From toru.yazaki.sc @ hitachi.com Thu May 9 12:27:35 2019 From: toru.yazaki.sc @ hitachi.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTHA6akUwGyhCIC8gWUFaQUtJGyRCISQbKEJUT1JV?=) Date: Thu, 9 May 2019 03:27:35 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCJSIlSiVtJTAbKEJWTFNJ?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTclcyVdJTglJiVgO3ZBMEVQTz9EeSRhQFokahsoQig1LzEzKQ==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: 関係各位 アナログVLSIシンポジウムの事前登録の締め切りが5/13となっておりますので 参加予定の方は早めに登録のほどよろしくお願いします。 事前登録いただいた学生は参加費無料(資料なしの場合)になりますので 早めに登録のほどよろしくお願いします。 以下ご案内の再送になります。 ===================================== 電気学会電子回路研究専門委員会主催の 第23回アナログVLSIシンポジウムの案内です。 AI/機械学習の最新技術動向(日立、NVIDIA)の招待講演および 半導体設計とAI/機械学習のパネル討論会になります。 学生の事前登録は無料(資料なし)となっておりますので 研究活動の参考などに皆様ふるってご参加いただけますようよろしくお願いします。 事前登録の申し込み期限は5/13までとなっております。 ------------------ 記 ------------------------------------- [開催日]:2019年5月17(金) [開催時間]: 10:00-19:00 [場所]:(株)日立製作所 中央研究所内 馬場記念ホール      〒185-8601東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 https://www.hitachi.co.jp/rd/about/location/crl/index.html [趣 旨] 本シンポジウムは、毎回、アナログ技術におけるホットな話題をテーマに、パネル討論会形式で行い、参加者同士の意見交換、アナログ電子回路技術者の交流を促進することを目的としている。今回は、パネル討論のテーマを「AI/機械学習の波に半導体設計はどう乗るべきか」と題し、4名のパネリストに講演いただき、その後、参加者を交えて討論する。また、午前中には関連先端技術に関して招待講演2件を実施する。 [プログラム] ■招待講演1 10:00〜11:30 (1) (株)日立製作所 / 矢野 和男   「人工知能はビジネスをどう変えるか」〜人の幸せのためのテクノロジーに向けて〜 ■招待講演2 11:30〜12:30 (2) NVIDIA JAPAN / 馬路 徹   「AI開発・検証インフラから車載プラットフォームまでのトータル自動運転システム」 ■13:30-16:45 パネル討論会 テーマ  「AI/機械学習の波に半導体設計はどう乗るべきか」 司会:兵庫 明(東京理科大学)  パネリスト (1)松原 仁(はこだて未来大学) 「AI/機械学習に何ができて何ができないか」 (2)新谷 悟(キヤノン株式会社)  「半導体アプリケーションとしてのAI/機械学習へのアプローチ」 (3)廣部 希世(アルプスアルパイン株式会社)   「半導体設計者〜異世界(AI)での戦い〜」 (4)山本 良太(株式会社 マクニカ)   「半導体エンジニアが中国で見たAIと半導体産業の勃興、技術戦略」 ■17:30-19:00 意見交換会 [参加費・申し込み] 参加費、申し込みなど詳細については 第23回アナログVLSIシンポジウムホームページ https://www.kokuchpro.com/event/avlsisymp/ をご覧ください。 事前申し込み期間は  2019年4月17日〜2019年5月13日 となります。 当シンポジウムは参加者皆様の討論、 意見交換を目的にしておりますの で、意見交換会までのご参加を推奨いたします。 また、できるだけ事前登録をお願い致します。 過去ののシンポジウムについては、ホームページ https://www.ieej-ect.org/ect/symp/index.html をご覧ください。 [問合せ先] 幹事:矢崎 徹 神奈川県横浜市戸塚区吉田町 292 番地 (株)日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ E-Mail:toru.yazaki.sc @ hitachi.com [主催] 電気学会・電子回路研究専門委員会 [協賛] IEEE CAS Society Japan Joint Chapter IEEE SSCS Japan Chapter 応用科学学会 以上 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンター  回路システム研究部 第4研究ユニット 矢崎 徹(Yazaki Toru) TEL:070-4560-7472 ※番号変更になりました E-mail:toru.yazaki.sc @ hitachi.com ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ From toru.yazaki.sc @ hitachi.com Mon May 13 07:59:43 2019 From: toru.yazaki.sc @ hitachi.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTHA6akUwGyhCIC8gWUFaQUtJGyRCISQbKEJUT1JV?=) Date: Sun, 12 May 2019 22:59:43 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpLXEZ8GyhCMTg=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO35EeSRhQFokaiFbJSIlSiVtJTAbKEJWTFNJGyRCJTclcyVdGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTglJiVgO3ZBMD89JDc5fiRfGyhC?= Message-ID: 各位 アナログVLSIシンポジウムの事前申し込みが本日18時までとなっておりますので ご参加予定の方はお忘れなく登録ください。 日立/矢崎 =============================================== (重複して受け取られた方はご容赦ください) 電気学会電子回路研究専門委員会主催の 第23回アナログVLSIシンポジウムの案内です。 AI/機械学習の最新技術動向(日立、NVIDIA)の招待講演および 半導体設計とAI/機械学習のパネル討論会になります。 学生の事前登録は無料(資料なし)となっておりますので 研究活動の参考などに皆様ふるってご参加いただけますようよろしくお願いします。 事前登録の申し込み期限は5/13までとなっております。 ------------------ 記 ------------------------------------- [開催日]:2019年5月17(金) [開催時間]: 10:00-19:00 [場所]:(株)日立製作所 中央研究所内 馬場記念ホール      〒185-8601東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 https://www.hitachi.co.jp/rd/about/location/crl/index.html [趣 旨] 本シンポジウムは、毎回、アナログ技術におけるホットな話題をテーマに、パネル討論会形式で行い、参加者同士の意見交換、アナログ電子回路技術者の交流を促進することを目的としている。今回は、パネル討論のテーマを「AI/機械学習の波に半導体設計はどう乗るべきか」と題し、4名のパネリストに講演いただき、その後、参加者を交えて討論する。また、午前中には関連先端技術に関して招待講演2件を実施する。 [プログラム] ■招待講演1 10:00〜11:30 (1) (株)日立製作所 / 矢野 和男   「人工知能はビジネスをどう変えるか」〜人の幸せのためのテクノロジーに向けて〜 ■招待講演2 11:30〜12:30 (2) NVIDIA JAPAN / 馬路 徹   「AI開発・検証インフラから車載プラットフォームまでのトータル自動運転システム」 ■13:30-16:45 パネル討論会 テーマ  「AI/機械学習の波に半導体設計はどう乗るべきか」 司会:兵庫 明(東京理科大学)  パネリスト (1)松原 仁(はこだて未来大学) 「AI/機械学習に何ができて何ができないか」 (2)新谷 悟(キヤノン株式会社)  「半導体アプリケーションとしてのAI/機械学習へのアプローチ」 (3)廣部 希世(アルプスアルパイン株式会社)   「半導体設計者〜異世界(AI)での戦い〜」 (4)山本 良太(株式会社 マクニカ)   「半導体エンジニアが中国で見たAIと半導体産業の勃興、技術戦略」 ■17:30-19:00 意見交換会 [参加費・申し込み] 参加費、申し込みなど詳細については 第23回アナログVLSIシンポジウムホームページ https://www.kokuchpro.com/event/avlsisymp/ をご覧ください。 事前申し込み期間は  2019年4月17日〜2019年5月13日 となります。 当シンポジウムは参加者皆様の討論、 意見交換を目的にしておりますの で、意見交換会までのご参加を推奨いたします。 また、できるだけ事前登録をお願い致します。 過去ののシンポジウムについては、ホームページ https://www.ieej-ect.org/ect/symp/index.html をご覧ください。 [問合せ先] 幹事:矢崎 徹 神奈川県横浜市戸塚区吉田町 292 番地 (株)日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ E-Mail:toru.yazaki.sc @ hitachi.com [主催] 電気学会・電子回路研究専門委員会 [協賛] IEEE CAS Society Japan Joint Chapter IEEE SSCS Japan Chapter 応用科学学会 以上 From yasut @ gifu-u.ac.jp Tue May 28 18:33:28 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 28 May 2019 18:33:28 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpPQEo4Smc9ODBGRmIbKEIo?= =?iso-2022-jp?b?Ni8yMxskQkVqOUZEeUBaMWREORsoQikbJEIhWxsoQiBBVklDMjAxOSAo?= =?iso-2022-jp?b?MTAvMjgtMzAsIBskQkJmT1E1OU12OCkbKEIp?= Message-ID: <20190528183328.ea66e055f84ed70f1d39bc6e@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 国際学会AVIC2019の論文募集をご案内いたします。 投稿締め切りが6月23日まで延長されましたので奮ってご投稿ください。 学会名:AVIC2019 開催地:台湾 宜蘭県 長栄鳳凰酒店 開催日:2019年10月28日-10月30日 投稿締切:*2019年6月23日 【延長しました】* URL:http://www.avic2019.org/contents/information/home.php --CFP-- [Scope] The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ) in cooperation with Department of Electrical and Computer Engineering, National Chiao Tung University will hold 2019 International Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC) in Yilan, Taiwan on October 28-30, 2019. AVIC is the successor of International Analog VLSI Workshop, which had been held for 23 years. The purpose of this conference is to discuss state-of-the-art ideas and results from researches on analog VLSI circuits and their applications. It has contributed to long-standing worldwide community of analog VLSI circuit experts in industry and academia. [Topics] AVIC 2019 covers topics related to analog and mixed-signal integrated circuits including but not limited to: (a) Analog and Mixed-signal Integrated Circuits: - Amplifiers, Filters, Comparators, Oscillators, Multipliers, PLLs, RF ICs - Voltage/Current References, Sample-And-Hold Circuits - A/D and D/A Converters, High Speed IO Interface - Energy Harvesting, Power Management (b) Analog VLSI Design Automation: - Layout, Simulation, HDL, Analog IP (c) Signal/Information Processing and Applications: - Communication, Multimedia, Automotive Electronics - Biomedical Electronics, Consumer Electronics - Non-linear Signal Processing, Neural Network - Sensing and Sensor Networks, Space Electronics (d) Digital Circuits and Digital Signal Processing [Paper Submission] Paper submission is accepted via the official website http://www.avic2019.org/ Authors are required to submit a full paper in English, in IEEE format, along with information including paper title, author name(s), affiliation(s) of author(s), and the corresponding author (name, postal and e-mail addresses). Notification will be sent to the authors via e-mail. Accepted papers must be resubmitted as the final (camera-ready) ones. At least one of the authors of a paper must register and give a presentation at the conference. [Important Dates] *Paper Submission Deadline: June 23, 2019* Author Notification Due: July 31, 2019 Registration Starts: August 31, 2019 Final Paper Submission Deadline: September 10, 2019 Conference: October 28-30, 2019 Contact: info @ avic2019.ieej-ect.org From yasut @ gifu-u.ac.jp Tue May 28 18:46:01 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 28 May 2019 18:46:01 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbRUUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKFIxGyRCRy8bKEI2GyRCN24bKEIyMCwg?= =?iso-2022-jp?b?MjEbJEJGfBsoQiAtGyRCOzM4fRsoQi0p?= Message-ID: <20190528184601.46457560229e73f3692f7b5e@gifu-u.ac.jp> $B5;=Ql=j!'(B KKR$B;38}$"$5$/$i(B ($B;38}8);38};T?@EDD.(B2-18) http://www.asakura.cc/index.html $B;22CHq!'(B $B3X @ 8(B3,500$B1_!$0lHL(B6,000$B1_!JM=Dj!K(B $B!|(B $B8+3X2q(B($B?=9~@)(B) $B8&5f2q=*N;8e$N(B21$BF|(B($B6b(B)13:30$B$h$j!$4k6H8+3X2q$,$4$6$$$^$9!#(B $BF|;~!'(B 2019$BG/(B6$B7n(B21$BF|(B($B6b(B) 13:30-15:00 $B>l=j!'(B $B3t<02qe(B1568-3) $B=89g>l=j!'(B KKR$B;38}$"$5$/$i!J$3$3$+$i%?%/%7!<$GJ,>hM=Dj!K(B $B!!!!!!"(=89g;~4V$HCJ;I8r49!!(B10$BJ,(B $B!!!!!!(B2. $B2qR2p!!!!!!!!!!(B30$BJ,(B $B!!!!!!(B3. $B9)>l8+3X!!!!!!!!!!(B40$BJ,!!!!!!(B $B!!!!!!(B4. $Be5-%5%$%H$O!$$3$/$A!<$:(Bpro$B$N30It%5%$%H$H$J$j$^$9!#(B) ----------------------------------------------------------------- $B!VEE;R2sO)8&5f2q!W$N:G?7>pJs$O2<5-(BURL$B$r$4;2>H2<$5$$!#(B https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ================================================================= $BEE;R2sO)8&5f2q(B $B!L0Q(B $B0w(B $BD9!M_@:jMxI'(B($B9-Eg9)6HBg3X(B) $B!L44!!!!;v!M9b669/9((B($B4tIlBg3X(B)$B!$86EDCN?F(B($B;37ABg3X(B)$B!$Lp:j(B $BE0(B($BF|N)@=:n=j(B) $B!L44;vJd:4!M%K%3%G%`%9(B $B%l%G%#%"%s(B($Bl!!=j(B KKR$B;38}(B $B$"$5$/$i(B ($B;38}8);38};T?@EDD.(B2-18$B!$>\:Y$O0J2<$N%5%$%H$r$4Mw$/$@$5$$!#(B) http://www.asakura.cc/index.html $B5D!!Bj(B $B%F!<%^!VEE;R2sO)0lHL!W(B 6$B7n(B20$BF|!JLZ!K!!(B14:00-15:00$B!!%F!<%^!VEE;R2sO)0lHL(B1$B!W(B ECT-019-032 $B%*!<%G%#%*MQ;06K??6u4I$K$*$1$kAj8_JQD4OD$_$N2r @ O(B $B!}:4!9LZNh @ 8(B,$B4%!!2m5.(B,$B_@:jMxI'!J9-Eg9)6HBg3X!K(B ECT-019-033 DC-DC$B%3%s%P!<%?$N%9%$%C%A%s%0<~GH?tJQF0$,=PNO%j%W%k$K5Z$\$91F6A$N2r @ O$K$D$$$F(B $B!}@uAR!!@E(B,$B4_ED!!N<(B,$B>>1:C#<#(B,$BJ<8K!!L@!JEl5~M}2JBg3X!K(B ECT-019-034 $B%"%/%F%#%V%7%c%s%H%U%#!<%I%P%C%/$rMQ$$$?%G%e%"%k%Q%9%N%$%:%-%c%s%;%k(BLNA$B$NDc%N%$%:2=(B $B!}>>0fBs?M(B,$B>>1:C#<#(B,$B4_ED!!N<(B,$BJ<8K!!L@!JEl5~M}2JBg3X!K(B 6$B7n(B20$BF|!JLZ!K!!(B15:15-16:25$B!!%F!<%^!VEE;R2sO)0lHL(B2$B!W(B ECT-019-035 $B9bB.!&Dc>CHqEENO$N%3%s%Q%l!<%?$r-Bg(B,$B|b0f?-OB(B,$B:#LnE/;K!J72GOBg3X!K(B ECT-019-036 $B29EY$K$h$C$FJQ2=$9$k(BMOSFET$B$N%-%c%j%"0\F0EY$r<~GH?t$KJQ49$9$k2sO)(B $B!}?70fBg @ 2(B,$B4X:,$+$r$j(B,$BOBEDOB @ i!JL@<#Bg3X!K(B ECT-019-037 $B!V%7%9%F%`(BLSI$B$K4XO"$9$k;(2;$N1F6A$rDc8:$9$k$?$a$N5;=QD4::@lLg0Q0w2q!W3hF0Js9p(B $B!{9bLZLP9'!JEl5~9)6HBg3X!K(B,$B%K%3%G%`%9%l%G%#%"%s!Jl1I0l(B,$B0p3 @ M:;V(B,$B>>C+9/G7!J @ D;33X1!Bg3X!K(B ECT-019-039 $B5"4TNL @ Z49$K$h$k&$&27?(BADC$B$N9b@:EY2=$N8!F$(B $B!}F#EDN4M$(B,$B0p3 @ M:;V(B,$B>>C+9/G7!J @ D;33X1!Bg3X!K(B ECT-019-040 $BDcEE052sO)$N29EYJd=~F0:n$K8~$1$?B?C<;R(BMOSFET$B$NEy2A%b%G%k$NDs0F$HF0:n2r @ O(B $B!}@uLnBg>1:C#<#(B,$B4_ED!!N<(B,$BJ<8K!!L@!JEl5~M}2JBg3X!K(B ECT-019-042 $BHsFs?J(BC-2C DAC$B$N4p?t$N?dDjJ}<0$K4X$9$k8&5f(B $B!}4X:,!!7E(B,$B>>1:C#<#(B,$B4_ED!!N<(B,$BJ<8K!!L@!JEl5~M}2JBg3X!K(B ================================================================= From hsan @ tcu.ac.jp Fri May 31 15:13:41 2019 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Fri, 31 May 2019 15:13:41 +0900 Subject: [ect-announce-ja] 2019 International Conference on Analog VLSI Circuits Message-ID: <03ad01d51777$fe836a30$fb8a3e90$@tcu.ac.jp> Dear Colleague: 2019 International Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC 2019) will be held in Evergreen Resort Hotel, Yilan, Taiwan during October 28-30, 2019. The conference venue, Evergreen Resort Hotel, is located in Jiaosi Township, Yilan County, which is about one hour away from Taipei City, where you can enjoy Jiaosi's beauty hot spring. Last time in 1999 when AVIC was first held in Taipei, Taiwan, this is the second time that AVIC takes place in Taiwan. Conference Name:2019 International Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC 2019) Conference Venue:Evergreen Resort Hotel, Yilan, Taiwan Conference Schedule:October 28-30, 2019 Conference Web Site:http://www.avic2019.org Attached please find the CFP of AVIC 2019. The due date of paper submission has been extended to 6/23. Please encourage your students and colleagues to submit papers to the conference. Selected papers will be published in a special issue of Analog Integrated Circuits and Signal Processing of the Springer journal. Thank you very much. General Chairs, AVIC 2019 Toshihiko Hamasaki and Chung-Chih Hung -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: AVIC 2019_CFP_extended.pdf 型: application/pdf サイズ: 627356 バイト 説明: 無し URL: