From yasut @ gifu-u.ac.jp Thu Oct 1 15:47:07 2020 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Thu, 1 Oct 2020 15:47:07 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo6RkF3IVshWkgvST0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSmc9ODBGRmIbKEIoMTAvORskQj89OX5EeUBaGyhCKRskQiFbGyhC?= =?iso-2022-jp?b?LS0bJEJFRTtSMnNPKTgmNWYycSFKGyhCMjAyMBskQkcvGyhCMTI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24bKEIxNywgMTgbJEJGfCEmGyhCV2ViGyRCMys6RSFLGyhC?= In-Reply-To: <20200826134008.6f0f3222758c539301fef9a4@gifu-u.ac.jp> References: <20200826134008.6f0f3222758c539301fef9a4@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20201001154707.2d08b04aeba95acfe8bca287@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 申し込み締め切りの1週間前となりましたので,再度ご案内いたします。 今年最後の電子回路研究会です。コロナウイルス対応につき,何かと お忙しいかと存じますが,皆様,よろしくお願い申し上げます。 On Wed, 26 Aug 2020 13:40:08 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > >                              2020年8月26日 > 研究者,技術者各位 > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 >                        新谷 悟(キヤノン株式会社) > > 電気学会・電子回路研究会(2020年12月17日,18日)開催のお知らせ > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, > より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 > 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお,参加費は > 無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具 > > >           記 > > 場      所 オンライン発表によるWeb開催 > 日      時 2020年 12 月 17 日(木),18 日(金) > テ   ー   マ 電子回路の発展的設計・解析技術及び電子回路一般 > 講演申込締切 2020年 10月 9 日(金) > 論文原稿締切 2020年 11 月 25 日(水) (厳守) > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > 【講演申込方法】 > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > A=発表時間20分+質疑応答5分 > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > 【論文募集】→【2020年12月(Web開催)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 >  ください。 > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > 確認してください。 > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Wed Oct 7 20:47:51 2020 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 7 Oct 2020 20:47:51 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIo?= =?iso-2022-jp?b?MTAvMTkbJEI/PTl+RHlAWjFkRDkbKEIpGyRCIVsbKEItLRskQkVFGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEIyMDIwGyRCRy8bKEIxMhskQjduGyhC?= =?iso-2022-jp?b?MTcsIDE4GyRCRnwhJhsoQldlYhskQjMrOkUhSxsoQg==?= In-Reply-To: <20201001154707.2d08b04aeba95acfe8bca287@gifu-u.ac.jp> References: <20200826134008.6f0f3222758c539301fef9a4@gifu-u.ac.jp> <20201001154707.2d08b04aeba95acfe8bca287@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20201007204751.a588cbbb9dbd5e16160e3a9f@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 先にご案内いたしました12月研究会の申込締切を10日間延長し, 10月19日としましたので,皆様,ご検討下さいますよう,お願い 申し上げます.なお,原稿締切に変更はございません. ----------------------------------------------------------- 場      所 オンライン発表によるWeb開催 日      時 2020年 12 月 17 日(木),18 日(金) テ   ー   マ 電子回路の発展的設計・解析技術及び電子回路一般 講演申込締切 2020年 10月 19 日(月) 【延長しました】 論文原稿締切 2020年 11 月 25 日(水) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ----------------------------------------------------------- On Thu, 1 Oct 2020 15:47:07 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > 研究者,技術者各位 > > 申し込み締め切りの1週間前となりましたので,再度ご案内いたします。 > 今年最後の電子回路研究会です。コロナウイルス対応につき,何かと > お忙しいかと存じますが,皆様,よろしくお願い申し上げます。 > > On Wed, 26 Aug 2020 13:40:08 +0900 > Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > > > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > > > > >                              2020年8月26日 > > 研究者,技術者各位 > > > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 > >                        新谷 悟(キヤノン株式会社) > > > > 電気学会・電子回路研究会(2020年12月17日,18日)開催のお知らせ > > > > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, > > より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 > > 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお,参加費は > > 無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 > > > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > > ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具 > > > > > >           記 > > > > 場      所 オンライン発表によるWeb開催 > > 日      時 2020年 12 月 17 日(木),18 日(金) > > テ   ー   マ 電子回路の発展的設計・解析技術及び電子回路一般 > > 講演申込締切 2020年 10月 9 日(金) > > 論文原稿締切 2020年 11 月 25 日(水) (厳守) > > > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > > 【講演申込方法】 > > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > > A=発表時間20分+質疑応答5分 > > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > > 【論文募集】→【2020年12月(Web開催)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 > >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 > >  ください。 > > > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か > >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 > >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > > 確認してください。 > > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Oct 19 00:45:56 2020 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 19 Oct 2020 00:45:56 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIo?= =?iso-2022-jp?b?GyRCS1xGfER5QFokRyQ5ISohWxsoQi0tGyRCRUU7UjJzTyk4JjVmGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnEhShsoQjIwMjAbJEJHLxsoQjEyGyRCN24bKEIxNywgMTg=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRnwhJhsoQldlYhskQjMrOkUhSxsoQg==?= In-Reply-To: <20201007204751.a588cbbb9dbd5e16160e3a9f@gifu-u.ac.jp> References: <20200826134008.6f0f3222758c539301fef9a4@gifu-u.ac.jp> <20201001154707.2d08b04aeba95acfe8bca287@gifu-u.ac.jp> <20201007204751.a588cbbb9dbd5e16160e3a9f@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20201019004556.4af93398f8f6a8514eb9e1b1@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 申込締切が本日となりましたので,改めましてご案内いたします. 皆様,宜しくお願い申し上げます. On Wed, 7 Oct 2020 20:47:51 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > 研究者,技術者各位 > > 先にご案内いたしました12月研究会の申込締切を10日間延長し, > 10月19日としましたので,皆様,ご検討下さいますよう,お願い > 申し上げます.なお,原稿締切に変更はございません. > > ----------------------------------------------------------- > 場      所 オンライン発表によるWeb開催 > 日      時 2020年 12 月 17 日(木),18 日(金) > テ   ー   マ 電子回路の発展的設計・解析技術及び電子回路一般 > 講演申込締切 2020年 10月 19 日(月) 【延長しました】 > 論文原稿締切 2020年 11 月 25 日(水) (厳守) > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > ----------------------------------------------------------- > > On Thu, 1 Oct 2020 15:47:07 +0900 > Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > > > 研究者,技術者各位 > > > > 申し込み締め切りの1週間前となりましたので,再度ご案内いたします。 > > 今年最後の電子回路研究会です。コロナウイルス対応につき,何かと > > お忙しいかと存じますが,皆様,よろしくお願い申し上げます。 > > > > On Wed, 26 Aug 2020 13:40:08 +0900 > > Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > > > > > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > > > > > > > >                              2020年8月26日 > > > 研究者,技術者各位 > > > > > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 > > >                        新谷 悟(キヤノン株式会社) > > > > > > 電気学会・電子回路研究会(2020年12月17日,18日)開催のお知らせ > > > > > > > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > > > > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > > > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > > > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > > > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > > > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > > > > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > > > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > > > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > > > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, > > > より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 > > > 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお,参加費は > > > 無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 > > > > > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > > > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > > > > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > > > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > > > ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具 > > > > > > > > >           記 > > > > > > 場      所 オンライン発表によるWeb開催 > > > 日      時 2020年 12 月 17 日(木),18 日(金) > > > テ   ー   マ 電子回路の発展的設計・解析技術及び電子回路一般 > > > 講演申込締切 2020年 10月 9 日(金) > > > 論文原稿締切 2020年 11 月 25 日(水) (厳守) > > > > > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > > > 【講演申込方法】 > > > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > > > A=発表時間20分+質疑応答5分 > > > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > > > > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > > > 【論文募集】→【2020年12月(Web開催)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 > > >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 > > >  ください。 > > > > > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か > > >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 > > >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > > > > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > > > 確認してください。 > > > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Tue Oct 20 12:09:12 2020 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 20 Oct 2020 12:09:12 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpPQEo4Smc9ODBGRmIbKEIo?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRHlAWjFkRDkbKEIxMS85GyRCJF4kRxsoQikbJEIhWxsoQiBJRUlD?= =?iso-2022-jp?b?RRskQjFRSjg7bxsoQkMbJEIlIiVKJW0lMDJzTylGQz04OWYbKEIgKDIw?= =?iso-2022-jp?b?MjEbJEJHLxsoQjEwGyRCN25ILzlUGyhCKQ==?= In-Reply-To: <20200923092124.858a5133b91bc80db14c7a25@gifu-u.ac.jp> References: <20200806115305.8b0eff20ad1f6c5aa3d16e36@gifu-u.ac.jp> <20200923092124.858a5133b91bc80db14c7a25@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20201020120912.cef0775b1d61b17c69035af6@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 以前ご案内いたしました,IEICEの特集号が11/9まで締切を延長 されましたので,改めましてご案内いたします。 --- 研究者の皆様 #複数お受け取りの場合は,ご容赦ください. IEICE英文誌Cアナログ回路特集号の投稿締切を延長致しましたので、 ご案内させていただきます。 投稿締切:10/19(月) → 11/9(月) https://www.ieice.org/event/ronbun-e.php?society=es ぜひ多数の論文のご投稿をよろしくお願いいたします。 また、今年度投稿のしおりが改訂され、 参考文献が30以上ない論文については、受け付けることができないことになりました点、 ご注意ください。 https://www.ieice.org/eng/shiori/page2_es.html#3-7 --- On Wed, 23 Sep 2020 09:21:24 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > 研究者,技術者各位 > > 投稿締切(10/19)の1カ月前となりましたので,再度ご案内いたします。 > > On Thu, 6 Aug 2020 11:53:05 +0900 > > > 研究者,技術者各位 > > > > IEICE特集号の論文募集案内がございました。皆様,奮ってご投稿下さい。 > > > > --------------------------------------------------------------------- > > 研究者の皆様 > > #複数お受け取りの場合は,ご容赦ください. > > > > IEICE英文誌Cアナログ回路特集号のご案内です。 > > CFP(https://www.ieice.org/event/ronbun-e.php?society=es)が公開 > > されましたので、ぜひ多数の論文のご投稿をよろしくお願いいたします。 > > > > > > また、今年度投稿のしおりが改訂され、 > > > > 参考文献が30以上ない論文については、受け付けることができないことに > > なりました点、 > > > > ご注意ください。 > > https://www.ieice.org/eng/shiori/page2_es.html#3-7 > > > > > > ---- Call for Papers:Special Section on Analog Circuits and Their > > Application Technologies > > > > ----- The IEICE Transactions on Electronics announces a forthcoming > > Special Section on Analog Circuits and Their Application Technologies > > to be published in October 2021. The rapid progress of IoT > > (Internet of Things) demands the evolution of integrated circuits in > > many fields such as information system, health/biomedicine, and energy > > management. Recent analog circuits and its integration technologies > > have made a great contribution in these fields. Challenges toward > > enhanced functionality as well as excellent performance of analog circuits, > > while keeping low power and low cost, are strongly demanded for the > > next generation applications. In addition to pure analog circuit techniques, > > the scope of this special section includes fundamental issues such as > > co-design of analog and digital circuits, analog circuits in SoC environments, > > analog circuit design for manufacturability (DFM) and testability (DFT), > > device modeling technologies and hardware security. The papers without > > either chip implementation or measurement results are also welcome. > > Authors working in this area are invited to submit original research papers > > on topics, which include, but are not limited to: > > > > O Circuit techniques for wireless/wired/optical communication systems > > > > O RF circuits and broadband circuits > > > > O Low-power/low-voltage circuits > > > > O High-speed/high-precision ADCs and DACs > > > > O Amplifiers, oscillators, PLLs, voltage references, and power > > management circuits > > > > O Analog/RF integration techniques for SoCs > > > > O Assembly related topics (electronic packaging, SiP, module, EMC, > > supply noise, ground noise, digital noise, etc.) > > > > O Mixed-signal integration applications (RFID, storage devices, > > tuners, automotive, sensor and MEMS interfaces, biomedicine and > > healthcare, etc.) > > > > O Analog techniques for high performance (high frequency ESD > > structures, power supply circuits, etc.) > > > > O Device modeling techniques > > > > O Device technologies for analog circuits (CMOS, BiCMOS, compound > > semiconductor, MEMS, etc.) > > > > O Design for manufacturability (DFM) and/or testability (DFT) of > > analog circuits > > > > O Hardware security > > > > Theoretical papers which do not include chip implementation and its > > measurement results are also welcome. > > > > Submission due date is October 19, 2020. This special section will > > accept only PAPERs and BRIEF PAPERs by electronic submission. > > Prospective authors are requested to follow carefully the submission > > process described below. Submit a paper using the IEICE Web site > > https://review.ieice.org/regist/regist_baseinfo_e.aspx. Authors should > > choose the [Special-CT] Analog Circuits and Related Technologies as the > > "Journal/ Section" on the online screen. Do not choose [Regular-EC]. > > > > Inquiries: Yohei Nakamura Hitachi Ltd. Tel : +81-42-323-1111, Email : > > yohei.nakamura.sj @ hitachi.com > > > > It is recommended that PAPER be within eight pages in length. The > > maximum number of pages for the initial submission of a BRIEF PAPER > > must be 4. Manuscripts should be prepared according to the "Information > > for Authors," the latest version of which is available at: > > https://www.ieice.org/eng/shiori/mokuji_es.html. > > > > Special Section Editorial Committee > > Guest Editor-in-Chief: Takashi Oshima (Hitachi) > > Guest Editors: Yohei Nakamura (Hitachi), Nicodimus Retdian (Shibaura > > Inst. of Technology) Guest Associate Editors: Tetsuya Iizuka (Univ. of > > Tokyo), Hiroaki Ishihara (Toshiba), Masao Ito (Renessas Electronics), > > Hiroyuki Ito (Tokyo Inst. of Technology), Kenichi Okada (Tokyo Inst. of > > Technology), Tohru Kaneko (Asahi Kasei Microdevices), Masaki Sakakibara > > (Sony Semiconductor Solutions), Takahide Sato (Univ. of Yamanashi), Hao > > San (Tokyo City Univ.), Zule Xu (Univ. of Tokyo), Nobukazu Takai (Gunma > > Univ.), Takahiro Nakamura (Hitachi), Daisuke Kanemoto (Osaka Univ.), > > Ryuichi Fujimoto (Kioxia), Tatsuji Matsuura (Tokyo Univ. of Science), > > Tadashi Minotani (NTT), Masaya Miyahara (KEK), Cosy Muto (Nagasaki > > Univ.), Takuji Miki (Kobe Univ.), Keita Yasutomi (Shizuoka Univ.), > > Takafumi Yamaji (Sojo Univ.), Ryuji Yoshimura (Rohm) > > > > [IMPORTANT NOTICE] *Authors must agree to the "Copyright Transfer and > > Page Charge Agreement" via electronic submission. > > * Upon accepted for publication, all authors, including authors of > > invited papers, should pay the page charges covering partial the cost > > of publication around March 2021. If payment is not completed by 15 > > April 2021, your manuscript will be handled as rejection. > > * The accepted papers will be published online soon on the web site of > > Transactions Online after the payment of page charges has been > > completed. For detailed information, please visit > > https://www.ieice.org/eng/shiori/page2_es.html#8 *At least one of the > > authors must be an IEICE member when the manuscript is submitted for > > review. Invited papers are an exception. We recommend that authors > > unaffiliated with IEICE apply for membership. For details, please visit > > the web-page, https://www.ieice.org/eng/join_ieice/index.html. > > --------------------------------------------------------------------- From takai @ gunma-u.ac.jp Fri Oct 23 17:23:48 2020 From: takai @ gunma-u.ac.jp (=?utf-8?B?6auY5LqV5Ly45ZKM?=) Date: Fri, 23 Oct 2020 17:23:48 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44Od44K544OJ44Kv44O756CU56m25ZOh44Gu?= =?utf-8?b?5Yuf6ZuG44Gr44Gk44GE44Gm?= Message-ID: 研究者,技術者各位 群馬大学の?井でございます 現在、高井研究室ではポスドク・研究員を募集しております。 詳細は https://www.gunma-u.ac.jp/information/79990 または JREC-IN にもございます。 皆様の周りで興味のありそうな方がおられましたら、 お声がけいただければ助かります。 質問などございましたら、お気軽に高井に問い合わせください。 宜しくお願い致します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 群馬大学 大学院理工学府 電子情報部門               ? 井 伸 和  〒376-8515 群馬県桐生市天神町 1-5-1  TEL:0277-30-1665 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー From yasut @ gifu-u.ac.jp Fri Oct 30 16:20:56 2020 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 30 Oct 2020 16:20:56 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIo?= =?iso-2022-jp?b?MTEvMjMbJEI/PTl+RHlAWhsoQikbJEIhWxsoQi0tGyRCRUU7UjJzGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTyk4JjVmMnEhShsoQjIwMjEbJEJHLxsoQjEbJEI3bhsoQjIxLCAy?= =?iso-2022-jp?b?MhskQkZ8ISYbKEJXZWIbJEIzKzpFIUsbKEI=?= Message-ID: <20201030162056.57211d90f32449fdeb639fb7@gifu-u.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい)                              2020年10月30日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                        新谷 悟(キヤノン株式会社) 電気学会・電子回路研究会(2021年1月21日,22日)開催のお知らせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分) のほかに, より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分) も予定しています。 電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。なお,参加費は 無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますよう,お願いいたします。 なお,以降も次のように開催を予定しております。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具           記 場      所 オンライン発表によるWeb開催 日      時 2021年 1 月 21 日(木),22 日(金) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2020年 11月 23 日(月) (延長なし) 論文原稿締切 2020年 12 月 24 日(木) (厳守) --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 【論文募集】→【2020年12月(Web開催)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力  ください。 [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください。 --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● ---------------------