From yasut @ gifu-u.ac.jp Tue Nov 2 17:31:43 2021 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 2 Nov 2021 17:31:43 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbRUUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKFIzGyRCRy8bKEIxMRskQjduGyhCOCwg?= =?iso-2022-jp?b?ORskQkZ8GyhCIC0bJEIlKiVzJWklJCVzMys6RRsoQi0p?= Message-ID: <20211102173143.fdcffc326fc55b0f4cc1c3a0@gifu-u.ac.jp> $B5;=Qe$2$^$9!#(B ----------------------------------------------------------------- $B!VEE;R2sO)8&5f2q!W$N:G?7>pJs$O2<5-(BURL$B$r$4;2>H2<$5$$!#(B https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ----------------------------------------------------------------- ================================================================= $BEE;R2sO)8&5f2q(B $B!L0Q(B $B0w(B $BD9!M(B $B?7C+(B $B8g!J%-%d%N%s3t<02ql!!=j(B Zoom$B$K$h$k(BWeb$B3+:E(B $B5D!!Bj(B $B%F!<%^!VD6%9%^!<%Hc32$H$J$k;(2;$N;vNc!&7WB,!&BP:v(B $B$*$h$SEE;R2sO)0lHL!W(B $B!J(Bweb$B3+:E!K!!(B11$B7n(B8$BF|!J7n!K!!(B10:30-12:15 $B%F!<%^!VD6%9%^!<%Hc32$H$J$k;(2;$N;vNc!&7WB,!&BP:v(B1$B!W(B $B:BD9!!CfLn@?I'!J7D1~5A=NBg3X!K(B ECT-021-042 IoT$B$rMQ$$$?(BQCM$BH/?64o$NH/?6<~GH?t$H0LAj;(2;$K$D$$$F(B $B!{EOItBYL@(B,$B @ DLZM$B@(B,$BB9!!1QGn!JEl5~ETN)Bg3X!K(B ECT-021-044 $BNN0hF0:n$K$h$j29EY78?t$r8~>e$5$;$?(B0.679 mV/K PTAT$BEE05H/@82sO)(B $B!}>.NS!!42(B,$BLZ2<8y4n(B,$BOBEDOB @ i(B,$B4X:,$+$r$j!JL@<#Bg3X!K(B ECT-021-045 MOS$B%-%c%Q%7%?$NEE05FC @ -$r9MN8$7$?MFNL%9%1!<%j%s%02sO)$N;n:n$H @ -G=I>2A(B $B!{BgJ%Ip;K(B,$B>>85F#I'(B,$B=oJ}5.;N!JKI1RBg3X9;!K(B ECT-021-046 $B @ 589GH?.9f$rMQ$$$?%1!<%V%kD9B,DjAuCV$N3+H/(B $B!}>>1JBg@?(B,$B:4F#N41Q(B,$B>. @ n3PH~!J;3M|Bg3X!K(B $B!J(Bweb$B3+:E!K!!(B11$B7n(B8$BF|!J7n!K!!(B13:30-15:05 $B%F!<%^!VD6%9%^!<%Hc32$H$J$k;(2;$N;vNc!&7WB,!&BP:v(B2$B!W(B $B:BD9!!:4F#N41Q!J;3M|Bg3X!K(B ECT-021-047 $BC1EE8;%*%Z%"%s%W$NEE8;C<;R$KBP$9$k(BEMS$B1F6A$HBP:v(B $B!{6-!!MWE5!J?7F|K\L5@~!K(B ECT-021-048 $B%j%s%0%"%s%W$rMQ$$$?:9F0A}I}4o$NG.;(2;2r @ O$H8!F$(B $B!}?9!!7rB@(B,$B2E;31J>1:C#<#(B,$BKYED @ 5@8!JEl5~ET;TBg3X!K(B ECT-021-049 ASK$B$rMQ$$$?EENO!&%G!<%?F1;~EAAw2sO)$N$?$a$N(BE$B5iA}I}4o$N @ _7W(B $B!}F#EDM @ Bg(B,$BOBEDOB @ i!JL@<#Bg3X!K(B ECT-021-050 $BDc;(2;A}I}2sO)$N;(2;78?t$r:G>.$H$9$k$?$a$N @ 09g2sO)$N>r7o(B $B9bLZLP9'(B,$B!{:4F#9- @ 8!JEl5~9)6HBg3X!K(B $B!J(Bweb$B3+:E!K!!(B11$B7n(B8$BF|!J7n!K!!(B15:20-17:10$B!!%F!<%^!VEE;R2sO)0lHL(B1$B!W(B $B:BD9!!:4F#9- @ 8!JEl5~9)6HBg3X!K(B ECT-021-051 $B%"%J%m%0Jd=u$rMQ$$$?%G%#%8%?%k(BLDO$BEE8;$NIi2Y2aEO1~Ez8~>e(B $B!}:4F#=SM4(B,$B4_ED!!N<(B,$B>>1:C#<#(B,$BJ<8K!!L@!JEl5~M}2JBg3X!K(B ECT-021-052 $B%j%s%0%"%s%W$rMQ$$$?40A4:9F0A}I}4o$N0BDj @ -2~A1>1:C#<#(B,$BKYED @ 5@8!JEl5~ET;TBg3X!K(B ECT-021-053 $B%^%$%/%m%7%9%F%`MQ%*%s%A%C%WD6Dc<~GH%+%&%s%?(B $B!};3B<7rB@(B,$B;01:Bg5#(B,$BEOn4M*B@(B,$BCfLn@?I'!J7DXf5A=NBg3X!K(B ECT-021-054 $BF0:n$r3hMQ$7$?(BCMOS$B$Y$->hJQ49(BIC$B$NEE8;EE05$NDc8:$H;n:nI>2A(B $B!}@>;3D>:H(B,$B>>0fJ8Li(B,$B:4LnM&;J!JElMNBg3X!K(B ECT-021-055 $BB?C<;R(BMOSFET$B$K$h$kDcEE052sO)$N29EYJd=~$X$N1~MQ(B $B!{86EDCN?F!J;37ABg3X!K(B $B!J(Bweb$B3+:E!K!!(B11$B7n(B9$BF|!J2P!K!!(B13:00-14:45$B!!%F!<%^!VEE;R2sO)0lHL(B2$B!W(B $B:BD9!!9b0f?-OB!J72GOBg3X!K(B ECT-021-056 MASH$BJ}<0$H(Bswing-suppression$B&$&2(BA/D$BJQ492sO)$rMQ$$$?DcEE059b>C+9/G7(B,$B0p3 @ M:;V!J @ D;33X1!Bg3X!K(B ECT-021-057 0-1-1 MASH $B&$&2(BADC$B$K$*$1$kMWAG2sO)$NHsM}A[FC @ -$K$h$k(BSNR$BNt2=$N8!F$(B $B!}2CF#!!=Y(B,$B0p3 @ M:;V(B,$B>>C+9/G7!J @ D;33X1!Bg3X!K(B ECT-021-058 $B%?%C%W?t2DJQ$N(BFIR-DAC$B$r;H$C$?O"B3;~4V7?&$&2JQD44o$K$*$1$k%/%m%C%/%8%C%?46EY$N:GE,2=(B $B!}A}EDN5 @ .(B,$B>>1:C#<#(B,$B4_ED!!N<(B,$BJ<8K!!L@!JEl5~M}2JBg3X!K(B ECT-021-059 $B&$&2J}<0$rMQ$$$?8wEEN.8!=P2sO)$N0l8!F$(B $B!};3HxM45.(B,$B0p3 @ M:;V(B,$B>>C+9/G7!J @ D;33X1!Bg3X!K(B ECT-021-060 $BCmF~F14|5;=Q$rMQ$$$?(BFHSS$BMQ(BPLL$B$N9bB.F14|2=$N8!F$(B $B!}NkLZ1MBg(B,$B0p3 @ M:;V(B,$B>>C+9/G7!J @ D;33X1!Bg3X!K(B $B!J(Bweb$B3+:E!K!!(B11$B7n(B9$BF|!J2P!K!!(B15:00-16:25$B!!%F!<%^!VEE;R2sO)0lHL(B3$B!W(B $B:BD9!!BgJ%Ip;K!JKI1RBg3X9;!K(B ECT-021-061 $B%Q%k%9<~GH?tJQD47?%$%a!<%8%;%s%5$NF~=PNOFC @ -2~A1$N8!F$(B $B!}Cf86=Y2p(B,$B0p3 @ M:;V(B,$B>>C+9/G7!J @ D;33X1!Bg3X!K(B ECT-021-062 $B%j%;%C%HEE05 @ ZBX$K$h$k(BPFM$B7?%$%a!<%8%;%s%5$N9-%@%$%J%_%C%/%l%s%82=$N8!F$(B $B!}:{EDC#Lp(B,$B0p3 @ M:;V(B,$B>>C+9/G7!J @ D;33X1!Bg3X!K(B ECT-021-063 DQN$B$rMQ$$$?EE8;2sO)MQ%U%#%k%?$NEAC#4X?t$N3X=,(B $B!}O!>B>0Li(B,$B|b0f?-OB!J72GOBg3X!K(B ECT-021-064 $B0dEAE*%"%k%4%j%:%`$H(BQ-learning$B$NAH$_9g$o$;$K$h$k8zN(E*$J%2!<%H@\B3$N3X=,(B $B!}2CF#Gn8J(B,$B|b0f?-OB!J72GOBg3X!K(B From saito.ken18 @ nihon-u.ac.jp Fri Nov 5 11:23:40 2021 From: saito.ken18 @ nihon-u.ac.jp (Ken Saito) Date: Fri, 5 Nov 2021 11:23:40 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?6Zu75rCX5a2m5Lya44CA6Zu75a2Q5Zue6Lev?= =?utf-8?b?56CU56m25LyaKDEy5pyIKeOAgOOBlOaKleeov+OBruOBiumhmOOBhA==?= Message-ID: <28bacd1e-5c1f-8862-4ddf-b20e00c6ee5c@nihon-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 電気学会 非線形電子回路の高度設計技術調査専門委員会にて幹事を務めており ます日本大学の齊藤と申します。 複数のメーリングリストに投稿しておりますので,重複がありましたら申し訳ご ざいません。 さて,非線形電子回路の高度設計技術調査専門委員会の佐伯委員長の代理にて12 月に開催される電子回路研究会のご投稿のお願いを送付させていただきます。 ご投稿をお待ちしておりますので宜しくお願い致します。                                 電気学会                非線形電子回路の高度設計技術調査専門委員会                            委員長 佐伯 勝敏 非線形電子回路の高度設計技術調査専門委員会が協賛する電子回路研究会(12月) を下記の通りオンラインにて開催します。電子回路一般テーマも募集しておりま すので,ふるってご投稿下さいますよう宜しくお願い申し上げます。                  記 研究会名 :電気学会電子回路研究会 研究会テーマ :非線形電子回路および電子回路一般 会期 :令和3年12月23日(木曜日)〜12月24日(金曜日) 会場 :オンライン 論文申込み締切 :令和3年11月19日(金曜日) 論文原稿締切 :令和3年12月2日(木曜日) 申込みURL :https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-workshoplist.cgi 協賛 :非線形電子回路の高度計技術調査専門委員会 連絡先 :齊藤健(saito.ken18 @ nihon-u.ac.jp), TEL 047-469-5497                                  以上 -- *********************************************************** Dr. Ken SAITO Professor Department of Precision Machinery Engineering, College of Science and Technology, Nihon University 7-24-1 Narashinodai, Funabashi-shi, Chiba, 274-8501 JAPAN email: saito.ken18 @ nihon-u.ac.jp Phone: +81-47-469-5497 *********************************************************** From yasut @ gifu-u.ac.jp Fri Nov 12 11:45:25 2021 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 12 Nov 2021 11:45:25 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVolaiVeJSQlcyVAIVsbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIoMTEvMTkbJEI/PTl+RHlAWhsoQik=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEIyMDIx?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8bKEIxMhskQjduGyhCMjMsIDI0GyRCRnwhJhsoQldlYg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMys6RSFLGyhC?= In-Reply-To: <20210928124911.88bdd16079e50e7e4da89830@gifu-u.ac.jp> References: <20210928124911.88bdd16079e50e7e4da89830@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20211112114525.ac24ca31c0be7fbcf785eeb7@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 締切の1週間前となりましたので,改めましてご案内いたします。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 場      所 オンライン発表によるWeb開催 日      時 2021年 12 月 23 日(木),24 日(金) テ   ー   マ 非線形電子回路および電子回路一般 講演申込締切 2021年 11 月 19 日(水) (延長なし) 論文原稿締切 2021年 12 月 2 日(木) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ On Tue, 28 Sep 2021 12:49:11 +0900 > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > >                              2021年9月28日 > 研究者,技術者各位 > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 >                        新谷 悟 (キヤノン株式会社) > > 電気学会・電子回路研究会(2021年12月23, 24日)開催のお知らせ > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) > のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も > 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 > なお,参加費は無料(ただし,資料集は有料)です。 > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > ご発表をご計画頂けましたら,幸甚です。 敬具 > > >           記 > > 場      所 オンライン発表によるWeb開催 > 日      時 2021年 12 月 23 日(木),24 日(金) > テ   ー   マ 非線形電子回路および電子回路一般 > 講演申込締切 2021年 11 月 19 日(水) (延長なし) > 論文原稿締切 2021年 12 月 2 日(木) (厳守) > > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > 【講演申込方法】 > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > A=発表時間20分+質疑応答5分 > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > 【論文募集】→【2021年12月(Web開催)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 >  ください。 > > [注1] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > [注2] 今回の研究会はテーマ付と一般の共催です。申込みの際に,どちらで >    発表するかをお決めの上,ボタンを押してください. > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > 確認してください。 > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Fri Nov 19 10:17:39 2021 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 19 Nov 2021 10:17:39 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIo?= =?iso-2022-jp?b?GyRCS1xGfER5QFohKhsoQikbJEIhWxsoQi0tGyRCRUU7UjJzTykbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOCY1ZjJxIUobKEIyMDIxGyRCRy8bKEIxMhskQjduGyhCMjMsIDI0?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRnwhJhsoQldlYhskQjMrOkUhSxsoQg==?= In-Reply-To: <20211112114525.ac24ca31c0be7fbcf785eeb7@gifu-u.ac.jp> References: <20210928124911.88bdd16079e50e7e4da89830@gifu-u.ac.jp> <20211112114525.ac24ca31c0be7fbcf785eeb7@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20211119101739.9197221e831565cc83fb87bf@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 度々のご案内,失礼いたします。本日,申込締切となっております。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 場      所 オンライン発表によるWeb開催 日      時 2021年 12 月 23 日(木),24 日(金) テ   ー   マ 非線形電子回路および電子回路一般 講演申込締切 2021年 11 月 19 日(金) 【本日締切】 論文原稿締切 2021年 12 月 2 日(木) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ On Fri, 12 Nov 2021 11:45:25 +0900 > 研究者,技術者各位 > > 締切の1週間前となりましたので,改めましてご案内いたします。 > 皆様,宜しくお願い申し上げます。 > > 場      所 オンライン発表によるWeb開催 > 日      時 2021年 12 月 23 日(木),24 日(金) > テ   ー   マ 非線形電子回路および電子回路一般 > 講演申込締切 2021年 11 月 19 日(金) (延長なし) > 論文原稿締切 2021年 12 月 2 日(木) (厳守) > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > > On Tue, 28 Sep 2021 12:49:11 +0900 > > > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > > > > >                              2021年9月28日 > > 研究者,技術者各位 > > > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 > >                        新谷 悟 (キヤノン株式会社) > > > > 電気学会・電子回路研究会(2021年12月23, 24日)開催のお知らせ > > > > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) > > のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も > > 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 > > なお,参加費は無料(ただし,資料集は有料)です。 > > > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > > ご発表をご計画頂けましたら,幸甚です。 敬具 > > > > > >           記 > > > > 場      所 オンライン発表によるWeb開催 > > 日      時 2021年 12 月 23 日(木),24 日(金) > > テ   ー   マ 非線形電子回路および電子回路一般 > > 講演申込締切 2021年 11 月 19 日(金) (延長なし) > > 論文原稿締切 2021年 12 月 2 日(木) (厳守) > > > > > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > > 【講演申込方法】 > > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > > A=発表時間20分+質疑応答5分 > > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > > 【論文募集】→【2021年12月(Web開催)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 > >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 > >  ください。 > > > > [注1] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か > >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 > >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > > > [注2] 今回の研究会はテーマ付と一般の共催です。申込みの際に,どちらで > >    発表するかをお決めの上,ボタンを押してください. > > > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > > 確認してください。 > > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Wed Nov 24 12:06:43 2021 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 24 Nov 2021 12:06:43 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIo?= =?iso-2022-jp?b?MTIvMTYbJEI/PTl+RHlAWhsoQikbJEIhWxsoQi0tGyRCRUU7UjJzGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTyk4JjVmMnEhShsoQjIwMjIbJEJHLxsoQjEbJEI3bhsoQjIwLCAy?= =?iso-2022-jp?b?MRskQkZ8ISYbKEJXZWIbJEIzKzpFIUsbKEI=?= Message-ID: <20211124120643.2f697739c9695cdc36c3486b@gifu-u.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい)                              2021年11月24日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                        新谷 悟 (キヤノン株式会社) 電気学会・電子回路研究会(2022年1月20, 21日)開催のお知らせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 なお,参加費は無料(ただし,資料集は有料)です。 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますよう,お願いいたします。 なお,以降も次のように開催を予定しております。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ご発表をご計画頂けましたら,幸甚です。 敬具           記 場      所 オンライン発表によるWeb開催 日      時 2022年 1 月 20 日(木),21 日(金) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2021年 12 月 16 日(木) (延長なし) 論文原稿締切 2021年 12 月 22 日(水) (厳守) --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 【論文募集】→【2022年1月(Web開催)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力  ください。 [注1] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 [注2] 今回の研究会はテーマ付と一般の共催です。申込みの際に,どちらで    発表するかをお決めの上,ボタンを押してください. 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください。 --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● ---------------------