From yasut @ gifu-u.ac.jp Wed Oct 2 08:38:51 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 2 Oct 2019 08:38:51 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVokNDBGRmIhWxsoQiBDRlAg?= =?iso-2022-jp?b?SUVFRSBWTFNJIFRlc3QgU3ltcC4gMjAyMCAoGyRCJSIlViU5JUgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWklLyVIRHlAWhsoQjEwGyRCN24bKEI0GyRCRnwbKEIp?= Message-ID: <20191002083851.ff242eec03857f1bb22a6c83@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 群馬大学の小林先生より, 38th IEEE VLSI Test Symposium (VTS'20) の論文募集案内がございました。皆様,奮ってご投稿下さい。 --------------------- VLSI テストシンポジウム 論文募集 (2020年4月5-8日 米国カルフォルニア州サンディエゴ市にて開催) 2019年10月4日(金) 論文タイトル、アブストラクト、著者の登録締め切り     10月11日(金)論文原稿の締め切り http://tttc-vts.org/public_html/new/2020/call-for-papers/ --------------------- Call for Papers --------------------- 38th IEEE VLSI Test Symposium (VTS'20) April 5-8, 2020, San Diego, CA (USA) http://www.tttc-vts.org/ --------------------- Scope: --------------------- The IEEE VLSI Test Symposium (VTS) explores emerging trends and novel concepts in testing, reliability and security of microelectronic circuits and systems. The VTS Program Committee invites original, unpublished paper submissions for VTS 2020. Proposals for the innovative practices and special sessions tracks are also invited. Major topics include but are not limited to: * Analog/Mixed-Signal/RF Test * ATPG & Compression * Silicon Debug * Automotive Test & Safety * Built-In Self-Test (BIST) * Defect & Current Based Test * Defect/Fault Tolerance * Delay & Performance Test * Design for Testability (DFT) * Design Verification/Validation * Embedded System & Board Test * Embedded Test Methods * Emerging Technologies * Test FPGA * Test Fault Modeling and Simulation * Hardware Security * Low-Power IC Test * Microsystems/MEMS/Sensors Test * Memory Test and Repair * On-Line Test & Error Correction * Power/Thermal Issues in Test * System-on-Chip (SOC) Test * Test Standards & Economics * Test of Biomedical Devices * Test of High-Speed I/O * Test Quality and Reliability * Test Resource Partitioning * Transients and Soft Errors * 2.5D, 3D and SiP Test * Yield Optimization New hot topics: VTS puts particular emphasis on enlarging its scope soliciting submissions on aspects on the following hot topics: Testing AI and Neuromorphic Devices, Machine Learning for Test, Test/Reliability/Security in Approximate and Quantum Computing. --------------------- Key Dates: --------------------- * Regular paper registration (title, abstract and authors): October 4th, 2019 * Regular paper PDF upload: October 11th, 2019 * Special sessions and IP tracks submission: October 11th, 2019 * Notification of acceptance: December 10th, 2019 * Camera ready deadline: February 7, 2020 --------------------- Submissions: --------------------- The VTS Program Committee invites original, unpublished Paper Submissions for VTS 2020. Paper submissions should be complete manuscripts, up to six pages (inclusive of figures, tables, and bibliography) in a standard IEEE two-column format; papers exceeding the page limit will be returned without review. Authors should clearly explain the significance of the work, highlight novel features, and describe its current status. On the title page, please include: author name(s) and affiliation(s), and the mailing address, phone number, and e-mail address of the contact author. A 50-word abstract and five keywords identifying the topic area are also required. Proposals for the Innovative Practices and Special Sessions tracks are also invited. The innovative practices track highlights cutting-edge challenges faced by test practitioners, and innovative solutions employed to address them. Special sessions can include invited presentations on hot topics, panels, embedded tutorials. Innovative practices and special session track proposals should include a title, name and contact information of the session organizer(s), a 150-to-200 word abstract, and a list of prospective participants. All submissions are to be made electronically through the VTS website. A submission will be considered as evidence that, upon acceptance, the author(s) will submit a final camera-ready version of the paper. Registration of at least one author by the camera-ready deadline and presentation of the paper at the symposium are also required for inclusion of the paper in the published proceedings. VTS 2020 will present a Best Paper Award, a Best Special Session Award, and a Best Innovative Practices Session Award based on the evaluations of reviewers, attendees, and an invited panel of judges. We also plan to organize various Student Activities including the TTTC Best Doctoral Thesis Contest and PhD Poster Forum, details for which will be made available through the VTS website. --------------------- Information: --------------------- For general information: General Chairs Lorena Anghel (TIMA) - e-mail: lorena.anghel @ imag.fr Amit Majumdar (Xilinx) - e-mail: amajumd @ xilinx.com For submission-related information: Program Co-chairs Stefano Di Carlo (Politecnico di Torino) - e-mail: stefano.dicarlo @ polito.it Peilin Song (IBM Research) - e-mail: psong @ us.ibm.com --------------------- The 38th IEEE VLSI Test Symposium is sponsored by the Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) Computer Society's Test Technology Technical Council (TTTC). From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Oct 7 08:54:51 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 7 Oct 2019 08:54:51 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpLXEZ8RHlAWiFbIVobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSC9JPUpnPTgwRkZiGyhCKBskQj89OX4xZEQ5JEokNyEnGyhCMTAv?= =?iso-2022-jp?b?NxskQiReJEcbKEIpGyRCIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIUobKEIyMDE5GyRCRy8bKEIxMhskQjduGyhCNhskQkZ8ISYbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRWw1fiFLGyhC?= In-Reply-To: <20190930151111.fc74069715fc82c48c65fb53@gifu-u.ac.jp> References: <20190729124437.f8167129655836604624bb1a@gifu-u.ac.jp> <20190930113324.716bb0dad9cffc6c830b6d4d@gifu-u.ac.jp> <20190930151111.fc74069715fc82c48c65fb53@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20191007085451.ceeda1d059d0148bfe5b70ba@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 本日,発表申込の締切となっております。皆様,宜しくお願い申し上げます。 ---------------------------------------------------------------- 場      所 明治大学 駿河台キャンパス 日      時 2019年 12 月 6 日(金) テ   ー   マ 国際競争力をもつ電子回路技術者育成および電子回路一般 講演申込締切 2019年 10 月 7 日(月) (厳守,延長はありません) 論文原稿締切 2019年 11 月 15 日(金) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ---------------------------------------------------------------- On Mon, 30 Sep 2019 15:11:11 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > 研究者,技術者各位 > > 先ほど,ご案内いたしました下記のメールですが,曜日に誤りが > ございました。大変失礼いたしました。お詫びの上,訂正いたします。 > > (誤) 日      時 2019年 12 月 6 日(木) > (正) 日      時 2019年 12 月 6 日(金) > > On Mon, 30 Sep 2019 11:33:24 +0900 > Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > > > 研究者,技術者各位 > > > > 12月研究会の申込締切(10/7)の一週間前となりましたので,改めまして > > ご案内申し上げます。今回は申込締切の延長はございませんので, > > ご注意下さい. > > > > 皆様,宜しくお願い申し上げます。 > > > > ---------------------------------------------------------------- > > 場      所 明治大学 駿河台キャンパス > > 日      時 2019年 12 月 6 日(木) > > テ   ー   マ 国際競争力をもつ電子回路技術者育成および電子回路一般 > > 講演申込締切 2019年 10 月 7 日(月) (厳守,延長はありません) > > 論文原稿締切 2019年 11 月 15 日(金) (厳守) > > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html > > ---------------------------------------------------------------- > > > > On Mon, 29 Jul 2019 12:44:37 +0900 > > Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > > > > > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > > > > > ※今回の研究会は発表申込の延長はございませんので,ご注意下さい。 > > > > > >                              2019年7月29日 > > > 研究者,技術者各位 > > > > > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 > > >                         濱崎 利彦(広島工業大学) > > > > > > 電気学会・電子回路研究会(2019年12月6日)開催のお知らせ > > > > > > > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > > > > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > > > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > > > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > > > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > > > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > > > > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > > > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > > > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > > > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, > > > より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 > > > 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお,参加費は > > > 無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 > > > > > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > > > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > > > > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > > > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > > > ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具 > > > > > > > > >           記 > > > > > > 場      所 明治大学 駿河台キャンパス > > > 日      時 2019年 12 月 6 日(木) > > > テ   ー   マ 国際競争力をもつ電子回路技術者育成および電子回路一般 > > > 講演申込締切 2019年 10 月 7 日(月) (厳守,延長はありません) > > > 論文原稿締切 2019年 11 月 15 日(金) (厳守) > > > > > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > > > 【講演申込方法】 > > > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > > > A=発表時間20分+質疑応答5分 > > > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > > > > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > > > 【論文募集】→【2019年12月(東京)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 > > >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 > > >  ください。 > > > > > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か > > >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 > > >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > > > > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > > > 確認してください。 > > > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- -- Yasuhiro TAKAHASHI From yasut @ gifu-u.ac.jp Wed Oct 9 11:07:39 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 9 Oct 2019 11:07:39 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIo?= =?iso-2022-jp?b?MTEvMRskQkR5QFobKEIpGyRCIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pOCYbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNWYycSFKGyhCMjAxORskQkcvGyhCMTIbJEI3bhsoQjE4LCAxOQ==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRnwhJkVsNX4hSxsoQg==?= Message-ID: <20191009110739.06e0292a0b1eb402d4deff1c@gifu-u.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい)                              2019年10月9日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                         濱崎 利彦(広島工業大学) 電気学会・電子回路研究会(2019年12月18日,19日)開催のお知らせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお,参加費は 無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますよう,お願いいたします。 なお,以降も次のように開催を予定しております。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具           記 場      所 日本大学 理工学部 駿河台校舎タワー・スコラ 日      時 2019年 12 月 18 日(水),19 日(木) テ   ー   マ 非線形電子回路および電子回路一般 講演申込締切 2019年 11 月 1 日(金) 論文原稿締切 2019年 11 月 27 日(水) (厳守) --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 【論文募集】→【2019年12月(東京)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力  ください。 [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください。 --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From hsan @ tcu.ac.jp Thu Oct 10 20:28:02 2019 From: hsan @ tcu.ac.jp (Hao SAN) Date: Thu, 10 Oct 2019 20:28:02 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?QVZJQxskQjsyMkMwRkZiGyhC?= Message-ID: <002501d57f5d$c75fad40$561f07c0$@tcu.ac.jp> 研究者,技術者各位 都市大 傘です. いつもお世話になっております. 電気学会・電子回路研究会専門委員会が主催する 国際学会AVIC2019の開催案内をお送りいたします. 奮ってご参加ください. ---------------------------------------- Dear Sir/Madam: 2019 International Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC 2019) will be held in Evergreen Resort Hotel, Yilan, Taiwan during October 28-30, 2019. The conference venue, Evergreen Resort Hotel, is located in Jiaosi Township, Yilan County, which is about one hour away from Taipei City, where you can enjoy Jiaosi's beauty hot spring. Last time in 1999 when AVIC was first held in Taipei, Taiwan, this is the second time that AVIC takes place in Taiwan. Conference Name:2019 International Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC 2019) Conference Venue:Evergreen Resort Hotel, Yilan, Taiwan Conference Schedule:October 28-30, 2019 Conference Web Site:http://www.avic2019.org Below please find the conference schedule, advance program, and keynote information of AVIC 2019. Please come and join us for AVIC 2019 in Taiwan. http://www.avic2019.org/contents/agenda/conference_schedule.php http://www.avic2019.org/contents/agenda/advance_program.php http://www.avic2019.org/contents/agenda/keynote.php Thank you very much. General Chairs, AVIC 2019 Toshihiko Hamasaki and Chung-Chih Hung From yasut @ gifu-u.ac.jp Fri Oct 25 07:07:53 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 25 Oct 2019 07:07:53 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo6RkF3IVshWkgvST0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSmc9ODBGRmIbKEIoMTEvMRskQkR5QFobKEIpGyRCIVsbKEItLQ==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEhShsoQjIwMTkbJEJHLxsoQjEy?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24bKEIxOCwgMTkbJEJGfCEmRWw1fiFLGyhC?= In-Reply-To: <20191009110739.06e0292a0b1eb402d4deff1c@gifu-u.ac.jp> References: <20191009110739.06e0292a0b1eb402d4deff1c@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20191025070753.7369709998985106f889e1ee@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 12月研究会の申込締切(11/1)の一週間前となりましたので,改めまして ご案内申し上げます。皆様,宜しくお願い申し上げます。 ---------------------------------------------------------------- 場      所 日本大学 理工学部 駿河台校舎タワー・スコラ 日      時 2019年 12 月 18 日(水),19 日(木) テ   ー   マ 非線形電子回路および電子回路一般 講演申込締切 2019年 11 月 1 日(金) 論文原稿締切 2019年 11 月 27 日(水) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ---------------------------------------------------------------- On Wed, 9 Oct 2019 11:07:39 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > >                              2019年10月9日 > 研究者,技術者各位 > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 >                         濱崎 利彦(広島工業大学) > > 電気学会・電子回路研究会(2019年12月18日,19日)開催のお知らせ > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, > より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 > 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお,参加費は > 無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具 > > >           記 > > 場      所 日本大学 理工学部 駿河台校舎タワー・スコラ > 日      時 2019年 12 月 18 日(水),19 日(木) > テ   ー   マ 非線形電子回路および電子回路一般 > 講演申込締切 2019年 11 月 1 日(金) > 論文原稿締切 2019年 11 月 27 日(水) (厳守) > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > 【講演申込方法】 > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > A=発表時間20分+質疑応答5分 > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > 【論文募集】→【2019年12月(東京)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 >  ください。 > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > 確認してください。 > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● ---------------------