From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Sep 10 09:03:40 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 10 Sep 2018 09:03:40 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVokNDBGRmIhWxsoQiBDRlAg?= =?iso-2022-jp?b?SUVFRSBJU0NBUzIwMTkgKBskQkVqOUZEeUBaGyhCMTAbJEI3bhsoQjE1?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRnwbKEIp?= Message-ID: <20180910090340.a4df63cb11a0b5685227e339@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 IEEE ISCAS2019 Publicityの中央大学 田村裕先生より,CFPのご案内を 頂きました。 ISCAS (International Symposium on Circuits & Systems)は,IEEE回路と システムソサイエティのフラッグシップ国際会議で2019年度は, 5月26-29日 に札幌にて開催されます。 皆様,宜しくお願いいたします。 --------------------------------------------------------------------- (We apologize if you receive multiple copies of this message.) IEEE International Symposium on Circuits & Systems, ISCAS 2019 Sapporo, Japan, May 26-29 2019 The IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS) is the world's premier networking forum for leading researchers in the highly active fields of theory, design and implementation of circuits and systems. ISCAS is the flagship conference of the IEEE Circuits and Systems Society. ISCAS 2019 will be held in Sapporo, Hokkaido, Japan from May 26 to 29, 2019. ISCAS 2019 will have a special focus on Circuits and Systems for Sustainable Society in Harmony with Nature, and seeks to address multidisciplinary challenges in circuits and systems. The symposium will include oral and poster sessions, live demonstrations, tutorials given by experts on state-of-the-art topics, and special sessions, with the aim of complementing the regular program with emerging topics of particular interest to the circuits and systems community. To implement the above vision, this year's meeting will highlight the following innovation themes: - Society 5.0 - Human-centric Society - Sustainable Computing and Systems - Energy-aware Systems and Services - Disaster Prevention and Mitigation - Smart Systems for Automotive - Cyber-Physical Systems - AI, IoT and Big Data Processing By collecting contributions in all areas of Circuits and Systems, including but not limited to the following topics: - Analog / Mixed Signal Circuits & Systems - Beyond CMOS: Nano & Hybrid Systems - Communications Circuits & Systems - Neural Networks & Neuromorphic Engineering - Power and Energy Circuits & Systems - Visual Communications & Multimedia Signal Processing - Biomedical Circuits & Systems - Digital Circuits & Systems - Digital Signal Processing - Nonlinear Systems & Circuit Theory - Sensory Circuits & Systems - Education in Circuits & Systems https://www.iscas2019.org/ Important Dates: Special Session proposals: 8 Oct. 2018 Papers submission: 15 Oct. 2018 Live Demo proposals: 19 Nov. 2018 Tutorials proposals: 17 Dec. 2018 Notification of acceptance: 14 Jan. 2019 Final Submission deadline: 18 Feb. 2019 ------------------------------------------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Fri Sep 21 14:39:30 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 21 Sep 2018 14:39:30 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbRUUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKEgzMBskQkcvGyhCMTAbJEI3bhsoQjEx?= =?iso-2022-jp?b?LCAxMhskQkZ8GyhCIC0bJEJDXkdIQmczWBsoQlsbJEJDXkdIGyhCXS0p?= Message-ID: <20180921143930.5073b69185707404b5cb3671@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                         濱崎 利彦(広島工業大学) 電気学会・電子回路研究会(2018年10月11日,12日)開催のおしらせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 10月開催の研究会・懇親会・見学会について,ご案内致します。よろしく お願いいたします。 ------------------------------------------------------------- 特に,10月11日(木)にはミニマルファブに関する招待講演を2件予定 しております。さらに10月12日(金)には,招待講演を受けまして, ミニマルファブの見学会も予定しておりますので,皆様,是非ともお申し 込み下さい。 ------------------------------------------------------------- 懇親会・見学会の出欠情報は、事前に把握する必要があります。 ★10月4日(木)23:59:59 までに, 1)懇親会については,電子回路研究会のHPにて,   開催案内の欄にございます「懇親会・事前登録の申し込み」   それぞれのボタンをクリックしてお申込みください。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html   ※見学会の申し込みは2)の方法でお願いいたします。 2)また,懇親会・見学会については,下記返信フォームに記入後、   tomo.harada @ mbr.nifty.com     まで   いずれかの方法で申し込みをお願いいたします。 (二重登録でも大丈夫です。こちらで整理します) ☆最新の研究会プログラムについては,以下のURLにアクセスください。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ---------- 【1】 発表会場 日時:テーマ「電子回路一般」      2018年10月11日(木) 9:30-18:10      2018年10月12日(金) 9:30-11:35 場所: 筑波大学 第三エリア 総合研究棟B(1階) 0112教室 (https://www.tsukuba.ac.jp/access/)   ※プログラムについては,下記のHPにて公開しております。    https://www.ieej-ect.org/ect/index.html 【2】 懇親会 研究会初日のプログラム終了後,懇親会を行います。 ●日時:2018年10月11日(木):18:30〜 ●場所:筑波大学 第三エリア 大食堂 ●参加費:学生:3,000円、一般:5,000円(予定) 他大学、企業の研究者・学生とのコミュニケーションの場として 絶好の機会です。多数の皆様のご参加をお待ち申し上げます。 事前の参加者人数把握のためよろしくお願いいたします。 【3】 見学会 研究会終了後,午後1時より産総研のミニマルファブの見学会が ございます。集積回路の製造プロセスの新たな技術に拝見できる 機会です。皆様のご参加よろしくお願いします。 ※見学の際は、ぜひ11日(木)午後の招待講演にもご参加ください。 ●日時:2018年10月12日(金)13:00-14:55 ●集合場所:産業技術総合研究所 つくば中央第2事業所2-1C棟1階ロビー ●スケジュール:   13:00 集合   13:15 会議室へ移動   13:20-13:40 ミニマルファブについてのコメント (産総研 原様)   13:40-14:30 ミニマルファブの見学   14:30-14:55 Q&A 返信(参加申し込み)先:tomo.harada @ mbr.nifty.com ---------- 講演者懇親会・見学会参加申し込みフォーム ---------- ◇ご氏名(ご所属):_______________ ◇懇親会:(参加する 参加しない) ◇見学会:(参加する 参加しない)  ※参加される方はご所属・お名前・ご連絡先の記入をお願いします。 ********産総研 ミニマルファブ見学************************** 日時:2018年10月12日(金)13:00〜14:55 ご所属: ご氏名: ご連絡先: ********************************************************** ◇備考(領収書宛名には、上記のご所属とお名前を記載します。 ご希望の表記がある場合にはこちらにご記入ください。) ------------------------------------------------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Sep 24 09:00:36 2018 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 24 Sep 2018 09:00:36 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEJIMzA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8bKEIxMhskQjduISZFbDV+IUsbKEI=?= Message-ID: <20180924090036.483bc52dfe79277af12d0a20@gifu-u.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい)                              2018年9月24日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                         濱崎 利彦(広島工業大学) 電気学会・電子回路研究会(2018年12月20日,21日)開催のお知らせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bのご指定をして頂ければ 幸いです。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお, 参加費は無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますよう,お願いいたします。 なお,以降も次のように開催を予定しております。 http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具           記 場    所 東京理科大学 森戸記念館 第1フォーラム 日    時 2018年12月20日(木),21日(金) テ  ー  マ アナログ電子回路の設計技術および電子回路一般 講演申込締切 2018年 10 月 11 日(木) 論文原稿締切 2018年 11 月 29 日(木) (厳守) --------------------- ●以下の 3 & 4に注意● --------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. http://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 【論文募集】→【2018年12月(東京)】→【発表申込】→【申込ページへ】を  押し,発表申込フォームに必要事項をご入力ください。 ここで申込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください。 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください。 その他の必要事項もご入力ください。 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください。 --------------------- ●以上の 3 & 4に注意● ---------------------