From yasut @ gifu-u.ac.jp Wed Sep 1 06:25:44 2021 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 1 Sep 2021 06:25:44 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVolaiVeJSQlcyVAIVsbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIoOS84GyRCPz05fkR5QFobKEIp?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEIyMDIx?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8bKEIxMRskQjduGyhCOBskQkZ8ISYbKEJXZWIbJEIzKzpFGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIUsbKEI=?= In-Reply-To: <20210822162158.afd3d2d0e160513374f89c9c@gifu-u.ac.jp> References: <20210608115307.9a9b09b7c1f1fc5c5a72c07e@gifu-u.ac.jp> <20210822162158.afd3d2d0e160513374f89c9c@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20210901062544.45ca33599564db17141797b4@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 締切の1週間前となりましたので,改めましてご案内いたします。 申込締切の延長はございませんので,ご注意下さい。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 On Sun, 22 Aug 2021 16:21:58 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > 研究者,技術者各位 > > 締切が近づいてまいりましたので,改めましてご案内いたします。 > 申込締切の延長はございませんので,ご注意下さい。 > > 皆様,宜しくお願い申し上げます。 > > On Tue, 8 Jun 2021 11:53:07 +0900 > Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > > > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > > > > >                              2021年6月8日 > > 研究者,技術者各位 > > > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 > >                        新谷 悟 (キヤノン株式会社) > > > > 電気学会・電子回路研究会(2021年11月8日)開催のお知らせ > > > > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) > > のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も > > 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 > > なお,参加費は無料(ただし,資料集は有料)です。 > > > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > > ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具 > > > > > >           記 > > > > 場      所 オンライン発表によるWeb開催 > > 日      時 2021年 11 月 8 日(月) > > テ   ー   マ 超スマート社会の実現に向けて障害となる雑音の事例・ > >           計測・対策(調)および電子回路一般 > > 講演申込締切 2021年 9 月 8 日(水) (延長なし) > > 論文原稿締切 2021年 10 月 15 日(金) (厳守) > > > > > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > > 【講演申込方法】 > > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > > A=発表時間20分+質疑応答5分 > > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > > 【論文募集】→【2021年11月(Web開催)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 > >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 > >  ください。 > > > > [注1] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か > >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 > >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > > > [注2] 今回の研究会はテーマ付と一般の共催です。申込みの際に,どちらで > >    発表するかをお決めの上,ボタンを押してください. > > > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > > 確認してください。 > > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Wed Sep 8 13:42:05 2021 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 8 Sep 2021 13:42:05 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVolaiVeJSQlcyVAIVsbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIoGyRCS1xGfER5QFobKEIp?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEIyMDIx?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8bKEIxMRskQjduGyhCOBskQkZ8ISYbKEJXZWIbJEIzKzpFGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIUsbKEI=?= In-Reply-To: <20210901062544.45ca33599564db17141797b4@gifu-u.ac.jp> References: <20210608115307.9a9b09b7c1f1fc5c5a72c07e@gifu-u.ac.jp> <20210822162158.afd3d2d0e160513374f89c9c@gifu-u.ac.jp> <20210901062544.45ca33599564db17141797b4@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20210908134205.1d54e64496168e60183c5f87@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 本日の締切となりましたので,改めましてご案内いたします。 申込締切の延長はございませんので,ご注意下さい。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------- 場      所 オンライン発表によるWeb開催 日      時 2021年 11 月 8 日(月) テ   ー   マ 超スマート社会の実現に向けて障害となる雑音の事例・           計測・対策(調)および電子回路一般 講演申込締切 2021年 9 月 8 日(水) (延長なし) 論文原稿締切 2021年 10 月 15 日(金) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ----------------------------------------------------- On Wed, 1 Sep 2021 06:25:44 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > 研究者,技術者各位 > > 締切の1週間前となりましたので,改めましてご案内いたします。 > 申込締切の延長はございませんので,ご注意下さい。 > > 皆様,宜しくお願い申し上げます。 > > On Sun, 22 Aug 2021 16:21:58 +0900 > Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > > > 研究者,技術者各位 > > > > 締切が近づいてまいりましたので,改めましてご案内いたします。 > > 申込締切の延長はございませんので,ご注意下さい。 > > > > 皆様,宜しくお願い申し上げます。 > > > > On Tue, 8 Jun 2021 11:53:07 +0900 > > Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > > > > > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > > > > > > > >                              2021年6月8日 > > > 研究者,技術者各位 > > > > > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 > > >                        新谷 悟 (キヤノン株式会社) > > > > > > 電気学会・電子回路研究会(2021年11月8日)開催のお知らせ > > > > > > > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > > > > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > > > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > > > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > > > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > > > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > > > > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > > > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > > > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > > > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) > > > のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も > > > 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 > > > なお,参加費は無料(ただし,資料集は有料)です。 > > > > > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > > > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > > > > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > > > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > > > ご発表をご計画頂ければ,幸甚です。 敬具 > > > > > > > > >           記 > > > > > > 場      所 オンライン発表によるWeb開催 > > > 日      時 2021年 11 月 8 日(月) > > > テ   ー   マ 超スマート社会の実現に向けて障害となる雑音の事例・ > > >           計測・対策(調)および電子回路一般 > > > 講演申込締切 2021年 9 月 8 日(水) (延長なし) > > > 論文原稿締切 2021年 10 月 15 日(金) (厳守) > > > > > > > > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > > > 【講演申込方法】 > > > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > > > A=発表時間20分+質疑応答5分 > > > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > > > > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > > > 【論文募集】→【2021年11月(Web開催)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 > > >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 > > >  ください。 > > > > > > [注1] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か > > >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 > > >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > > > > > [注2] 今回の研究会はテーマ付と一般の共催です。申込みの際に,どちらで > > >    発表するかをお決めの上,ボタンを押してください. > > > > > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > > > 確認してください。 > > > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Sat Sep 11 02:45:42 2021 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Sat, 11 Sep 2021 02:45:42 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVokNDBGRmIhW0MrS1wbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQGhAOBsoQiBJRUlDRSBGUhskQjtvJVklOSVIJSohPCU1ITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPl5CI0RoPDAhJEZDSkw4eDFpGyhCICg5GyRCN24bKEIxNQ==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRnwbKEIxMzowMC0sIElFSUNFGyRCJT1CZzJxGyhCV2ViaW5hcik=?= Message-ID: <20210911024542.d6f082a61a5824e582a373d5@gifu-u.ac.jp>                              2021年9月11日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                        新谷 悟 (キヤノン株式会社) 本委員会の活動にご尽力いただきました,北見工業大学 名誉教授 谷本洋先生に おかれましては,電子情報通信学会(IEICE) ファンダメンタルレビュー(FR)誌へ ご投稿されました解説論文「対称性を利用した回路 -差動対の対称性と機能美-」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/12/3/12_171/_article/-char/ja/ がこの度,ベストオーサー賞を受賞され,電子情報通信学会ソサイエティ大会にて 贈呈式および特別講演が執り行われます。 贈呈式,特別講演の聴講(Zoom webinar)は無料となっておりますので,是非とも ご登録の上,ご出席・ご聴講下さいますよう,お願い申し上げます。                 記 2021年電子情報通信学会ソサイエティ大会 「ANK-1. 基礎・境界ソサイエティ,NOLTAソサイエティ共同贈呈式」 日時:2021年9月15日(火) 13:00-16:00 (FR誌ベストオーサー賞贈呈式および特別講演は14:00頃から.詳細は https://www.ieice-taikai.jp/2021society/jpn/p_pro/0825_Kpro.pdf の2ページをご確認下さい.) 参加申込方法: https://www.ieice-taikai.jp/2021society/jpn/index_webinar.html より, 9月15日(午後)ANK-1. 基礎・境界ソサイエティ,NOLTAソサイエティ共同贈呈式 参加申込は「こちら」をクリックし, https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_B5eFzPN9QsCuYN25BW8R9g のウェビナー登録より必要事項をご記入の上,お申し込みください。 From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Sep 13 21:07:43 2021 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 13 Sep 2021 21:07:43 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVokNDBGRmIhW0MrS1wbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQGhAOBsoQiBJRUlDRSBGUhskQjtvJVklOSVIJSohPCU1ITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPl5CI0RoPDAhJEZDSkw4eDFpGyhCICg5GyRCN24bKEIxNQ==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRnwbKEIxMzowMC0sIElFSUNFGyRCJT1CZzJxGyhCV2ViaW5hcik=?= In-Reply-To: <20210911024542.d6f082a61a5824e582a373d5@gifu-u.ac.jp> References: <20210911024542.d6f082a61a5824e582a373d5@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20210913210743.f45612f560cafeb3b1630688@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 曜日に誤りがありました。正しくは水曜日です。 大変失礼いたしました。 > 日時:2021年9月15日(火) 13:00-16:00 誤:9月15日(火) 正:9月15日(水) On Sat, 11 Sep 2021 02:45:42 +0900 Yasuhiro TAKAHASHI wrote: >                              2021年9月11日 > 研究者,技術者各位 > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 >                        新谷 悟 (キヤノン株式会社) > > 本委員会の活動にご尽力いただきました,北見工業大学 名誉教授 谷本洋先生に > おかれましては,電子情報通信学会(IEICE) ファンダメンタルレビュー(FR)誌へ > ご投稿されました解説論文「対称性を利用した回路 -差動対の対称性と機能美-」 > https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/12/3/12_171/_article/-char/ja/ > がこの度,ベストオーサー賞を受賞され,電子情報通信学会ソサイエティ大会にて > 贈呈式および特別講演が執り行われます。 > > 贈呈式,特別講演の聴講(Zoom webinar)は無料となっておりますので,是非とも > ご登録の上,ご出席・ご聴講下さいますよう,お願い申し上げます。 > >                 記 > > 2021年電子情報通信学会ソサイエティ大会 > 「ANK-1. 基礎・境界ソサイエティ,NOLTAソサイエティ共同贈呈式」 > > 日時:2021年9月15日(火) 13:00-16:00 > (FR誌ベストオーサー賞贈呈式および特別講演は14:00頃から.詳細は > https://www.ieice-taikai.jp/2021society/jpn/p_pro/0825_Kpro.pdf > の2ページをご確認下さい.) > > 参加申込方法: > https://www.ieice-taikai.jp/2021society/jpn/index_webinar.html > より, > 9月15日(午後)ANK-1. 基礎・境界ソサイエティ,NOLTAソサイエティ共同贈呈式 > 参加申込は「こちら」をクリックし, > https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_B5eFzPN9QsCuYN25BW8R9g > のウェビナー登録より必要事項をご記入の上,お申し込みください。 From yasut @ gifu-u.ac.jp Wed Sep 15 14:19:29 2021 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 15 Sep 2021 14:19:29 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ44GU5qGI5YaF44CRIOmbu+awl+Wtpg==?= =?utf-8?b?5LyaQ+mDqOmWgOWkp+S8miDkvIHnlLvjgrvjg4Pjgrfjg6fjg7PjgIzmnKo=?= =?utf-8?b?5p2l44G444Gk44Gq44GQ6Iul5bm06ICF6Zu75a2Q5Zue6Lev5pWZ6IKy44CN?= Message-ID: <20210915141929.68d2e131305ba24efbefdf06@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 2021年 電気学会 電子・情報・システム部門大会(9/15-17)におきまして, 電子回路技術委員会傘下の電子・集積回路の導入教育プログラム調査専門委員会 が下記のセッションを企画しておりますので,ご案内いたします。 ご興味のございます方は是非ともご参加頂ければ幸いです。 https://www.iee.jp/eiss/conf/conf2021 企画セッション:TC5 未来へつなぐ若年者電子回路教育 企画「電子・集積回路の導入教育プログラム調査専門委員会」(電子回路技術委員会傘下) 開催日時: 2021年 9月16(木) 13:00-15:40 主旨説明: 13:00-13:05:西川英二(東京理科大学) 講演: 13:05-14:25(各講演20分、質問は原則パネルで) TC5-1 小中高生を対象とした電気電子を楽しむ実験教室の実践     ○長谷川有貴(埼玉大学) TC5-2 電気情報系学生のための電子回路教育     ○別府俊幸,福間真澄,福島志斗,藤嶋教彰,衣笠保智,渡邉修治,     片山 優(松江工業高等専門学校) TC5-3 宮崎大学におけるIC設計に関する学生実験の取組み     ―フリーEDAソフトウェアを活用したIC の設計から評価まで―     ○外山貴子,淡野公一(宮崎大学) TC5-4 小中学生を対象としたアナログLSI設計講座     ○清水暁生,吉冨貴司,野口卓朗,石川洋平(有明工業高等専門学校),    ??? 深井澄夫(佐賀大学) パネル討論: 14:35-15:35 内容:未来へつなぐ若年者電子回路教育はどうあるべきか? 司会:西川英二(東京理科大学) パネリスト: 長谷川有貴(埼玉大学),別府俊幸(松江工業高等専門学校) 外山貴子,淡野公一(宮崎大学) ,清水暁生(有明工業高等専門学校) (敬称略) From yasut @ gifu-u.ac.jp Tue Sep 28 12:49:11 2021 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 28 Sep 2021 12:49:11 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIo?= =?iso-2022-jp?b?MTEvMTkbJEI/PTl+RHlAWhsoQikbJEIhWxsoQi0tGyRCRUU7UjJzGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTyk4JjVmMnEhShsoQjIwMjEbJEJHLxsoQjEyGyRCN24bKEIyMywg?= =?iso-2022-jp?b?MjQbJEJGfCEmGyhCV2ViGyRCMys6RSFLGyhC?= Message-ID: <20210928124911.88bdd16079e50e7e4da89830@gifu-u.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい)                              2021年9月28日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                        新谷 悟 (キヤノン株式会社) 電気学会・電子回路研究会(2021年12月23, 24日)開催のお知らせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 なお,参加費は無料(ただし,資料集は有料)です。 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますよう,お願いいたします。 なお,以降も次のように開催を予定しております。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ご発表をご計画頂けましたら,幸甚です。 敬具           記 場      所 オンライン発表によるWeb開催 日      時 2021年 12 月 23 日(木),24 日(金) テ   ー   マ 非線形電子回路および電子回路一般 講演申込締切 2021年 11 月 19 日(水) (延長なし) 論文原稿締切 2021年 12 月 2 日(木) (厳守) --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 【論文募集】→【2021年12月(Web開催)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力  ください。 [注1] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 [注2] 今回の研究会はテーマ付と一般の共催です。申込みの際に,どちらで    発表するかをお決めの上,ボタンを押してください. 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください。 --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● ---------------------