From yasut @ gifu-u.ac.jp Fri Mar 1 12:49:08 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 1 Mar 2019 12:49:08 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEIyMDE5?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8bKEI2GyRCN24hJjszOH0hSxsoQg==?= Message-ID: <20190301124908.240d586a9dbf008f739b6d6b@gifu-u.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい)                              2019年3月1日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                         濱崎 利彦(広島工業大学) 電気学会・電子回路研究会(2019年6月20日,21日)開催のお知らせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお,参加費は 無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますよう,お願いいたします。 なお,以降も次のように開催を予定しております。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具           記 場      所 かんぽの宿 湯田 会議室 日      時 2019年 6 月 20 日(木),21 日(金) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2019年 4 月 15 日(月) 論文原稿締切 2019年 5 月 27 日(月) (厳守) --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 【論文募集】→【2019年6月(山口)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力  ください。 [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください。 --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Fri Mar 1 15:23:33 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 1 Mar 2019 15:23:33 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVoycT5sSlE5OSFbIVobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSC9JPUpnPTgwRkZiIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIUobKEIyMDE5GyRCRy8bKEI2GyRCN24hJjszOH0hSxsoQg==?= In-Reply-To: <20190301124908.240d586a9dbf008f739b6d6b@gifu-u.ac.jp> References: <20190301124908.240d586a9dbf008f739b6d6b@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20190301152333.8e90e2d0b55818eb62c995eb@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 先ほどお送りいたしました,6月研究会の申し込み案内におきまして, 会場の都合により,かんぽの宿 湯田から,KKR山口 あさくらへと 変更になりました.申込締切,および,原稿締切には変更ございません. 皆様,ご発表をご計画下さいますよう,お願い申し上げます. ---------------------------------------------------------------- 場      所 KKR山口 あさくら 【会場が変更となりました】 日      時 2019年 6 月 20 日(木),21 日(金) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2019年 4 月 15 日(月) 論文原稿締切 2019年 5 月 27 日(月) (厳守) ---------------------------------------------------------------- > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > >                              2019年3月1日 > 研究者,技術者各位 > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 >                         濱崎 利彦(広島工業大学) > > 電気学会・電子回路研究会(2019年6月20日,21日)開催のお知らせ > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, > より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 > 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお,参加費は > 無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具 > > >           記 > > 場      所 かんぽの宿 湯田 会議室 > 日      時 2019年 6 月 20 日(木),21 日(金) > テ   ー   マ 電子回路一般 > 講演申込締切 2019年 4 月 15 日(月) > 論文原稿締切 2019年 5 月 27 日(月) (厳守) > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > 【講演申込方法】 > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > A=発表時間20分+質疑応答5分 > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > 【論文募集】→【2019年6月(山口)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 >  ください。 > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > 確認してください。 > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From tharada @ yz.yamagata-u.ac.jp Fri Mar 1 17:32:58 2019 From: tharada @ yz.yamagata-u.ac.jp (Tomochika Harada) Date: Fri, 1 Mar 2019 17:32:58 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6YeN6KaB44CR44CQ6ZaL5YKs5qGI5YaF?= =?utf-8?b?44O75YWl5qeL5LqL5YmN55Sz6L6844O75oeH6Kaq5Lya55Sz6L685qGI5YaF?= =?utf-8?b?44CR6Zu75a2Q5Zue6Lev56CU56m25LyaKDIwMTnlubQz5pyINywgOOaXpSAt?= =?utf-8?b?5qiq5rKz6Zu75qmfW+adseS6rF0tKQ==?= In-Reply-To: <20190225073256.23e1d5a2e2a6b26c28c695a1@gifu-u.ac.jp> References: <20190225073256.23e1d5a2e2a6b26c28c695a1@gifu-u.ac.jp> Message-ID: $B!!5;=Qe!"(B $B!!!!(B3$B7n(B4$BF|!J7n!K$^$G$K!"(B $B$4O"Mm$h$m$7$/$*4j$$$$$?$7$^$9!#!J:)?F2q!&8+3X2q$K$D$$$F$ODy$a @ Z$j(B $B$^$7$?!K(B $B!!$^$?!";vA0EPO?$J$/$*1[$7$N>l9g$O!"I,$:A0F|$^$G$K8&5f2q44;v$K(B $B%a!<%k$K$F$4O"Mm$r$*4j$$$7$^$9!#EvF|!"@5Lg!&/!9$*BT$A$$$?$@$-$^$9!#(B $B!!$"$H!";vA0EPO?$N$4O"Mm$r$$$?$@$$$?J}$K$O!"@^$jJV$7EvF|$NF~9=$N(B $BJ}K!$J$I$N>pJs$r%a!<%k$K$F$4O"Mm:9$7>e$2$^$9!#(B $B!!?=$7Lu$4$6$$$^$;$s$,!"$h$m$7$/$*4j$$$$$?$7$^$9!#(B $B!!0J2 $B5;=Q > H31$BG/(B3$B7n(B7$BF|(B($BLZ(B)$B!&(B8$BF|(B($B6b(B)$B!$2#2OEE5!3t<02q $BEE;R2sO)8&5f2q$N%W%m%0%i%`$r$*FO$1$$$?$7$^$9!#$^$?!$(B7$BF|(B($BLZ(B)$B$N:)?F2q!&(B > $B8+3X2q$K$D$-$^$7$F$b$40FFb$$$?$7$^$9!#!!(B > > $B:#2s$N8&5f2q$O!$2#2OEE5!3tF~9=$K4X$7$F;vA0EPO?$,I,MW$G$9!#(B > $B!ZF~9=$K:]$7$F$N;vA0EPO?$K$D$$$F![$*$h$S!Z=EMW;v9`![$r$40lFID:$-!$(B > $B:)?F2q!&8+3X2q$H$H$b$K(B2$B7n(B28$BF|$^$G$KJV?.%U%)!<%`$X$45-F~8e!$(B > tomo.harada @ mbr.nifty.com > $B$^$G%a!<%k$r$*4j$$$$$?$7$^$9!#(B > > $BB?$/$N3'MM$N$4;22C$r$*BT$A$7$F$*$j$^$9!#(B > > $B!Z:)?F2q![(B > $B8&5f2q=iF|$N%W%m%0%i%`=*N;8e!$:)?F2q$r9T$$$^$9!#(B > $B!|F|;~!'(B2019$BG/(B3$B7n(B7$BF|!JLZ!K!'(B18:00$B!A(B20:00 > $B!|>l=j!'2#2OEE5!3t<02q $B!|;22CHq!'3X @ 8!'(B3,000$B1_!$0lHL!'(B5,000$B1_!JM=Dj!K(B > > $B!Z8+3X2q![(B > $B8&5f2q=*N;8e!$8a8e(B1$B;~$h$j8+3X2q$,$4$6$$$^$9!#(B > $B!|F|;~!'(B2019$BG/(B3$B7n(B8$BF|!J6b!K!'(B13:45$B!A(B14:45 > $B!|>l=j!'2#2OEE5!3t<02q > $B!ZF~9=$K:]$7$F$N;vA0EPO?$K$D$$$F![(B > $B!!!!2q>l$,2#2OEE5!9=Fb$N$?$a!$;vA0$KF~Lg $B!!!!$*L>A0!$$4=jB0!$;22CF|!$;22CL\E*$N>pJs$rEPO?$7$F$$$?$@$/$3$H$K(B > $B!!!!$J$j$^$9!#(B > > $B!JCm0U;v9`!K(B > $B!&9=FbA4$F;#1F6X;_$K$J$j$^$9$N$G!$DLLg $B;#1F$O$41sN8$/$@$5$$!#(B > $B!!!&J@ $B!!!!5CN$/$@$5$$!J$3$l$O8&5f2q!$(B > $B!!!!8+3X2q!$?)F2!$0Q0w2q$bF1MM$G$9!K!#(B > > (a) $B;vA0EPO?!&:)?F2q$N=P7g$O!$2<5-%U%)!<%`$K$F$*4j$$$7$^$9!#(B > $B!!!!!J$=$N:]$KI,$:;vA0EPO?$r$*4j$$$7$^$9!K(B > > (b) 3$B7n(B8$BF|!J6b!K$K8+3X2q$rM=Dj$7$F$*$j$^$9!#(B > > > $B!Z=EMW;v9`![;vA0EPO?!$:)?F2q!&8+3X2q$N=P7g>pJs$O!";vA0$KGD0.$9$k(B > $B!!!!!!!!I,MW$,$"$j$^$9$N$G!$(B > > $B!z(B2$B7n(B28$BF|!J6b!K(B23:59:59 $B$^$G$K(B > > $B2<5-JV?.%U%)!<%`$K5-F~8e!$(B > > $B!!!!(Btomo.harada @ mbr.nifty.com > $B!!(B > $B!!!!$^$G$*4j$$$$$?$7$^$9!#$=$N:]!$6&Cx $B!!2<5-%U%)!<%`$r8&5f2q!&:)?F2q;22C?M?tJ,%3%T!<$N>e!$$=$l$>$l(B > $B!!=jDj$N;v9`$r5-F~!$>e5-%"%I%l%9$^$G$4O"Mm$r$*4j$$$$$?$7$^$9!#(B > > ---------------$B:)?F2q;22C?=$79~$_%U%)!<%`(B ------------------------ > $B!~;vA0EPO?!J3:Ev$9$k$b$N$r;D$7$F$/$@$5$$!K(B > $B!&$4;aL>!'(B > $B!&$4=jB0!'(B > $B!&;22CF|!'8&5f2q(B1$BF|L\!$(B2$BF|L\(B > $B!&L\E*!'8&5f2q!":)?F2q!$8+3X2q!$0Q0w2q(B > > > $B!~:)?F2q!J3:Ev$9$k$b$N$r;D$7$F$/$@$5$$!K!'(B > $B!&;22C(B > $B!&IT;22C(B > > > $B!~8+3X2q!J3:Ev$9$k$b$N$r;D$7$F$/$@$5$$!K!'(B > $B!&;22C(B > $B!&IT;22C(B > > $B!~Hw9M!J:)?F2qNN<}=q08L>$K$O!$>e5-$N$4=jB0$H$*L>A0$r5-:\$7$^$9!#(B > $B!!$44uK>$NI=5-$,$"$k>l9g$K$O$3$A$i$K$45-F~$/$@$5$$!#(B > $B!!$^$?!$:)?F2qF1H< --------------------------------------------------------------- > > $B!VEE;R2sO)8&5f2q!W$N:G?7>pJs$O2<5-(BURL$B$r$4;2>H2<$5$$!#(B > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html > > > ================================================================= > $BEE;R2sO)8&5f2q(B > > $B!L0Q(B $B0w(B $BD9!M_@:jMxI'(B($B9-Eg9)6HBg3X(B) > $B!L44!!!!;v!M9b669/9((B($B4tIlBg3X(B)$B!$86EDCN?F(B($B;37ABg3X(B)$B!$Lp:j(B $BE0(B($BF|N)@=:n=j(B) > $B!L44;vJd:4!M%K%3%G%`%9(B $B%l%G%#%"%s(B($B $BF|!!;~(B 2019$BG/(B3$B7n(B7$BF|(B($BLZ(B) 14:00-17:50 > 2019$BG/(B3$B7n(B8$BF|(B($B6b(B) 9:45-12:40 > > $B>l!!=j(B $B2#2OEE5!3t<02q $BEl5~ETIpB"Ln;TCfD.(B2-9-32 > https://web-material3.yokogawa.com/19/12243/tabs/fe38c4b9ad947a356aec9dbbc94bc57791a0ac38.gif > > > 3$B7n(B7$BF|!JLZ!K!!(B14:00-15:25$B!!%F!<%^!VEE;R2sO)0lHL(B1$B!W(B > ECT-019-016 $B2; $B!}Cv ECT-019-017 $B%]!<%H%U%)%j%*J, @ O$K$h$k2;2AK!$NDs0F(B > $B!}NS!!Jb2V(B,$B:XF#!!29(B,$BEg!!7r!J?@F`@nBg3X!K(B > ECT-019-018 $BDq934o$N#2 $B!{JFC+>8E209)6HBg3X!K(B > ECT-019-019 $B @ d1oEE8;MQ05EE%H%i%s%96nF02sO)(B > $B!{J?LnBgJe(B,$BF~9>9 @ 0l(B,$B @ 6?e0l90!J2#2OEE5!!K(B > > 3$B7n(B7$BF|!JLZ!K!!(B15:40-17:15$B!!%F!<%^!VEE;R2sO)0lHL(B2$B!W(B > ECT-019-020 $BEE05(B-$BEEN.JQ492sO)$N29EY0MB8 @ -$rDc8:$9$k $B!};38}Bs:H(B,$B4X:,$+$r$j!JL@<#Bg3X!K(B > ECT-019-021 $B!L7gHV!M(B > ECT-019-022 $BG @ 6H(BIoT$B$K8~$1$?(BLSI$B$N @ _7W!&;n:n(B > $B!}Iw4VM55.(B,$B:4F#Bg5-(B,$BBgEg@/1Q!J8xN)?[K,El5~M}2JBg3X!K(B > ECT-019-023 $B%_%K%^%k(BEDA$B$K$*$1$k(BLSI$B;n:n$*$h$S:F @ _7W8zN(2=$N8!F$(B > $B!{?9;3@?FsO:!J%"%J%8%C%/%9!K(B,$B5HLnM}5.!JK!@/Bg3X!K(B > > 3$B7n(B7$BF|!JLZ!K!!(B17:20-17:50 $BM%=(O @ J8H/I=>^^ $B@~7A2=3NN(E*%U%i%C%7%e(BADC$B$N(BLSI$B @ _7W(B $B?yK\=S5.!J3t<02q > 3$B7n(B8$BF|!J6b!K!!(B9:45-11:10$B!!%F!<%^!VEE;R2sO)0lHL(B3$B!W(B > ECT-019-024 Sturdy-MASH $B&$&2(BA/D$B%3%s%P!<%?$NN%;6;~4VCHqEENO2=9=@.$NDs0F(B > $B!}5HED9@;V(B,$B>>1:C#<#(B,$B4_ED!!N<(B,$BJ<8K!!L@!JEl5~M}2JBg3X!K(B > ECT-019-025 $B%U%m!<%F%#%s%0%N!<%I$N4s @ 8MFNL$rJd=~$9$k(B C-2C DAC$B$N @ _7WK!$NDs0F(B > $B!}4X:,!!7E(B,$B>>1:C#<#(B,$B4_ED!!N<(B,$BJ<8K!!L@!JEl5~M}2JBg3X!K(B > ECT-019-026 LNA$B$K$*$1$k<~GH?tFC @ -$r4^$a$?;(2;=|5n @ -G=$N2~A1$K4X$9$k8&5f(B > $B!}4dED1QCN(B,$BEg!!7r!J?@F`@nBg3X!K(B > ECT-019-027 $B%U%j%C%W!&%U%m%C%W7?(B90$B!k0\Aj4o$rE,MQ$7$?%Q%C%7%V7?%$%a!<%8M^05 $B!}9bED>PN$(B,$B9bNI!!Ao(B,$BB+8691IW!J2qDEBg3X!K(B > > 3$B7n(B8$BF|!J6b!K!!(B11:20-12:40$B!!%F!<%^!VEE;R2sO)0lHL(B4$B!W(B > ECT-019-028 $BIi2Y1~Ez @ -$N8~>e$HFCDj%N%$%:%9%Z%/%H%kDc8:$NN>N)$rL\;X$7$?(B 4 $B $B!}2OLnM5>1:C#<#(B,$B4_ED!!N<(B,$BJ<8K!!L@!JEl5~M}2JBg3X!K(B > ECT-019-029 Q-learning$B$rMQ$$$?<+8J2~NI%b%G%k$K$h$k1i;;A}I}4o$NAG;R7hDj(B > $B!}J!ED2m;K(B,$B9b0f?-OB(B,$B1nED>-Bg!J72GOBg3X!K(B > ECT-019-030 $B6/2=3X=,$rMQ$$$?AG;RCMC5:w$K$h$k1i;;A}I}4o$N @ -G=8~>e(B > $B!}1nED>-Bg(B,$B9b0f?-OB(B,$BJ!ED2m;K!J72GOBg3X!K(B > ECT-019-031 $B0dEAE*%"%k%4%j%:%`$rMQ$$$?1i;;A}I}4o$N%H%]%m%8!<5Z$SAG;R%Q%i%a!<%?7hDj(B > $B!}:#LnE/;K(B,$B|b0f?-OB!J72GOBg3X!K(B > ================================================================= > > > _______________________________________________ > $BK\%a!<%k$O!"$3$l$^$G$KEE;R2sO)8&5f2q$*$S%"%J%m%0(BVLSI$B%7%s%]%8%&%`$K$4;22CD:$$$?J}$X(B > $B$*Aw$j$7$F$*$j$^$9!#G[?. @ h$NJQ99$*$h$SG[?.2r=|$r8f4uK>$NJ}$O!"H$/$@$5$$!#(B > http://lists.vlsi.ee.noda.tus.ac.jp/mailman/listinfo/ect-announce-ja > -- $B86ED!!CN?F!J(BTomochika Harada$B!K(B $B;37ABg3X!!Bg3X1!M}9)3X8&5f2J!!EE5$EE;R9)3XJ,Ln(B From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Mar 11 17:25:45 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 11 Mar 2019 17:25:45 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpPQEo4Smc9ODBGRmIbKEIo?= =?iso-2022-jp?b?NS8zMRskQkVqOUZEeUBaGyhCKRskQiFbGyhCIEFWSUMyMDE5ICgxMC8y?= =?iso-2022-jp?b?OC0zMCwgGyRCQmZPUTU5TXY4KRsoQik=?= Message-ID: <20190311172545.fad8be38a150b45726aba9b4@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位, 国際学会AVIC2019の論文募集をご案内いたします。 皆様,ご検討下さいますよう,お願い申し上げます。 学会名:AVIC2019 開催地:台湾 宜蘭県 長栄鳳凰酒店 開催日:2019年10月28日-10月30日 投稿締切:2019年5月31日 URL:http://www.avic2019.org/contents/information/home.php --CFP-- [Scope] The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ) in cooperation with Department of Electrical and Computer Engineering, National Chiao Tung University will hold 2019 International Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC) in Yilan, Taiwan on October 28-30, 2019. AVIC is the successor of International Analog VLSI Workshop, which had been held for 23 years. The purpose of this conference is to discuss state-of-the-art ideas and results from researches on analog VLSI circuits and their applications. It has contributed to long-standing worldwide community of analog VLSI circuit experts in industry and academia. [Topics] AVIC 2019 covers topics related to analog and mixed-signal integrated circuits including but not limited to: (a) Analog and Mixed-signal Integrated Circuits: - Amplifiers, Filters, Comparators, Oscillators, Multipliers, PLLs, RF ICs - Voltage/Current References, Sample-And-Hold Circuits - A/D and D/A Converters, High Speed IO Interface - Energy Harvesting, Power Management (b) Analog VLSI Design Automation: - Layout, Simulation, HDL, Analog IP (c) Signal/Information Processing and Applications: - Communication, Multimedia, Automotive Electronics - Biomedical Electronics, Consumer Electronics - Non-linear Signal Processing, Neural Network - Sensing and Sensor Networks, Space Electronics (d) Digital Circuits and Digital Signal Processing [Paper Submission] Paper submission is accepted via the official website http://www.avic2019.org/ Authors are required to submit a full paper in English, in IEEE format, along with information including paper title, author name(s), affiliation(s) of author(s), and the corresponding author (name, postal and e-mail addresses). Notification will be sent to the authors via e-mail. Accepted papers must be resubmitted as the final (camera-ready) ones. At least one of the authors of a paper must register and give a presentation at the conference. [Important Dates] Paper Submission Deadline: May 31, 2019 Author Notification Due: July 31, 2019 Registration Starts: August 31, 2019 Final Paper Submission Deadline: September 10, 2019 Conference: October 28-30, 2019 Contact: info @ avic2019.ieej-ect.org From yasut @ gifu-u.ac.jp Wed Mar 13 13:02:52 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 13 Mar 2019 13:02:52 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo6RkF3IVsbKEJbMy8yMQ==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJF4kR0VqOUZEeUBaMWREORsoQl0gGyRCRUU1JDNYMnFPQEo4GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO28bKEJDIBskQkZDPTg5ZhsoQiAbJEJPQEo4Smc9ODBGRmIbKEI=?= In-Reply-To: <20190212174143.9fddb9015780992687e53703@gifu-u.ac.jp> References: <20190212174143.9fddb9015780992687e53703@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20190313130252.0e5f989ab9625c1e76889b21@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 論文誌C特集号「電子回路関連技術」の論文募集につきまして,締切が 1周間前となりましたので,改めましてご案内いたします。 On Tue, 12 Feb 2019 17:41:43 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > 技術者,研究者の皆様, > > 論文誌C特集号「電子回路関連技術」の論文募集につきまして,締切が > 延長され【3月21日(木)】となりましたので,改めましてご案内いたします。 > > この機会に,皆様のご投稿をお待ちいたしております。 > > ----------------------------------------------------------------- >            「電子回路関連技術」特集 >          Electronic Circuit Techniques and Related Topics > > 論文誌 C(電子・情報・システム部門誌)では,2020年1月号に「電子回路 > 関連技術」特集を企画いたします。身近な器具からインフラ装置までさまざまな > 電子機器において技術革新が進行しているなかで,電子回路関連技術の > 役割は大きく,システム全体の機能・性能を左右し,時には社会全体の > エネルギー消費にも影響を与える可能性を秘めています。本特集では技術 > 革新を支える電子回路関連技術についての研究成果を広く募集します。 > トランジスタや受動素子のレベルで議論される基礎的な回路開発から, > ディジタル回路とともにシステムを構成して高付加価値を生み出すアナログ > 回路の応用技術など,広い分野の投稿を期待しております。下記のキーワード > (これらに限定されません)をご参考に広範囲な研究領域からの投稿を > お待ちします。奮ってご投稿下さい。 > > なお,査読の関係や投稿件数などの都合で特集号に掲載できない論文は, > 一般論文として取り扱われますので,あらかじめご了解下さい。 > > キーワード: > 省電力電子回路,低電圧電子回路,増幅器,演算増幅器,周波数変換器, > フィルタ回路,A-D・D-A 変換回路,高周波用電子回路,発振回路,各種 > 自動誤差補正回路,電源回路,高耐圧電子回路,非線形電子回路, > センサー及び周辺回路,計測回路,組み込み用電子回路,電子回路の > 設計技術,電子回路の実装技術,エネルギー・ハーベスト回路,超省電力 > 医用電子回路,電子回路の教育,電子回路の雑音 > > 投稿締切: 2019 年 3 月 21 日(木) 【延長しました】 > > 詳細は電気学会の論文投稿手続きに従って下さい。「締切厳守」で > お願い申し上げます。 > http://www.iee.jp/?page_id=642 > から原稿作成の手引きをダウンロードできます。 > > 投稿方法:投稿は電子投稿・査読システムで受け付けます。 > https://submit.iee.or.jp/main/cgi/sstk-top.cgi > からご投稿下さい。電子投稿・査読システムの「論文・資料・研究開発レターの > 投稿」画面において「論文誌 C」を選択し,次に原稿種別(論文/資料/研究 > 開発レターのどれか)を選択した後,「原稿投稿」画面において「電子回路 > 関連技術」特集を選択して下さい。電子メールを用いた投稿,郵送での投稿は > 受け付けられませんのでご注意下さい。 > > ゲストエディタ: 三添 公義 > 新日本無線株式会社 電子デバイス事業部 > > 問合せ先:武藤 浩二 > 長崎大学 教育学部 > 〒852-8521 長崎市文教町 1-14 > E-mail: cosy @ nagasaki-u.ac.jp > ----------------------------------------------------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Wed Mar 20 00:15:26 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 20 Mar 2019 00:15:26 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo6RiE5QXchWxsoQlszLzIx?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJF4kR0VqOUZEeUBaMWREORsoQl0gGyRCRUU1JDNYMnFPQEo4GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO28bKEJDIBskQkZDPTg5ZhsoQiAbJEJPQEo4Smc9ODBGRmIbKEI=?= In-Reply-To: <20190313130252.0e5f989ab9625c1e76889b21@gifu-u.ac.jp> References: <20190212174143.9fddb9015780992687e53703@gifu-u.ac.jp> <20190313130252.0e5f989ab9625c1e76889b21@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20190320001526.20908cd4738a64fc9907d76e@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 度々のご案内,失礼いたします。締切は明日となっておりますので, 宜しくお願いいたします。 On Wed, 13 Mar 2019 13:02:52 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > 技術者,研究者の皆様, > > 論文誌C特集号「電子回路関連技術」の論文募集につきまして,締切が > 1周間前となりましたので,改めましてご案内いたします。 > > On Tue, 12 Feb 2019 17:41:43 +0900 > Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > > > 技術者,研究者の皆様, > > > > 論文誌C特集号「電子回路関連技術」の論文募集につきまして,締切が > > 延長され【3月21日(木)】となりましたので,改めましてご案内いたします。 > > > > この機会に,皆様のご投稿をお待ちいたしております。 > > > > ----------------------------------------------------------------- > >            「電子回路関連技術」特集 > >          Electronic Circuit Techniques and Related Topics > > > > 論文誌 C(電子・情報・システム部門誌)では,2020年1月号に「電子回路 > > 関連技術」特集を企画いたします。身近な器具からインフラ装置までさまざまな > > 電子機器において技術革新が進行しているなかで,電子回路関連技術の > > 役割は大きく,システム全体の機能・性能を左右し,時には社会全体の > > エネルギー消費にも影響を与える可能性を秘めています。本特集では技術 > > 革新を支える電子回路関連技術についての研究成果を広く募集します。 > > トランジスタや受動素子のレベルで議論される基礎的な回路開発から, > > ディジタル回路とともにシステムを構成して高付加価値を生み出すアナログ > > 回路の応用技術など,広い分野の投稿を期待しております。下記のキーワード > > (これらに限定されません)をご参考に広範囲な研究領域からの投稿を > > お待ちします。奮ってご投稿下さい。 > > > > なお,査読の関係や投稿件数などの都合で特集号に掲載できない論文は, > > 一般論文として取り扱われますので,あらかじめご了解下さい。 > > > > キーワード: > > 省電力電子回路,低電圧電子回路,増幅器,演算増幅器,周波数変換器, > > フィルタ回路,A-D・D-A 変換回路,高周波用電子回路,発振回路,各種 > > 自動誤差補正回路,電源回路,高耐圧電子回路,非線形電子回路, > > センサー及び周辺回路,計測回路,組み込み用電子回路,電子回路の > > 設計技術,電子回路の実装技術,エネルギー・ハーベスト回路,超省電力 > > 医用電子回路,電子回路の教育,電子回路の雑音 > > > > 投稿締切: 2019 年 3 月 21 日(木) 【延長しました】 > > > > 詳細は電気学会の論文投稿手続きに従って下さい。「締切厳守」で > > お願い申し上げます。 > > http://www.iee.jp/?page_id=642 > > から原稿作成の手引きをダウンロードできます。 > > > > 投稿方法:投稿は電子投稿・査読システムで受け付けます。 > > https://submit.iee.or.jp/main/cgi/sstk-top.cgi > > からご投稿下さい。電子投稿・査読システムの「論文・資料・研究開発レターの > > 投稿」画面において「論文誌 C」を選択し,次に原稿種別(論文/資料/研究 > > 開発レターのどれか)を選択した後,「原稿投稿」画面において「電子回路 > > 関連技術」特集を選択して下さい。電子メールを用いた投稿,郵送での投稿は > > 受け付けられませんのでご注意下さい。 > > > > ゲストエディタ: 三添 公義 > > 新日本無線株式会社 電子デバイス事業部 > > > > 問合せ先:武藤 浩二 > > 長崎大学 教育学部 > > 〒852-8521 長崎市文教町 1-14 > > E-mail: cosy @ nagasaki-u.ac.jp > > -----------------------------------------------------------------