From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Oct 1 21:51:53 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 1 Oct 2018 21:51:53 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?WxskQjpGQXcbKEJdIBskQiFaGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOCY1ZjJxISY4KzNYMnEzKzpFMEZGYiFbRUU7UjJzTyk4JjVmGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnEbKEIoSDMwGyRCRy8bKEIxMBskQjduGyhCMTEbJEIhJBsoQjEy?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRnwbKEIgLRskQkNeR0hCZzNYGyhCWxskQkNeR0gbKEJdLSk=?= Message-ID: <20181001215153.3905cdb411092b25643e72f5@gifu-u.ac.jp> $B5;=Q7BT9V1i$r(B $B$*4j$$$$$?$7$^$7$?!#B?$/$N3'MM$N$4;22C$r$*BT$A$7$F$*$j$^$9!#(B $B$J$*!$(B9$B7n(B24$BF|$K$40FFb$$$?$7$^$7$?DL$j!$:)?F2q!&8+3X2q$N=P7g>pJs$r;vA0$K(B $BGD0.$9$kI,MW$,$"$j$^$9!#$D$$$F$O!$!z0J9_$r$4Mw$N>e!$(B10$B7n(B4$BF|$^$G$K$*?=9~$_(B $B2<$5$$$^$9$h$&!$$*4j$$$$$?$7$^$9!#(B $B!!!!(B --- [$B>7BT9V1i(B1] (10$B7n(B11$BF|(B 16:40-17:25) $B%G%P%$%9$r0l$D0l$D@=B$$9$kD6>.7?H>F3BN @ 8;:%7%9%F%`!&%_%K%^%k%U%!%V$N3+H/$H:#8e(B $B!{86(B $B;KO/!$(B $BCSED(B $B?-0l!$(B $BMh8+ED(B $B=_Li!$(B $B @ PED(B $BM<5/!$(B $BA0 @ n(B $B?N!$(B $B%/%s%W%"%s(B $B%=%^%o%s(B ($B;:6H5;=QAm9g8&5f=j!$(B $B%_%K%^%k%U%!%V?d?J5!9=(B) [$B>7BT9V1i(B2] (10$B7n(B11$BF|(B 17:25-18:10) $B%_%K%^%k%U%!%V$X$N4|BT!'(B IoT$B%(%C%8MQ%"%J%m%0(B/$B%G%#%8%?%k:.:\(BLSI$B;n:n$N2DG=@-(B $B!;:#0f(B $B @ 5<#(B($B%(%$%7%C%W!&%=%j%e!<%7%g%s%:(B($B3t(B))$B!$(B $BIpFb(B $BNIE5(B($B6a5&Bg3X(B) --- $B!z(B10$B7n(B4$BF|(B($BLZ(B)23:59:59 $B$^$G$K!$0J2<$N$$$:$l$+$NJ}K!$G$*?=$79~$_$r(B $B!!!!$*4j$$$$$?$7$^$9!#(B (A) $BEE;R2sO)8&5f2q$N(Bweb$B$*$h$S%a!<%k$K$F$*?=9~$_(B 1) $B:)?F2q$K$D$$$F$O!$EE;R2sO)8&5f2q$N(BHP$B$K$F!$(B $B!!!!3+:E0FFb$NMs$K$4$6$$$^$9!V:)?F2q$N?=$79~$_!W%\%?%s$r%/%j%C%/$7(B $B!!!!$*?=9~$_$/$@$5$$!#(B https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html $B!!!!"(8+3X2q$N?=$79~$_$O(B2)$B$NJ}K!$G$*4j$$$$$?$7$^$9!#(B 2) $B8+3X2q$K$D$$$F$O!$2<5-JV?.%U%)!<%`$K$45-F~8e!$(B $B!!!!(Btomo.harada @ mbr.nifty.com $B!!(B $B!!!!$^$G%a!<%k$r$*4j$$$$$?$7$^$9!#(B (B) $B%a!<%k$K$F$*?=9~$_(B $B0J2<$N%U%)!<%`$K$45-F~$N>e!$(Btomo.harada @ mbr.nifty.com$B$^$G%a!<%k$r(B $B$*4j$$$$$?$7$^$9!#(B ---------- $B9V1i(B($B$4=jB0(B)$B!'(B $B!~:)?F2q!'(B($B;22C$9$k(B $B;22C$7$J$$(B) $B!~8+3X2q!'(B($B;22C$9$k(B $B;22C$7$J$$(B) $B!!"(;22C$5$l$kJ}$O$4=jB0!&$*L>A0!&$4O"Mm @ h$N5-F~$r$*4j$$$7$^$9!#(B ********$B;:Am8&!!%_%K%^%k%U%!%V8+3X(B***************************** $BF|;~!'(B2018$BG/(B10$B7n(B12$BF|(B($B6b(B)13:00-14:55 $B$4=jB0!'(B $B$4;aL>!'(B $B$4O"Mm @ h!'(B ********************************************************** $B!~Hw9M(B($BNN<}=q08L>$K$O!$>e5-$N$4=jB0$H$*L>A0$r5-:\$7$^$9!#(B $B$44uK>$NI=5-$,$"$k>l9g$K$O$3$A$i$K$45-F~$/$@$5$$!#(B) ------------------------------------------------------------------- (a) $B:)?F2q$N$40FFb(B $B8&5f2q=iF|$N%W%m%0%i%`=*N;8e!$:)?F2q$r9T$$$^$9!#(B $B!|F|;~!'(B2018$BG/(B10$B7n(B11$BF|(B($BLZ(B)$B!'(B18:30- $B!|>l=j!'C^GHBg3X!!Bh;0%(%j%"!!Bg?)F2(B $B!|;22CHq!'3X @ 8!'(B3$B!$(B000$B1_!$0lHL!'(B5$B!$(B000$B1_(B $BB>Bg3X!$4k6H$N8&5fl$H$7$F @ d9%$N5!2q$G$9!#(B $B3'MM$N$4;22C$r$*BT$A?=$7>e$2$^$9!#(B (b) $B8+3X2q$N$40FFb(B $B8&5f2q=*N;8e!$8a8e(B1$B;~$h$j;:Am8&$N%_%K%^%k%U%!%V$N8+3X2q$,$4$6$$$^$9!#(B $B=8 @ Q2sO)$N@=B$%W%m%;%9$N?7$?$J5;=Q$KGR8+$G$-$k5!2q$G$9!#3'MM$N$4;22C(B $B$h$m$7$/$*4j$$$7$^$9!#(B $B"(8+3X$N:]$O!$$<$R(B11$BF|(B($BLZ(B)$B8a8e$N>7BT9V1i$K$b$4;22C$/$@$5$$!#(B $B!|F|;~!'(B2018$BG/(B10$B7n(B12$BF|(B($B6b(B)13:00-14:55 $B!|=89g>l=j!';:6H5;=QAm9g8&5f=j!!$D$/$PCf1{Bh(B2$B;v6H=j(B2-1C$BEo(B1$B3,%m%S!<(B $B!|%9%1%8%e!<%k!'(B $B!!!!(B13:00 $B=89g(B $B!!!!(B13:15 $B2q5D<<$X0\F0(B $B!!!!(B13:20-13:40 $B%_%K%^%k%U%!%V$K$D$$$F$N%3%a%s%H(B ($B;:Am8&(B $B86MM(B) $B!!!!(B13:40-14:30 $B%_%K%^%k%U%!%V$N8+3X(B $B!VEE;R2sO)8&5f2q!W$N:G?7>pJs$O2<5-(BURL$B$r$4;2>H2<$5$$!%(B https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ------------------------------------------------------------------- $BEE;R2sO)8&5f2q(B $B!L0Q(B $B0w(B $BD9!M_@:jMxI'(B($B9-Eg9)6HBg3X(B) $B!L44!!!!;v!M9b669/9((B($B4tIlBg3X(B)$B!$86EDCN?F(B($B;37ABg3X(B)$B!$Lp:j(B $BE0(B($BF|N)@=:n=j(B) $B!L44;vJd:4!M%K%3%G%`%9(B $B%l%G%#%"%s(B($Bl!!=j(B $BC^GHBg3X(B $BBh;0%(%j%"(B $BAm9g8&5fEo(BB(1$B3,(B) 0112$B65<<(B (SB0112) ($B0q>k8)$D$/$P;TE72&Bf(B1$BCzL\(B1-1 $B%"%/%;%9>\:Y$OH$/$@$5$$!#(B $B!!!!!!!!(Bhttp://www.tsukuba.ac.jp/access/map_central.html$B!!(B) $B5D!!Bj(B $B%F!<%^!VEE;R2sO)0lHL!W(B 10$B7n(B11$BF|(B($BLZ(B)$B!!(B9:30-11:30$B!!%F!<%^!VEE;R2sO)0lHL(B1$B!W(B $B:BD9!!>1LnOB9((B($BC^GHBg3X(B) ECT-018-061 $BCGG.E*O @ M}2sO)$K$h$k0E9f2sO)$X$NEENO2r @ O967b$K$h$kI>2A(B $B!};R0BGn5.!$9b669/9((B($B4tIlBg3X(B) ECT-018-062 $B%V!<%H%9%H%i%C%W9=B$$rM-$9$kCGG.E*0E9fMQO @ M}2sO)(B $B!}Bg66NK2p!$9b669/9((B($B4tIlBg3X(B) ECT-018-063 $B%@%$%*!<%I$rMQ$$$?CGG.E*O @ M}2sO)$G9=@.$7$?(BS-Box$B$NFC @ -I>2A(B $B!}@5LZ!!K-!$9b669/9((B($B4tIlBg3X(B) ECT-018-064 $BCGG.E*2D5UO @ M}2sO)$N0lDs0F(B $B!}@>OFM'?r!$9b669/9(!$4X:,IROB(B($B4tIlBg3X(B) ECT-018-065 Drowsy$B%-%c%C%7%e$K$h$k(BFinFET SRAM$B$N @ -G=8!>Z(B $B!}EDCfM'5.!$9b669/9(!$4X:,IROB(B($B4tIlBg3X(B) ECT-018-066 $B%W%m%;%9$P$i$D$-$r9MN8$7$?2>A[@\CO9=B$$rM-$9$kCGG.E*(B10T SRAM$B$NI>2A(B $B!}0KF#Q[B @ O:!$9b669/9(!$4X:,IROB(B($B4tIlBg3X(B) 10$B7n(B11$BF|(B($BLZ(B)$B!!(B12:50-14:10$B!!%F!<%^!VEE;R2sO)0lHL(B2$B!W(B $B:BD9!!9b0f(B $B?-OB(B($B72GOBg3X(B) ECT-018-068 $B9bBQ05$r9MN8$7$?(BRFC$B$rMQ$$$J$$(BE$B5iEENOA}I}4o$N @ _7W(B $B!}F#86!!?s!$>>1:C#<#!$4_ED!!NNs%T!<%-%s%0(BTIA $B!}J!1:Bs.NSK'D>!$_7!!JY(B(KRD$B%3!<%]%l!<%7%g%s(B) 10$B7n(B11$BF|(B($BLZ(B)$B!!(B14:20-16:05$B!!%F!<%^!VEE;R2sO)0lHL(B3$B!W(B $B:BD9!!4_ED(B $BN<(B($BEl5~M}2JBg3X(B) ECT-018-072 SOTB$B%W%m%;%9$rMQ$$$k%V!<%H%9%H%i%C%W%9%$%C%A$N8!F$(B $B!}BgDE=S5.!$;1!!Z_!$>>1:C#<#!$KYED @ 5@8(B($BEl5~ET;TBg3X(B)$B!$9>H(M'I'!$>>0fE0O:!$>>K\E/Li(B($B%k%M%5%9%(%l%/%H%m%K%/%9(B) ECT-018-073 $BDcEE8;EE05%@%$%J%_%C%/Hf3S4o2sO)$N8!F$(B $B!}:4!9LZH~GH!$;1!!Z_!$>>1:C#<#!$KYED @ 5@8(B($BEl5~ET;TBg3X(B)$B!$9>H(M'I'!$>>0fE0O:!$>>K\E/Li(B($B%k%M%5%9%(%l%/%H%m%K%/%9(B) ECT-018-074 $BJ*M}%G%P%$%9%b%G%k$K4p$E$/;06K??6u4I$NFC @ -$P$i$D$-$N2r @ O(B $B!}:4!9LZNh @ 8!$4%!!2m5.!$_@:jMxI'(B($B9-Eg9)6HBg3X(B) ECT-018-075 $BHs@~7AFC @ -$rM-$9$kA}I}4o$K$*$1$kAj8_JQD4OD$_$N2r @ O(B $B!}4%!!2m5.!$_@:jMxI'(B($B9-Eg9)6HBg3X(B) ECT-018-076 $B?>>l517BT9V1i!W(B $B:BD9!!_@:j(B $BMxI'(B($B9-Eg9)6HBg3X(B) ECT-018-077 $B%_%K%^%k(BEDA$B$K$*$$$F @ _7W:n6H$HJ8=q:n @ .$rM;9g$9$k;n$_(B $B!{?9;3@?FsO:(B($B%"%J%8%C%/%9(B)$B!$5HLnM}5.!$0BED!!>4(B($BK!@/Bg3X(B)$B!$EZ20CiL@!$7BT9V1i(B1] (16:40-17:25) $B%G%P%$%9$r0l$D0l$D@=B$$9$kD6>.7?H>F3BN @ 8;:%7%9%F%`!&%_%K%^%k%U%!%V$N3+H/$H:#8e(B $B!{86!!;KO/!$(B $BCSED?-0l!$Mh8+ED=_Li!$@PEDM<5/!$A0 @ n?N!$%/%s%W%"%s!!%=%^%o%s(B ($B;:6H5;=QAm9g8&5f=j!$%_%K%^%k%U%!%V?d?J5!9=(B) [$B>7BT9V1i(B2] (17:25-18:10) $B%_%K%^%k%U%!%V$X$N4|BT!'(B IoT$B%(%C%8MQ%"%J%m%0(B/$B%G%#%8%?%k:.:\(BLSI$B;n:n$N2DG=@-(B $B!;:#0f @ 5<#(B($B%(%$%7%C%W!&%=%j%e!<%7%g%s%:(B($B3t(B))$B!$IpFbNIE5(B($B6a5&Bg3X(B) 10$B7n(B12$BF|(B($B6b(B)$B!!(B9:30-11:35$B!!%F!<%^!VEE;R2sO)0lHL(B5$B!W(B $B:BD9!!>>2,=S6)(B($BBg:eBg3X(B) ECT-018-078 $BMFNL$rMQ$$$?(BSuspended-Gate FET$B$N%b%G%k2=$N8!>Z(B $B!}>>K\L@.LL @ Q2=(B $B!}EDCfM&51!$>>1:C#<#!$4_ED!!N2A(B $B!};0LZ2F;R!$?70f5.G7!$B9!!0ohK!$>.KY9/8y!$9b0f?-OB!$>.NS=UIW(B($B72GOBg3X(B) ECT-018-081 TimeAMP$B$rMQ$$$?(BPLL$BMQ0LAj8!=P4o$N0l8!F$(B $B!}B<1[M*B@!$>>C+9/G7!$0p3 @ M:;V(B($B @ D;33X1!Bg3X(B) ECT-018-067 VDEC-Rohm-0.18um$B%W%m%;%9$K$*$1$k!$9b<~GH%W%m!<%VMQ(BPAD$B$*$h$S(BLC$B6&?67?H/?64o$N;n:n(B $B!}EOn4(B $B8w!$2EF#5.Gn!$0BED!!>4(B($BK!@/Bg3X(B) ECT-018-083 $B6k7AGH$r;H$C$?J#AG78?t%U%#%k%?$N<~GH?tFC @ -$NB,Dj(B $B!{>1LnOB9((B($BC^GHBg3X(B)$B!$C+K\(B $BMN(B($BKL8+9)6HBg3X(B)$B!$IpF#9 @ Fs(B($BD9:jBg3X(B) From yasut @ gifu-u.ac.jp Wed Oct 3 11:33:47 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 3 Oct 2018 11:33:47 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?WxskQjpGQXcbKEJdIBskQiFaGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSC9JPUpnPTgwRkZiIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIUobKEJIMzAbJEJHLxsoQjEyGyRCN24hJkVsNX4hSxsoQg==?= Message-ID: <20181003113347.b061012e705ee070c73316a2@gifu-u.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) 申し込み締切が1週間前となりましたので,改めまして,ご案内いたします. 皆様のお申し込みをお待ちいたしております. ---------------------------------------------------------------- 場    所 東京理科大学 森戸記念館 第1フォーラム 日    時 2018年12月20日(木),21日(金) テ  ー  マ アナログ電子回路の設計技術および電子回路一般 講演申込締切 2018年 10 月 11 日(木) 論文原稿締切 2018年 11 月 29 日(木) (厳守) ----------------------------------------------------------------                              2018年10月3日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                         濱崎 利彦(広島工業大学) 電気学会・電子回路研究会(2018年12月20日,21日)開催のお知らせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bのご指定をして頂ければ 幸いです。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお, 参加費は無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますよう,お願いいたします。 なお,以降も次のように開催を予定しております。 http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具           記 場    所 東京理科大学 森戸記念館 第1フォーラム 日    時 2018年12月20日(木),21日(金) テ  ー  マ アナログ電子回路の設計技術および電子回路一般 講演申込締切 2018年 10 月 11 日(木) 論文原稿締切 2018年 11 月 29 日(木) (厳守) --------------------- ●以下の 3 & 4に注意● --------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 【論文募集】→【2018年12月(東京)】→【発表申込】→【申込ページへ】を  押し,発表申込フォームに必要事項をご入力ください。 ここで申込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください。 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください。 その他の必要事項もご入力ください。 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください。 --------------------- ●以上の 3 & 4に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Oct 8 16:34:24 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 8 Oct 2018 16:34:24 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEJIMzE=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8bKEIxGyRCN24hJjItRmxGYUdGIUsbKEI=?= Message-ID: <20181008163424.ea9338628cf32593a8f5a8de@gifu-u.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい)                              2018年10月8日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                         濱崎 利彦(広島工業大学) 電気学会・電子回路研究会(2019年1月24日,25日)開催のお知らせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bのご指定をして頂ければ 幸いです。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお, 参加費は無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますよう,お願いいたします。 なお,以降も次のように開催を予定しております。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具           記 場    所 沖縄船員会館(那覇市) 2階第一会議室 日    時 2018年12月20日(木),21日(金) テ  ー  マ アナログ電子回路の設計技術および電子回路一般 講演申込締切 2018年 11 月 5 日(月) 論文原稿締切 2018年 12 月 17 日(月) (厳守) --------------------- ●以下の 3 & 4に注意● --------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html にアクセスし, 【論文募集】→【2019年1月(沖縄)】→【発表申込】→【申込ページへ】を  押し,発表申込フォームに必要事項をご入力ください。 ここで申込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください。 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください。 その他の必要事項もご入力ください。 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください。 --------------------- ●以上の 3 & 4に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Oct 8 17:36:32 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 8 Oct 2018 17:36:32 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?WxskQkR7QDVIRxsoQl0g?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIhWxsoQi0tGyRCRUU7UjJzTyk4JjVmGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnEhShsoQkgzMRskQkcvGyhCMRskQjduISYyLUZsRmFHRiFLGyhC?= Message-ID: <20181008173632.beb8117d2a1d98b5d6448147@gifu-u.ac.jp> 先ほど配信いたしました案内の開催日時が間違っておりました。 大変,失礼いたしました。訂正版を再送いたします。 ---------------------------------------------------------------- 場    所 沖縄船員会館(那覇市) 2階第一会議室 日    時 2019年1月24日(木),25日(金) テ  ー  マ 電子回路一般 講演申込締切 2018年 11 月 5 日(月) 論文原稿締切 2018年 12 月 17 日(月) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ---------------------------------------------------------------- --- (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい)                              2018年10月8日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                         濱崎 利彦(広島工業大学) 電気学会・電子回路研究会(2019年1月24日,25日)開催のお知らせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bのご指定をして頂ければ 幸いです。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお, 参加費は無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますよう,お願いいたします。 なお,以降も次のように開催を予定しております。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具           記 場    所 沖縄船員会館(那覇市) 2階第一会議室 日    時 2019年1月24日(木),25日(金) テ  ー  マ アナログ電子回路の設計技術および電子回路一般 講演申込締切 2018年 11 月 5 日(月) 論文原稿締切 2018年 12 月 17 日(月) (厳守) --------------------- ●以下の 3 & 4に注意● --------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html にアクセスし, 【論文募集】→【2019年1月(沖縄)】→【発表申込】→【申込ページへ】を  押し,発表申込フォームに必要事項をご入力ください。 ここで申込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください。 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください。 その他の必要事項もご入力ください。 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください。 --------------------- ●以上の 3 & 4に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Thu Oct 11 10:44:32 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Thu, 11 Oct 2018 10:44:32 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo/PTl+RHlAWjFkRDkbKEIx?= =?iso-2022-jp?b?MC8xOBskQiReJEchWyFaSC9JPUpnPTgwRkZiIVsbKEItLRskQkVFGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEJIMzAbJEJHLxsoQjEyGyRCN24bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCISZFbDV+IUsbKEI=?= Message-ID: <20181011104432.d41a3e5e2dd2b4627608d339@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者各位, 改めまして,締切のご案内をいたします。本日申込締切の12月研究会は 11月18日まで申込延長となりました.皆様,この機会にご検討下さいますよう, お願い申し上げます。 ---------------------------------------------------------------------------- 場    所 東京理科大学 森戸記念館 第1フォーラム 日    時 2018年12月20日(木),21日(金) テ  ー  マ アナログ電子回路の設計技術および電子回路一般 講演申込締切 2018年 10 月 18 日(木) 【延長しました!】 論文原稿締切 2018年 11 月 29 日(木) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ---------------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------------- (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい)                              2018年10月11日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                         濱崎 利彦(広島工業大学) 電気学会・電子回路研究会(2018年12月20日,21日)開催のお知らせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bのご指定をして頂ければ 幸いです。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお, 参加費は無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますよう,お願いいたします。 なお,以降も次のように開催を予定しております。 http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具           記 場    所 東京理科大学 森戸記念館 第1フォーラム 日    時 2018年12月20日(木),21日(金) テ  ー  マ アナログ電子回路の設計技術および電子回路一般 講演申込締切 2018年 10 月 18 日(木) 【延長しました!】 論文原稿締切 2018年 11 月 29 日(木) (厳守) --------------------- ●以下の 3 & 4に注意● --------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 【論文募集】→【2018年12月(東京)】→【発表申込】→【申込ページへ】を  押し,発表申込フォームに必要事項をご入力ください。 ここで申込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください。 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください。 その他の必要事項もご入力ください。 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください。 --------------------- ●以上の 3 & 4に注意● --------------------- -- Yasuhiro TAKAHASHI From yasut @ gifu-u.ac.jp Thu Oct 11 10:55:33 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Thu, 11 Oct 2018 10:55:33 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?WxskQjpGQXcbKEJdIBskQiFaGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPz05fkR5QFoxZEQ5GyhCMTAvMTgbJEIkXiRHIVshWkgvST0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSmc9ODBGRmIhWxsoQi0tGyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEhShsoQkgz?= =?iso-2022-jp?b?MBskQkcvGyhCMTIbJEI3biEmRWw1fiFLGyhC?= In-Reply-To: <20181011104432.d41a3e5e2dd2b4627608d339@gifu-u.ac.jp> References: <20181011104432.d41a3e5e2dd2b4627608d339@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20181011105533.3b9d89ccff599e0df87655ad@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者各位, 先ほどお送りいたしましたご案内にて,延長の締切日が間違っておりました。 正しくは, 10月18日(木) (1週間の延長) です。訂正の上,お詫び申し上げます。 On Thu, 11 Oct 2018 10:44:32 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > 技術者,研究者各位, > > 改めまして,締切のご案内をいたします。本日申込締切の12月研究会は > 11月18日まで申込延長となりました.皆様,この機会にご検討下さいますよう, > お願い申し上げます。 > > ---------------------------------------------------------------------------- > 場    所 東京理科大学 森戸記念館 第1フォーラム > 日    時 2018年12月20日(木),21日(金) > テ  ー  マ アナログ電子回路の設計技術および電子回路一般 > 講演申込締切 2018年 10 月 18 日(木) 【延長しました!】 > 論文原稿締切 2018年 11 月 29 日(木) (厳守) > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > ---------------------------------------------------------------------------- > > ---------------------------------------------------------------------------- > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > >                              2018年10月11日 > 研究者,技術者各位 > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 >                         濱崎 利彦(広島工業大学) > > 電気学会・電子回路研究会(2018年12月20日,21日)開催のお知らせ > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, > より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 > ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bのご指定をして頂ければ > 幸いです。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお, > 参加費は無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具 > > >           記 > > 場    所 東京理科大学 森戸記念館 第1フォーラム > 日    時 2018年12月20日(木),21日(金) > テ  ー  マ アナログ電子回路の設計技術および電子回路一般 > 講演申込締切 2018年 10 月 18 日(木) 【延長しました!】 > 論文原稿締切 2018年 11 月 29 日(木) (厳守) > > --------------------- ●以下の 3 & 4に注意● --------------------- > 【講演申込方法】 > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) > A=発表時間20分+質疑応答5分 > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > 【論文募集】→【2018年12月(東京)】→【発表申込】→【申込ページへ】を >  押し,発表申込フォームに必要事項をご入力ください。 > > ここで申込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください。 > > 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> > 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください。 > その他の必要事項もご入力ください。 > > 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > 確認してください。 > --------------------- ●以上の 3 & 4に注意● --------------------- > -- > Yasuhiro TAKAHASHI > _______________________________________________ > 本メールは、これまでに電子回路研究会おびアナログVLSIシンポジウムにご参加頂いた方へ > お送りしております。配信先の変更および配信解除を御希望の方は、次のURLを参照ください。 > http://lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/mailman/listinfo/ect-announce-ja -- Yasuhiro TAKAHASHI From yasut @ gifu-u.ac.jp Tue Oct 16 09:41:20 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 16 Oct 2018 09:41:20 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?WxskQkR5QFoxZEQ5GyhCMTA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24bKEIyNRskQkZ8GyhCXSAbJEIhWiQ0MEZGYiFbGyhCIENGUCBJ?= =?iso-2022-jp?b?RUVFIElTQ0FTMjAxOQ==?= In-Reply-To: <20180910090340.a4df63cb11a0b5685227e339@gifu-u.ac.jp> References: <20180910090340.a4df63cb11a0b5685227e339@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20181016094120.ebb71cd705439e954318690f@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 ISCAS2019の一般投稿締切が10月25日に延長されました。 皆様,この機会にご検討下さい。 https://www.iscas2019.org/ On Mon, 10 Sep 2018 09:03:40 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > 研究者,技術者各位 > > IEEE ISCAS2019 Publicityの中央大学 田村裕先生より,CFPのご案内を > 頂きました。 > > ISCAS (International Symposium on Circuits & Systems)は,IEEE回路と > システムソサイエティのフラッグシップ国際会議で2019年度は, 5月26-29日 > に札幌にて開催されます。 > > 皆様,宜しくお願いいたします。 > > --------------------------------------------------------------------- > (We apologize if you receive multiple copies of this message.) > > IEEE International Symposium on Circuits & Systems, ISCAS 2019 > Sapporo, Japan, May 26-29 2019 > > The IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS) is > the world's premier networking forum for leading researchers in the > highly active fields of theory, design and implementation of circuits > and systems. ISCAS is the flagship conference of the IEEE Circuits and > Systems Society. ISCAS 2019 will be held in Sapporo, Hokkaido, Japan > from May 26 to 29, 2019. ISCAS 2019 will have a special focus on > Circuits and Systems for Sustainable Society in Harmony with Nature, > and seeks to address multidisciplinary challenges in circuits and > systems. The symposium will include oral and poster sessions, live > demonstrations, tutorials given by experts on state-of-the-art topics, > and special sessions, with the aim of complementing the regular > program with emerging topics of particular interest to the circuits > and systems community. > > To implement the above vision, this year's meeting will highlight the > following innovation themes: > > - Society 5.0 - Human-centric Society > - Sustainable Computing and Systems > - Energy-aware Systems and Services > - Disaster Prevention and Mitigation > - Smart Systems for Automotive > - Cyber-Physical Systems > - AI, IoT and Big Data Processing > > By collecting contributions in all areas of Circuits and Systems, > including but not limited to the following topics: > > - Analog / Mixed Signal Circuits & Systems > - Beyond CMOS: Nano & Hybrid Systems > - Communications Circuits & Systems > - Neural Networks & Neuromorphic Engineering > - Power and Energy Circuits & Systems > - Visual Communications & Multimedia Signal Processing > - Biomedical Circuits & Systems > - Digital Circuits & Systems > - Digital Signal Processing > - Nonlinear Systems & Circuit Theory > - Sensory Circuits & Systems > - Education in Circuits & Systems > > https://www.iscas2019.org/ > > Important Dates: > Special Session proposals: 8 Oct. 2018 > Papers submission: 15 Oct. 2018 > Live Demo proposals: 19 Nov. 2018 > Tutorials proposals: 17 Dec. 2018 > Notification of acceptance: 14 Jan. 2019 > Final Submission deadline: 18 Feb. 2019 > ------------------------------------------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Thu Oct 18 10:29:12 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Thu, 18 Oct 2018 10:29:12 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpLXEZ8RHlAWiFbIVobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSC9JPUpnPTgwRkZiIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIUobKEJIMzAbJEJHLxsoQjEyGyRCN24hJkVsNX4hSxsoQg==?= In-Reply-To: <20181011104432.d41a3e5e2dd2b4627608d339@gifu-u.ac.jp> References: <20181011104432.d41a3e5e2dd2b4627608d339@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20181018102912.80a7810c7f8325c11c932919@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者各位, 度々のご案内,失礼いたします.12月研究会の申込締切は 本日までとなっておりますので,皆様,宜しくお願い申し上げます. > 技術者,研究者各位, > > 改めまして,締切のご案内をいたします。本日申込締切の12月研究会は > 10月18日まで申込延長となりました.皆様,この機会にご検討下さいますよう, > お願い申し上げます。 > > ---------------------------------------------------------------------------- > 場    所 東京理科大学 森戸記念館 第1フォーラム > 日    時 2018年12月20日(木),21日(金) > テ  ー  マ アナログ電子回路の設計技術および電子回路一般 > 講演申込締切 2018年 10 月 18 日(木) 【延長しました!】 > 論文原稿締切 2018年 11 月 29 日(木) (厳守) > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > ---------------------------------------------------------------------------- > > ---------------------------------------------------------------------------- > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > >                              2018年10月11日 > 研究者,技術者各位 > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 >                         濱崎 利彦(広島工業大学) > > 電気学会・電子回路研究会(2018年12月20日,21日)開催のお知らせ > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, > より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 > ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bのご指定をして頂ければ > 幸いです。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお, > 参加費は無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具 > > >           記 > > 場    所 東京理科大学 森戸記念館 第1フォーラム > 日    時 2018年12月20日(木),21日(金) > テ  ー  マ アナログ電子回路の設計技術および電子回路一般 > 講演申込締切 2018年 10 月 18 日(木) 【延長しました!】 > 論文原稿締切 2018年 11 月 29 日(木) (厳守) > > --------------------- ●以下の 3 & 4に注意● --------------------- > 【講演申込方法】 > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) > A=発表時間20分+質疑応答5分 > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > 【論文募集】→【2018年12月(東京)】→【発表申込】→【申込ページへ】を >  押し,発表申込フォームに必要事項をご入力ください。 > > ここで申込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください。 > > 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> > 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください。 > その他の必要事項もご入力ください。 > > 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > 確認してください。 > --------------------- ●以上の 3 & 4に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Sat Oct 27 13:59:42 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Sat, 27 Oct 2018 13:59:42 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?WxskQkR5QFo6RjFkRDkbKEIxMA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24bKEIzMRskQkZ8GyhCXSAbJEIhWiQ0MEZGYiFbGyhCIENGUCBJ?= =?iso-2022-jp?b?RUVFIElTQ0FTMjAxOQ==?= In-Reply-To: <20181016094120.ebb71cd705439e954318690f@gifu-u.ac.jp> References: <20180910090340.a4df63cb11a0b5685227e339@gifu-u.ac.jp> <20181016094120.ebb71cd705439e954318690f@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20181027135942.36299d90f810e5fa100b3240@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 一般投稿締切が10月31日に再延長されましたので,改めまして, ご案内いたします。 > 研究者,技術者各位 > > ISCAS2019の一般投稿締切が10月25日に延長されました。 > 皆様,この機会にご検討下さい。 > > https://www.iscas2019.org/ > > > > 研究者,技術者各位 > > > > IEEE ISCAS2019 Publicityの中央大学 田村裕先生より,CFPのご案内を > > 頂きました。 > > > > ISCAS (International Symposium on Circuits & Systems)は,IEEE回路と > > システムソサイエティのフラッグシップ国際会議で2019年度は, 5月26-29日 > > に札幌にて開催されます。 > > > > 皆様,宜しくお願いいたします。 > > > > --------------------------------------------------------------------- > > (We apologize if you receive multiple copies of this message.) > > > > IEEE International Symposium on Circuits & Systems, ISCAS 2019 > > Sapporo, Japan, May 26-29 2019 > > > > The IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS) is > > the world's premier networking forum for leading researchers in the > > highly active fields of theory, design and implementation of circuits > > and systems. ISCAS is the flagship conference of the IEEE Circuits and > > Systems Society. ISCAS 2019 will be held in Sapporo, Hokkaido, Japan > > from May 26 to 29, 2019. ISCAS 2019 will have a special focus on > > Circuits and Systems for Sustainable Society in Harmony with Nature, > > and seeks to address multidisciplinary challenges in circuits and > > systems. The symposium will include oral and poster sessions, live > > demonstrations, tutorials given by experts on state-of-the-art topics, > > and special sessions, with the aim of complementing the regular > > program with emerging topics of particular interest to the circuits > > and systems community. > > > > To implement the above vision, this year's meeting will highlight the > > following innovation themes: > > > > - Society 5.0 - Human-centric Society > > - Sustainable Computing and Systems > > - Energy-aware Systems and Services > > - Disaster Prevention and Mitigation > > - Smart Systems for Automotive > > - Cyber-Physical Systems > > - AI, IoT and Big Data Processing > > > > By collecting contributions in all areas of Circuits and Systems, > > including but not limited to the following topics: > > > > - Analog / Mixed Signal Circuits & Systems > > - Beyond CMOS: Nano & Hybrid Systems > > - Communications Circuits & Systems > > - Neural Networks & Neuromorphic Engineering > > - Power and Energy Circuits & Systems > > - Visual Communications & Multimedia Signal Processing > > - Biomedical Circuits & Systems > > - Digital Circuits & Systems > > - Digital Signal Processing > > - Nonlinear Systems & Circuit Theory > > - Sensory Circuits & Systems > > - Education in Circuits & Systems > > > > https://www.iscas2019.org/ > > > > Important Dates: > > Special Session proposals: 8 Oct. 2018 > > Papers submission: 15 Oct. 2018 > > Live Demo proposals: 19 Nov. 2018 > > Tutorials proposals: 17 Dec. 2018 > > Notification of acceptance: 14 Jan. 2019 > > Final Submission deadline: 18 Feb. 2019 > > ------------------------------------------------------- > _______________________________________________ > 本メールは、これまでに電子回路研究会おびアナログVLSIシンポジウムにご参加頂いた方へ > お送りしております。配信先の変更および配信解除を御希望の方は、次のURLを参照ください。 > http://lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/mailman/listinfo/ect-announce-ja -- ----------------------------------------------------------------- 高橋 康宏 TAKAHASHI Yasuhiro 501-1193 岐阜市柳戸1-1 岐阜大学工学部電気電子・情報工学科 Phone & Fax: 058-293-2692 mailto:yasut @ gifu-u.ac.jp -----------------------------------------------------------------