From yasut @ gifu-u.ac.jp Fri Jan 5 12:05:05 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 5 Jan 2018 12:05:05 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmMnEhJjgrM1gbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnEzKzpFMEZGYiFbRUU7UjJzTyk4JjVmMnEbKEIoSDMw?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8bKEIxGyRCN24bKEIxOCwxORskQkZ8GyhCLRskQktMNmUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPSMzWD1ROCY1ZkVUO1QbKEItKQ==?= Message-ID: <20180105120505.14bd29270c43cfaaff67ea0d@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, H30年1月18日(木)・19日(金)に北九州学術研究都市にて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. 事前登録は必要ございませんので,当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です.ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. また,懇親会と見学会も開催しますので,ご案内いたします. ● 懇親会(申込制) 日時:1月18日(木):17:00〜 場所:ぶどうの樹 DELI CAFE 野の食卓 (http://budounoki.co.jp/nonoshokutaku) 参加費:学生:3,000円,一般:5,000円 ★申込〆切: 1月11日(木)23:59:59 までに,以下のいずれかの方法で       申し込みをお願いいたします(二重登録でも大丈夫です. こちらで整理します). 申込方法: 1) 電子回路研究会のHPからの申し込み   ※開催案内の欄にございます「懇親会・見学会の申し込み」    ボタンをクリックしてください. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html 2) 下記返信フォームに記入後,   tomo.harada @ mbr.nifty.com   まで ---------------懇親会参加申し込みフォーム ------------------------- ◇氏名(所属):_______________ ◇懇親会 :(参加する 参加しない) ◇見学会 :(参加する 参加しない) ◇備考(領収書宛名には,上記のご所属とお名前を記載します. ご希望の表記がある場合にはこちらにご記入ください.) ------------------------------------------------------------------- ● 見学会(申込制) 日時:1月19日(金) 研究会終了後〜 場所:北九州学術研究都市内(共同研究開発センター共用設備,クルマの    未来館ひびきの,早稲田大学自律走行研究施設) 見学内容:リーフの解体展示,クリーンルーム見学等 参加申し込み先:懇親会と同様,HPのフォームもしくはメール 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ------------------------------------------------------------------- 電子回路研究会 〔委 員 長〕濱崎利彦(広島工業大学) 〔幹  事〕高橋康宏(岐阜大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作所) 〔幹事補佐〕ニコデムス レディアン(芝浦工業大学) 日 時 2018年1月18日(木) 13:30--16:10 2018年1月19日(金) 10:00--11:10 場 所 北九州学術研究都市 産学連携センター2階 研修室 (北九州市若松区ひびきの2番1号,交通:JR折尾駅よりバス20分. 詳細は次のURLをご参照ください.https://www.ksrp.or.jp/access/) ※12月1日より最寄りの折尾駅の工事でバス停の位置が変更に  なりましたので,ご注意ください.     (https://www.ksrp.or.jp/access/index.html) 議 題 テーマ「電子回路一般」 1月18日(木) 13:30--14:40 座長 ニコデムス レディアン(芝浦工業大学) ECT-018-001 微小位相差計測回路に用いるアンプと可変抵抗の検討 ◎古賀洸希,大木 保典,清水暁生,石川洋平(有明工業高等専門学校),   深井澄夫(佐賀大学),野口卓郎(有明工業高等専門学校) ECT-018-002 Sturdy-MASHΔΣADCの量子化性能の改善に関する検討 ◎吉田浩志,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-018-003 2人用じゃんけん回路の設計と評価 ◎松田僚太,水津仁志,田部智徳,岩下健嗣,北山貴人,足立拓磨,   田中 武(広島工業大学) 1月18日(木) 15:00--16:10 座長 松浦達治 (東京理科大学) ECT-018-004 オペアンプタイプ3入力2出力比較器の動作解析 ○原田知親(山形大学) ECT-018-005 断熱的論理回路技術を用いたクロック制御PWM回路の低消費電力設計 ◎遠藤守彦,松本 翔,趙 勝一,横山道央(山形大学) ECT-018-006 CMOSイメージャにおける列間クロストークの要因と対策 ○小林大祐,吉田大介,大村昌伸,白井誉浩,新谷 悟(キヤノン) 1月19日(金) 10:00--11:10 座長 矢崎 徹(日立製作所) ECT-018-007 LSI設計拡大のためのミニマルEDA構想 ○森山誠二郎(アナジックス),吉野理貴(法政大学),土屋忠明(ロジックリサーチ) ECT-018-008 三極真空管SPICEモデルとそのパラメータ抽出手法 ◎大下 栞,濱崎利彦(広島工業大学) ECT-018-009 アダプティブバイアスを用いたC級カレントリユース型LC発振器の動作範囲の拡大 ◎冨塚直也,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) From yasut @ gifu-u.ac.jp Fri Jan 5 18:30:12 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 5 Jan 2018 18:30:12 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4JjVmSC9JPUR5QFobKEIx?= =?iso-2022-jp?b?LzEyGyRCJF4kRzFkRDkhWxsoQiAbJEJFRTtSMnNPKTgmNWYycRsoQihI?= =?iso-2022-jp?b?MzAbJEJHLxsoQjMbJEI3biEmMiNJTSEmRnxOKUA9Om49ahsoQik=?= Message-ID: <20180105183012.62fe18c0b93785bcd95f7ea6@gifu-u.ac.jp> 電気学会・電子回路研究会関係各位, H30年3月・横浜(日立製作所)で開催する「電子回路研究会」発表申込締め切りを 延長いたしました. 1/12までお申込可能です. 奮ってお申込み下さいますよう,お願いいたします. 日時:2018年3月8日,9日 場所:日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ(南棟 602) テーマ:電子回路一般 ● 講演申込締切:平成30年1月12日(金) ←延長いたしました 論文原稿締切:平成30年2月15日(木) ------------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 2017年3月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ------------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- From tharada @ yz.yamagata-u.ac.jp Fri Jan 5 18:53:30 2018 From: tharada @ yz.yamagata-u.ac.jp (Tomochika Harada) Date: Fri, 5 Jan 2018 18:53:30 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ56CU56m255m66KGo57eg5YiHMS8xMg==?= =?utf-8?b?44G+44Gn5bu26ZW344CRIOmbu+WtkOWbnui3r+eglOeptuS8mihIMzDlubQz?= =?utf-8?b?5pyI44O75qiq5rWc44O75pel56uL6KO95L2c5omAKQ==?= Message-ID: <793d4778-894d-2229-febb-e27c316518d3@yz.yamagata-u.ac.jp> 電気学会・電子回路研究会関係各位, いつもお世話になっております。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 H30年3月・横浜(日立製作所)で開催する「電子回路研究会」発表申込締め切りを 延長いたしました. 1/12までお申込可能です. 奮ってお申込み下さいますよう,お願いいたします. 日時:2018年3月8日,9日 場所:日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ(南棟 602) テーマ:電子回路一般 ● 講演申込締切:平成30年1月12日(金) ←延長いたしました 論文原稿締切:平成30年2月15日(木) ---------------------- ●以下の 3 & 4に注意● ------------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 2017年3月の研究会論文募集 (→発表申込)を押してください. ここで申し込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください. 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください. その他の必要事項もご入力ください. 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください. ---------------------- ● 3 & 4 に注意 ● ------------------------- From toru.yazaki.sc @ hitachi.com Sat Jan 6 09:25:46 2018 From: toru.yazaki.sc @ hitachi.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTHA6akUwGyhCIC8gWUFaQUtJGyRCISQbKEJUT1JV?=) Date: Sat, 6 Jan 2018 00:25:46 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIyMhskQjJzJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUolbSUwGyhCVkxTSRskQiU3JXMlXSU4JSYlYCROJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: 技術者,研究者の皆様, 第22回アナログVLSIシンポジウムの案内を送付させていただきます。 登録方法などの詳細は決まり次第再度ご案内させていただきます。 多くの皆様のご参加をお待ちしております. ============================================= ■開催日時:2018年4月23日(月) 10:00-17:00 ★月曜日開催となりますのでご注意ください。 ■場所:東京工業大学 ディジタル多目的ホール(〒152-8552 東京都目黒区大岡山2-12-1) ■プログラム 10:00?12:00 チュートリアル講演 「データシートから読み解くアナログ回路設計の勘所」 【講師】 株式会社東芝デバイスアンドストレージ 間島 秀明    13:30-17:00 パネル討論会 テーマ「自動車向け半導体ビジネスと将来展望」 〜自動運転の先に見える将来像〜 司会:兵庫 明(東京理科大学) パネリスト4名 ・井上 秀雄(神奈川工科大学) ・小林 春夫(群馬大学 ) ・松岡 俊彦(株式会社デンソー ) ・松本 哲也(ルネサスエレクトロニクス株式会社 )  17:30-19:00 意見交換会 =============================================== From tharada @ yz.yamagata-u.ac.jp Thu Jan 11 16:10:10 2018 From: tharada @ yz.yamagata-u.ac.jp (Tomochika Harada) Date: Thu, 11 Jan 2018 16:10:10 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ44Oq44Oe44Kk44Oz44OA44CR6Zu75a2Q?= =?utf-8?b?5Zue6Lev56CU56m25LyaKEgzMOW5tDHmnIgxOCwxOeaXpS3ljJfkuZ3lt54=?= =?utf-8?b?5a2m6KGT56CU56m26YO95biCKQ==?= Message-ID: 技術者,研究者の皆様, H30年1月18日(木)・19日(金)に北九州学術研究都市にて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします. 多くの皆様のご参加をお待ちしております. (再度ご案内させていただきます) 事前登録は必要ございませんので,当日直接会場にお越しください. 参加費用は無料です.ただし,聴講者が資料集をお求めの場合は お買い上げいただくことなります. また,懇親会と見学会も開催しますので,ご案内いたします. ● 懇親会(申込制) 日時:1月18日(木):17:00? 場所:ぶどうの樹 DELI CAFE 野の食卓 (http://budounoki.co.jp/nonoshokutaku) 参加費:学生:3,000円,一般:5,000円 ★申込〆切: 1月12日(金)正午 までに,以下のいずれかの方法で       申し込みをお願いいたします(二重登録でも大丈夫です. こちらで整理します). 申込方法: お手数ですが、下記返信フォームに記入後,   tomo.harada @ mbr.nifty.com     までお願いいたします。 ---------------懇親会参加申し込みフォーム ------------------------- ◇氏名(所属):_______________ ◇懇親会 :(参加する 参加しない) ◇見学会 :(参加する 参加しない) ◇備考(領収書宛名には,上記のご所属とお名前を記載します. ご希望の表記がある場合にはこちらにご記入ください.) ------------------------------------------------------------------- ● 見学会(申込制) 日時:1月19日(金) 研究会終了後 場所:北九州学術研究都市内(共同研究開発センター共用設備,クルマの    未来館ひびきの,早稲田大学自律走行研究施設) 見学内容:リーフの解体展示,クリーンルーム見学等 参加申し込み先:懇親会と同様,HPのフォームもしくはメール 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ------------------------------------------------------------------- 電子回路研究会 〔委 員 長〕濱崎利彦(広島工業大学) 〔幹  事〕高橋康宏(岐阜大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作所) 〔幹事補佐〕ニコデムス レディアン(芝浦工業大学) 日 時 2018年1月18日(木) 13:30--16:10 2018年1月19日(金) 10:00--11:10 場 所 北九州学術研究都市 産学連携センター2階 研修室 (北九州市若松区ひびきの2番1号,交通:JR折尾駅よりバス20分. 詳細は次のURLをご参照ください.https://www.ksrp.or.jp/access/) ※12月1日より最寄りの折尾駅の工事でバス停の位置が変更に  なりましたので,ご注意ください.     (https://www.ksrp.or.jp/access/index.html) 議 題 テーマ「電子回路一般」 1月18日(木) 13:30--14:40 座長 ニコデムス レディアン(芝浦工業大学) ECT-018-001 微小位相差計測回路に用いるアンプと可変抵抗の検討 ◎古賀洸希,大木 保典,清水暁生,石川洋平(有明工業高等専門学校),   深井澄夫(佐賀大学),野口卓郎(有明工業高等専門学校) ECT-018-002 Sturdy-MASHΔΣADCの量子化性能の改善に関する検討 ◎吉田浩志,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) ECT-018-003 2人用じゃんけん回路の設計と評価 ◎松田僚太,水津仁志,田部智徳,岩下健嗣,北山貴人,足立拓磨,   田中 武(広島工業大学) 1月18日(木) 15:00--16:10 座長 松浦達治 (東京理科大学) ECT-018-004 オペアンプタイプ3入力2出力比較器の動作解析 ○原田知親(山形大学) ECT-018-005 断熱的論理回路技術を用いたクロック制御PWM回路の低消費電力設計 ◎遠藤守彦,松本 翔,趙 勝一,横山道央(山形大学) ECT-018-006 CMOSイメージャにおける列間クロストークの要因と対策 ○小林大祐,吉田大介,大村昌伸,白井誉浩,新谷 悟(キヤノン) 1月19日(金) 10:00--11:10 座長 矢崎 徹(日立製作所) ECT-018-007 LSI設計拡大のためのミニマルEDA構想 ○森山誠二郎(アナジックス),吉野理貴(法政大学),土屋忠明(ロジックリサーチ) ECT-018-008 三極真空管SPICEモデルとそのパラメータ抽出手法 ◎大下 栞,濱崎利彦(広島工業大学) ECT-018-009 アダプティブバイアスを用いたC級カレントリユース型LC発振器の動作範囲の拡大 ◎冨塚直也,兵庫 明,松浦達治(東京理科大学) From yasut @ gifu-u.ac.jp Sat Jan 20 19:44:07 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Sat, 20 Jan 2018 19:44:07 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCMnNPKSRIJTclOSVGJWAbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJW8hPCUvJTclZyVDJVcbKEIoS1dTMzEpIBskQk9ASjhKZz04GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIUobKEIyMDE4LzEvMjEbJEJPQEo4RWo5RkR5QFohSxsoQg==?= Message-ID: <20180120194407.967715b689573e99f79be39a@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 回路とシステムワークショップの投稿締切延長の連絡がありましたので, ご案内いたします. =====       第31回回路とシステムワークショップ論文募集案内 第31回「回路とシステムワークショップ」を立夏の北九州で開催いたします. 本ワークショップは,回路とシステムに関連した分野の研究者や技術者が集い, 招待論文や投稿論文,パネル討論を通じて,分野内だけでなく分野間にまたがる 境界領域の課題解決と将来の研究分野の探求を目的としています. 皆様からの積極的な論文投稿をお願い申し上げます.                  第31回回路とシステムワークショップ 実行委員長                              山口 真悟(山口大)                       記 開催日: 2018年5月17日(木), 18日(金) 会場: 北九州国際会議場(福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目9−30) Webページ: 企画セッションなど最新の情報は,次のWebページをご覧下さい.       http://www.ieice.org/ess/kws/ 投稿分野: 本ワークショップでは,次の分野に関する一般論文,      Work In Progress (WIP) 論文の投稿を歓迎します. 回路と数値解析:  回路理論,モデリングとシミュレーション,各種フィルタ,  アナログ・ディジタル回路,A/D・D/A 変換回路,電子回路応用,ニューラルネット,  システムと制御,パワーデバイス・マネジメントシステム,通信システム,  MEMSと回路の統合設計,IoT,センサ回路 ディジタル信号処理:  基礎信号処理,ディジタルフィルタ設計,適応信号処理,非線形信号処理,  音声・音響信号処理,画像・映像信号処理,通信用信号処理,システム実現技術,  セキュリティ応用,生体信号処理,信号処理の応用技術 VLSI設計技術:  設計環境・ツール,組込みシステム,リコンフィギャラブルシステム,  マルチコア・メニーコア設計,NoC 設計,システムレベル設計,IPベース設計,  高位合成,論理合成・検証,レイアウト設計・検証,3D-IC,アナログCAD,  タイミング解析,テスト・診断,低消費電力設計,Approximate Computing,  高信頼性設計,セキュア設計,耐ノイズ設計,DFM,リソグラフィーCAD,  バイオチップ設計,設計事例 システム理論:  グラフ・ネットワーク理論,離散最適化,アルゴリズム論,ソフトウエア仕様記述,  形式手法(フォーマルメソッド),ペトリネットと離散事象システム,  ハイブリッドダイナミカルシステム,スケジューリング,並列・並行・分散処理,  分散協調システム,システムバイオロジー,機械学習の理論と応用 以下の特別テーマに関する論文投稿を歓迎します.  ・センサと回路  ・多次元信号処理  ・次世代コンピューティングと回路設計  ・人工知能の応用と実現技術 投稿申し込み: (a) 一般論文:   邦文または英文の論文をWebページより電子的にご投稿下さい(詳細はWebページを   ご参照下さい).ただし,査読のある論文誌等に発表されたものは対象外とします.   図面を含みA4版3〜6ページ(形式自由) でご執筆下さい.執筆要項はWebページに掲   載されています.なお,論文集原稿も6ページ以内となりますのでご配慮ください.   また,発表は口頭発表となります. (b) Work in Progress (WIP)論文:   邦文または英文の論文もしくはそれを的確に要約した抄録をWebページより電子的   にご投稿下さい(詳細はWebページをご参照下さい).図面を含みA4版2ページ(形式   自由)でご執筆下さい.執筆要項はWebページに掲載されています.論文は,構想段   階の研究,問題提起などを含めた様々な研究を積極的に採用し,参加者間の議論の   場の提供を目的としています.研究の完成・未完成を問わず,広く論文を募集しま   す.採録の場合,論文集原稿は上限6ページまで拡張可能です.また,発表はポス   ター発表となります. 査読の上,下記期日までに採否通知を行います. 電子投稿が不可能な場合は,下記連絡先までご連絡下さい. 連絡先: 白井 啓一郎(論文担当幹事)     〒380-8553 長野県長野市若里4-17-1     信州大学工学部 電子情報システム工学科     Tel: 026-269-5486, Fax: 026-269-5486     E-mail: kws-31paper @ mail.ieice.org 日程:  投稿締切(延長後): 2018年1月21日(日) 厳守 (早めに論文情報をご登録下さい)  採否通知: 2018年3月 2日(金) 頃  論文集原稿締切: 2018年3月16日(金) 必着 備考:  本ワークショップ開催後に,英文論文誌Aおよび和文論文誌A にて「回路とシステム  小特集号」が,英文論文誌A にて「SoC設計手法小特集号」が企画されています. [主催]  電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ   システムと信号処理サブソサイエティ     回路とシステム研究専門委員会     VLSI設計技術研究専門委員会     信号処理研究専門委員会     システム数理と応用研究専門委員会 [共催]  北九州市(予定) [協賛]  電子情報通信学会 非線形問題研究専門委員会  電子情報通信学会 スマートインフォメディアシステム研究専門委員会  電気学会 電子回路研究専門委員会  IEEE Circuits and Systems Society, Japan Joint Chapter  IEEE Signal Processing Society, Tokyo Joint Chapter  IEEE Circuits and Systems Society, Fukuoka Chapter  IEEE Council on Electronic Design Automation, All Japan Joint Chapter From yasut @ gifu-u.ac.jp Sat Jan 20 19:50:33 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Sat, 20 Jan 2018 19:50:33 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCPj5fNz48QGhAOCROOkcbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPSo5VjVBJEgkKj1LJCQkTjJxJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: <20180120195033.e6bae54036588ada5b36b0ec@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 本年度ご退官される,東工大松澤昭先生の最終講義およびお祝いの会の ご案内いたします. ----------------------------------------------------------------------     松澤昭先生の最終講義とお祝いの会 日時: 平成30年3月10日(土) 15:00-20:00 (14:00受付開始) 場所: 東京工業大学 大岡山キャンパス くらまえホール http://www.somuka.titech.ac.jp/ttf/access/index.html  第一部 15:00-17:00 最終講義「Summing Up:私の複素人生」  松下電器産業での25年間と東工大での15年間を振り返り,企業や大学における研究 開発,教育,リーダシップ・マネージメント,ビジネス,また学会活動,組合活動, 企画推進部時代,学生時代などを振り返り,何を考え,何を行い,何を実現し,何を 学んだかについてお話しいたしたい。  第二部 17:30-20:00 お祝いの会 会費: 最終講義のみ: 無料     お祝いの会 : 一般 8,000円 学生 5,000円 会費振込先: 2月24日(土)までに下記口座へお振込み願います。    みずほ銀行 大岡山支店(店番号:145)    口座番号 普通預金 2329731 口座名義 松澤昭先生お祝いの会   (マツザワアキラセンセイオイワイノカイ) 参加申込み: 2月11日(日)までに以下のURLより参加登録をお願い致します。        https://goo.gl/forms/ggpynLgHyLthdQM23 ※後日キャンセルも可能です。登録キャンセル: https://goo.gl/forms/lsyAPHesdB28N4M32 [松澤研]を検索し,研究室のホームページからも登録できます。 From yasut @ gifu-u.ac.jp Tue Jan 23 20:21:34 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 23 Jan 2018 20:21:34 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?Rnc6IBskQkJoGyhCMzE=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnMyc08pJEglNyU5JUYlYCVvITwlLyU3JWclQyVXGyhCKEtXUzMx?= =?iso-2022-jp?b?KSBXSVAbJEJPQEo4Smc9OCFKGyhCMjAxOC8xLzMxGyRCRWo5RkR5GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQFohSyQ9JE5CPhsoQg==?= Message-ID: <20180123202134.2f8cef65d039ec3103756aa7@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 回路とシステムワークショップのWIP(ポスターセッション)投稿締切延長の連絡が ありましたので,ご案内いたします. ---- 平素より「回路とシステムワークショップ(KWS)」に ご理解ご協力下さいまして,誠にありがとうございます. 皆さまにご協力頂き,前回 KWS並みの一般論文の投稿が確保できましたこと, 感謝申し上げます。 表題の通り,WIP論文(Work in Progress論文,2ページまで,論文集収録原稿は 6ページまで拡張可能,ポスター発表)につきましては1月末まで投稿を受け付ける ことになりましたので,ぜひともご投稿くださいますようお願い申し上げます. 2ページまでですので,卒論修論その他研究の要旨などを投稿するのに最適かと 存じます. なお,現時点で一般論文の原稿が完成しているにも関わらず,当初締切の1月10日に Webページその他でアナウンスさせて頂いた1月21日への締切延長に気付かず 投稿できなかった方がいらっしゃいましたら,すぐに論文担当幹事までご相談ください. 論文担当幹事:  白井 啓一郎(信州大学)  E-mail: kws-31paper @ mail.ieice.org 詳細・最新情報は  http://www.ieice.org/ess/kws/ をご覧下さい. 皆様からのご投稿をお待ちしております.             第31回回路とシステムワークショップ 出版・広報担当幹事                            稲木 雅人(広島市立大)