From yasut @ gifu-u.ac.jp Tue Apr 2 09:49:56 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 2 Apr 2019 09:49:56 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo6RkF3IVshWkgvST0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSmc9ODBGRmIhWxsoQi0tGyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEhShsoQjIw?= =?iso-2022-jp?b?MTkbJEJHLxsoQjYbJEI3biEmOzM4fSFLGyhC?= In-Reply-To: <20190301152333.8e90e2d0b55818eb62c995eb@gifu-u.ac.jp> References: <20190301124908.240d586a9dbf008f739b6d6b@gifu-u.ac.jp> <20190301152333.8e90e2d0b55818eb62c995eb@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20190402094956.895d7c35fa738c6b19e84eee@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 6月研究会の締切が近づいてまいりましたので,改めまして ご案内申し上げます。皆様,宜しくお願い申し上げます。 On Fri, 1 Mar 2019 15:23:33 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > 研究者,技術者各位 > > 先ほどお送りいたしました,6月研究会の申し込み案内におきまして, > 会場の都合により,かんぽの宿 湯田から,KKR山口 あさくらへと > 変更になりました.申込締切,および,原稿締切には変更ございません. > > 皆様,ご発表をご計画下さいますよう,お願い申し上げます. > > ---------------------------------------------------------------- > 場      所 KKR山口 あさくら 【会場が変更となりました】 > 日      時 2019年 6 月 20 日(木),21 日(金) > テ   ー   マ 電子回路一般 > 講演申込締切 2019年 4 月 15 日(月) > 論文原稿締切 2019年 5 月 27 日(月) (厳守) > ---------------------------------------------------------------- > > > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > > >                              2019年3月1日 > > 研究者,技術者各位 > > > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 > >                         濱崎 利彦(広島工業大学) > > > > 電気学会・電子回路研究会(2019年6月20日,21日)開催のお知らせ > > > > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, > > より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 > > 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお,参加費は > > 無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 > > > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > > ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具 > > > > > >           記 > > > > 場      所 かんぽの宿 湯田 会議室 > > 日      時 2019年 6 月 20 日(木),21 日(金) > > テ   ー   マ 電子回路一般 > > 講演申込締切 2019年 4 月 15 日(月) > > 論文原稿締切 2019年 5 月 27 日(月) (厳守) > > > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > > 【講演申込方法】 > > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > > A=発表時間20分+質疑応答5分 > > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > > 【論文募集】→【2019年6月(山口)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 > >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 > >  ください。 > > > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か > >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 > >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > > 確認してください。 > > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Tue Apr 2 16:45:59 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 2 Apr 2019 16:45:59 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVokNDBGRmIhWxsoQiBDRlAg?= =?iso-2022-jp?b?VEpDQVMgMjAxOSAoGyRCRWo5RkR5QFobKEI2GyRCN24bKEIxNg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRnwbKEIp?= Message-ID: <20190402164559.9afe2c1f91e21982193a19c5@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 東京都市大学の傘先生より, Taiwan and Japan Conference on Circuits and Systems (TJCAS 2019)の 論文募集案内がございました。皆様,奮ってご投稿下さい。 ----------------------------------------------------------------- ----------------------------- Call for Papers ----------------------------- The 5th Taiwan and Japan Conference on Circuits and Systems (TJCAS 2019) will be held at Nikko, Tochigi, Japan, August 19-21, 2019. The objectives of TJCAS are to provide a forum for exchange on the latest results related to circuits and systems and to enhance and/or develop various levels of cooperation between Taiwan and Japan. Papers describing original works in all aspects of circuits and systems are invited. TJCAS welcomes all researchers including students to present their latest researches on circuits and systems. Conference Venue Rinno-ji Temple "Shiunkaku" Nikko Toshogu Shrine "Kyakuden" https://www.toshogu.jp/english/ Important Dates Deadline for 1-Page Summary: June 16, 2019 Deadline for Early Registration: July 7, 2019 For more information about TJCAS 2019, please visit the web site or contact committee. URL: https://kobaweb.ei.st.gunma-u.ac.jp/tjcas2019/ E-mail: tjcas19 @ ml.gunma-u.ac.jp ----------------------------------------------------------------- From toru.yazaki.sc @ hitachi.com Sat Apr 6 14:43:46 2019 From: toru.yazaki.sc @ hitachi.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTHA6akUwGyhCIC8gWUFaQUtJGyRCISQbKEJUT1JV?=) Date: Sat, 6 Apr 2019 05:43:46 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIyMxskQjJzJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUolbSUwGyhCVkxTSRskQiU3JXMlXSU4JSYlYCROJCpDTiRpGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDsbKEI=?= Message-ID: 関係各位 平素は大変お世話になっております、 電子回路研究専門委員会で幹事を務めております日立の矢崎です。 案内が遅れておりましたアナログVLSIシンポジウムですが 下記のような内容に決まりましたのでご案内させていただきます。 HPおよび申し込みサイトは準備中ですので オープン次第再度ご案内させていただきます。 ※本年は5月開催で、開催場所が(株)日立製作所 中央研究所に変更となっておりますのでご注意ください。 不明な点などありましたらお気軽にお問い合わせください。 ~~~~~~~~~~~~~第23回アナログVLSIシンポジウム〜〜〜〜〜〜〜 ・開催日:2019年5月17(金) ・開催時間: 10:00-19:00 ・場所:(株)日立製作所 中央研究所内 馬場記念ホール      〒185-8601東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 ・プログラム 招待講演1 10:00〜11:30 (1) (株)日立製作所 / 矢野 和男   「人工知能はビジネスをどう変えるか」〜人の幸せのためのテクノロジーに向けて〜 招待講演2 11:30〜12:30 (2) NVIDIA JAPAN / 馬路 徹   「AI開発・検証インフラから車載プラットフォームまでのトータル自動運転システム」 13:30-16:45 パネル討論会 テーマ  「AI/機械学習の波に半導体設計はどう乗るべきか」 司会:兵庫 明(東京理科大学)  パネリスト (1)松原 仁(はこだて未来大学) 「AI/機械学習に何ができて何ができないか」 (2)新谷 悟(キヤノン株式会社)  「半導体アプリケーションとしてのAI/機械学習へのアプローチ」 (3)廣部 希世(アルプスアルパイン株式会社)   「半導体設計者〜異世界(AI)いったら本気だす〜」 (4)山本 良太(株式会社 マクニカ)   「半導体エンジニアが中国で見たAIと半導体産業の勃興、技術戦略」 17:30-19:00 意見交換会 ・参加費 事前登録   参加費 意見交換会   一般 8000円 3,000円 すべて参加の場合は10,000円。 学生 5,000円(資料あり) 2,000円   3000円(資料なし) 当日登録   参加費 意見交換会   一般 10000円 3,000円   学生 7000円(資料あり) 2,000円   5000円(資料なし)   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンター  回路システム研究部 第4研究ユニット 矢崎 徹(Yazaki Toru) TEL:070-4560-7472 ※番号変更になりました E-mail:toru.yazaki.sc @ hitachi.com ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From yasut @ gifu-u.ac.jp Wed Apr 10 17:44:29 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 10 Apr 2019 17:44:29 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo6RiE5QXchWyFaSC8bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCST1KZz04MEZGYiFbGyhCLS0bJEJFRTtSMnNPKTgmNWYycSFKGyhC?= =?iso-2022-jp?b?MjAxORskQkcvGyhCNhskQjduISY7Mzh9IUsbKEI=?= In-Reply-To: <20190402094956.895d7c35fa738c6b19e84eee@gifu-u.ac.jp> References: <20190301124908.240d586a9dbf008f739b6d6b@gifu-u.ac.jp> <20190301152333.8e90e2d0b55818eb62c995eb@gifu-u.ac.jp> <20190402094956.895d7c35fa738c6b19e84eee@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20190410174429.1a35af6a00f1fdaab5453fc7@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 6月研究会の申込締切(4/15)が1週間を切りましたので,改めまして ご案内申し上げます。皆様,宜しくお願い申し上げます。 ---------------------------------------------------------------- 場      所 KKR山口 あさくら 【会場が変更となりました】 日      時 2019年 6 月 20 日(木),21 日(金) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2019年 4 月 15 日(月) 論文原稿締切 2019年 5 月 27 日(月) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ---------------------------------------------------------------- On Tue, 2 Apr 2019 09:49:56 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > 研究者,技術者各位 > > 6月研究会の締切が近づいてまいりましたので,改めまして > ご案内申し上げます。皆様,宜しくお願い申し上げます。 > > On Fri, 1 Mar 2019 15:23:33 +0900 > Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > > > 研究者,技術者各位 > > > > 先ほどお送りいたしました,6月研究会の申し込み案内におきまして, > > 会場の都合により,かんぽの宿 湯田から,KKR山口 あさくらへと > > 変更になりました.申込締切,および,原稿締切には変更ございません. > > > > 皆様,ご発表をご計画下さいますよう,お願い申し上げます. > > > > ---------------------------------------------------------------- > > 場      所 KKR山口 あさくら 【会場が変更となりました】 > > 日      時 2019年 6 月 20 日(木),21 日(金) > > テ   ー   マ 電子回路一般 > > 講演申込締切 2019年 4 月 15 日(月) > > 論文原稿締切 2019年 5 月 27 日(月) (厳守) > > ---------------------------------------------------------------- > > > > > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > > > > >                              2019年3月1日 > > > 研究者,技術者各位 > > > > > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 > > >                         濱崎 利彦(広島工業大学) > > > > > > 電気学会・電子回路研究会(2019年6月20日,21日)開催のお知らせ > > > > > > > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > > > > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > > > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > > > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > > > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > > > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > > > > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > > > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > > > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > > > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, > > > より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 > > > 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお,参加費は > > > 無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 > > > > > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > > > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > > > > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > > > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > > > ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具 > > > > > > > > >           記 > > > > > > 場      所 かんぽの宿 湯田 会議室 > > > 日      時 2019年 6 月 20 日(木),21 日(金) > > > テ   ー   マ 電子回路一般 > > > 講演申込締切 2019年 4 月 15 日(月) > > > 論文原稿締切 2019年 5 月 27 日(月) (厳守) > > > > > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > > > 【講演申込方法】 > > > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > > > A=発表時間20分+質疑応答5分 > > > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > > > > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > > > 【論文募集】→【2019年6月(山口)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 > > >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 > > >  ください。 > > > > > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か > > >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 > > >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > > > > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > > > 確認してください。 > > > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Wed Apr 10 21:33:45 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 10 Apr 2019 21:33:45 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ44GU5qGI5YaF44CR5Zue6Lev44Go44K3?= =?utf-8?b?44K544OG44Og44Ov44O844Kv44K344On44OD44OX6KuW5paH5Yuf6ZuG?= Message-ID: <20190410213345.0ada977bdbcd2c078471882b@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 8月22, 23日東京電機大学にて開催の 第32回「回路とシステムワークショップ」 の論文募集につきまして,ご案内いたします。 皆様,宜しくお願いいたします。 --- -------------------------------------------------------------------- 本メールは,関連分野の複数のメーリングリストに配信させて 頂いております.重複して受け取られた方は,ご容赦下さいませ. -------------------------------------------------------------------- 平素より「回路とシステムワークショップ」にご理解下さいまして, 誠にありがとうございます. ここに第32回「回路とシステムワークショップ」(KWS32)の論文募集案内を 送付致します. 第32回「回路とシステムワークショップ」を東京電機大学にて開催いたします. 会場は千代田線北千住駅出口すぐ,大変アクセスしやすい場所でございます. 今回も,皆様の研究発表の機会を広げる「Work in Progress(WIP)セッション」 (ポスターセッション)を企画,開催致します. WIPセッションでは軽食・飲料も提供予定です.異分野交流の場となれば誠に幸いです. 投稿分野の詳細・最新情報は  http://www.ieice.org/ess/kws/ をご覧下さい.皆様からのご投稿をお待ちしております.              第32回回路とシステムワークショップ 出版・広報担当幹事                             松本 高士(東京大学) =====       第32回 回路とシステムワークショップ論文募集案内 第32回「回路とシステムワークショップ」を2019年8月22日(木), 23日(金)に 東京 北千住で開催いたします. 本ワークショップは,回路とシステムに関連した分野の研究者や技術者が集い, 招待論文や投稿論文,パネル討論を通じて,分野内だけでなく分野間に またがる境界領域の課題解決と将来の研究分野の探求を目的としています. 皆様からの積極的な論文投稿をお願い申し上げます.                  第32回 回路とシステムワークショップ実行委員長                             陶山 健仁(東京電機大) 開催日: 2019年8月22日(木), 23日(金) 会場: 東京電機大学 東京千住キャンパス Webページ: 企画セッションなど最新の情報は,次のWebページをご覧下さい.       http://www.ieice.org/ess/kws/ 特別招待講演:「メタヒューリスティックに関する講演(予定)」                   安田恵一郎 (首都大東京) 投稿分野: 本ワークショップでは,次の分野に関する一般論文,      Work In Progress (WIP)論文の投稿を歓迎します. 回路と数値解析:  回路理論,モデリングとシミュレーション,各種フィルタ,  アナログ・ディジタル回路,A/D・D/A変換回路,電子回路応用,  ニューラルネット,システムと制御,  パワーデバイス・マネジメントシステム,通信システム,  MEMSと回路の統合設計,IoT,センサ回路,エナジーハーベスタ ディジタル信号処理:  基礎信号処理,ディジタルフィルタ設計,適応信号処理,  非線形信号処理,音声・音響信号処理,画像・映像処理,レーダ信号処理,  通信信号処理,システム実現技術,セキュリティ技術,生体信号処理,  信号処理の応用技術 VLSI設計技術:  設計環境・ツール,組込みシステム,  リコンフィギャラブルシステム,マルチコア・メニーコア設計,  ソフトウエア/ハードウエア協調設計,システムレベル設計,IPベース設計,  高位合成,論理合成・検証,レイアウト設計・検証,3D-IC,アナログCAD,  タイミング解析,テスト・診断,低消費電力設計,Approximate Computing,  Stochastic Computing,高信頼性設計,ハードウエアセキュリティ,DFM,  リソグラフィーCAD,バイオチップ設計,設計事例 システム理論:  グラフ・ネットワーク理論,離散最適化,アルゴリズム論,  ソフトウエア仕様記述,形式手法(フォーマルメソッド),  ペトリネットと離散事象システム,ハイブリッドダイナミカルシステム,  スケジューリング,並列・並行・分散処理,分散協調システム,  システムバイオロジー,機械学習の理論と応用,システム開発事例 以下の特別テーマに関する論文投稿を歓迎します. ? 「バイオ・メディカルとヘルスケア」 ? 「アレイ信号処理」 ? 「次世代コンピューティングと回路設計」 ? 「人工知能の応用と実現技術」 投稿申し込み: (a) 一般論文:   邦文または英文の論文を Web ページより電子的にご投稿下さい(詳細は Web ページ   をご参照下さい) .ただし,査読のある論文誌等に発表されたものは対象外と   します.図面を含み A4 版 3?6 ページ (形式自由(論文執筆要項を参照))で   ご執筆下さい.執筆要項はWebページに掲載されています.なお,論文集原稿も   6ページ以内となりますのでご配慮ください.また,発表は口頭発表となります. (b) WIP論文:   邦文または英文の論文もしくはそれを的確に要約した抄録をWebページより電子的に   ご投稿下さい.図面を含み A4 版 2ページ (形式自由(論文執筆要項を参照))で   ご執筆下さい.論文は,構想段階の研究,問題提起などを含めた様々な研究を   積極的に採用し,参加者間の議論の場の提供を目的としています.研究の完成・   未完成を問わず,広く論文を募集します.採録の場合,論文集原稿は上限6ページ   まで拡張可能です.また,発表はポスター発表となります. 査読の上,下記期日までに採否通知を行います. 電子投稿が不可能な場合は,下記連絡先までご連絡下さい. 連絡先: 松本 剛史(論文担当幹事)     〒929-0392 石川県津幡町北中条     石川工業高等専門学校 電子情報工学科     Tel: 076-288-8134     Fax: 076-288-8146     E-mail: kws-32paper @ mail.ieice.org 日程:  投稿締切 2019年4月24日(水) 厳守  採否通知 2019年6月17日(月) 頃  論文集原稿締切 2019年7月1日(月) 必着 備考:  本ワークショップ開催後に,英文論文誌Aおよび和文論文誌Aにて「回路とシステム  小特集号」が企画されています. [主催]  電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ  システムと信号処理サブソサイエティ  回路とシステム研究専門委員会  VLSI 設計技術研究専門委員会  信号処理研究専門委員会  システム数理と応用研究専門委員会 [後援] ? 東京電機大学 [協賛] ? 電子情報通信学会 非線形問題研究専門委員会 ? 電子情報通信学会 スマートインフォメディアシステム研究専門委員会 ? 電気学会 電子回路研究専門委員会 ? IEEE Circuits and Systems Society, Japan Joint Chapter ? IEEE Signal Processing Society, Tokyo Joint Chapter ? IEEE Council on Electronic Design Automation, All Japan Joint Chapter From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Apr 15 18:28:38 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 15 Apr 2019 18:28:38 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEI0LzIyGyRCPz0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOX5EeUBaMWREOSFbIVpIL0k9Smc9ODBGRmIhWxsoQi0t?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEhShsoQjIwMTkbJEJHLxsoQjY=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24hJjszOH0hSxsoQg==?= In-Reply-To: <20190410174429.1a35af6a00f1fdaab5453fc7@gifu-u.ac.jp> References: <20190301124908.240d586a9dbf008f739b6d6b@gifu-u.ac.jp> <20190301152333.8e90e2d0b55818eb62c995eb@gifu-u.ac.jp> <20190402094956.895d7c35fa738c6b19e84eee@gifu-u.ac.jp> <20190410174429.1a35af6a00f1fdaab5453fc7@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20190415182838.293fe8aee558ce899c24082f@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 本日が6月研究会の申込締切となっておりましたが,1週間延長いたしましたので, ご案内申し上げます。皆様,宜しくお願い申し上げます。 ---------------------------------------------------------------- 場      所 KKR山口 あさくら 日      時 2019年 6 月 20 日(木),21 日(金) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2019年 4 月 22 日(月) 【延長しました】 論文原稿締切 2019年 5 月 27 日(月) 【厳守,延長はありません】 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ---------------------------------------------------------------- On Wed, 10 Apr 2019 17:44:29 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > 研究者,技術者各位 > > 6月研究会の申込締切(4/15)が1週間を切りましたので,改めまして > ご案内申し上げます。皆様,宜しくお願い申し上げます。 > > ---------------------------------------------------------------- > 場      所 KKR山口 あさくら 【会場が変更となりました】 > 日      時 2019年 6 月 20 日(木),21 日(金) > テ   ー   マ 電子回路一般 > 講演申込締切 2019年 4 月 15 日(月) > 論文原稿締切 2019年 5 月 27 日(月) (厳守) > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > ---------------------------------------------------------------- > > On Tue, 2 Apr 2019 09:49:56 +0900 > Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > > > 研究者,技術者各位 > > > > 6月研究会の締切が近づいてまいりましたので,改めまして > > ご案内申し上げます。皆様,宜しくお願い申し上げます。 > > > > On Fri, 1 Mar 2019 15:23:33 +0900 > > Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > > > > > 研究者,技術者各位 > > > > > > 先ほどお送りいたしました,6月研究会の申し込み案内におきまして, > > > 会場の都合により,かんぽの宿 湯田から,KKR山口 あさくらへと > > > 変更になりました.申込締切,および,原稿締切には変更ございません. > > > > > > 皆様,ご発表をご計画下さいますよう,お願い申し上げます. > > > > > > ---------------------------------------------------------------- > > > 場      所 KKR山口 あさくら 【会場が変更となりました】 > > > 日      時 2019年 6 月 20 日(木),21 日(金) > > > テ   ー   マ 電子回路一般 > > > 講演申込締切 2019年 4 月 15 日(月) > > > 論文原稿締切 2019年 5 月 27 日(月) (厳守) > > > ---------------------------------------------------------------- > > > > > > > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > > > > > > >                              2019年3月1日 > > > > 研究者,技術者各位 > > > > > > > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 > > > >                         濱崎 利彦(広島工業大学) > > > > > > > > 電気学会・電子回路研究会(2019年6月20日,21日)開催のお知らせ > > > > > > > > > > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > > > > > > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > > > > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > > > > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > > > > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > > > > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > > > > > > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > > > > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > > > > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > > > > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, > > > > より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 > > > > 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお,参加費は > > > > 無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 > > > > > > > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > > > > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > > > > > > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > > > > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > > > > ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具 > > > > > > > > > > > >           記 > > > > > > > > 場      所 かんぽの宿 湯田 会議室 > > > > 日      時 2019年 6 月 20 日(木),21 日(金) > > > > テ   ー   マ 電子回路一般 > > > > 講演申込締切 2019年 4 月 15 日(月) > > > > 論文原稿締切 2019年 5 月 27 日(月) (厳守) > > > > > > > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > > > > 【講演申込方法】 > > > > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > > > > A=発表時間20分+質疑応答5分 > > > > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > > > > > > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > > > > 【論文募集】→【2019年6月(山口)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 > > > >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 > > > >  ください。 > > > > > > > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か > > > >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 > > > >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > > > > > > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > > > > 確認してください。 > > > > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From toru.yazaki.sc @ hitachi.com Wed Apr 17 22:10:27 2019 From: toru.yazaki.sc @ hitachi.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTHA6akUwGyhCIC8gWUFaQUtJGyRCISQbKEJUT1JV?=) Date: Wed, 17 Apr 2019 13:10:27 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCJSIlSiVtJTAbKEJWTFNJ?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTclcyVdJTglJiVgJE4/PSQ3OX4kXyRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: 各位(重複して受け取られた方はご容赦ください) 電気学会電子回路研究専門委員会主催の 第23回アナログVLSIシンポジウムの案内です。 こちらの不手際でご案内が遅くなっておりまして申し訳ございません。 前回のご案内から、学生の参加料金を大幅に値下げしておりますので ふるってご参加いただければと思います(資料なしは無料) 申し込み期限が5/13までとなっておりますので、参加される方は早めに申し込みお願いします。 ------------------ 記 ------------------------------------- [開催日]:2019年5月17(金) [開催時間]: 10:00-19:00 [場所]:(株)日立製作所 中央研究所内 馬場記念ホール      〒185-8601東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 https://www.hitachi.co.jp/rd/about/location/crl/index.html [趣 旨] 本シンポジウムは、毎回、アナログ技術におけるホットな話題をテーマに、パネル討論会形式で行い、参加者同士の意見交換、アナログ電子回路技術者の交流を促進することを目的としている。今回は、パネル討論のテーマを「I/機械学習の波に半導体設計はどう乗るべきか」と題し、4名のパネリストに講演いただき、その後、参加者を交えて討論する。また、午前中には関連先端技術に関して招待講演2件を実施する。 [プログラム] ■招待講演1 10:00〜11:30 (1) (株)日立製作所 / 矢野 和男   「人工知能はビジネスをどう変えるか」〜人の幸せのためのテクノロジーに向けて〜 ■招待講演2 11:30〜12:30 (2) NVIDIA JAPAN / 馬路 徹   「AI開発・検証インフラから車載プラットフォームまでのトータル自動運転システム」 ■13:30-16:45 パネル討論会 テーマ  「AI/機械学習の波に半導体設計はどう乗るべきか」 司会:兵庫 明(東京理科大学)  パネリスト (1)松原 仁(はこだて未来大学) 「AI/機械学習に何ができて何ができないか」 (2)新谷 悟(キヤノン株式会社)  「半導体アプリケーションとしてのAI/機械学習へのアプローチ」 (3)廣部 希世(アルプスアルパイン株式会社)   「半導体設計者〜異世界(AI)での戦い〜」 (4)山本 良太(株式会社 マクニカ)   「半導体エンジニアが中国で見たAIと半導体産業の勃興、技術戦略」 ■17:30-19:00 意見交換会 [参加費・申し込み] 参加費、申し込みなど詳細については 第23回アナログVLSIシンポジウムホームページ https://www.kokuchpro.com/event/avlsisymp/ をご覧ください。 事前申し込み期間は  2019年4月17日〜2019年5月13日 となります。 当シンポジウムは参加者皆様の討論、 意見交換を目的にしておりますの で、意見交換会までのご参加を推奨いたします。 また、できるだけ事前登録をお願い致します。 過去ののシンポジウムについては、ホームページ https://www.ieej-ect.org/ect/symp/index.html をご覧ください。 [問合せ先] 幹事:矢崎 徹 神奈川県横浜市戸塚区吉田町 292 番地 (株)日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ E-Mail:toru.yazaki.sc @ hitachi.com [主催] 電気学会・電子回路研究専門委員会 以上 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンター  回路システム研究部 第4研究ユニット 矢崎 徹(Yazaki Toru) TEL:070-4560-7472 ※番号変更になりました E-mail:toru.yazaki.sc @ hitachi.com ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Apr 22 14:01:00 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 22 Apr 2019 14:01:00 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpLXEZ8Pz05fkR5QFobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVshWkgvST1KZz04MEZGYiFbGyhCLS0bJEJFRTtSMnNPKTgmGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNWYycSFKGyhCMjAxORskQkcvGyhCNhskQjduISY7Mzh9IUsbKEI=?= In-Reply-To: <20190415182838.293fe8aee558ce899c24082f@gifu-u.ac.jp> References: <20190301124908.240d586a9dbf008f739b6d6b@gifu-u.ac.jp> <20190301152333.8e90e2d0b55818eb62c995eb@gifu-u.ac.jp> <20190402094956.895d7c35fa738c6b19e84eee@gifu-u.ac.jp> <20190410174429.1a35af6a00f1fdaab5453fc7@gifu-u.ac.jp> <20190415182838.293fe8aee558ce899c24082f@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20190422140100.774b197d5773be6b0dd21c0e@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 6月研究会の申込締切は,本日までとなっております. 皆様,宜しくお願い申し上げます。 On Mon, 15 Apr 2019 18:28:38 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > 研究者,技術者各位 > > 本日が6月研究会の申込締切となっておりましたが,1週間延長いたしましたので, > ご案内申し上げます。皆様,宜しくお願い申し上げます。 > > ---------------------------------------------------------------- > 場      所 KKR山口 あさくら > 日      時 2019年 6 月 20 日(木),21 日(金) > テ   ー   マ 電子回路一般 > 講演申込締切 2019年 4 月 22 日(月) 【延長しました】 > 論文原稿締切 2019年 5 月 27 日(月) 【厳守,延長はありません】 > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > ---------------------------------------------------------------- > > > > > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > > > > > > > > >                              2019年3月1日 > > > > > 研究者,技術者各位 > > > > > > > > > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 > > > > >                         濱崎 利彦(広島工業大学) > > > > > > > > > > 電気学会・電子回路研究会(2019年6月20日,21日)開催のお知らせ > > > > > > > > > > > > > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > > > > > > > > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > > > > > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > > > > > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > > > > > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > > > > > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > > > > > > > > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > > > > > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > > > > > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > > > > > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, > > > > > より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 > > > > > 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお,参加費は > > > > > 無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 > > > > > > > > > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > > > > > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > > > > > > > > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > > > > > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > > > > > ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具 > > > > > > > > > > > > > > >           記 > > > > > > > > > > 場      所 かんぽの宿 湯田 会議室 > > > > > 日      時 2019年 6 月 20 日(木),21 日(金) > > > > > テ   ー   マ 電子回路一般 > > > > > 講演申込締切 2019年 4 月 22 日(月) 【延長しました】 > > > > > 論文原稿締切 2019年 5 月 27 日(月) (厳守) > > > > > > > > > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > > > > > 【講演申込方法】 > > > > > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > > > > > A=発表時間20分+質疑応答5分 > > > > > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > > > > > > > > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > > > > > 【論文募集】→【2019年6月(山口)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 > > > > >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 > > > > >  ください。 > > > > > > > > > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か > > > > >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 > > > > >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > > > > > > > > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > > > > > 確認してください。 > > > > > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From hrs @ ict.e.titech.ac.jp Tue Apr 23 17:48:24 2019 From: hrs @ ict.e.titech.ac.jp (Hiroki Sato) Date: Tue, 23 Apr 2019 17:48:24 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?TW9oYW1tZWQgSXNtYWlsIOWFiOeUnyDorJs=?= =?utf-8?b?5ryU5LyaICgyMDE5LzYvMyk=?= Message-ID: <57014654-f94e-e372-8eb1-e9234437a004@ict.e.titech.ac.jp> 研究者・技術者のみなさま ミックスドシグナル集積回路の設計において多方面で活躍されている Mohammed Ismail 先生が ISCAS 2019 に合わせて来日されるため、 IEEE CAS Society Japan Joint Chapter の主催で 下記の講演会を開催いたします。奮ってご参加いただきますよう お願いいたします。 記 ・名称 Mohammed Ismail 先生 講演会 ・主催 IEEE CAS Society Japan Joint Chapter ・日時 2019年6月3日 16:00-17:00 ・会場 東京工業大学 大岡山キャンパス 南3号館2階第一会議室 https://www.titech.ac.jp/maps/ (事前登録等は不要です。直接会場にお越しください) ・講演タイトル A Self-powered IoT SoC Platform for Wearable Health Care ・講演者 Mohammed Ismail Professor and Chair of ECE at Wayne State University, Detroit Fellow IEEE Adjunct professor with KUSTAR, Abu Dhabi, UAE ・概要 This talk will focus on an IoT Systems-on-Chip (SoCs) as part of research work which targets applications in self-powered chip sets for use in public health, ambient intelligence, safety and security and IoT. One such application, which we will discuss in details, is a ground breaking self-powered IoT SoC platform for wearable health care. More specifically we will present a novel fully integrated ECG signal processing system for the prediction of ventricular arrhythmia using a unique set of ECG features extracted from two consecutive cardiac cycles. Two databases of the heart signal recordings from the American Heart Association (AHA) and the MIT PhysioNet were used as training, test and validation sets to evaluate the performance of the proposed system. The system achieved an accuracy of 99%. The ECG signal is sensed using a flexible, dry, Graphene-based technology and the system is powered up by harvesting human thermal energy. The system architecture is implemented in Global foundries’ 65 nm CMOS process, occupies 0.112 mm2 and consumes 2.78 micro Watt at an operating frequency of 10 KHz and from a supply voltage of 1.2V. To our knowledge, this is the first SoC implementation of an ECG-based processor that is capable of predicting ventricular arrhythmia hours before the onset and with an accuracy of 99%. ・問い合わせ先 東京工業大学 佐藤 広生 以上 -- 佐藤 広生 (さとう ひろき) 東京工業大学 工学院 情報通信系 152-8550 東京都目黒区大岡山 2-12-1-S3-51 TEL: 03-5734-2850 From hrs @ ict.e.titech.ac.jp Thu Apr 25 07:39:29 2019 From: hrs @ ict.e.titech.ac.jp (Hiroki Sato) Date: Thu, 25 Apr 2019 07:39:29 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?56ysNDjlm54gRU0g44K344Oz44Od44K444Km?= =?utf-8?b?44Og6Kyb5ryU5Yuf6ZuG44Gu44GK55+l44KJ44Gb?= Message-ID: 研究者・技術者のみなさま 電子回路技術委員会が主催する EM シンポジウムの案内を お送りいたします。 ---- 第48回 EM シンポジウム講演募集のお知らせ 主催 電気学会 電子回路技術委員会 協賛 EM デバイス・システムの先端技術ならびに応用技術調査専門委員会 超精密周波数計測とその比較技術による回路技術調査専門委員会 電子情報通信学会 超音波研究専門委員会 IEEE-UFFC-S Japan-Chapter (1) 日時 2019 年 6 月 13 日(木), 14 日(金) (2) 場所 東京理科大学・森戸記念館 URL https://www.tus.ac.jp/info/access/kagcamp.html (3) 参加費 一般:7,000円,学生:1,000円 (4) 技術懇話会 6 月 13 日(木)夕方,森戸記念館に於いて 一般:3,000 円 シニアおよび学生 1,000 円 * 参加費・懇話会費ともに,当日,受付にて現金てお支払いください. (5) 講演申込期限 5 月 9 日(木) (6) 予稿原稿期限 5 月 30 日(木):A4 版・4 - 6 ページで作成の上, PDF 形式でお送りください. (予稿原稿は PDF 形式で配布します) (7) 講演申込先および予稿原稿送付先 早稲田大学 柳谷 隆彦: yanagitani @ waseda.jp 予稿原稿テンプレート等必要書式は下記ホームページより ダウンロードしてください。 (8) EM シンポジウムホームページ http://www.comp.tmu.ac.jp/emsympo/ (9) 招待講演 ・招待講演 題目: 「ホール SAW センサの開発」 講師: 山中 一司 様 (ボールウェーブ,東北大学) ・招待講演 題目: 「窒化アルミニウム薄膜の圧電性に関する研究」 講師: 秋山 守人 様 (産業技術総合研究所) 問合せ先 〒278-8510 千葉県野田市山崎 2641 東京理科大学 理工学部 永田 肇 電話 04-7124-1501 +3700 e-mail: h-nagata @ rs.noda.tus.ac.jp 〒169-8555 新宿区大久保 3-4-1 早稲田大学 理工学術院 柳谷 隆彦 電話 03-5286-3403 e-mail: yanagitani @ waseda.jp 以上 -- 佐藤 広生 (さとう ひろき) 東京工業大学 工学院 情報通信系 152-8550 東京都目黒区大岡山 2-12-1-S3-51 TEL: 03-5734-2850 From yasut @ gifu-u.ac.jp Thu Apr 25 15:17:48 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Thu, 25 Apr 2019 15:17:48 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ57eg5YiH5bu26ZW3NS8xMOOAkeOAkA==?= =?utf-8?b?44GU5qGI5YaF44CR5Zue6Lev44Go44K344K544OG44Og44Ov44O844Kv44K3?= =?utf-8?b?44On44OD44OX6KuW5paH5Yuf6ZuG?= In-Reply-To: <20190410213345.0ada977bdbcd2c078471882b@gifu-u.ac.jp> References: <20190410213345.0ada977bdbcd2c078471882b@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20190425151748.c5c64c2e191da257c435ac14@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 8月22, 23日東京電機大学にて開催の 第32回「回路とシステムワークショップ」 の論文募集につきまして,締切延長の連絡がございましたので,改めまして ご案内いたします。 皆様,宜しくお願いいたします。 --- 第32回「回路とシステムワークショップ」(KWS32)投稿締切延長のお知らせでございます。 是非ご投稿をご検討ください。   日程:  投稿締切 2019年5月10日(金)23:59? 厳守 <---------? 延長いたしました。  採否通知 2019年6月17日(月) 頃  論文集原稿締切 2019年7月1日(月) 必着 -------------------------------------------------------------------- 本メールは,関連分野の複数のメーリングリストに配信させて 頂いております.重複して受け取られた方は,ご容赦下さいませ. -------------------------------------------------------------------- 平素より「回路とシステムワークショップ」にご理解下さいまして, 誠にありがとうございます. ここに第32回「回路とシステムワークショップ」(KWS32)の論文募集案内を 送付致します. 第32回「回路とシステムワークショップ」を東京電機大学にて開催いたします. 会場は千代田線北千住駅出口すぐ,大変アクセスしやすい場所でございます. 今回も,皆様の研究発表の機会を広げる「Work in Progress(WIP)セッション」 (ポスターセッション)を企画,開催致します. WIPセッションでは軽食・飲料も提供予定です.異分野交流の場となれば誠に幸いです. 投稿分野の詳細・最新情報は  http://www.ieice.org/ess/kws/ をご覧下さい.皆様からのご投稿をお待ちしております.      第32回回路とシステムワークショップ 出版・広報担当幹事                     松本 高士(東京大学) =====       第32回 回路とシステムワークショップ論文募集案内 第32回「回路とシステムワークショップ」を2019年8月22日(木), 23日(金)に 東京 北千住で開催いたします. 本ワークショップは,回路とシステムに関連した分野の研究者や技術者が集い, 招待論文や投稿論文,パネル討論を通じて,分野内だけでなく分野間に またがる境界領域の課題解決と将来の研究分野の探求を目的としています. 皆様からの積極的な論文投稿をお願い申し上げます.          第32回 回路とシステムワークショップ実行委員長                     陶山 健仁(東京電機大) 開催日: 2019年8月22日(木), 23日(金) 会場: 東京電機大学 東京千住キャンパス Webページ: 企画セッションなど最新の情報は,次のWebページをご覧下さい.       http://www.ieice.org/ess/kws/ 特別招待講演:「メタヒューリスティックに関する講演(予定)」                   安田恵一郎 (首都大東京) 投稿分野: 本ワークショップでは,次の分野に関する一般論文,      Work In Progress (WIP)論文の投稿を歓迎します. 回路と数値解析:  回路理論,モデリングとシミュレーション,各種フィルタ,  アナログ・ディジタル回路,A/D・D/A変換回路,電子回路応用,  ニューラルネット,システムと制御,  パワーデバイス・マネジメントシステム,通信システム,  MEMSと回路の統合設計,IoT,センサ回路,エナジーハーベスタ ディジタル信号処理:  基礎信号処理,ディジタルフィルタ設計,適応信号処理,  非線形信号処理,音声・音響信号処理,画像・映像処理,レーダ信号処理,  通信信号処理,システム実現技術,セキュリティ技術,生体信号処理,  信号処理の応用技術 VLSI設計技術:  設計環境・ツール,組込みシステム,  リコンフィギャラブルシステム,マルチコア・メニーコア設計,  ソフトウエア/ハードウエア協調設計,システムレベル設計,IPベース設計,  高位合成,論理合成・検証,レイアウト設計・検証,3D-IC,アナログCAD,  タイミング解析,テスト・診断,低消費電力設計,Approximate Computing,  Stochastic Computing,高信頼性設計,ハードウエアセキュリティ,DFM,  リソグラフィーCAD,バイオチップ設計,設計事例 システム理論:  グラフ・ネットワーク理論,離散最適化,アルゴリズム論,  ソフトウエア仕様記述,形式手法(フォーマルメソッド),  ペトリネットと離散事象システム,ハイブリッドダイナミカルシステム,  スケジューリング,並列・並行・分散処理,分散協調システム,  システムバイオロジー,機械学習の理論と応用,システム開発事例 以下の特別テーマに関する論文投稿を歓迎します. ? 「バイオ・メディカルとヘルスケア」 ? 「アレイ信号処理」 ? 「次世代コンピューティングと回路設計」 ? 「人工知能の応用と実現技術」 投稿申し込み: (a) 一般論文:   邦文または英文の論文を Web ページより電子的にご投稿下さい(詳細は Web ページ   をご参照下さい) .ただし,査読のある論文誌等に発表されたものは対象外と   します.図面を含み A4 版 3?6 ページ (形式自由(論文執筆要項を参照))で   ご執筆下さい.執筆要項はWebページに掲載されています.なお,論文集原稿も   6ページ以内となりますのでご配慮ください.また,発表は口頭発表となります. (b) WIP論文:   邦文または英文の論文もしくはそれを的確に要約した抄録をWebページより電子的に   ご投稿下さい.図面を含み A4 版 2ページ (形式自由(論文執筆要項を参照))で   ご執筆下さい.論文は,構想段階の研究,問題提起などを含めた様々な研究を   積極的に採用し,参加者間の議論の場の提供を目的としています.研究の完成・   未完成を問わず,広く論文を募集します.採録の場合,論文集原稿は上限6ページ   まで拡張可能です.また,発表はポスター発表となります. 査読の上,下記期日までに採否通知を行います. 電子投稿が不可能な場合は,下記連絡先までご連絡下さい. 連絡先: 松本 剛史(論文担当幹事)     〒929-0392 石川県津幡町北中条     石川工業高等専門学校 電子情報工学科     Tel: 076-288-8134     Fax: 076-288-8146     E-mail: kws-32paper @ mail.ieice.org 日程:  投稿締切 2019年5月10日(金)23:59? 厳守 <---------? 延長いたしました。  採否通知 2019年6月17日(月) 頃  論文集原稿締切 2019年7月1日(月) 必着 備考:  本ワークショップ開催後に,英文論文誌Aおよび和文論文誌Aにて「回路とシステム  小特集号」が企画されています. [主催]  電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ  システムと信号処理サブソサイエティ  回路とシステム研究専門委員会  VLSI 設計技術研究専門委員会  信号処理研究専門委員会  システム数理と応用研究専門委員会 [後援] ? 東京電機大学 [協賛] ? 電子情報通信学会 非線形問題研究専門委員会 ? 電子情報通信学会 スマートインフォメディアシステム研究専門委員会 ? 電気学会 電子回路研究専門委員会 ? IEEE Circuits and Systems Society, Japan Joint Chapter ? IEEE Signal Processing Society, Tokyo Joint Chapter ? IEEE Council on Electronic Design Automation, All Japan Joint Chapter