From yasut @ gifu-u.ac.jp Wed Nov 6 10:41:07 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 6 Nov 2019 10:41:07 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIo?= =?iso-2022-jp?b?MTEvMjAbJEJEeUBaGyhCKRskQiFbGyhCLS0bJEJFRTtSMnNPKTgmGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNWYycSFKGyhCMjAyMBskQkcvGyhCMRskQjduGyhCMjMsIDI0?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRnwhJkJnOmUhSxsoQg==?= Message-ID: <20191106104107.49e8929ac4316e8c223d1465@gifu-u.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい)                              2019年11月6日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                         濱崎 利彦(広島工業大学) 電気学会・電子回路研究会(2020年1月23日,24日)開催のお知らせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお,参加費は 無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますよう,お願いいたします。 なお,以降も次のように開催を予定しております。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具           記 場      所 大阪大学付属図書館 理工学図書館 西棟3階 図書館ホール 日      時 2020年 1 月 23 日(木),24 日(金) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2019年 11 月 20 日(水) 論文原稿締切 2019年 12 月 27 日(金) (厳守) --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 【論文募集】→【2020年1月(大阪)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力  ください。 [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください。 --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Wed Nov 13 12:12:35 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 13 Nov 2019 12:12:35 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo6RkF3IVshWkgvST0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSmc9ODBGRmIbKEIoMTEvMjAbJEJEeUBaGyhCKRskQiFbGyhCLS0=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEhShsoQjIwMjAbJEJHLxsoQjE=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24bKEIyMywgMjQbJEJGfCEmQmc6ZSFLGyhC?= In-Reply-To: <20191106104107.49e8929ac4316e8c223d1465@gifu-u.ac.jp> References: <20191106104107.49e8929ac4316e8c223d1465@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20191113121235.13107c2040c19cd92d57c91e@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 1月研究会の申込締切(11/20)の一週間前となりましたので,改めまして ご案内申し上げます。今回は,申込締切の延長はございませんので, ご注意下さい. 皆様,宜しくお願い申し上げます。 ---------------------------------------------------------------- 場      所 大阪大学付属図書館 理工学図書館 西棟3階 図書館ホール 日      時 2020年 1 月 23 日(木),24 日(金) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2019年 11 月 20 日(水) (延長なし) 論文原稿締切 2019年 12 月 27 日(金) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ---------------------------------------------------------------- On Wed, 6 Nov 2019 10:41:07 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > >                              2019年11月6日 > 研究者,技術者各位 > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 >                         濱崎 利彦(広島工業大学) > > 電気学会・電子回路研究会(2020年1月23日,24日)開催のお知らせ > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, > より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 > 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお,参加費は > 無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具 > > >           記 > > 場      所 大阪大学付属図書館 理工学図書館 西棟3階 図書館ホール > 日      時 2020年 1 月 23 日(木),24 日(金) > テ   ー   マ 電子回路一般 > 講演申込締切 2019年 11 月 20 日(水) > 論文原稿締切 2019年 12 月 27 日(金) (厳守) > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > 【講演申込方法】 > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > A=発表時間20分+質疑応答5分 > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > 【論文募集】→【2020年1月(大阪)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 >  ください。 > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > 確認してください。 > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Wed Nov 20 11:46:35 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 20 Nov 2019 11:46:35 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpLXEZ8RHlAWiFbIVobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSC9JPUpnPTgwRkZiGyhCKDExLzIwGyRCRHlAWhsoQik=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEIyMDIw?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8bKEIxGyRCN24bKEIyMywgMjQbJEJGfCEmQmc6ZSFLGyhC?= In-Reply-To: <20191113121235.13107c2040c19cd92d57c91e@gifu-u.ac.jp> References: <20191106104107.49e8929ac4316e8c223d1465@gifu-u.ac.jp> <20191113121235.13107c2040c19cd92d57c91e@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20191120114635.70a396503913f21a110180ef@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 1月研究会の申込締切が本日となりましたので,再度,ご案内申し上げます。 今回は,申込締切の延長はございませんので,ご注意下さい。 なお,研究会終了後の24日午後より, 情報通信研究機構(NICT) 脳情報通信融合研究センター(CiNet) https://cinet.jp/japanese/ の見学を計画しています。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 ---------------------------------------------------------------- 場      所 大阪大学付属図書館 理工学図書館 西棟3階 図書館ホール 日      時 2020年 1 月 23 日(木),24 日(金) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2019年 11 月 20 日(水) (延長なし) 論文原稿締切 2019年 12 月 27 日(金) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ---------------------------------------------------------------- On Wed, 13 Nov 2019 12:12:35 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > 研究者,技術者各位 > > 1月研究会の申込締切(11/20)の一週間前となりましたので,改めまして > ご案内申し上げます。今回は,申込締切の延長はございませんので, > ご注意下さい. > > 皆様,宜しくお願い申し上げます。 From yasut @ gifu-u.ac.jp Thu Nov 28 11:47:32 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Thu, 28 Nov 2019 11:47:32 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbRUUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKFIxGyRCRy8bKEIxMhskQjduGyhCNg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRnwbKEIgLRskQkVsNX4bKEItKQ==?= Message-ID: <20191128114732.8b7185878b473f12d87a86d1@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 令和元年12月6日(金),明治大学(駿河台キャンパス)にて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けいたします。皆様のご参加を お待ちしております。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------- 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ================================================================= 電子回路研究会 〔委 員 長〕濱崎利彦(広島工業大学) 〔幹  事〕高橋康宏(岐阜大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作所) 〔幹事補佐〕ニコデムス レディアン(芝浦工業大学) 日 時 2019年12月6日(金) 10:30-16:30 場 所 明治大学 駿河台キャンパス 研究棟 第2会議室 (東京都千代田区神田駿河台1-1,詳細は以下のサイトをご覧ください。) https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html 議 題 「国際競争力をもつ電子回路技術者育成」および「電子回路一般」 12月6日(金) 10:30-11:50 テーマ「電子回路技術者教育・国際化1」 座長 ニコデムスレディアン(芝浦工業大学) ECT-019-068 通信分野の技術者における国際競争力 ◎田中健介,井家上哲史(明治大学) ECT-019-069 大学で学ぶことのできる電子回路技術者にとっての国際競争力 ◎新井大晴,関根かをり(明治大学) ECT-019-070 国際プログラムから考える電子回路技術者の国際化 ◎山本遥哉,関根かをり(明治大学) ECT-019-071 電気系学部生 が考える電気工学分野の国際化に必要なこと。 ◎荒木貴矢,関根かをり(明治大学) 12月6日(金) 13:20-14:20 テーマ「電子回路技術者教育・国際化2」 座長 佐藤隆英(山梨大学) ECT-019-072 技術者のための特許の基礎と電子回路の特許の事例 ○山崎 彰(一色国際特許業務法人) ECT-019-073 オリンピック選手強化制度の視点から見た 日本の技術者の国際競争力 ◎津田拓也,野村新一(明治大学) ECT-019-074 エネルギー分野における日本の国際競争力─原子力発電を中心に─ ◎川村健太,野村新一(明治大学) 12月6日(金) 14:40-16:30 テーマ「電子回路一般」 座長 高橋康宏(岐阜大学) ECT-019-075 PAM-4を用いたチャネル多重方式とCDR回路カスケード接続方式を 採用した高速大容量ストレージ向け25.6Gb/sリングトポロジー型インターフェース ◎都井 敬,弘原海潤治,小林弘幸,清水 優,佐藤裕治,森本 誠,伊藤 類,芦田光行, 坪内雄大,野澤 舞,浦川 剛,藤本竜一,出口 淳(キオクシア) ECT-019-076 高効率フルブリッジレスPFC回路とLLC回路におけるEMI低減法 ◎大岩紀行,片山翔吾,小堀康功,桑名杏奈,小林春夫(群馬大学) ECT-019-077 疑似生体ファントムによるNIRS装置の簡易評価手法について ◎小林遼太,佐々木昌浩(芝浦工業大学) ECT-019-078 広い入出力電圧範囲を持つ昇降圧型DC-DCコンバータの高効率化 ◎増田喜長,佐藤隆英,小川覚美(山梨大学),田村 豊(東芝情報システム) ECT-019-079 0.18um CMOSプロセスを用いた省電力無線給電システムの検討 ○ニコデムスレディアン(芝浦工業大学) =================================================================