From yasut @ gifu-u.ac.jp Tue Sep 1 12:50:23 2020 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 1 Sep 2020 12:50:23 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpPQEo4Smc9ODBGRmIbKEIo?= =?iso-2022-jp?b?ORskQjduGyhCMjYbJEJGfEVqOUZEeUBaGyhCKRskQiFbGyhCIElFRUUg?= =?iso-2022-jp?b?TEFTQ0FTIDIwMjEgKBskQiUqJXMlaSUkJXMzKzpFGyhCKQ==?= Message-ID: <20200901125023.86d3a5359944f15ba321af60@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 AVIC 2020 (2021) General chairのボルドー大学フランソワ先生より, IEEE LASCAS 2021の論文募集案内がございました。皆様,奮って ご投稿下さい。 --- 差出人: Francois Rivet 件名: [LASCAS 2021] LASCAS 2021 deadline is extended - spread the word! As a member of the IEEE Circuits and Systems Society in Latin America (LASCAS) 2021 Technical Programme Committee (TPC) (https://lascas2021.pe/), we need your help to inform our community about the conference deadlines extension and motivate paper submissions! The organizing committee plans to hold LASCAS 2021 fully on-line. They are 2 easy tasks you can do within a minute to inform students and colleagues about the new deadlines: 1. Forward the Call for Papers (CFP) to your colleagues, friends, networks. Just copy and paste the text below and attach the CFP! 2. Advertise LASCAS on your social network (Linkedin, Facebook, …). Just copy and paste the text below and attach the CFP! Thank you for your help! -- LASCAS2021 12th IEEE Latin American Symposium on Circuits and Systems February 21-24, 2021 VIRTUAL Edition, from Peru http://ieee-lascas.org/ IEEE LASCAS 2021 is coming... This international symposium is the flagship event of the IEEE Circuits and Systems Society (CASS) in Latin America. It is the most relevant event to publish your last scientific contribution! The health crisis related to COVID-19 is being continuously assessed and the Conference Organizers plan to hold LASCAS 2021 fully online. You can thus consider contributing to IEEE publications at a lower cost but with a maximized exposure of your work. The proceedings will be published by IEEE Xplore and extended versions of a selection of the best papers will be invited to submit to a Special Issue of the IEEE TCAS-I, Transactions on Circuits and Systems I, published by IEEE. Submit your paper at https://lascas2021.pe Important dates: Paper Submission: September 26th Special Session Proposal: September 26th Tutorial Submission: September 26th Notification of acceptance: November 15th Camera-ready: November 24th From yasut @ gifu-u.ac.jp Sat Sep 5 15:31:38 2020 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Sat, 5 Sep 2020 15:31:38 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbRUUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKFIyGyRCRy8bKEI5GyRCN24bKEIxNw==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRnwbKEIgLRskQiUqJXMlaSUkJXMzKzpFGyhCLSk=?= Message-ID: <20200905153138.f102818771dec2b9cacd80c7@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 令和2年9月17日(木),オンラインにて開催する電子回路研究会のプログラムを お届けいたします。皆様のご参加をお待ちしております。 研究会は,Zoomによるオンライン発表にて開催いたします。参加申込方法は, 電気学会 電子回路研究会 ウェブサイト https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html に記載されておりますので,ご参照下さい。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------- 電子回路研究会資料(電子版)の提供について 研究会の現地開催が困難な状況に鑑みて,電気学会では研究会資料 電子版のダウンロードサービスを暫定実施しています。希望者は 「事前申し込み」が必要です。申し込み方法について,下記のとおり お知らせいたします。 この申込みは,冊子体を「有料で購入する方」へ電子版を無料で提供する ことが目的です。資料集の無料提供という意味ではございませんので, ご注意下さい。 記 申し込み締切: 2020 年 9 月 9 日 (水) 提供対象: 座長 発表者 研究会に参加する年間予約購読者 研究会に参加する冊子体資料購入希望者(現地開催の当日購入相当) 申し込み方法: 次の URL より,必要事項を記入ください。 (座長・発表者は申し込み不要です。後ほど案内が送付されます) https://forms.gle/RwFFzuNDzRyc3KSc9 申込者には,ダウンロード用URLが電子メールで送付されます。 冊子体購入希望者には,後日冊子体と請求書が送付されます。 申し込み後の冊子体購入キャンセルはできませんので, 十分にご注意ください。 ----------------------------------------------------------------- ----------------------------------------------------------------- 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ================================================================= 電子回路研究会 〔委 員 長〕 新谷 悟(キヤノン株式会社) 〔幹  事〕 高橋康宏(岐阜大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作所) 〔幹事補佐〕加藤 智(キヤノン株式会社) 日 時 2020年9月17日(木) 14:00-16:00 場 所 ZoomによるWeb開催 議 題 テーマ「周波数精密計測とその応用」 協 賛 精密計測を元に科学技術に変革をもたらす回路技術調査専門委員会 9月17日(木) 14:00-16:00 テーマ「周波数精密計測とその応用」 座長 梶田雅稔(NICT) ECT-020-055 超伝導遷移端マイクロカロリメータを利用したミュオン原子の高分解能X線分光 ◎奥村拓馬,東 俊行(理化研),他 ECT-020-056 原子核時計実現に向けたトリウム229アイソマーエネルギーの測定 ○山口敦史(理化研) ECT-020-057 NMIJにおける周波数メトロロジーリンクシステムの開発 ○田邊健彦,大久保章,稲場 肇,小林拓実,高見澤昭文,赤松大輔,安田正美(産総研) ECT-020-058 光周波数標準の国際原子時校正への貢献 ○蜂須英和,ネミッツニルス,井戸哲也(NICT) ================================================================= From takagi @ ict.e.titech.ac.jp Fri Sep 11 09:58:56 2020 From: takagi @ ict.e.titech.ac.jp (Shigetaka TAKAGI) Date: Fri, 11 Sep 2020 09:58:56 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?5Lit5aSu5aSn5a2m5p2J5pys5ZCN6KqJ5pWZ?= =?utf-8?b?5o6I5pyA57WC6Kyb576p?= Message-ID: アナログ回路関連の皆様,東工大の高木です. 中央大学杉本名誉教授より最終講義の案内を頂戴いたしましたので 皆様方にも下記の通りご案内申し上げます. なお,登録締め切りが9/15となっておりますのでご注意ください. 詳細は https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/science/event/2020/08/50416/ をご覧ください. それでは. ------------------------------------- [最終講義のご案内] 中央大学名誉教授 築山 修治先生、杉本 泰博先生 2020年9月19日(土)13:30?18:00  新型コロナウイルス感染症の影響で、2020年3月(2019年度)に理工学部電気電子情報通信工学科を退職された築山修治名誉教授及び杉本泰博名誉教授の最終講義の実施を延期しておりましたが、このたび最終講義日程等が決まりましたので、以下の通りお知らせいたします。 <築山 修治 名誉教授 最終講義> 日 時:2020年9月19日(土)14:05?15:35 場 所:オンラインにて開催 テーマ:『半世紀の大学生活で分かったこと』 <杉本 泰博 名誉教授 最終講義> 日 時:2020年9月19日(土)15:55?17:25 場 所:オンラインにて開催 テーマ:『アナログ回路とともに』 新型コロナウイルス感染状況から、最終講義の参加形態は遠隔(オンライン)のみとし、最終講義終了後に開催を予定しておりました記念パーティーは中止とさせていただきます。 最終講義のオンライン参加をご希望の方は、2020年9月15日(火)までに、以下の参加申込み・問合せ先メールアドレスまで、 1. ご氏名 2. ご所属 3. ご連絡先・最終講義アクセス情報送付先メールアドレス をご連絡ください。追って詳細を連絡いたします。 参加申込み・問合せ先: 築山名誉教授・杉本名誉教授 最終講義事務局(担当:長坂) E-mail: saishuukougi_party_jimukyoku @ kazuya.elect.chuo-u.ac.jp -- 高木 茂孝 東京工業大学工学院情報通信系 Shigetaka Takagi Department of Information and Communications Engineering School of Engineering Tokyo Institute of Technology E-mail:takagi @ ict.e.titech.ac.jp Tel:+81-3-5734-3030 From yasut @ gifu-u.ac.jp Thu Sep 17 14:03:47 2020 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Thu, 17 Sep 2020 14:03:47 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbRUUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKFIyGyRCRy8bKEIxMBskQjduGyhCOCwg?= =?iso-2022-jp?b?ORskQkZ8GyhCIC0bJEIlKiVzJWklJCVzMys6RRsoQi0p?= Message-ID: <20200917140347.138286cf2ee4d629b16e5357@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 令和2年10月8日(木),9日(金)オンラインにて開催する電子回路研究会の プログラムをお届けいたします。皆様のご参加をお待ちしております。 研究会は,Zoomによるオンライン発表にて開催いたします。参加申込方法は, 委員会・研究会ポータル https://portal.ieej-ect.org/ より,お願いいたします。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------- 電子回路研究会資料(電子版)の提供について 研究会の現地開催が困難な状況に鑑みて,電気学会では研究会資料 電子版のダウンロードサービスを暫定実施しています。希望者は 「事前申し込み」が必要です。申し込み方法について,下記のとおり お知らせいたします。 この申込みは,冊子体を「有料で購入する方」へ電子版を無料で提供する ことが目的です。資料集の無料提供という意味ではございませんので, ご注意下さい。 記 申し込み締切: 2020 年 9 月 30 日 (水) 提供対象: 座長 発表者 研究会に参加する年間予約購読者 研究会に参加する冊子体資料購入希望者(現地開催の当日購入相当) 申し込み方法: 次の URL より,必要事項を記入ください。 (座長・発表者は申し込み不要です。後ほど案内が送付されます) https://forms.gle/RwFFzuNDzRyc3KSc9 申込者には,ダウンロード用URLが電子メールで送付されます。 冊子体購入希望者には,後日冊子体と請求書が送付されます。 申し込み後の冊子体購入キャンセルはできませんので, 十分にご注意ください。 ----------------------------------------------------------------- ----------------------------------------------------------------- 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ================================================================= 電子回路研究会 〔委 員 長〕 新谷 悟(キヤノン株式会社) 〔幹  事〕 高橋康宏(岐阜大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作所) 〔幹事補佐〕加藤 智(キヤノン株式会社) 日 時 2020年10月8日(木) 13:30-16:40 2020年10月9日(金) 10:20-14:30 場 所 ZoomによるWeb開催 議 題 テーマ「電子回路一般」 10月8日(木) 13:30-15:05 テーマ「電子回路一般1」 座長 原田知親(山形大学) ECT-020-059 オープンソースEDAを使ったミニマルファブでのIP共有の検討 ○森山誠二郎(アナジックス),吉野理貴,安田 彰(法政大学),若杉雄彦,土屋忠明,浦 伸吾(ロジック・リサーチ) ECT-020-060 ミニマルファブでのリングオシレータ試作結果報告 ○飯塚治己,丸山智史,北山侑司,柴 育成,永井 亨(横河ソリューションサービス) ECT-020-061 温度依存性を考慮したリング発振器型温度周波数変換回路 ◎新井大晴,関根かをり(明治大学) ECT-020-062 接地抵抗を利用したIoT向け簡易土壌水分計測回路の検討 ◎久保田亘,澤村知輝,武藤浩二,藤島友之,石塚洋一,杉本知史(長崎大学) 10月8日(木) 15:20-16:40 テーマ「電子回路一般2」 座長 齊藤 健(日本大学) ECT-020-063 非線形サイクリックTimeAMPを用いたPLL用位相検出器の検討 ◎藤掛 航典,稲垣雄志,松谷康之(青山学院大学) ECT-020-064 ΔΣADCを用いた光強度測定回路の研究 ◎酒光 葵,稲垣雄志,松谷康之(青山学院大学) ECT-020-065 のこぎり波信号入力での黄金比サンプリング条件を用いた等価時間サンプリングの検討 ◎山本修平,佐々木優斗,桑名杏奈,小林春夫(群馬大学) ECT-020-066 多角数および素数の性質に基づくデジタル・アナログ変換器構成の提案 ◎白 雪妍, 杜遠洋,桑名杏奈,小林春夫(群馬大学),久保和良(小山工業高等専門学校) 10月9日(金) 10:20-11:55 テーマ「電子回路一般3」 座長 弓仲康史(群馬大学) ECT-020-067 3次サレンキーローパスフィルターの自己ループ関数と安定性テストの測定 ◎TRAN MINHTRI,桑名杏奈,小林春夫(群馬大学) ECT-020-068 静電モータで駆動する昆虫型マイクロロボットの歩行パターンを生成するニューラルネットワーク集積回路の開発 ◎榊亜理沙,宇佐見雄,加藤真也,黒澤実花,佐々木拓郎,森下克幸,武井裕樹,金子美泉,内木場文男,齊藤 健(日本大学) ECT-020-069 ヤツメウナギの遊泳に係る神経系を模倣したハードウェアニューラルネットワークモデルの設計 ◎森下克幸,武井裕樹,齊藤 健(日本大学) ECT-020-070 FSKを用いた無線電力・データ同時伝送回路におけるコイル間距離とビット誤り率の関係 ◎藤田誉大,和田和千(明治大学) 10月9日(金) 13:00〜14:30 テーマ「電子回路一般4」 座長 太矢隆士(ラピスセミコンダクタ) ECT-020-071 ハードウェアによる相互相関を用いた周波数解析手法の検討 ◎猪谷龍輝,松谷康之,稲垣雄志(青山学院大学) ECT-020-072 2つのスイッチとコンデンサを追加することによるスタック型ハーフブリッジコンバータの入力電圧範囲の拡大に関する研究 ◎大嶋佑斗,松浦達治,岸田 亮,兵庫 明(東京理科大学) ECT-020-073 三進SAR ADCを用いたFlash-SAR ADCアーキテクチャの提案 ◎平井龍吉,松浦達治,岸田 亮,兵庫 明(東京理科大学) ECT-020-074 抵抗ラダー型デジタルアナログ変換器の微分非直線性の解析 ◎平井愛統(群馬大学),谷本 洋(北見工業大学),源代裕治,山本修平,桑名杏奈,小林春夫(群馬大学) ================================================================= From yasut @ gifu-u.ac.jp Wed Sep 23 09:21:24 2020 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 23 Sep 2020 09:21:24 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpPQEo4Smc9ODBGRmIbKEIo?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWolXiUkJXMlSRsoQikbJEIhWxsoQiBJRUlDRRskQjFRSjgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO28bKEJDGyRCJSIlSiVtJTAyc08pRkM9ODlmGyhCICgyMDIx?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8bKEIxMBskQjduSC85VBsoQik=?= In-Reply-To: <20200806115305.8b0eff20ad1f6c5aa3d16e36@gifu-u.ac.jp> References: <20200806115305.8b0eff20ad1f6c5aa3d16e36@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20200923092124.858a5133b91bc80db14c7a25@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 投稿締切(10/19)の1カ月前となりましたので,再度ご案内いたします。 On Thu, 6 Aug 2020 11:53:05 +0900 > 研究者,技術者各位 > > IEICE特集号の論文募集案内がございました。皆様,奮ってご投稿下さい。 > > --------------------------------------------------------------------- > 研究者の皆様 > #複数お受け取りの場合は,ご容赦ください. > > IEICE英文誌Cアナログ回路特集号のご案内です。 > CFP(https://www.ieice.org/event/ronbun-e.php?society=es)が公開 > されましたので、ぜひ多数の論文のご投稿をよろしくお願いいたします。 > > > また、今年度投稿のしおりが改訂され、 > > 参考文献が30以上ない論文については、受け付けることができないことに > なりました点、 > > ご注意ください。 > https://www.ieice.org/eng/shiori/page2_es.html#3-7 > > > ---- Call for Papers:Special Section on Analog Circuits and Their > Application Technologies > > ----- The IEICE Transactions on Electronics announces a forthcoming > Special Section on Analog Circuits and Their Application Technologies > to be published in October 2021. The rapid progress of IoT > (Internet of Things) demands the evolution of integrated circuits in > many fields such as information system, health/biomedicine, and energy > management. Recent analog circuits and its integration technologies > have made a great contribution in these fields. Challenges toward > enhanced functionality as well as excellent performance of analog circuits, > while keeping low power and low cost, are strongly demanded for the > next generation applications. In addition to pure analog circuit techniques, > the scope of this special section includes fundamental issues such as > co-design of analog and digital circuits, analog circuits in SoC environments, > analog circuit design for manufacturability (DFM) and testability (DFT), > device modeling technologies and hardware security. The papers without > either chip implementation or measurement results are also welcome. > Authors working in this area are invited to submit original research papers > on topics, which include, but are not limited to: > > O Circuit techniques for wireless/wired/optical communication systems > > O RF circuits and broadband circuits > > O Low-power/low-voltage circuits > > O High-speed/high-precision ADCs and DACs > > O Amplifiers, oscillators, PLLs, voltage references, and power > management circuits > > O Analog/RF integration techniques for SoCs > > O Assembly related topics (electronic packaging, SiP, module, EMC, > supply noise, ground noise, digital noise, etc.) > > O Mixed-signal integration applications (RFID, storage devices, > tuners, automotive, sensor and MEMS interfaces, biomedicine and > healthcare, etc.) > > O Analog techniques for high performance (high frequency ESD > structures, power supply circuits, etc.) > > O Device modeling techniques > > O Device technologies for analog circuits (CMOS, BiCMOS, compound > semiconductor, MEMS, etc.) > > O Design for manufacturability (DFM) and/or testability (DFT) of > analog circuits > > O Hardware security > > Theoretical papers which do not include chip implementation and its > measurement results are also welcome. > > Submission due date is October 19, 2020. This special section will > accept only PAPERs and BRIEF PAPERs by electronic submission. > Prospective authors are requested to follow carefully the submission > process described below. Submit a paper using the IEICE Web site > https://review.ieice.org/regist/regist_baseinfo_e.aspx. Authors should > choose the [Special-CT] Analog Circuits and Related Technologies as the > "Journal/ Section" on the online screen. Do not choose [Regular-EC]. > > Inquiries: Yohei Nakamura Hitachi Ltd. Tel : +81-42-323-1111, Email : > yohei.nakamura.sj @ hitachi.com > > It is recommended that PAPER be within eight pages in length. The > maximum number of pages for the initial submission of a BRIEF PAPER > must be 4. Manuscripts should be prepared according to the "Information > for Authors," the latest version of which is available at: > https://www.ieice.org/eng/shiori/mokuji_es.html. > > Special Section Editorial Committee > Guest Editor-in-Chief: Takashi Oshima (Hitachi) > Guest Editors: Yohei Nakamura (Hitachi), Nicodimus Retdian (Shibaura > Inst. of Technology) Guest Associate Editors: Tetsuya Iizuka (Univ. of > Tokyo), Hiroaki Ishihara (Toshiba), Masao Ito (Renessas Electronics), > Hiroyuki Ito (Tokyo Inst. of Technology), Kenichi Okada (Tokyo Inst. of > Technology), Tohru Kaneko (Asahi Kasei Microdevices), Masaki Sakakibara > (Sony Semiconductor Solutions), Takahide Sato (Univ. of Yamanashi), Hao > San (Tokyo City Univ.), Zule Xu (Univ. of Tokyo), Nobukazu Takai (Gunma > Univ.), Takahiro Nakamura (Hitachi), Daisuke Kanemoto (Osaka Univ.), > Ryuichi Fujimoto (Kioxia), Tatsuji Matsuura (Tokyo Univ. of Science), > Tadashi Minotani (NTT), Masaya Miyahara (KEK), Cosy Muto (Nagasaki > Univ.), Takuji Miki (Kobe Univ.), Keita Yasutomi (Shizuoka Univ.), > Takafumi Yamaji (Sojo Univ.), Ryuji Yoshimura (Rohm) > > [IMPORTANT NOTICE] *Authors must agree to the "Copyright Transfer and > Page Charge Agreement" via electronic submission. > * Upon accepted for publication, all authors, including authors of > invited papers, should pay the page charges covering partial the cost > of publication around March 2021. If payment is not completed by 15 > April 2021, your manuscript will be handled as rejection. > * The accepted papers will be published online soon on the web site of > Transactions Online after the payment of page charges has been > completed. For detailed information, please visit > https://www.ieice.org/eng/shiori/page2_es.html#8 *At least one of the > authors must be an IEICE member when the manuscript is submitted for > review. Invited papers are an exception. We recommend that authors > unaffiliated with IEICE apply for membership. For details, please visit > the web-page, https://www.ieice.org/eng/join_ieice/index.html. > ---------------------------------------------------------------------