From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Jan 7 13:40:53 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 7 Jan 2019 13:40:53 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo/PTl+RHlAWjFkRDkbKEIx?= =?iso-2022-jp?b?LzE1GyRCJF4kRyFbGyhCIBskQiFaSC9JPUpnPTgwRkZiIVsbKEItLQ==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEhShsoQkgzMRskQkcvGyhCMxskQjduGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCISZFbDV+IUsbKEI=?= In-Reply-To: <20181226123425.1f163c6a9b4fa3ef7520e825@gifu-u.ac.jp> References: <20181211124139.09a56834451b5de372229b82@gifu-u.ac.jp> <20181226123425.1f163c6a9b4fa3ef7520e825@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20190107134053.feb73cf8e3025687fdb3878c@gifu-u.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) 研究者,技術者各位 本年もよろしくお願い申し上げます。 3月研究会の申込締切は当初明日の予定でしたが,1/15(火)までに延長 いたしました。なお,原稿締切は当初予定の2/11(月)です。この機会に 奮ってお申込み下さいますよう,お願い申し上げます。 ---------------------------------------------------------------- 場    所 横河電機株式会社(武蔵野市) 本社会議室 日    時 2019年3月7日(木),8日(金) テ  ー  マ 電子回路一般 講演申込締切 2019年 1 月 15 日(火) 【延長しました!】 論文原稿締切 2019年 2 月 11 日(月) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ----------------------------------------------------------------                              2019年1月7日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                         濱崎 利彦(広島工業大学) 電気学会・電子回路研究会(2019年3月7日,8日)開催のお知らせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bのご指定をして頂ければ 幸いです。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお, 参加費は無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますよう,お願いいたします。 なお,以降も次のように開催を予定しております。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具           記 場    所 横河電機株式会社(武蔵野市) 本社会議室 日    時 2019年3月7日(木),8日(金) テ  ー  マ 電子回路一般 講演申込締切 2019年 1 月 15 日(火) 【延長しました!】 論文原稿締切 2019年 2 月 11 日(月) (厳守) --------------------- ●以下の 3 & 4に注意● --------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html にアクセスし, 【論文募集】→【2019年3月(東京)】→【発表申込】→【申込ページへ】を  押し,発表申込フォームに必要事項をご入力ください。 ここで申込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください。 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください。 その他の必要事項もご入力ください。 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください。 --------------------- ●以上の 3 & 4に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Fri Jan 11 11:35:29 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 11 Jan 2019 11:35:29 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiEmOikbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCP0YycT89OX4wRkZiIVtFRTtSMnNPKTgmNWYycRsoQigyMDE5?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8bKEIxGyRCN24bKEIyNCwgMjUbJEJGfBsoQiAtGyRCMi0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRmxBJTB3MnE0WxsoQlsbJEJGYUdGGyhCXS0p?= Message-ID: <20190111113529.bd46cf18af32472d75ceb495@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 2019年1月24日(木)・25日(金),沖縄船員会館(那覇市)にて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします。 また,24日(木)の懇親会につきましてもご案内いたします。懇親会の 締切は来週17日(木)となっておりますので,ご参加予定の方は,お急ぎ, お申込みください。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 ● 懇親会(申込制) 日時: 2019年1月24日(木) 19:00- 場所: ひがし町屋(モノレール旭橋駅近辺) https://r.gnavi.co.jp/f243100/ ※懇親会場所は会場から少し離れておりますので,研究会終了後に  ホテルにチェックインを済ませ,再度集合が可能です。 参加費: 学生3,000円,一般5,000円(予定) ★申込締切: 2019年1月17日(木) 23:59:59 ★申込方法: 以下の2種類の方法で申し込みお願いします。  1) 電子回路研究会HPから「懇親会の申込」のボタンをクリック。    (URL)https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html  2) 下記返信フォームに記入後,   tomo.harada @ mbr.nifty.com  まで,メールお願いいたします。  ※いずれかの方法で大丈夫です。(二重登録でもこちらで処理します) ---------------懇親会参加申し込みフォーム ------------------------ ◇氏名(所属): ◇懇親会:(参加する 参加しない) ◇備考(領収書宛名には,上記のご所属とお名前を記載します。      ご希望の表記がある場合にはこちらにご記入ください。) ----------------------------------------------------------------- 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ================================================================= 電子回路研究会 〔委 員 長〕濱崎利彦(広島工業大学) 〔幹  事〕高橋康宏(岐阜大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作所) 〔幹事補佐〕ニコデムス レディアン(芝浦工業大学) 日 時 2019年1月24日(木) 13:30-17:35 2019年12月25日(金) 10:30-12:20 場 所 沖縄船員会館 2階第一会議室 (沖縄県那覇市前島3-25-50,詳細は以下のサイトをご参照ください。) http://www.okisen.or.jp/accessmap.html 1月24日(木) 13:30-15:20 テーマ「電子回路一般1」 座長 清水暁生(有明高専) ECT-019-001 単一演算増幅器による寄生容量の影響を補償できる双一次 s-z変換に基づいた 2次スイッチトキャパシタフィルタの構成 ◎藤井聡史,高木茂孝,佐藤広生(東工大) ECT-019-002 局所負帰還電圧増幅回路を用いた低電源電圧リープ フログフィルタ回路 ◎武石健吾,佐藤広生,高木茂孝(東工大) ECT-019-003 2値化畳み込みニューラルネットワークに特化した小型 プロセッサの検討 ◎増淵友一,五島敬史郎,津田紀生(愛工大) ECT-019-004 逐次比較型A/D変換回路に搭載することを目的とした double-tail型コンパレータの設計と試作 ◎伊藤裕也,五島敬史郎,津田紀生(愛工大) ECT-019-005 CMOSイメージセンサにおける画質に対する振幅 制限回路の効果 ○有嶋 優,中村恒一,小林昌弘,吉田大介,大村昌伸,白井誉浩,新谷 悟 (キヤノン) 1月24日(木) 15:35-17:35 テーマ「電子回路一般2」 座長 岸田 亮(理科大) ECT-019-006 電子工学技術者の国際化に向けた日仏大学学生交流の 事例研究 ○関根かをり,和田和千(明治大) ECT-019-007 小中学生を対象としたオーディオアンプ製作教室 ◎清水暁生,梅崎千晴,馬場 智,吉冨貴司,野口卓朗,石川洋平(有明工高),  深井澄夫(佐賀大) ECT-019-008 FIRフィルタを用いたセグメントパルスシェーピング型 デジタル直接駆動スピーカ ◎植田眞輝(法政大),西勝 聡(法政大学/Trigence Semicon),  大浦崇央(Trigence Semicon),安田 彰(法政大/Trigence Semicon) ECT-019-009 寄生容量を考慮したオンチップアナログFIRフィルタのため の遅延回路の設計 ◎杉田大毅,和田和千(明治大) ECT-019-010 28nm FD-SOIプロセスNMOSFETにおけるRFモデリング ◎福田裕希,関根かをり,和田和千(明治大) 1月25日(金) 10:30-12:20 テーマ「電子回路一般3」 座長 五島敬史郎(愛工大) ECT-019-011 マルチコイルモータのコイル数増加による大出力化・駆動 速度および制御応答性の向上 ◎尾崎孝成,安田 彰(法政大) ECT-019-012 空間ベクトルΔΣ変調を使ったBLDCモータ高精度駆動 システムの高次安定化 ◎益子 史,西勝 聡(法政大学大学院),安田 彰(法政大) ECT-019-013 介在細胞集団モデルを有するバースト発火を示す電子回路 モデルとその応用 ◎伊藤大輝,佐伯勝敏,佐々木芳樹(日大) ECT-019-014 試作した微小位相差計測回路の測定結果に関する検討 ◎古賀洸希,大木保典,清水暁生,野口卓朗,石川洋平(有明高専),深井澄夫(佐賀大) ECT-019-015 アクティブCMOS整流回路に関する実験結果報告 ○ニコデムスレディアン,ムハマドアリジャル(芝浦工大) ================================================================= From yasut @ gifu-u.ac.jp Sun Jan 13 16:25:02 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Sun, 13 Jan 2019 16:25:02 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU1JDNYMnFPQEo4O28bKEJD?= =?iso-2022-jp?b?IBskQkZDPTg5ZhsoQigyLzE4GyRCRWo5RkR5QFobKEIpIBskQk9AGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSjhKZz04MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <20190113162502.6c19c8b18b6bc19ea8fe46fa@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 論文誌C特集号「電子回路関連技術」の論文募集(2/18投稿締切)につきまして, ご案内いたします.皆様方のご投稿を心よりお待ちいたしております. -----------------------------------------------------------------            「電子回路関連技術」特集          Electronic Circuit Techniques and Related Topics 論文誌 C(電子・情報・システム部門誌)では,2020年1月号に「電子回路 関連技術」特集を企画いたします。身近な器具からインフラ装置までさまざまな 電子機器において技術革新が進行しているなかで,電子回路関連技術の 役割は大きく,システム全体の機能・性能を左右し,時には社会全体の エネルギー消費にも影響を与える可能性を秘めています。本特集では技術 革新を支える電子回路関連技術についての研究成果を広く募集します。 トランジスタや受動素子のレベルで議論される基礎的な回路開発から, ディジタル回路とともにシステムを構成して高付加価値を生み出すアナログ 回路の応用技術など,広い分野の投稿を期待しております。下記のキーワード (これらに限定されません)をご参考に広範囲な研究領域からの投稿を お待ちします。奮ってご投稿下さい。 なお,査読の関係や投稿件数などの都合で特集号に掲載できない論文は, 一般論文として取り扱われますので,あらかじめご了解下さい。 キーワード: 省電力電子回路,低電圧電子回路,増幅器,演算増幅器,周波数変換器, フィルタ回路,A-D・D-A 変換回路,高周波用電子回路,発振回路,各種 自動誤差補正回路,電源回路,高耐圧電子回路,非線形電子回路, センサー及び周辺回路,計測回路,組み込み用電子回路,電子回路の 設計技術,電子回路の実装技術,エネルギー・ハーベスト回路,超省電力 医用電子回路,電子回路の教育,電子回路の雑音 投稿締切: 2019 年 2 月 18 日(月) 詳細は電気学会の論文投稿手続きに従って下さい。「締切厳守」で お願い申し上げます。 http://www.iee.jp/?page_id=642 から原稿作成の手引きをダウンロードできます。 投稿方法:投稿は電子投稿・査読システムで受け付けます。 https://submit.iee.or.jp/main/cgi/sstk-top.cgi からご投稿下さい。電子投稿・査読システムの「論文・資料・研究開発レターの 投稿」画面において「論文誌 C」を選択し,次に原稿種別(論文/資料/研究 開発レターのどれか)を選択した後,「原稿投稿」画面において「電子回路 関連技術」特集を選択して下さい。電子メールを用いた投稿,郵送での投稿は 受け付けられませんのでご注意下さい。 ゲストエディタ: 三添 公義 新日本無線株式会社 電子デバイス事業部 問合せ先:武藤 浩二 長崎大学 教育学部 〒852-8521 長崎市文教町 1-14 E-mail: cosy @ nagasaki-u.ac.jp ----------------------------------------------------------------- -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: cfp_2020_01.pdf 型: application/pdf サイズ: 9333 バイト 説明: 無し URL: From yasut @ gifu-u.ac.jp Tue Jan 15 12:03:15 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 15 Jan 2019 12:03:15 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpLXEZ8RHlAWiFbGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIhWxsoQi0tGyRCRUU7UjJzTyk4JjVmGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnEhShsoQkgzMRskQkcvGyhCMxskQjduISZFbDV+IUsbKEI=?= In-Reply-To: <20190107134053.feb73cf8e3025687fdb3878c@gifu-u.ac.jp> References: <20181211124139.09a56834451b5de372229b82@gifu-u.ac.jp> <20181226123425.1f163c6a9b4fa3ef7520e825@gifu-u.ac.jp> <20190107134053.feb73cf8e3025687fdb3878c@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20190115120315.01f68b294bd8cb58d53afc45@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者各位, 度々のご案内,失礼いたします.3月研究会の申込締切は本日までと なっておりますので,皆様,宜しくお願い申し上げます. > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > 研究者,技術者各位 > > 本年もよろしくお願い申し上げます。 > > 3月研究会の申込締切は当初明日の予定でしたが,1/15(火)までに延長 > いたしました。なお,原稿締切は当初予定の2/11(月)です。この機会に > 奮ってお申込み下さいますよう,お願い申し上げます。 > > ---------------------------------------------------------------- > 場    所 横河電機株式会社(武蔵野市) 本社会議室 > 日    時 2019年3月7日(木),8日(金) > テ  ー  マ 電子回路一般 > 講演申込締切 2019年 1 月 15 日(火) 【延長しました!】 > 論文原稿締切 2019年 2 月 11 日(月) (厳守) > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html > ---------------------------------------------------------------- > >                              2019年1月7日 > 研究者,技術者各位 > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 >                         濱崎 利彦(広島工業大学) > > 電気学会・電子回路研究会(2019年3月7日,8日)開催のお知らせ > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, > より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 > ご講演申し込みの際に「主催者への連絡」欄へA,Bのご指定をして頂ければ > 幸いです。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお, > 参加費は無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html > ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具 > > >           記 > > 場    所 横河電機株式会社(武蔵野市) 本社会議室 > 日    時 2019年3月7日(木),8日(金) > テ  ー  マ 電子回路一般 > 講演申込締切 2019年 1 月 15 日(火) 【延長しました!】 > 論文原稿締切 2019年 2 月 11 日(月) (厳守) > > --------------------- ●以下の 3 & 4に注意● --------------------- > 【講演申込方法】 > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ3.で必要です) > A=発表時間20分+質疑応答5分 > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html にアクセスし, > 【論文募集】→【2019年3月(東京)】→【発表申込】→【申込ページへ】を >  押し,発表申込フォームに必要事項をご入力ください。 > > ここで申込みは確定せずに,そのままステップ3.へお進ください。 > > 3. ご希望の講演種別「A」か「B」を<必ず> > 申込みページ最下欄「主催者への連絡」にご記入ください。 > その他の必要事項もご入力ください。 > > 4. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > 確認してください。 > --------------------- ●以上の 3 & 4に注意● --------------------- From toru.yazaki.sc @ hitachi.com Mon Jan 28 11:10:18 2019 From: toru.yazaki.sc @ hitachi.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTHA6akUwGyhCIC8gWUFaQUtJGyRCISQbKEJUT1JV?=) Date: Mon, 28 Jan 2019 02:10:18 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCOiNHLyROJSIlSiVtJTAbKEJW?= =?iso-2022-jp?b?TFNJGyRCJTclcyVdJTglJiVgJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: 関係各位 平素は大変お世話になっております。 例年4月に開催しておりましたアナログVLSIシンポジウムですが 今年は会場確保の関係で5月に時期をずらして開催の予定でおります。 会場につきましても、(株)日立製作所 中央研究所(中央線 国分寺駅 徒歩10分)に変更となります。 詳細につきましては、近日中にアナウンスさせていただく予定でございますので もうしばらくお待ちください。 不明な点などありましたらご連絡いただければと思います。 以上、よろしくお願いします。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンター  回路システム研究部 第4研究ユニット 矢崎 徹(Yazaki Toru) TEL:050-3135-2326 (内線874-2326) 代表:050-3135-3430 E-mail:toru.yazaki.sc @ hitachi.com ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++