From toru.yazaki.sc @ hitachi.com Sat Mar 3 21:58:51 2018 From: toru.yazaki.sc @ hitachi.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTHA6akUwGyhCIC8gWUFaQUtJGyRCISQbKEJUT1JV?=) Date: Sat, 3 Mar 2018 12:58:51 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIyMhskQjJzJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUolbSUwGyhCVkxTSRskQiU3JXMlXSU4JSYlYCROJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: (重複して受け取られた方はご容赦ください) 電気学会電子回路研究専門委員会主催の 第22回アナログVLSIシンポジウムのご案内です。 ご興味のある方は是非ご参加下さいますようお願い申し上げます。 ------------------ 記 ------------------------------------- [開催日時]2018年4月23日(月) 10:00-19:00    [場所]東京工業大学大岡山キャンパス ディジタル多目的ホール [趣 旨] 本シンポジウムは、毎回、アナログ技術におけるホットな話題をテーマに、パネル討論会形式で行い、参加者同士の意見交換、アナログ電子回路技術者の交流を促進することを目的としている。今回は、パネル討論のテーマを「自動車向け半導体ビジネスと将来展望」と題し、自動車産業における集積回路の今後について4名のパネリストに講演いただき、その後、参加者を交えて討論する。また、午前中には、アナログ回路設計初心者に向けて電子回路設計に関するチュートリアルを開催する。 [プログラム] ■10:00-12:00 チュートリアル講演 「データシートから読み解くアナログ回路設計の勘所」 【講師】 株式会社東芝デバイス&ストレージ 間島 秀明   内容:アナログ回路の特性に影響するプロセス変動要因を解説し、データシートを参照しながら集積回路の特性変動要因と対処法について議論する。 対象:アナログCMOS回路設計初心者、若手設計者 ■13:30-17:00 パネル討論会 テーマ「自動車向け半導体ビジネスと将来展望」 〜自動運転の先に見える将来像〜 司会:兵庫 明(東京理科大学) パネリスト4名 ・井上 秀雄(神奈川工科大学) 「超成熟社会に向けたクルマの知能化」 ・小林 春夫(群馬大学 ) 「車載用IC: 回路研究者へのアンチテーゼ」 ・松岡 俊彦(株式会社デンソー ) 「カーエレクトロニクスを進化させる半導体技術」 ・松本 哲也(ルネサスエレクトロニクス株式会社 )  「車載半導体の技術動向とアナログ技術」 ■17:15-19:00 意見交換会 [参加費・申し込み] 参加費、申し込みなど詳細については 第22回アナログVLSIシンポジウムホームページ https://www.ieej-ect.org/ect/symp/symp2018.html をご覧ください。 事前申し込み期間は  2018年3月18日〜2018年4月18日 となります。 当シンポジウムは参加者皆様の討論、 意見交換を目的にしておりますの で、意見交換会までのご参加を推奨いたします。 また、できるだけ事前登録をお願い致します。 過去ののシンポジウムについては、ホームページ https://www.ieej-ect.org/ect/symp/index.html をご覧ください。 [問合せ先] 幹事:矢崎 徹 神奈川県横浜市戸塚区吉田町 292 番地 (株)日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ E-Mail:toru.yazaki.sc @ hitachi.com [主催] 電気学会・電子回路研究専門委員会 [協賛] IEEE CASS Japan Joint Chapter IEEE SSCS Japan Chapter 応用科学学会 以上 From toru.yazaki.sc @ hitachi.com Mon Mar 26 12:42:51 2018 From: toru.yazaki.sc @ hitachi.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTHA6akUwGyhCIC8gWUFaQUtJGyRCISQbKEJUT1JV?=) Date: Mon, 26 Mar 2018 03:42:51 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIUo/PSQ3OX4kXzMrO08bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDckXiQ3JD8hS0JoGyhCMjIbJEIycyUiJUolbSUwGyhCVkxTSQ==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTclcyVdJTglJiVgJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: (重複して受け取られた方はご容赦ください) 電気学会電子回路研究専門委員会主催の 第22回アナログVLSIシンポジウムの申し込みを開始いたしました。 チュートリアルへの学生さん誘導を是非お願いします。 以下、案内になります。 ------------------ 記 ------------------------------------- [開催日時]2018年4月23日(月) 10:00-19:00    [場所]東京工業大学大岡山キャンパス ディジタル多目的ホール [趣 旨] 本シンポジウムは、毎回、アナログ技術におけるホットな話題をテーマに、パネル討論会形式で行い、参加者同士の意見交換、アナログ電子回路技術者の交流を促進することを目的としている。今回は、パネル討論のテーマを「自動車向け半導体ビジネスと将来展望」と題し、自動車産業における集積回路の今後について4名のパネリストに講演いただき、その後、参加者を交えて討論する。また、午前中には、アナログ回路設計初心者に向けて電子回路設計に関するチュートリアルを開催する。 [プログラム] ■10:00-12:00 チュートリアル講演 「データシートから読み解くアナログ回路設計の勘所」 【講師】 株式会社東芝デバイス&ストレージ 間島 秀明   内容:アナログ回路の特性に影響するプロセス変動要因を解説し、データシートを参照しながら集積回路の特性変動要因と対処法について議論する。 対象:アナログCMOS回路設計初心者、若手設計者 ■13:30-17:00 パネル討論会 テーマ「自動車向け半導体ビジネスと将来展望」 〜自動運転の先に見える将来像〜 司会:兵庫 明(東京理科大学) パネリスト4名 ・井上 秀雄(神奈川工科大学) 「超成熟社会に向けたクルマの知能化」 ・小林 春夫(群馬大学 ) 「車載用IC: 回路研究者へのアンチテーゼ」 ・松岡 俊彦(株式会社デンソー ) 「カーエレクトロニクスを進化させる半導体技術」 ・松本 哲也(ルネサスエレクトロニクス株式会社 )  「車載半導体の技術動向とアナログ技術」 ■17:15-19:00 意見交換会 [参加費・申し込み] 参加費、申し込みなど詳細については 第22回アナログVLSIシンポジウムホームページ https://www.ieej-ect.org/ect/symp/symp2018.html をご覧ください。 事前申し込み期間は  2018年3月18日〜2018年4月18日 となります。 当シンポジウムは参加者皆様の討論、 意見交換を目的にしておりますの で、意見交換会までのご参加を推奨いたします。 また、できるだけ事前登録をお願い致します。 過去ののシンポジウムについては、ホームページ https://www.ieej-ect.org/ect/symp/index.html をご覧ください。 [問合せ先] 幹事:矢崎 徹 神奈川県横浜市戸塚区吉田町 292 番地 (株)日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ E-Mail:toru.yazaki.sc @ hitachi.com [主催] 電気学会・電子回路研究専門委員会 [協賛] IEEE CASS Japan Joint Chapter IEEE SSCS Japan Chapter 応用科学学会 以上 From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Mar 26 17:34:21 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 26 Mar 2018 17:34:21 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?WxskQjpGQXcbKEJdIBskQiFaGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSC9JPUpnPTgwRkZiIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIUobKEJIMzAbJEJHLxsoQjYbJEI3biEmNX5FVCFLGyhC?= Message-ID: <20180326173421.7689a41c9ea9c9ce19c80d95@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 6月14,15日に京都で開催する「電子回路研究会」の発表申込締切日が 近づいてまいりましたので,再度,ご案内いたします。奮ってお申し込み下さい。 ---------------------------------------------------------------------------- 場    所 京都テルサ 西館3階 第2会議室 日    時 2018年6月14日(木),15日(金) テ  ー  マ 電子回路一般 講演申込締切 2018年 4 月 9 日(月) 論文原稿締切 2018年 5 月 21日(月) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ---------------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------------- (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい)                              2018年2月4日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                         濱崎 利彦(広島工業大学) 電気学会・電子回路研究会(2018年6月14日,15日)開催のお知らせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bのご指定をして頂ければ 幸いです。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお, 参加費は無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますよう,お願いいたします。 なお,以降も次のように開催を予定しております。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具           記 場    所 京都テルサ 西館3階 第2会議室 日    時 2018年6月14日(木),15日(金) テ  ー  マ 電子回路一般 講演申込締切 2018年 4 月 9 日(月) 論文原稿締切 2018年 5 月 21日(月) (厳守) --------------------- ●以下の 3 & 4に注意● --------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html にアクセスし, 【論文募集】→【2018年6月(京都府)】→【発表申込】→【申込ページへ】を  押し,発表申込フォームに必要事項をご入力ください。 ここで申込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください。 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください。 その他の必要事項もご入力ください。 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください。 --------------------- ●以上の 3 & 4に注意● ---------------------