From yasut @ gifu-u.ac.jp Tue Jun 8 11:37:17 2021 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 8 Jun 2021 11:37:17 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbRUUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKFIzGyRCRy8bKEI2GyRCN24bKEIyNCwg?= =?iso-2022-jp?b?MjUbJEJGfBsoQiAtGyRCJSolcyVpJSQlczMrOkUbKEItKQ==?= Message-ID: <20210608113717.ca80b38b93d44381e051ed65@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 令和3年6月24日(木),25日(金)オンラインにて開催する電子回路研究会の プログラムをお届けいたします。 研究会は,Zoomによるオンライン発表にて開催いたします。参加申込は, 電気学会 電子回路技術委員会 委員会・研究会ポータル https://portal.ieej-ect.org/ より,お願いいたします。現在,ポータルシステム改修中につき,参加申込の リンクはありません。6月11日以降の登録をお願いいたします。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------- 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ----------------------------------------------------------------- ================================================================= 電子回路研究会 〔委 員 長〕 新谷 悟(キヤノン株式会社) 〔幹  事〕 高橋康宏(岐阜大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作所) 〔幹事補佐〕加藤 智(キヤノン株式会社) 日 時 2021年6月24日(木) 13:00-14:30 2021年6月25日(金) 14:00-16:40 場 所 ZoomによるWeb開催 議 題 テーマ「電子回路一般」 (6月24日)      テーマ「国際競争力をもつ電子回路技術者育成」 (6月25日) (web開催) 6月24日(木) 13:00〜14:30 テーマ「電子回路一般」 座長 原田知親(山形大学) ECT-021-025 電力パケット伝送システムを用いた複数系間の無線電力融通に関する一検討 ◎間宮崇弘,持山志宇,引原隆士(京都大学) ECT-021-026 SiC MOSFETのゲート電圧波形の遺伝的アルゴリズムによる最適化に関する一検討 ◎高山 創(京都大学),福永崇平(大阪大学),引原隆士(京都大学) ECT-021-027 負性抵抗特性制御回路を用いたパルス形カオスニューロンモデルのIC実装 ◎佐々木芳樹,佐伯勝敏(日本大学理工学部) ECT-021-028 弱反転動作を活用したCMOSべき乗変換ICの電源電圧の低電圧化 ◎西山直哉(東洋大学大学院),松井文也,佐野勇司(東洋大学) (web開催) 6月25日(金) 14:00〜15:20 テーマ「国際競争力をもつ電子回路技術者育成(1)」 座長 和田和千(明治大学) ECT-021-029 タイ国際実習を通して考えた科学技術者に求められる異文化理解の重要性 ◎海野悠人,関根かをり(明治大学) ECT-021-030 海外留学へ踏み出した第一歩 ◎岡本諒太,田中耀山,傘 昊(東京都市大学) ECT-021-031 海外留学を無駄にしないための教訓 ◎田中耀山,岡本諒太,傘 昊(東京都市大学) ECT-021-032 芝浦工業大学システム理工学部国際プログラムによる理工系学生の国際化推進事例 ○ニコデムスレディアン,三好 匠(芝浦工業大学) (web開催) 6月25日(金) 15:40〜16:40 テーマ「国際競争力をもつ電子回路技術者育成(2)」 座長 傘 昊(東京都市大学) ECT-021-033 日台電子回路教育比較からみた国際競争力をもつ電子回路技術者育成モデルの検討 ○矢崎 徹(株式会社 日立製作所),関根かをり(明治大学) ECT-021-034 電子システム分野の日仏学生交流イベントにおけるアンケート調査事例 ○和田和千,関根かをり(明治大学) ECT-021-035 国際競争力をもつ電子回路技術者育成モデルの現状と課題 ○関根かをり(明治大学),和田和千(明治大学),ニコデムスレディアン(芝浦工業大学) From yasut @ gifu-u.ac.jp Tue Jun 8 11:53:07 2021 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 8 Jun 2021 11:53:07 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIo?= =?iso-2022-jp?b?OS84GyRCPz05fkR5QFobKEIpGyRCIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOCY1ZjJxIUobKEIyMDIxGyRCRy8bKEIxMRskQjduGyhCOA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRnwhJhsoQldlYhskQjMrOkUhSxsoQg==?= Message-ID: <20210608115307.9a9b09b7c1f1fc5c5a72c07e@gifu-u.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい)                              2021年6月8日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                        新谷 悟 (キヤノン株式会社) 電気学会・電子回路研究会(2021年11月8日)開催のお知らせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 なお,参加費は無料(ただし,資料集は有料)です。 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますよう,お願いいたします。 なお,以降も次のように開催を予定しております。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具           記 場      所 オンライン発表によるWeb開催 日      時 2021年 11 月 8 日(月) テ   ー   マ 超スマート社会の実現に向けて障害となる雑音の事例・           計測・対策(調)および電子回路一般 講演申込締切 2021年 9 月 8 日(水) (延長なし) 論文原稿締切 2021年 10 月 15 日(金) (厳守) --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 【論文募集】→【2021年11月(Web開催)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力  ください。 [注1] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 [注2] 今回の研究会はテーマ付と一般の共催です。申込みの際に,どちらで    発表するかをお決めの上,ボタンを押してください. 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください。 --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● ---------------------