From yasut @ gifu-u.ac.jp Thu Jul 11 11:13:08 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Thu, 11 Jul 2019 11:13:08 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVokNDBGRmIhWxsoQiBDRlAg?= =?iso-2022-jp?b?SUVFRSBBUENDQVMgMjAxOQ==?= Message-ID: <20190711111308.560cfcf0d85d470202997557@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, IEEE APCCAS 2019 論文投稿のご案内をいたします。 皆様の宜しくお願いいたします。 ================================================================= On behalf of the Organizing Committee for the 15th IEEE Asia-Pacific Circuits and Systems Conference (IEEE APCCAS 2019), I cordially invite you to participate in the conference event which will be held in Bangkok, Thailand on November 11-14, 2019. IEEE APCCAS 2019’s theme is “Innovative CAS Towards Sustainable Energy and Technology Disruption,” and is organized in conjunction with the IEEE Asia Pacific Conference on Postgraduate Research in Microelectronics and Electronics (PrimeAsia 2019) creating a great opportunity for postgraduate students (Masters and PhD) to present their research works and to interact closely with scientists and engineers in the research community and industry. All participants will have an opportunity to experience the following traditional APCCAS sessions: Keynote Speeches, Tutorial, oral and poster paper presentation that includes special and regular sessions. The submission dateline is July 31, 2019. Please visit our websites at www.apccas2019.org and www.primeasia2019.org for further information. From yasut @ gifu-u.ac.jp Fri Jul 12 17:35:15 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 12 Jul 2019 17:35:15 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo6RkF3IVsbKEIg?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIoGyRCPz05fjFkRDkkSiQ3IScbKEI3?= =?iso-2022-jp?b?LzIyGyRCJF4kRxsoQikbJEIhWxsoQi0tGyRCRUU7UjJzTyk4JjVmGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnEhShsoQjIwMTkbJEJHLxsoQjkbJEI3biEmRWw1fiFLGyhC?= In-Reply-To: <20190612161803.13f39969b052146011d77f0a@gifu-u.ac.jp> References: <20190612161803.13f39969b052146011d77f0a@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20190712173515.6dbc9d7db5ee2894de584d78@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 9月研究会の申込締切(7/22)が近づいてまいりましたので,改めまして ご案内申し上げます。今回は申込締切の延長はございませんので, ご注意下さい. 皆様,宜しくお願い申し上げます。 ---------------------------------------------------------------- 場      所 芝浦工業大学 豊洲キャンパス 日      時 2019年 9 月 19 日(木),20 日(金) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2019年 7 月 22 日(月) (厳守,延長はありません) 論文原稿締切 2019年 8 月 26 日(月) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ---------------------------------------------------------------- On Wed, 12 Jun 2019 16:18:03 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > ※今回の研究会は発表申込の延長はございませんので,ご注意下さい。 > >                              2019年6月12日 > 研究者,技術者各位 > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 >                         濱崎 利彦(広島工業大学) > > 電気学会・電子回路研究会(2019年9月19日,20日)開催のお知らせ > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, > より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 > 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお,参加費は > 無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具 > > >           記 > > 場      所 芝浦工業大学 豊洲キャンパス > 日      時 2019年 9 月 19 日(木),20 日(金) > テ   ー   マ 電子回路一般 > 講演申込締切 2019年 7 月 22 日(月) (厳守,延長はありません) > 論文原稿締切 2019年 8 月 26 日(月) (厳守) > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > 【講演申込方法】 > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > A=発表時間20分+質疑応答5分 > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > 【論文募集】→【2019年9月(東京)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 >  ください。 > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > 確認してください。 > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Jul 22 13:24:07 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 22 Jul 2019 13:24:07 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIo?= =?iso-2022-jp?b?GyRCS1xGfER5QFokRyQ5ISobKEIpGyRCIVsbKEItLRskQkVFO1IbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnNPKTgmNWYycSFKGyhCMjAxORskQkcvGyhCORskQjduISYbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRWw1fiFLGyhC?= Message-ID: <20190722132407.3748c1a2fe94be4cef6f48d9@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 9月研究会の申込締切が本日となりましたので,改めましてご案内申し上げます。 申込締切の延長はございませんので,ご注意下さい. 皆様,宜しくお願い申し上げます。 ---------------------------------------------------------------- 場      所 芝浦工業大学 豊洲キャンパス 日      時 2019年 9 月 19 日(木),20 日(金) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2019年 7 月 22 日(月) (厳守,延長はありません) 論文原稿締切 2019年 8 月 26 日(月) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ---------------------------------------------------------------- On Wed, 12 Jun 2019 16:18:03 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > ※今回の研究会は発表申込の延長はございませんので,ご注意下さい。 > >                              2019年6月12日 > 研究者,技術者各位 > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 >                         濱崎 利彦(広島工業大学) > > 電気学会・電子回路研究会(2019年9月19日,20日)開催のお知らせ > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, > より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 > 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお,参加費は > 無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具 > > >           記 > > 場      所 芝浦工業大学 豊洲キャンパス > 日      時 2019年 9 月 19 日(木),20 日(金) > テ   ー   マ 電子回路一般 > 講演申込締切 2019年 7 月 22 日(月) (厳守,延長はありません) > 論文原稿締切 2019年 8 月 26 日(月) (厳守) > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > 【講演申込方法】 > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > A=発表時間20分+質疑応答5分 > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > 【論文募集】→【2019年9月(東京)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 >  ください。 > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > 確認してください。 > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Jul 22 13:28:14 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 22 Jul 2019 13:28:14 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVokNDBGRmIhWxsoQiBJRUVF?= =?iso-2022-jp?b?IFNTQ1MgRGlzdGluZ3Vpc2hlZCBMZWN0dXJlchskQjlWMWkycRsoQiAo?= =?iso-2022-jp?b?Ny8yOSAxMzozMC0sIFZERUMbJEJAaEM8Q04lUyVrGyhCKQ==?= Message-ID: <20190722132814.bae362412a9cbf862bd47f3f@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, IEEE SSCS Japan/Kansai Chapter主催のDistinguished Lecturer講演会を ご案内をいたします。皆様の宜しくお願いいたします。 ================================================================= # 複数お受け取りの場合はご容赦ください。           IEEE SSCS Japan Chapter Chair 藤本 竜一(東芝メモリ)           IEEE SSCS Kansai Chapter Chair 中島 雅逸(ソシオネクスト)         Distinguished Lecturer講演会開催のご案内 各位におかれましては,ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 IEEE SSCS Japan/Kansai Chapter主催で下記のとおりDistinguished Lecturer 講演会を開催いたします。 皆様方に置かれましては、奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。 ============================================= 【日 時】2019年7月29日(月) 13:30より17:00 【会 場】東京大学VDEC武田先端知ビル 102号教室 【住 所】〒113-0032 東京都文京区弥生2-11-16 武田先端知ビル5F 【地 図】http://www.vdec.u-tokyo.ac.jp/Guide/access.html 【参加費】参加費無料でどなたでもご参加いただけます。事前の参加申込みは不要です。 【プログラム】 14:30-15:30 Prof. Kofi Makinwa (Delft Univ. of technology) 講演        "Micropower ADCs" 15:30-16:00 休憩 16:00-17:00 岡田 健一 教授 (東京工業大学) DL講演        "Millimeter-Wave Phased-Array Transceiver Design for 5G New Radio" 【講演題目・概要】 (1)Prof. Kofi Makinwa(Delft Univ. of technology) 題目: Micropower ADCs 概要: Micropower ADCs are critical components of the autonomous systems that constitute the IoT. In this talk, recent developments will be discussed, in particular how successive approximation and over-sampling techniques can be combined to realize hybrid ADCs that can efficiently achieve both low power dissipation and high (> 14-bit) resolution. (2) Prof. Kenichi Okada (SSCS Distinguished Lecturer) 題目: Millimeter-Wave Phased-Array Transceiver Design for 5G New Radio 概要: The wireless communication is one of the key technologies for realizing the future smart society. The conventional omni-directional wireless communication using microwave has been studied so far, and now the directional wireless communication using millimeter -wave (30-300GHz) is opening a new technology field of communication. The directional wireless communication using the millimeter-wave spectrum can accept spatial co- existence and multiplexing as well as use of wide frequency bandwidth. In this presentation, a millimeter-wave CMOS phased-array transceiver design is explained about phased- array architectures, phase shifters, power amplifiers, phase/gain calibration, measurement techniques, etc. The talk concludes with a discussion on future directions of millimeter-wave wireless communication, based on Shannon and Friis equations. 問い合わせ先 IEEE SSCS Japan Chapter, Secretary:東芝・三友 E-mail:toshiya.mitomo @ toshiba.co.jp From yasut @ gifu-u.ac.jp Tue Jul 23 11:00:16 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 23 Jul 2019 11:00:16 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo6RkF3IVsbKEIg?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVokNDBGRmIhWxsoQiBJRUVFIFNTQ1MgRGlzdGluZ3Vpc2hlZCBM?= =?iso-2022-jp?b?ZWN0dXJlchskQjlWMWkycRsoQiAoNy8yOSAxNDozMC0sIFZERUM=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQGhDPENOJVMlaxsoQik=?= In-Reply-To: <20190722132814.bae362412a9cbf862bd47f3f@gifu-u.ac.jp> References: <20190722132814.bae362412a9cbf862bd47f3f@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20190723110016.59e8ee77d59de3e5f0726e23@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 昨日お届けいたしましたご案内にて,時間と会場の訂正がありましたので, 再送いたします。正しくは,下記のとおりです。皆様の宜しくお願いいたします。 【日 時】2019年7月29日(月) 14:30より17:00 【会 場】東京大学VDEC武田先端知ビル 102号教室 【住 所】〒113-0032 東京都文京区弥生2-11-16 武田先端知ビル1F 【地 図】http://www.vdec.u-tokyo.ac.jp/Guide/access.html On Mon, 22 Jul 2019 13:28:14 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > 技術者,研究者の皆様, > > IEEE SSCS Japan/Kansai Chapter主催のDistinguished Lecturer講演会を > ご案内をいたします。皆様の宜しくお願いいたします。 > > ================================================================= > # 複数お受け取りの場合はご容赦ください。 > >           IEEE SSCS Japan Chapter Chair 藤本 竜一(東芝メモリ) >           IEEE SSCS Kansai Chapter Chair 中島 雅逸(ソシオネクスト) > >         Distinguished Lecturer講演会開催のご案内 > > 各位におかれましては,ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 > IEEE SSCS Japan/Kansai Chapter主催で下記のとおりDistinguished Lecturer > 講演会を開催いたします。 > 皆様方に置かれましては、奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。 > > ============================================= > 【日 時】2019年7月29日(月) 14:30より17:00 > 【会 場】東京大学VDEC武田先端知ビル 102号教室 > 【住 所】〒113-0032 東京都文京区弥生2-11-16 武田先端知ビル5F > 【地 図】http://www.vdec.u-tokyo.ac.jp/Guide/access.html > > 【参加費】参加費無料でどなたでもご参加いただけます。事前の参加申込みは不要です。 > > 【プログラム】 > 14:30-15:30 Prof. Kofi Makinwa (Delft Univ. of technology) 講演 >        "Micropower ADCs" > 15:30-16:00 休憩 > 16:00-17:00 岡田 健一 教授 (東京工業大学) DL講演 >        "Millimeter-Wave Phased-Array Transceiver Design for 5G New Radio" > > > > 【講演題目・概要】 > (1)Prof. Kofi Makinwa(Delft Univ. of technology) > > 題目: > Micropower ADCs > > 概要: > Micropower ADCs are critical components of the autonomous systems that > constitute the IoT. In this talk, recent developments will be discussed, in particular > how successive approximation and over-sampling techniques can be combined to > realize hybrid ADCs that can efficiently achieve both low power dissipation and > high (> 14-bit) resolution. > > (2) Prof. Kenichi Okada (SSCS Distinguished Lecturer) > > 題目: > Millimeter-Wave Phased-Array Transceiver Design for 5G New Radio > > 概要: > The wireless communication is one of the key technologies for realizing the future > smart society. The conventional omni-directional wireless communication using > microwave has been studied so far, and now the directional wireless > communication using millimeter -wave (30-300GHz) is opening a new technology > field of communication. The directional wireless communication using the > millimeter-wave spectrum can accept spatial co- existence and multiplexing as > well as use of wide frequency bandwidth. In this presentation, a millimeter-wave > CMOS phased-array transceiver design is explained about phased- array > architectures, phase shifters, power amplifiers, phase/gain calibration, > measurement techniques, etc. The talk concludes with a discussion on future > directions of millimeter-wave wireless communication, based on Shannon and > Friis equations. > > 問い合わせ先 > IEEE SSCS Japan Chapter, Secretary:東芝・三友 > E-mail:toshiya.mitomo @ toshiba.co.jp From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Jul 29 12:44:37 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 29 Jul 2019 12:44:37 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIo?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPz05fjFkRDkkSiQ3IScbKEIxMC83GyRCJF4kRxsoQik=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEIyMDE5?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8bKEIxMhskQjduGyhCNhskQkZ8ISZFbDV+IUsbKEI=?= Message-ID: <20190729124437.f8167129655836604624bb1a@gifu-u.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) ※今回の研究会は発表申込の延長はございませんので,ご注意下さい。                              2019年7月29日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                         濱崎 利彦(広島工業大学) 電気学会・電子回路研究会(2019年12月6日)開催のお知らせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお,参加費は 無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますよう,お願いいたします。 なお,以降も次のように開催を予定しております。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具           記 場      所 明治大学 駿河台キャンパス 日      時 2019年 12 月 6 日(木) テ   ー   マ 国際競争力をもつ電子回路技術者育成および電子回路一般 講演申込締切 2019年 10 月 7 日(月) (厳守,延長はありません) 論文原稿締切 2019年 11 月 15 日(金) (厳守) --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 【論文募集】→【2019年12月(東京)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力  ください。 [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください。 --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● ---------------------