散スイッチング電源の出力リップル低減方式 ◎三木夏子,新井貴之,浅石恒洋,築地伸和,孫 逸菲,小堀康功,高井伸和,小林春夫(群馬大学) ECT-18-027 コッククロフトウォルトン・DC/DC昇圧コンバータの安定動作領域 ◎乾 雅貴,濱崎利彦(広島工業大学) ECT-18-028 電力変換効率曲線を用いた降圧型DC/DCスイッチング電源の寄生回路素子推定 ◎櫻井翔太郎,築地伸和,小堀康功,小林春夫(群馬大学) ECT-18-029 2種類の制御電圧源だけを用いた高線形MOSFET-Cフィルタの設計法 ○高木茂孝,佐藤広生(東京工業大学) 3月8日(木) 14:30-15:50 座長 米谷昭彦(名古屋工業大学) ECT-18-030 サブスレッショルド電流を用いた0.6V駆動多入力・多出力比較器 ◎羽石泰貴,小嶋文也,原田知親(山形大学) ECT-18-031 XBeeと脈波センサを用いた自律神経機能検知システムの検討 ◎牧 将平,荒内航貴,水野佑哉,井上敏之,土谷 亮,岸根桂路(滋賀県立大学) ECT-18-032 位相差に応じた収束方法を用いたサブスレッショルド動作フィルタレスPLL回路 ◎高橋圭吾,小嶋文也,原田知親(山形大学) ECT-18-033 ワイドバンドIF受信機に用いるパッシブ型イメージ抑圧ミキサの設計及び解析 ◎高田笑里,束原恒夫(会津大学) 3月8日(木) 16:00-17:25 テーマ「電子回路一般7」 座長 太矢隆士(ラピスセミコンダクタ) ECT-18-034 近赤外分光法による筋交感神経活動の計測に向けた受光回路の特性評価 ◎岩田勇樹,福田恵子(東京都立産業技術高等専門学校) ECT-18-035 電流経路均一化による暗号用断熱的論理回路の提案 ◎子安博貴,高橋康宏(岐阜大学) ECT-18-036 ダイオードを基にした断熱的論理による暗号用論理回路の提案 ◎浅野雄作,高橋康宏(岐阜大学) ECT-18-037 Automatic Notch Frequency Tracking Method with EMI Noise Reduction of Pulse Coding Controlled Switching Converter for Communication Devices ◎孫 逸菲,熊 軼,三木夏子,小堀康功,小林春夫(群馬大学) 3月9日(金) 9:45-11:40 座長 傘 昊(東京都市大学) ECT-18-038 回路トポロジーの決定手法にゲーム木探索を適用した演算増幅器の自動設計 ◎吉澤 慧,高井伸和,大河内一登(群馬大学) ECT-18-039 多品種LSI開発のための動的IPライブラリの一検討 ◎鏑木彩加,古屋祐樹,吉野理貴,安田 彰(法政大学),森山誠二郎(アナジックス) ECT-18-040 複素RiCRフィルタの一構成とそのCCIIを用いた実現 ◎藤井達哉,庄野和宏(筑波大学) ECT-18-041 抵抗器の電流雑音のモデル化と測定に対する一考察 ○米谷昭彦(名古屋工業大学) ECT-18-042 地磁気キャンセル機能を有する表面ノイズ電流計測システムの開発 ◎門井 涼,村岡 諭,金井久亮,李ウェン(日立製作所) ================================================================= -- ----------------------------------------------------------------- 高橋 康宏 TAKAHASHI Yasuhiro 501-1193 岐阜市柳戸1-1 岐阜大学工学部電気電子・情報工学科 Phone & Fax: 058-293-2692 mailto:yasut @ gifu-u.ac.jp ----------------------------------------------------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Fri Feb 23 14:52:31 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 23 Feb 2018 14:52:31 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpLXEZ8O3ZBMEVQTz8bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRHlAWiFbRUU7UjJzTyk4JjVmMnEbKEIoSDMwGyRCRy8bKEIz?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24bKEI3LTkbJEJGfBsoQiAtGyRCRnxOKUA9Om49ahsoQls=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMiNJTRsoQl0tKQ==?= Message-ID: <20180223145231.9b3a97a8317154b7340dcad0@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 2月16日にご案内いたしました,H30年3月7日(水)・8日(木)・9日(金)に 日立製作所(横浜市戸塚区)にて開催する電子回路研究会の 入構事前登録が本日締切となっております.ご参加の場合は, 研究会のHPよりご登録をお願いいたします。 参加費用は無料です。ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります。 合わせて,懇親会と見学会につきましても再度,ご案内いたします。 ● 入構事前登録(必須) 日立製作所入構にあたり,事前登録が必要です。電子回路研究会 の以下のHPより,ご登録ください。 https://www.ieej-ect.org/ect/attend/20180307/index.html ★登録〆切: 2月23日(金) 23:59:59 (注意事項) 構内全て撮影禁止になりますので,通門手続き後は携帯電話,カメラ 等での撮影はご遠慮ください。 ● 懇親会(申込制) 日時: 3月8日(木) 18:40- (予定) 場所: カフェテリア LAVAZZA (日立製作所内) 参加費: 学生3,000円,一般5,000円 (予定) ★申込〆切: 2月28日(水) 23:59:59 申込方法: 電子回路研究会のHPからの申し込み ※開催案内の欄の「懇親会の申込」ボタンをクリックして下さい。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ● 見学会(申込制) 日時: 3月9日(金) 13:00-14:30 場所: 日立製作所オープンラボ 見学内容: ITとOT(Operational Technology)を合わせたものづくりを 協創するための日立の取り組み紹介。 ★申込〆切: 2月28日(水) 23:59:59 申込方法: 下記フォーマットにて,   tomo.harada @ mbr.nifty.com   までメール送信。 ※人数に限りがございます(最大40名)ので,お早めにお願いします。 ※複数参加の場合は,下記のフォームをコピーしてお使いください。 ********日立製作所オープンオートメーションラボ見学********** 日時:3月9日(金)13:00-14:30 ご所属: お名前: 連絡先: ********************************************************* 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Feb 26 18:13:17 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 26 Feb 2018 18:13:17 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbRUUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKEgzMBskQkcvGyhCMxskQjduGyhCNy05?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRnwbKEIgLRskQkZ8TilAPTpuPWobKEJbGyRCMiNJTRsoQl0tKQ==?= Message-ID: <20180226181317.47648b2c26df84d3c5e33296@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, H30年3月7日(水)・8日(木)・9日(金)に日立製作所(横浜市戸塚区) にて開催する電子回路研究会のプログラムをお届けいたします。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 3月8日17:25より,優秀論文発表賞の記念講演2件を予定しております。 また,3月8日研究会後に懇親会も予定しておりますので,気軽に ご参加ください(申込締切は2月28日です)。 参加費用は無料です。ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります。 なお,入構のための事前登録がお済みでない方は,当日,正門守衛 にて通門手続きが必要になります。受付にて, ・ご自身の所属と名前 ・訪問先 をご記入下さい。訪問先は,以下をご記入下さい. +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンター 回路システム研究部 第3研究ユニット 矢崎 徹(Yazaki Toru) TEL:050-3135-2326 (内線874-2326) 代表:050-3135-3430 E-mail:toru.yazaki.sc @ hitachi.com ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 登録済みの方は、登録時のwebページを印刷して入門時に守衛に 見せ入門用のバッジを受け取ってください。印刷物を忘れた場合 でも,事前登録済みであれば守衛にお名前をお告げ頂ければ, 対応可能です. 正門には案内図がありませんので、会場へのアクセスは下記を ご参照上,会場までお越しください。web内の南棟が会場です。 http://www.hitachi.co.jp/rd/about/location/yrl/index.html (注意事項) 構内全て撮影禁止になりますので,通門手続き後は携帯電話, カメラ等での撮影はご遠慮ください。 ● 懇親会(申込制) 日時: 3月8日(木) 18:40- (予定) 場所: カフェテリア LAVAZZA (日立製作所内) 参加費: 学生3,000円,一般5,000円 (予定) ★申込〆切: 2月28日(水) 23:59:59 申込方法: 電子回路研究会のHPからの申し込み ※開催案内の欄の「懇親会の申込」ボタンをクリックして下さい。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ● 見学会(申込制) 日時: 3月9日(金) 13:00-14:30 場所: 日立製作所オープンラボ 見学内容: ITとOT(Operational Technology)を合わせたものづくりを 協創するための日立の取り組み紹介。 ★申込〆切: 2月28日(水) 23:59:59 申込方法: 下記フォーマットにて,   tomo.harada @ mbr.nifty.com   までメール送信。 ※人数に限りがございます(最大40名)ので,お早めにお願いします。 ※複数参加の場合は,下記のフォームをコピーしてお使いください。 ********日立製作所オープンオートメーションラボ見学********** 日時:3月9日(金)13:00-14:30 ご所属: お名前: 連絡先: ***************************************************** 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ================================================================= 電子回路研究会 〔委 員 長〕濱崎利彦(広島工業大学) 〔幹  事〕高橋康宏(岐阜大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作所) 〔幹事補佐〕ニコデムス レディアン(芝浦工業大学) 日 時 2018年3月7日(水)13:30-17:55 2018年3月8日(木)10:00-17:25 2018年3月9日(金) 9:45-11:40 場 所 日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ(南棟 602) (神奈川県横浜市戸塚区吉田町292,交通:JR戸塚駅から徒歩約10分。 詳細は次のURLをご参照ください。 http://www.hitachi.co.jp/rd/about/location/yrl/index.html ●会場への入門には事前登録が必要です.) 議 題 テーマ「電子回路一般」 3月7日(水) 13:30-14:55 座長 稲垣雄志(青山学院大学) ECT-18-010 アクティブインダクタを用いた並列直列ピーキング回路によるトランスインピーダンスアンプの帯域拡張 ◎福浦拓実,高橋康宏(岐阜大学) ECT-18-011 Linvill型負性インピーダンス回路によるトランスインピーダンス・アン プの帯域幅拡張 ◎田川 諒,高橋康宏(岐阜大学) ECT-18-012 デュアルLOスイッチング型直交変調器の設計及び解析 ◎高良 聡,束原恒夫(会津大学) ECT-18-013 クロックレス電源のマルチフェーズ化とEMIノイズ低減方式 ◎熊 軼,浅石恒洋,三木夏子,孫 逸菲,築地伸和,小堀康功,小林春夫(群馬大学) 3月7日(水) 15:05-16:25 座長 池田一樹(日立製作所) ECT-18-014 周波数逓倍器の基準周波数補正機構の検討 ◎平佐利樹,稲垣雄志,松谷康之(青山学院大学) ECT-18-015 リング発振器を用いたTDCのしきい値ばらつきに対する精度劣化の検討 ◎三輪周平,稲垣雄志,松谷康之(青山学院大学) ECT-18-016 サブレンジング機構を用いたサイクリックTDCの検討 ◎楊 逸銘,稲垣雄志,松谷康之(青山学院大学) ECT-18-017 CMOSインバータ型広帯域差動増幅回路の安定化設計 ◎畑中南海,束原恒夫(会津大学) 3月7日(水) 16:35-17:55 座長 束原恒夫(会津大学) ECT-18-018 農業IoTに向けたLSI設計の基礎研究 ◎風間裕貴,粟倉風太,大島政英(諏訪東京理科大学) ECT-18-019 A comparison of energy dissipation of 4-bit adiabatic multiplier ◎Han Mei,Takahashi Yasuhiro,Sekine Toshikazu(Gifu University) ECT-18-020 A design of trans-impedance amplifier using negative impedance converter ◎Da Costa Bonifacio,Takahashi Yasuhiro(Gifu University) ECT-18-021 Small-signal analysis of trans-impedance amplifier using Mahmoudi-Salama's floating active inductor ◎Chen Xiangyu,Takahashi Yasuhiro(Gifu University) 3月8日(木) 10:00-11:30 座長 岸根桂路(滋賀県立大学) ECT-18-022 RCフィルタを用いた4次ΔΣ型A/D変換回路構成の一検討 ◎長谷川大介,稲垣雄志,松谷康之(青山学院大学) ECT-18-023 DWAを用いた逐次比較型ADCの高精度化の検討 ◎永原亜希子,稲垣雄志,米川 陸,松谷康之(青山学院大学) ECT-18-024 逐次比較量子化器を用いる複素バンドパスΔΣADC低電力手法の提案 ◎寺西 司,潘 春暉,傘 昊(東京都市大学) ECT-18-025 線形化とDEMを適用した確率的フラッシュAD変換器のLSI設計 ◎杉本俊貴,谷本 洋,吉澤真吾(北見工業大学) 3月8日(木) 12:45-14:20 座長 石川雅之(木更津工業高等専門学校) ECT-18-026 EMIノイズ拡散スイッチング電源の出力リップル低減方式 ◎三木夏子,新井貴之,浅石恒洋,築地伸和,孫 逸菲,小堀康功,高井伸和,小林春夫(群馬大学) ECT-18-027 コッククロフトウォルトン・DC/DC昇圧コンバータの安定動作領域 ◎乾 雅貴,濱崎利彦(広島工業大学) ECT-18-028 電力変換効率曲線を用いた降圧型DC/DCスイッチング電源の寄生回路素子推定 ◎櫻井翔太郎,築地伸和,小堀康功,小林春夫(群馬大学) ECT-18-029 2種類の制御電圧源だけを用いた高線形MOSFET-Cフィルタの設計法 ○高木茂孝,佐藤広生(東京工業大学) 3月8日(木) 14:30-15:50 座長 米谷昭彦(名古屋工業大学) ECT-18-030 サブスレッショルド電流を用いた0.6V駆動多入力・多出力比較器 ◎羽石泰貴,小嶋文也,原田知親(山形大学) ECT-18-031 XBeeと脈波センサを用いた自律神経機能検知システムの検討 ◎牧 将平,荒内航貴,水野佑哉,井上敏之,土谷 亮,岸根桂路(滋賀県立大学) ECT-18-032 位相差に応じた収束方法を用いたサブスレッショルド動作フィルタレスPLL回路 ◎高橋圭吾,小嶋文也,原田知親(山形大学) ECT-18-033 ワイドバンドIF受信機に用いるパッシブ型イメージ抑圧ミキサの設計及び解析 ◎高田笑里,束原恒夫(会津大学) 3月8日(木) 16:00-17:25 テーマ「電子回路一般7」 座長 太矢隆士(ラピスセミコンダクタ) ECT-18-034 近赤外分光法による筋交感神経活動の計測に向けた受光回路の特性評価 ◎岩田勇樹,福田恵子(東京都立産業技術高等専門学校) ECT-18-035 電流経路均一化による暗号用断熱的論理回路の提案 ◎子安博貴,高橋康宏(岐阜大学) ECT-18-036 ダイオードを基にした断熱的論理による暗号用論理回路の提案 ◎浅野雄作,高橋康宏(岐阜大学) ECT-18-037 Automatic Notch Frequency Tracking Method with EMI Noise Reduction of Pulse Coding Controlled Switching Converter for Communication Devices ◎孫 逸菲,熊 軼,三木夏子,小堀康功,小林春夫(群馬大学) 3月9日(金) 9:45-11:40 座長 傘 昊(東京都市大学) ECT-18-038 回路トポロジーの決定手法にゲーム木探索を適用した演算増幅器の自動設計 ◎吉澤 慧,高井伸和,大河内一登(群馬大学) ECT-18-039 多品種LSI開発のための動的IPライブラリの一検討 ◎鏑木彩加,古屋祐樹,吉野理貴,安田 彰(法政大学),森山誠二郎(アナジックス) ECT-18-040 複素RiCRフィルタの一構成とそのCCIIを用いた実現 ◎藤井達哉,庄野和宏(筑波大学) ECT-18-041 抵抗器の電流雑音のモデル化と測定に対する一考察 ○米谷昭彦(名古屋工業大学) ECT-18-042 地磁気キャンセル機能を有する表面ノイズ電流計測システムの開発 ◎門井 涼,村岡 諭,金井久亮,李ウェン(日立製作所) ================================================================= -- ----------------------------------------------------------------- 高橋 康宏 TAKAHASHI Yasuhiro 501-1193 岐阜市柳戸1-1 岐阜大学工学部電気電子・情報工学科 Phone & Fax: 058-293-2692 mailto:yasut @ gifu-u.ac.jp -----------------------------------------------------------------