From yasut @ gifu-u.ac.jp Tue Sep 3 02:02:16 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 3 Sep 2019 02:02:16 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo6RkF3IVsbKEIg?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbGyhCIEFWSUMyMDE5ICgxMC8yOC0zMCwg?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQmZPUTU5TXY4KRsoQik=?= In-Reply-To: <20190804161614.dccdf0e44569267e9446c06e@gifu-u.ac.jp> References: <20190804161614.dccdf0e44569267e9446c06e@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20190903020216.e245e8eb6243a36895d9f874@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位, 参加申込の早期割引の1週間前となりましたので,改めましてご案内いたします。 9月9日までとなっておりますので,ご注意下さい。 現地のGeneral Chairより,採録論文の著者や共著者の登録が少ないと連絡が ありました。お心あたりの方は早めにご登録頂けましたら,幸いです。 宜しくお願いいたします。 On Sun, 4 Aug 2019 16:16:14 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > 研究者,技術者各位, > > 国際学会AVIC2019の開催案内をお送りいたします。奮ってご参加下さい > ますよう,お願い申し上げます。 参加申込の早期割引は,9月9日まで > となっておりますので,ご注意下さい。 > > 学会名:AVIC2019 > 開催地:台湾 宜蘭県 長栄鳳凰酒店 > 開催日:2019年10月28日-10月30日 > 参加申込割引締切:2019年9月9日 > URL:http://www.avic2019.org/contents/information/home.php > > [Scope] > The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of > Electrical Engineers of Japan (IEEJ) in cooperation with Department of > Electrical and Computer Engineering, National Chiao Tung University > will hold 2019 International Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC) > in Yilan, Taiwan on October 28-30, 2019. AVIC is the successor of > International Analog VLSI Workshop, which had been held for 23 years. > The purpose of this conference is to discuss state-of-the-art ideas and > results from researches on analog VLSI circuits and their applications. > It has contributed to long-standing worldwide community of analog VLSI > circuit experts in industry and academia. > > [Topics] > AVIC 2019 covers topics related to analog and mixed-signal integrated > circuits including but not limited to: (a) Analog and Mixed-signal > Integrated Circuits: > - Amplifiers, Filters, Comparators, Oscillators, Multipliers, PLLs, RFICs > - Voltage/Current References, Sample-And-Hold Circuits > - A/D and D/A Converters, High Speed IO Interface > - Energy Harvesting, Power Management > (b) Analog VLSI Design Automation: > - Layout, Simulation, HDL, Analog IP > (c) Signal/Information Processing and Applications: > - Communication, Multimedia, Automotive Electronics > - Biomedical Electronics, Consumer Electronics > - Non-linear Signal Processing, Neural Network > - Sensing and Sensor Networks, Space Electronics > (d) Digital Circuits and Digital Signal Processing > > [Important Dates] > Registration Starts: July 27, 2019 > Early Bird Registration: Before & On Sept. 9, 2019 > Final Paper Submission Deadline: September 10, 2019 > Conference: October 28-30, 2019 > Contact: info @ avic2019.ieej-ect.org From yasut @ gifu-u.ac.jp Wed Sep 11 16:15:36 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 11 Sep 2019 16:15:36 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbRUUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKFIxGyRCRy8bKEI5GyRCN24bKEIxOSwg?= =?iso-2022-jp?b?MjAbJEJGfBsoQiAtGyRCRWw1fhsoQi0p?= Message-ID: <20190911161536.80d359031652ecb8c7cf0cd8@gifu-u.ac.jp> $B5;=Qe$2$^$9!#(B ----------------------------------------------------------------- $B!|(B $B:)?F2q(B($B?=9~@)(B) $BF|;~!'(B 9$B7n(B19$BF|(B($BLZ(B) 17:30- $B>l=j!'(B $Bl9g$K$h$C$F$O!$3+;O;~4V$,(B30$BJ,7+$j>e$,$k2DG=@-$,$"$j$^$9!#(B $B!|(B $B?=9~J}K!(B $B!z(B9$B7n(B17$BF|(B($B2P(B) 23:59:59 $B$^$G$K!$2<5-$NJV?.%U%)!<%`$K$F!$(B $B!!JV?.!J;22C?=$79~$_!K @ h!'(Btomo.harada @ mbr.nifty.com $B!!$^$G%a!<%k$r$*4j$$$$$?$7$^$9!#(B --------------- $BJV?.%U%)!<%`(B -------------------- $B!&$4;aL>!'(B $B!&$4=jB0!'(B $B!~:)?F2q!J3:Ev$9$k$b$N$r;D$7$F$/$@$5$$!K!'(B $B!&;22C(B $B!&IT;22C(B $B!~:)?F2qF1H<$K$O!">e5-$N$4=jB0$H$*L>A0$r5-:\$7$^$9!#(B $B$44uK>$NI=5-$,$"$k>l9g$K$O$3$A$i$K$45-F~$/$@$5$$!#(B $B$^$?!":)?F2qF1H<pJs$O2<5-(BURL$B$r$4;2>H2<$5$$!#(B https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ================================================================= $BEE;R2sO)8&5f2q(B $B!L0Q(B $B0w(B $BD9!M_@:jMxI'(B($B9-Eg9)6HBg3X(B) $B!L44!!!!;v!M9b669/9((B($B4tIlBg3X(B)$B!$86EDCN?F(B($B;37ABg3X(B)$B!$Lp:j(B $BE0(B($BF|N)@=:n=j(B) $B!L44;vJd:4!M%K%3%G%`%9(B $B%l%G%#%"%s(B($Bl!!=j(B $B!JElBg!K(B ECT-019-046 Ultra-Low power Atomic Clock(ULPAC)$B$N3+H/(B $B!{LxD.??Li!J;:Am8&!K(B,$B86:dOB9((B,$BNkLZ!!D*(B,$B0BC#0lI'!J%j%3!>A05.;V!J;:Am8&!K(B,$B8^2UHKA1!J.7*9nLo(B,$B @ P_7!!=_!J(BNTT$B!K(B,$B5mEg0lO/!JElBg!$M}8&!K(B, $BBgA0 @ k><(B,$B9bK\>-CK!JM}8&!K(B,$B9aNN0hF0:n(BMOSFET$B$N29EYFC @ -$N%b%G%k2=(B $B!}KLEg9@;J(B,$B4X:,$+$r$j(B,$BOBEDOB @ i!JL@<#Bg!K(B ECT-019-050 $BF0:n%l%s%88~>e$rL\;X$7$?%5%V%9%l%C%7%g%k%IF0:n%"%J%m%0(B/ PWM$BJQ492sO)$N @ _7W!&I>2A(B $B!}1)@PBY5.(B,$B0KF#9R51(B,$B>.EhJ8Li(B,$B86EDCN?F!J;37ABg!K(B ECT-019-051 $B!L7gHV!M(B ECT-019-052 $B%S%C%HKh$N4p?t$,0[$J$k(BA/D$BJQ494o$K$*$1$k4p?tJQ49%F!<%V%k$N(B $B:GE,2=$K4X$9$k8&5f(B $B!}4X:,!!7E(B,$B>>1:C#<#(B,$B4_ED!!N<(B,$BJ<8K!!L@!JElM}Bg!K(B 14:55$B!A(B16:50$B!!%F!<%^!VEE;R2sO)0lHL(B2$B!W(B ECT-019-053 $B%R%9%F%j%7%9EE05@)8f$K$h$k9_05%3%s%P!<%?$N2DD00h%N%$%:Dc8:$N8!F$(B $B!}2OLnM5>1:C#<#(B,$B4_ED!!N<(B,$BJ<8K!!L@!JElM}Bg!K(B ECT-019-054 $B%Z%@%k%(%U%'%/%?$K$*$1$kEE05%9%?!<%t8z2L$NF0:n?.Mj @ -(B $B!}4%!!2m5.(B,$B9SED @ nNh1{(B,$B_@:jMxI'!J9-9)Bg!K(B ECT-019-055 $B<'3&6&LD7?%o%$%d%l%9EENOEAAw$N<~GH?tFC @ -$KCeL\$7$?(BFSK$BJQD4(B $BJ}<0EENO!&%G!<%?F1;~EAAw2sO)$NDs0F(B $B!}F#EDM @ Bg(B,$BOBEDOB @ i!JL@<#Bg!K(B ECT-019-056 AC/DC$B%3%s%P!<%?$NBT5!EENODc8:$N$?$a$N(BRCC$BJ}<0%9%$%C%A%s%0(B $BEE8;@)8f(BIC $B!{;0E:8x5A(B,$B6aLn!!D*!J?7F|K\L5@~!K(B ECT-019-057 $BEEN.=PNO%H%i%s%9$NB;<:$rDc8:$9$k%H%i%s%96nF0EE05GH7A$K4X$9$k8&5f(B $B!}=y!!0)0w(B,$B:4LnM&;J!JElMNBg!K(B 9$B7n(B20$BF|!J6b!K!!(B10:00-11:40$B!!%F!<%^!VEE;R2sO)0lHL(B3$B!W(B ECT-019-058 $BCGG.E*O @ M}$K$h$k(BSRAM PUF$B$N%]%9%H%l%$%"%&%H%7%_%e%l!<%7%g%sI>2A(B $B!{9b669/9((B,$B;R0BGn5.!J4tIlBg!K(B ECT-019-059 $B?4EE?^7WB,$K$*$1$k?MBN%b%G%k$K4X$9$k8&5f(B $B!{%K%3%G%`%9%l%G%#%"%s(B,$B%-%k%@(B $B%"%U%#%U%!!JCHqEENO%P%s%I%.%c%C%W;2>HEE05(B $B2sO)$K4X$9$k8&5f(B $B!{%K%3%G%`%9%l%G%#%"%s!J2A(B $B!}>. @ t2mFA(B,$BJ!2,@/Bg(B,$B8^2UHKA1!J>C+9/G7!J @ D3XBg!K(B ECT-019-064 $BHs@~7A(BTimeAMP$B$K$h$k(BPLL$B$N9b@:EY2=$N0l8!F$(B $B!}B<1[M*B@(B,$B>>C+9/G7(B,$B0p3 @ M:;V!J @ D3XBg!K(B ECT-019-065 $B2DJQCY1d4o$K$h$k%P!<%K%"7?%5%V%l%s%8%s%0(BTDC$B$N8!F$(B $B!}EDCf=YM$(B,$B>>C+9/G7(B,$B0p3 @ M:;V!J @ D3XBg!K(B ECT-019-066 CO$B$rMQ$$$?(BCDR$B$N0LAj%I%j%U%H2~A1$N0l8!F$(B $B!}I~ItBs @ .(B,$B0p3 @ M:;V(B,$B>>C+9/G7!J @ D3XBg!K(B ECT-019-067 MOCC$B-6$rMQ$$$?EEN.%b!<%IDc<~GH%f%K%P!<%5%k%U%#%k%?$N(B $B9b<~GHFC @ -2~A1Z(B $B!{>>85F#I'(B,$B<286BgCO(B,$BBgJ%Ip;K!JKI1RBg!K(B ================================================================= From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Sep 30 11:33:24 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 30 Sep 2019 11:33:24 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo6RkF3IVshWkgvST0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSmc9ODBGRmIbKEIoGyRCPz05fjFkRDkkSiQ3IScbKEIxMC83?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJF4kRxsoQikbJEIhWxsoQi0tGyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIUobKEIyMDE5GyRCRy8bKEIxMhskQjduGyhCNhskQkZ8ISYbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRWw1fiFLGyhC?= In-Reply-To: <20190729124437.f8167129655836604624bb1a@gifu-u.ac.jp> References: <20190729124437.f8167129655836604624bb1a@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20190930113324.716bb0dad9cffc6c830b6d4d@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 12月研究会の申込締切(10/7)の一週間前となりましたので,改めまして ご案内申し上げます。今回は申込締切の延長はございませんので, ご注意下さい. 皆様,宜しくお願い申し上げます。 ---------------------------------------------------------------- 場      所 明治大学 駿河台キャンパス 日      時 2019年 12 月 6 日(木) テ   ー   マ 国際競争力をもつ電子回路技術者育成および電子回路一般 講演申込締切 2019年 10 月 7 日(月) (厳守,延長はありません) 論文原稿締切 2019年 11 月 15 日(金) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ---------------------------------------------------------------- On Mon, 29 Jul 2019 12:44:37 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > ※今回の研究会は発表申込の延長はございませんので,ご注意下さい。 > >                              2019年7月29日 > 研究者,技術者各位 > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 >                         濱崎 利彦(広島工業大学) > > 電気学会・電子回路研究会(2019年12月6日)開催のお知らせ > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, > より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 > 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお,参加費は > 無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具 > > >           記 > > 場      所 明治大学 駿河台キャンパス > 日      時 2019年 12 月 6 日(木) > テ   ー   マ 国際競争力をもつ電子回路技術者育成および電子回路一般 > 講演申込締切 2019年 10 月 7 日(月) (厳守,延長はありません) > 論文原稿締切 2019年 11 月 15 日(金) (厳守) > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > 【講演申込方法】 > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > A=発表時間20分+質疑応答5分 > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > 【論文募集】→【2019年12月(東京)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 >  ください。 > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > 確認してください。 > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Sep 30 15:11:11 2019 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 30 Sep 2019 15:11:11 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo6RkF3IVshWkgvST0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSmc9ODBGRmIbKEIoGyRCPz05fjFkRDkkSiQ3IScbKEIxMC83?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJF4kRxsoQikbJEIhWxsoQi0tGyRCRUU7UjJzTyk4JjVmMnEbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIUobKEIyMDE5GyRCRy8bKEIxMhskQjduGyhCNhskQkZ8ISYbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRWw1fiFLGyhC?= In-Reply-To: <20190930113324.716bb0dad9cffc6c830b6d4d@gifu-u.ac.jp> References: <20190729124437.f8167129655836604624bb1a@gifu-u.ac.jp> <20190930113324.716bb0dad9cffc6c830b6d4d@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20190930151111.fc74069715fc82c48c65fb53@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 先ほど,ご案内いたしました下記のメールですが,曜日に誤りが ございました。大変失礼いたしました。お詫びの上,訂正いたします。 (誤) 日      時 2019年 12 月 6 日(木) (正) 日      時 2019年 12 月 6 日(金) On Mon, 30 Sep 2019 11:33:24 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > 研究者,技術者各位 > > 12月研究会の申込締切(10/7)の一週間前となりましたので,改めまして > ご案内申し上げます。今回は申込締切の延長はございませんので, > ご注意下さい. > > 皆様,宜しくお願い申し上げます。 > > ---------------------------------------------------------------- > 場      所 明治大学 駿河台キャンパス > 日      時 2019年 12 月 6 日(木) > テ   ー   マ 国際競争力をもつ電子回路技術者育成および電子回路一般 > 講演申込締切 2019年 10 月 7 日(月) (厳守,延長はありません) > 論文原稿締切 2019年 11 月 15 日(金) (厳守) > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html > ---------------------------------------------------------------- > > On Mon, 29 Jul 2019 12:44:37 +0900 > Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > > > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > > > ※今回の研究会は発表申込の延長はございませんので,ご注意下さい。 > > > >                              2019年7月29日 > > 研究者,技術者各位 > > > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 > >                         濱崎 利彦(広島工業大学) > > > > 電気学会・電子回路研究会(2019年12月6日)開催のお知らせ > > > > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, > > より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 > > 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお,参加費は > > 無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 > > > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > > ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具 > > > > > >           記 > > > > 場      所 明治大学 駿河台キャンパス > > 日      時 2019年 12 月 6 日(木) > > テ   ー   マ 国際競争力をもつ電子回路技術者育成および電子回路一般 > > 講演申込締切 2019年 10 月 7 日(月) (厳守,延長はありません) > > 論文原稿締切 2019年 11 月 15 日(金) (厳守) > > > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > > 【講演申込方法】 > > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > > A=発表時間20分+質疑応答5分 > > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > > 【論文募集】→【2019年12月(東京)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 > >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 > >  ください。 > > > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か > >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 > >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > > 確認してください。 > > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● ---------------------