From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Apr 5 17:53:39 2021 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 5 Apr 2021 17:53:39 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo6RkF3IVshWkgvST0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSmc9ODBGRmIbKEIoNC8xORskQj89OX5EeUBaGyhCKRskQiFbGyhC?= =?iso-2022-jp?b?LS0bJEJFRTtSMnNPKTgmNWYycSFKGyhCMjAyMRskQkcvGyhCNg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCN24bKEIyMy0yNBskQkZ8GyhCLCAyNRskQkZ8ISYbKEJXZWI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMys6RSFLGyhC?= In-Reply-To: <20210314144031.d4120a8981b64424adf297c5@gifu-u.ac.jp> References: <20210314144031.d4120a8981b64424adf297c5@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20210405175339.ab17e9db3218b1c2987dd45b@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 締切が近づいて参りましたので,改めましてご案内いたします。 申込締切の延長はございませんので,ご注意下さい。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------- 場      所 オンライン発表によるWeb開催 日      時 2021年 6 月 23 日(水),24 日(木) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2021年 4 月 19 日(月) (延長なし) 論文原稿締切 2021年 5 月 31 日(月) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ----------------------------------------------------- ----------------------------------------------------- 場      所 オンライン発表によるWeb開催 日      時 2021年 6 月 25 日(金) テ   ー   マ 国際競争力をもつ電子回路技術者育成モデル(調) 講演申込締切 2021年 4 月 19 日(月) (延長なし) 論文原稿締切 2021年 5 月 31 日(月) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ----------------------------------------------------- On Sun, 14 Mar 2021 14:40:31 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > >                              2021年3月14日 > 研究者,技術者各位 > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 >                        新谷 悟 (キヤノン株式会社) > > 電気学会・電子回路研究会(2021年6月23日-24日,25日)開催のお知らせ > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) > のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も > 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 > なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具 > > >           記 > > 場      所 オンライン発表によるWeb開催 > 日      時 2021年 6 月 23 日(水),24 日(木) > テ   ー   マ 電子回路一般 > 講演申込締切 2021年 4 月 19 日(月) (延長なし) > 論文原稿締切 2021年 5 月 31 日(月) (厳守) > > 場      所 オンライン発表によるWeb開催 > 日      時 2021年 6 月 25 日(金) > テ   ー   マ 国際競争力をもつ電子回路技術者育成モデル(調) > 講演申込締切 2021年 4 月 19 日(月) (延長なし) > 論文原稿締切 2021年 5 月 31 日(月) (厳守) > > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > 【講演申込方法】 > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > A=発表時間20分+質疑応答5分 > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > 【論文募集】→【2020年12月(Web開催)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 >  ください。 > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > 確認してください。 > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Apr 12 14:40:01 2021 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 12 Apr 2021 14:40:01 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVolaiVeJSQlcyVAIVsbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIoNC8xORskQj89OX5EeUBaGyhCKQ==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEIyMDIx?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8bKEI2GyRCN24bKEIyMy0yNBskQkZ8GyhCLCAyNRskQkZ8GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCISYbKEJXZWIbJEIzKzpFIUsbKEI=?= In-Reply-To: <20210405175339.ab17e9db3218b1c2987dd45b@gifu-u.ac.jp> References: <20210314144031.d4120a8981b64424adf297c5@gifu-u.ac.jp> <20210405175339.ab17e9db3218b1c2987dd45b@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20210412144001.a9db4b7d7e45a09e7194ee48@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 締切の1週間前となりましたので,改めましてご案内いたします。 申込締切の延長はございませんので,ご注意下さい。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 On Mon, 5 Apr 2021 17:53:39 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > 研究者,技術者各位 > > 締切が近づいて参りましたので,改めましてご案内いたします。 > 申込締切の延長はございませんので,ご注意下さい。 > > 皆様,宜しくお願い申し上げます。 > > ----------------------------------------------------- > 場      所 オンライン発表によるWeb開催 > 日      時 2021年 6 月 23 日(水),24 日(木) > テ   ー   マ 電子回路一般 > 講演申込締切 2021年 4 月 19 日(月) (延長なし) > 論文原稿締切 2021年 5 月 31 日(月) (厳守) > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > ----------------------------------------------------- > ----------------------------------------------------- > 場      所 オンライン発表によるWeb開催 > 日      時 2021年 6 月 25 日(金) > テ   ー   マ 国際競争力をもつ電子回路技術者育成モデル(調) > 講演申込締切 2021年 4 月 19 日(月) (延長なし) > 論文原稿締切 2021年 5 月 31 日(月) (厳守) > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > ----------------------------------------------------- > > On Sun, 14 Mar 2021 14:40:31 +0900 > Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > > > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > > > > >                              2021年3月14日 > > 研究者,技術者各位 > > > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 > >                        新谷 悟 (キヤノン株式会社) > > > > 電気学会・電子回路研究会(2021年6月23日-24日,25日)開催のお知らせ > > > > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) > > のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も > > 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 > > なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 > > > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > > ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具 > > > > > >           記 > > > > 場      所 オンライン発表によるWeb開催 > > 日      時 2021年 6 月 23 日(水),24 日(木) > > テ   ー   マ 電子回路一般 > > 講演申込締切 2021年 4 月 19 日(月) (延長なし) > > 論文原稿締切 2021年 5 月 31 日(月) (厳守) > > > > 場      所 オンライン発表によるWeb開催 > > 日      時 2021年 6 月 25 日(金) > > テ   ー   マ 国際競争力をもつ電子回路技術者育成モデル(調) > > 講演申込締切 2021年 4 月 19 日(月) (延長なし) > > 論文原稿締切 2021年 5 月 31 日(月) (厳守) > > > > > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > > 【講演申込方法】 > > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > > A=発表時間20分+質疑応答5分 > > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > > 【論文募集】→【2020年12月(Web開催)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 > >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 > >  ください。 > > > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か > >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 > >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > > 確認してください。 > > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Apr 19 09:40:55 2021 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 19 Apr 2021 09:40:55 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVolaiVeJSQlcyVAIVsbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIoGyRCS1xGfD89OX5EeUBaISobKEIp?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEIyMDIx?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8bKEI2GyRCN24bKEIyMy0yNBskQkZ8GyhCLCAyNRskQkZ8GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCISYbKEJXZWIbJEIzKzpFIUsbKEI=?= In-Reply-To: <20210412144001.a9db4b7d7e45a09e7194ee48@gifu-u.ac.jp> References: <20210314144031.d4120a8981b64424adf297c5@gifu-u.ac.jp> <20210405175339.ab17e9db3218b1c2987dd45b@gifu-u.ac.jp> <20210412144001.a9db4b7d7e45a09e7194ee48@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20210419094055.ec94451175c07497d6934258@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 本日の締切となりましたので,重ねてご案内いたします。 例年に比べ,申込状況が大変少なくなっております。 是非とも,ご検討下さいますよう,皆様,宜しくお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------- 場      所 オンライン発表によるWeb開催 日      時 2021年 6 月 23 日(水),24 日(木) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2021年 4 月 19 日(月) (延長なし) 論文原稿締切 2021年 5 月 31 日(月) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ----------------------------------------------------- ----------------------------------------------------- 場      所 オンライン発表によるWeb開催 日      時 2021年 6 月 25 日(金) テ   ー   マ 国際競争力をもつ電子回路技術者育成モデル(調) 講演申込締切 2021年 4 月 19 日(月) (延長なし) 論文原稿締切 2021年 5 月 31 日(月) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ----------------------------------------------------- On Mon, 12 Apr 2021 14:40:01 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > 研究者,技術者各位 > > 締切の1週間前となりましたので,改めましてご案内いたします。 > 申込締切の延長はございませんので,ご注意下さい。 > > 皆様,宜しくお願い申し上げます。 > > On Mon, 5 Apr 2021 17:53:39 +0900 > Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > > > 研究者,技術者各位 > > > > 締切が近づいて参りましたので,改めましてご案内いたします。 > > 申込締切の延長はございませんので,ご注意下さい。 > > > > 皆様,宜しくお願い申し上げます。 > > > > ----------------------------------------------------- > > 場      所 オンライン発表によるWeb開催 > > 日      時 2021年 6 月 23 日(水),24 日(木) > > テ   ー   マ 電子回路一般 > > 講演申込締切 2021年 4 月 19 日(月) (延長なし) > > 論文原稿締切 2021年 5 月 31 日(月) (厳守) > > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > > ----------------------------------------------------- > > ----------------------------------------------------- > > 場      所 オンライン発表によるWeb開催 > > 日      時 2021年 6 月 25 日(金) > > テ   ー   マ 国際競争力をもつ電子回路技術者育成モデル(調) > > 講演申込締切 2021年 4 月 19 日(月) (延長なし) > > 論文原稿締切 2021年 5 月 31 日(月) (厳守) > > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > > ----------------------------------------------------- > > > > On Sun, 14 Mar 2021 14:40:31 +0900 > > Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > > > > > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > > > > > > > >                              2021年3月14日 > > > 研究者,技術者各位 > > > > > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 > > >                        新谷 悟 (キヤノン株式会社) > > > > > > 電気学会・電子回路研究会(2021年6月23日-24日,25日)開催のお知らせ > > > > > > > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > > > > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > > > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > > > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > > > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > > > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > > > > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > > > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > > > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > > > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) > > > のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も > > > 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 > > > なお,参加費は無料で(ただし,資料集は有料),参加の事前申込も不要です。 > > > > > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > > > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > > > > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > > > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > > > ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具 > > > > > > > > >           記 > > > > > > 場      所 オンライン発表によるWeb開催 > > > 日      時 2021年 6 月 23 日(水),24 日(木) > > > テ   ー   マ 電子回路一般 > > > 講演申込締切 2021年 4 月 19 日(月) (延長なし) > > > 論文原稿締切 2021年 5 月 31 日(月) (厳守) > > > > > > 場      所 オンライン発表によるWeb開催 > > > 日      時 2021年 6 月 25 日(金) > > > テ   ー   マ 国際競争力をもつ電子回路技術者育成モデル(調) > > > 講演申込締切 2021年 4 月 19 日(月) (延長なし) > > > 論文原稿締切 2021年 5 月 31 日(月) (厳守) > > > > > > > > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > > > 【講演申込方法】 > > > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > > > A=発表時間20分+質疑応答5分 > > > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > > > > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > > > 【論文募集】→【2020年12月(Web開催)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 > > >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 > > >  ください。 > > > > > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か > > >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 > > >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > > > > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > > > 確認してください。 > > > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From toru.yazaki.sc @ hitachi.com Tue Apr 20 14:56:30 2021 From: toru.yazaki.sc @ hitachi.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTHA6akUwGyhCIC8gWUFaQUtJGyRCISQbKEJUT1JV?=) Date: Tue, 20 Apr 2021 05:56:30 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCJSIlSiVtJTAbKEJWTFNJ?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTclcyVdJTglJiVgJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: (重複して受け取られた方はご容赦ください) 電気学会電子回路研究専門委員会主催の 第25回アナログVLSIシンポジウムのご案内です。 本年はコロナ禍での開催のためオンライン開催とし 学生や若手エンジニア向けに 研究の基礎力の底上げを図るべく チュートリアルセッションを開催いたします。 また、午後には際競争力をもつ電子回路技術者育成モデル調査専門委員会との共催での 企画セッションもありますので ご興味のある方は是非ご参加下さいますようお願い申し上げます。 学生と電気学会員は参加費無料となっておりますので 研究室での学生向け教育の場としてもご活用ください。 ------------------ 記 ------------------------------------- 第25回アナログVLSIシンポジウムのご案内 【開催日】  2021年5月14(金) 【開催時間】  10:00-15:00 【場所】  オンライン開催(Zoom)  【プログラム】 (1) 10:00-12:00 チュートリアル講演    「トランジスタのモデリングとSPICEの基礎」 山本 順彦 (株式会社 シルバコ・ジャパン) (2) 13:00-15:00 企画セッション ※国際競争力をもつ電子回路技術者育成モデル調査専門委員会 共催 「実体験から学ぶ国際競争力向上を意識した研究活動の進め方」   兼本 大輔(大阪大学) 米国   大前 彩(日立製作所) ドイツ   山本 良太(株式会社マクニカ) 中国   藤田 高史(ダイアログセミコンダクタージャパン) オーストリア   司会:関根 かをり(明治大学) 【参加費】  学生、電気学会員:無料(資料配布なし)  一般:5000円 (チュートリアルのみPDFでの資料配布あり) 【協賛】  IEEE SSCS、IEEE CASS JJC、応用科学学会 ★参加方法、最新情報は以下のHP参照 https://www.ieej-ect.org/ect/symp/symp2021.html ・事務局 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 (株)日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ  矢崎 徹 Email:toru.yazaki.sc @ hitachi.com From saito.ken18 @ nihon-u.ac.jp Wed Apr 28 17:15:03 2021 From: saito.ken18 @ nihon-u.ac.jp (Ken Saito) Date: Wed, 28 Apr 2021 17:15:03 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?56ysMzTlm57lm57ot6/jgajjgrfjgrnjg4Y=?= =?utf-8?b?44Og44Ov44O844Kv44K344On44OD44OX5oqV56i/44CG5YiH44Gu5bu26ZW3?= =?utf-8?b?44Gr44Gk44GE44Gm?= Message-ID: <66489fbf-281b-02e5-74fa-3f00786cc6ee@nihon-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 電気学会電子回路研究専門委員会が協賛しております、 第34回 回路とシステムワークショップの論文募集案内につきまして、締め切り を5/12まで延長させていただきましたので再度募集案内を送付させていただきます。 皆様のご投稿をお待ちいたしております。 論文募集案内ここから =============================================== ****************************************** 論文投稿締め切りを5月12日(水)まで延長します. コロナウイルスの感染状況をふまえ,本ワークショップは開催方式を現地とオン ラインのハイブリッド(状況によってはオンラインのみでの開催)に変更いたし ます. オンラインで発表・講演可能です. みなさまの投稿をお待ちしております. ****************************************** 第34回 回路とシステムワークショップ論文募集案内 第34回「回路とシステムワークショップ」を2021年8月26, 27日に福岡 北九州国 際会議場およびオンラインで開催いたします.本ワークショップは,回路とシス テムに関連した分野の研究者や技術者が集い,招待論文や投稿論文,パネル討論 を通じて,分野内だけでなく分野間にまたがる境界領域の課題解決と将来の研究 分野の探求を目的としています.皆様からの積極的な論文投稿をお願い申し上げ ます. 第34回 回路とシステムワークショップ実行委員長 佐藤 隆英 (山梨大学) 開催日:2021年8月26日(木), 27日(金) 会場:北九州国際会議場 (福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目9-30) およびオン ライン ※ コロナウィルスの感染拡大状況によっては,オンラインのみの開催に切り替え る可能性があります Web ページ:企画セッションなど最新の情報は,次のWeb ページをご覧下さい. http://www.ieice.org/ess/kws/ 特別招待講演: 「分解を通じて見えるエレクトロニクス業界の動向と今後(予定)」 テカナリエ 清水洋治代表 投稿分野: 本ワークショップでは,次の分野に関する一般論文,Work In Progress (WIP) 論文の投稿を歓迎します. 回路と数値解析: 回路理論,モデリングとシミュレーション,各種フィルタ,アナログ・ディジタ ル回路,A/D・D/A 変換回路,電子回路応用,ニューラルネットワーク,システ ムと制御,パワーデバイス・マネジメントシステム,通信システム,MEMSと回路 の統合設計,IoT,センサ回路,エナジーハーベスタ ディジタル信号処理: 基礎信号処理,ディジタルフィルタ設計,適応信号処理,非線形信号処理,音 声・音響信号処理,画像・映像処理,レーダ信号処理,通信信号処理,システム 実現技術,セキュリティ技術,生体信号処理,信号処理の応用技術 VLSI 設計技術: 設計環境・ツール,組込みシステム,リコンフィギャラブルシステム,マルチコ ア・メニーコア設計,ソフトウェア/ハードウェア協調設計,システムレベル設 計,IPベース設計,高位合成,論理合成・検証,レイアウト設計・検証,3D- IC,アナログCAD,タイミング解析,テスト・診断,低消費電力設計, Approximate Computing,Stochastic Computing,Analog Computing,高信頼性 設計,ハードウエアセキュリティ,DFM,リソグラフィーCAD,バイオチップ設 計,設計事例 システム理論: グラフ・ネットワーク理論,数理最適化,アルゴリズム論,ペトリネットと離散 事象システム,ハイブリッドシステム,並列・並行・分散処理,システムバイオ ロジー,形式仕様記述,スケジューリング,機械学習の理論と応用,システム開 発事例 以下の特別テーマに関する論文投稿を歓迎します. 「AI」 「無線通信のための信号処理」 「次世代コンピューティング」 「DXで変わる回路とシステム」 投稿申し込み: (a) 一般論文 邦文または英文の論文をWeb ページより電子的にご投稿下さい(詳細はWeb ペー ジをご参照下さい) .ただし,査読のある論文誌等に発表されたものは対象外と します.図面を含みA4 版3〜6ページ(形式自由) でご執筆下さい.執筆要項は Web ページに掲載されています.なお,論文集原稿も6ページ以内となりますの でご配慮ください.また,発表は口頭発表となります. (b) WIP 論文 邦文または英文の論文もしくはそれを的確に要約した抄録をWeb ページより電子 的にご投稿下さい.図面を含みA4 版2 ページ(形式自由) でご執筆下さい.論文 は,構想段階の研究,問題提起などを含めた様々な研究を積極的に採用し,参加 者間の議論の場の提供を目的としています.研究の完成・未完成を問わず,広く 論文を募集します.採録の場合,論文集原稿は上限6 ページまで拡張可能です. また,発表はポスター発表となります. 査読の上,下記期日までに採否通知を行います.電子投稿が不可能な場合は,下 記連絡先までご連絡下さい. 連絡先: 横川 智教 (論文担当幹事) 〒719-1197 岡山県総社市窪木111 岡山県立大学 情報工学部 情報システム工学科 Tel : 0866-94-2405 Fax : 047-469-5657 E-mail : kws-34paper @ mail.ieice.org 日程: 投稿締切 2021年 4月 21日(水) --> 2021年 5月 12日(水) 厳守(延長しました) 採否通知 2021年 6月 14日(月) 頃 論文集原稿締切 2021年 7月 5日(月) 必着 備考: ※ 本ワークショップ開催後に,電子情報通信学会論文誌Aにて「回路とシステム 小特集号」が企画されています. ※ 新型コロナウイルスの影響により,開催形態変更の可能性があります. [主催]  電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ  システムと信号処理サブソサイエティ  回路とシステム研究専門委員会  VLSI 設計技術研究専門委員会  信号処理研究専門委員会  システム数理と応用研究専門委員会 [協賛]  電子情報通信学会非線形問題研究専門委員会  電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究専門委員会  電気学会電子回路研究専門委員会  IEEE Circuits and Systems Society, Japan Joint Chapter  IEEE Signal Processing Society, Tokyo Joint Chapter  IEEE Council on Electronic Design Automation, All Japan Joint Chapter =============================================== -- *********************************************************** Dr. Ken SAITO Professor Department of Precision Machinery Engineering, College of Science and Technology, Nihon University 7-24-1 Narashinodai, Funabashi-shi, Chiba, 274-8501 JAPAN email: saito.ken18 @ nihon-u.ac.jp Phone: +81-47-469-5497 Researcher of University of California, Berkeley email: kensaito @ berkeley.edu *********************************************************** From toru.yazaki.sc @ hitachi.com Fri Apr 30 11:38:01 2021 From: toru.yazaki.sc @ hitachi.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTHA6akUwGyhCIC8gWUFaQUtJGyRCISQbKEJUT1JV?=) Date: Fri, 30 Apr 2021 02:38:01 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIUo6RkF3IUslIiVKJW0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTAbKEJWTFNJGyRCJTclcyVdJTglJiVgJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: (重複して受け取られた方はご容赦ください) 電気学会電子回路研究専門委員会主催の 第25回アナログVLSIシンポジウムのご案内です。 本年はコロナ禍での開催のためオンライン開催とし 学生や若手エンジニア向けに 研究の基礎力の底上げを図るべく チュートリアルセッションを開催いたします。 また、午後には際競争力をもつ電子回路技術者育成モデル調査専門委員会との共催での 企画セッションもありますので ご興味のある方は是非ご参加下さいますようお願い申し上げます。 学生と電気学会員は参加費無料となっておりますので 研究室での学生向け教育の場としてもご活用ください。 ------------------ 記 ------------------------------------- 第25回アナログVLSIシンポジウムのご案内 【開催日】  2021年5月14(金) 【開催時間】  10:00-15:00 【場所】  オンライン開催(Zoom)  【プログラム】 (1) 10:00-12:00 チュートリアル講演    「トランジスタのモデリングとSPICEの基礎」 山本 順彦 (株式会社 シルバコ・ジャパン) (2) 13:00-15:00 企画セッション ※国際競争力をもつ電子回路技術者育成モデル調査専門委員会 共催 「実体験から学ぶ国際競争力向上を意識した研究活動の進め方」   兼本 大輔(大阪大学) 米国   大前 彩(日立製作所) ドイツ   山本 良太(株式会社マクニカ) 中国   藤田 高史(ダイアログセミコンダクタージャパン) オーストリア   司会:関根 かをり(明治大学) 【参加費】  学生、電気学会員:無料(資料配布なし)  一般:5000円 (チュートリアルのみPDFでの資料配布あり) 【協賛】  IEEE SSCS、IEEE CASS JJC、応用科学学会 ★参加方法、最新情報は以下のHP参照 https://www.ieej-ect.org/ect/symp/symp2021.html ・事務局 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 (株)日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ  矢崎 徹 Email:toru.yazaki.sc @ hitachi.com