From yasut @ gifu-u.ac.jp Tue Apr 5 16:34:45 2022 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 5 Apr 2022 16:34:45 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo6RkF3IVsbKEIg?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIzNRskQjJzGyhCIBskQjJzTykkSCU3JTklRiVgJW8bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCITwlLyU3JWclQyVXT0BKOEpnPTgwRkZiGyhC?= In-Reply-To: <20220302133306.0c353a3753d18bc0852dec24@gifu-u.ac.jp> References: <20220302133306.0c353a3753d18bc0852dec24@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20220405163445.be8c4cf74ee281ea821b9788@gifu-u.ac.jp> (本内容を重複してお受け取りの場合は,ご容赦下さい。) 技術者,研究者の皆様, 電子回路研究専門委員会が協賛となっております,回路とシステム ワークショップの論文募集の締切10日前となりましたので,改めまして ご案内いたします。皆様のご投稿,宜しくお願い申し上げます。 On Wed, 2 Mar 2022 13:33:06 +0900 > (本内容を重複してお受け取りの場合は,ご容赦下さい。) > 技術者,研究者の皆様, > > 電子回路研究専門委員会が協賛となっております, > 第35回 回路とシステムワークショップの論文募集をご案内いたします。 > 皆様のご投稿,宜しくお願い申し上げます。 > > ----------------------------------------------------------------- > 第35回 回路とシステムワークショップ論文募集案内 > > 第35回「回路とシステムワークショップ」を2022年8月19日(金)〜20日(土)に > 北九州国際会議場で開催いたします. > 本ワークショップは,回路とシステムに関連した分野の研究者や技術者が集い, > 招待論文や投稿論文,パネル討論を通じて,分野内だけでなく分野間に > またがる境界領域の課題解決と将来の研究分野の探求を目的としています. > 皆様からの積極的な論文投稿をお願い申し上げます. > > 第35回 回路とシステムワークショップ実行委員長 > 小中 英嗣(名城大) > > 開催日: 2022年8月19日(金)〜20日(土) > > 会場: 北九州国際会議場 > > Webページ: 企画セッションなど最新の情報は,次のWebページをご覧下さい. > > https://www.ieice.org/ess/kws/ > > 特別招待講演: > 「スポーツにおけるデータアナリティクスの変遷と今後の方向性(予定)」 > データスタジアム株式会社 加藤健太氏 > > 投稿分野: 本ワークショップでは,次の分野に関する一般論文, > Work In Progress (WIP)論文の投稿を歓迎します. > > 回路と数値解析: 回路理論,モデリングとシミュレーション,各種フィルタ, > アナログ・ディジタル回路,A/D・D/A変換回路,電子回路応用, > ニューラルネットワーク,制御理論, > パワーデバイス・マネジメントシステム,コネクティビティ,メモリ, > MEMSと回路の統合設計,IoT,センサ回路,エナジーハーベスタ > > ディジタル信号処理: 基礎信号処理,ディジタルフィルタ設計,適応信号処理, > グラフ信号処理,非線形信号処理,音声・音響信号処理,画像・映像処理, > レーダ信号処理,通信信号処理,システム実現技術,セキュリティ技術, > 生体信号処理,信号処理の応用技術 > > VLSI設計技術: 設計環境・ツール,組込みシステム, > リコンフィギャラブルシステム,マルチコア・メニーコア設計, > ソフトウェア/ハードウェア協調設計,システムレベル設計,IPベース設計, > 高位合成,論理合成・検証,レイアウト設計・検証,3D-IC,アナログCAD, > タイミング解析,テスト・診断,低消費電力設計,Approximate Computing, > Stochastic Computing,Analog Computing,高信頼性設計, > ハードウェアセキュリティ,DFM,リソグラフィーCAD,バイオチップ設計, > 設計事例 > > システム理論: グラフ・ネットワーク理論,数理最適化,アルゴリズム論, > ペトリネットと離散事象システム,ハイブリッドシステム, > 並列・並行・分散処理,システムバイオロジー,形式仕様記述, > スケジューリング,機械学習の理論と応用,システム開発事例, > プロセスマイニング > > > 以下の特別テーマに関する論文投稿を歓迎します. > > 「SDGs」 > 「適応信号処理」 > 「ソサイエティ5.0に向けたコンピューティング技術」 > 「DXで変わる回路とシステム」 > > > 投稿申し込み: > > (a) 一般論文: 邦文または英文の論文もしくはそれを的確に要約した抄録(論文 > の主旨および正当性を十分に判断できるもの)を,Web ページより電子的に > ご投稿下さい(詳細は Web ページをご参照下さい) .ただし,査読のある論 > 文誌等に発表されたものは対象外とします.図面を含み A4 版 3〜6 ページ > (形式自由(論文執筆要項を参照))でご執筆下さい.執筆要項はWebページに > 掲載されています.なお,論文集原稿も6ページ以内となりますのでご配慮 > ください.また,発表は口頭発表となります. > (b) WIP論文: 邦文または英文の論文もしくはそれを的確に要約した抄録をWeb > ページより電子的にご投稿下さい.図面を含み A4 版 2ページ (形式自由 > (論文執筆要項を参照))でご執筆下さい.論文は,構想段階の研究,問題提 > 起などを含めた様々な研究を積極的に採用し,参加者間の議論の場の提供 > を目的としています.研究の完成・未完成を問わず,広く論文を募集しま > す.採録の場合,論文集原稿は上限6ページまで拡張可能です.また,発表 > はポスター発表となります. > 査読の上,下記期日までに採否通知を行います.電子投稿が不可能な場合は, > 下記連絡先までご連絡下さい. > > 連絡先: 藤枝 大(論文担当幹事) > 〒335-8510 埼玉県蕨市中央1-16-8 OKIシステムセンター新棟5階 > 沖電気工業(株) イノベーション推進センター > Tel: 048-431-5489 > E-mail: kws-35paper @ mail.ieice.org > > 日程: 投稿締切 2022年4月14日(木) 厳守 >  採否通知 2022年6月13日(月) 頃 >  論文集原稿締切 2022年7月4日(月) 必着 > > > 備考: > > * 本ワークショップ開催後に,電子情報通信学会論文誌Aにて「回路とシステム > 小特集号」が企画されています. > * 新型コロナウイルスの影響により,開催形態変更の可能性があります. > > [主催] > 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ > システムと信号処理サブソサイエティ > 回路とシステム研究専門委員会 > VLSI 設計技術研究専門委員会 > 信号処理研究専門委員会 > システム数理と応用研究専門委員会 > > [協賛] > 電子情報通信学会 非線形問題研究専門委員会 > 電子情報通信学会 スマートインフォメディアシステム研究専門委員会 > 電気学会 電子回路研究専門委員会 > IEEE Circuits and Systems Society, Japan Joint Chapter > IEEE Circuits and Systems Society, Fukuoka Chapter > IEEE Signal Processing Society, Tokyo Joint Chapter > IEEE Council on Electronic Design Automation, All Japan Joint Chapter > ----------------------------------------------------------------- > _______________________________________________ > 本メールは、これまでに電子回路研究会おびアナログVLSIシンポジウムにご参加頂いた方へ > お送りしております。配信先の変更および配信解除を御希望の方は、次のURLを参照ください。 > https://lists.ieej-ect.org:8443/mailman/listinfo/ect-announce-ja -- ----------------------------------------------------------------- 高橋 康宏 TAKAHASHI Yasuhiro 501-1193 岐阜市柳戸1-1 岐阜大学工学部電気電子・情報工学科 Phone & Fax: 058-293-2692 mailto:yasut @ gifu-u.ac.jp ----------------------------------------------------------------- From toru.yazaki.sc @ hitachi.com Fri Apr 8 11:30:17 2022 From: toru.yazaki.sc @ hitachi.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTHA6akUwGyhCIC8gWUFaQUtJGyRCISQbKEJUT1JV?=) Date: Fri, 8 Apr 2022 02:30:17 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIyNhskQjJzJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUolbSUwGyhCVkxTSRskQiU3JXMlXSU4JSYlYCROJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: 関係各位 ※重複して受け取られた方は申し訳ありません。 お世話になります、電子回路研究専門委員会で幹事を務めております矢崎です。 ご連絡遅くなりましたが、第26回アナログVLSIシンポジウムの案内を送付させていただきます。 学生や新人教育の機会としてぜひご活用していただければと思います。 申し込みページがまだ可動しておりませんので 可動しましたら再度ご連絡させていただきます。 今年度から団体料金を取り入れて参加しやすくなっておりますので 是非ご検討いただければと思います。 不明な点などありましたら問い合わせいただければと思います。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 第26回アナログVLSIシンポジウム 【開催日時】2022年5月13日(金) 10:00-17:00 【開催方式】オンライン開催 【プログラム】 1. 10:00-12:00 チュートリアル講演  講師:元澤 篤史(ルネサスエレクトロニクス株式会社)   「設計実務から学ぶCMOSアナログ回路の基礎 〜AMPからPLLまで〜」  <概要> このチュートリアルはCMOSアナログ回路の基礎に関してのものである。筆者が学生であった時の回路設計と、企業の技術者としての回路設計とでは大きな違いがある。筆者の実務で得た設計ノウハウなどを回路設計やレイアウト設計の側面から紹介する。このチュートリアルを通して増幅回路の設計からPLLの設計まで言及する。要素回路の電気的特性や負帰還の安定性解析法の理解が深められることを期待する。 (2) 13:30-17:00 パネル討論会   「国内半導体産業の復活はなるか」 <概要> 半導体不足が問題となっている昨今、日本の半導体産業の進むべき道について4名の専門家と共に討論する。 司会:兵庫 明 (東京理科大学) パネリスト  池田 誠(東京大学)  瀬志本 明(日清紡マイクロデバイス株式会社)  中野 誠彦 (慶応義塾大学)  藤本 竜一(キオクシア株式会社) 【参加費】   個人参加:一般(3000円)、学生(1000円)   団体参加:一般(20000円)、学生(10000円)    ※団体参加の場合、最大接続数10アカウントとする 【協賛】  IEEE SSCS、IEEE CASS JJC、応用科学学会 【参加申し込み】 準備中 【事務局】 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 (株)日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ  矢崎 徹 Email : toru.yazaki.sc @ hitachi.com ============= 株式会社 日立製作所 研究開発グループ 生産・モノづくりイノベーションセンタ 回路システム研究部 生産E3U 矢崎 徹 TEL:070-4560-7472 E-mail:toru.yazaki.sc @ hitachi.com ================ -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From yasut @ gifu-u.ac.jp Sat Apr 9 17:20:20 2022 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Sat, 9 Apr 2022 17:20:20 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpPQEo4Smc9ODBGRmIbKEIo?= =?iso-2022-jp?b?Ni8zMBskQkVqOUZEeUBaGyhCKRskQiFbGyhCIEFWSUMyMDIyICgxMC8z?= =?iso-2022-jp?b?MS0xMS8yLCAbJEI5LUVnGyhCKQ==?= Message-ID: <20220409172020.c2e556e66864069ab670c5de@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位, 国際学会AVIC2022の論文募集をご案内いたします。 皆様,ご検討下さいますよう,お願い申し上げます。 学会名:AVIC2022 開催地:広島工業大学 開催日:2022年10月31日-11月2日 投稿締切:2019年6月30日 URL:https://www.avic2022.org/ --CFP-- [Scope] The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ) in cooperation with Hiroshima Institute of Technology will hold 2022International Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC) in Hiroshima, Japan on October 31- November 2, 2022. AVIC is the successor of International Analog VLSI Workshop, which had been held for 26 years. The purpose of this conference is to discuss state-of-the-art ideas and results from researches on analog VLSI circuits and their applications. It has contributed to long-standing worldwide community of analog VLSI circuit experts in industry and academia. [Topics] AVIC 2022 covers topics related to analog and mixed-signal integrated circuits including but not limited to: (a) Analog and Mixed-signal Integrated Circuits: - Amplifiers, Filters, Comparators, Oscillators, Multipliers, PLLs, RF ICs - Voltage/Current References, Sample-And-Hold Circuits - A/D and D/A Converters, High Speed IO Interface - Energy Harvesting, Power Management (b) Analog VLSI Design Automation: - Layout, Simulation, HDL, Analog IP (c) Signal/Information Processing and Applications: - Communication, Multimedia, Automotive Electronics - Biomedical Electronics, Consumer Electronics - Non-linear Signal Processing, Neural Network - Sensing and Sensor Networks, Space Electronics (d) Digital Circuits and Digital Signal Processing [Paper Submission] Paper submission is accepted via the official website https://www.avic2022.org/ Authors are required to submit a full paper in English, in IEEE format, along with information including paper title, author name(s), affiliation(s) of author(s), and the corresponding author (name, postal and e-mail addresses). Notification will be sent to the authors via e-mail. Accepted papers must be resubmitted as the final (camera-ready) ones. At least one of the authors of a paper must register and give a presentation at the conference. [Important Dates] Paper Submission Deadline: June 30, 2022 Author Notification Due: August 8, 2022 Registration Starts: September 1, 2022 Final Paper Submission Deadline: September 10, 2022 Conference: October 31 - November 2, 2022 From hrs @ ict.e.titech.ac.jp Mon Apr 11 05:13:47 2022 From: hrs @ ict.e.titech.ac.jp (Hiroki Sato) Date: Mon, 11 Apr 2022 05:13:47 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?6Zu75a2Q5oOF5aCx6YCa5L+h5a2m5Lya6Iux?= =?utf-8?b?5paH6KqMIEEg44Ki44OK44Ot44Kw5Zue6Lev5oqA6KGT5bCP54m56ZuGIA==?= =?utf-8?b?6KuW5paH5oqV56i/5qGI5YaF?= Message-ID: 研究者・技術者のみなさま 東京工業大学の佐藤です。 電子情報通信学会英文誌 A アナログ回路技術小特集号 (2023 年 5 月発行)の投稿案内をお送りいたします。 みなさまからのご投稿を心よりお待ちしております。 ---- 英文論文誌 A アナログ回路技術小特集 論文募集 電子情報通信学会英文誌 A の 2023 年 5 月号にて アナログ回路技術の広範な分野から論文を投稿いただく 「アナログ回路技術小特集」を企画しております。 この小特集では,デバイスからシステムに至る種々のレベルにおける アナログ回路およびアナログ・ディジタル混載回路の設計手法, シミュレーション技術,試験評価方法,その他関連のアナログ回路技術や これらに関連する基礎理論,及び実現技術に関して 最新の成果や将来の課題を広く議論することを目的としています。 多数の論文のご投稿をお願い申し上げます。              記 ・論文募集案内   https://www.ieice.org/eng/s_issue/cfp/2023_5EA_3.pdf ・投稿方法   電子投稿のみ(上記のリンクから論文募集案内を参照ください) ・論文投稿締切日   2022 年 4 月 22 日(金) ・小特集編集委員会  委員長   武藤 浩二(長崎大)  幹事   佐藤 広生(東工大),中村 洋平(日立)  委員   石黒 仁揮(慶応大),伊藤 浩之(東工大),佐藤 高史(京大),   佐藤 隆英(山梨大),傘 昊(東京都市大),関屋 大雄(千葉大),   兵庫 明(東京理科大),平井 良能(ルネサス),眞木 明香(キオクシア),   安田 彰(法政大),吉田 毅(広島大),和田 和千(明治大),   和智 勇介(日立) 以上 -- 佐藤 広生 (さとう ひろき) 東京工業大学 工学院 情報通信系 152-8550 東京都目黒区大岡山 2-12-1-S3-51 TEL: 03-5734-2850 -------------- next part -------------- $B%F%-%9%H7A<00J30$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B... $B%U%!%$%kL>(B: smime.p7s $B7?(B: application/pkcs7-signature $B%5%$%:(B: 4496 $B%P%$%H(B $B @ bL@(B: S/MIME Cryptographic Signature URL: From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Apr 11 17:18:05 2022 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 11 Apr 2022 17:18:05 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpEeUBaMWREORsoQiA0LzI4?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJF4kRyFbGyhCIBskQkJoGyhCMzUbJEIycxsoQiAbJEIyc08pGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEglNyU5JUYlYCVvITwlLyU3JWclQyVXT0BKOEpnPTgwRkZiGyhC?= In-Reply-To: <20220405163445.be8c4cf74ee281ea821b9788@gifu-u.ac.jp> References: <20220302133306.0c353a3753d18bc0852dec24@gifu-u.ac.jp> <20220405163445.be8c4cf74ee281ea821b9788@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20220411171805.7a30f1c30727acac47db45c1@gifu-u.ac.jp> (本内容を重複してお受け取りの場合は,ご容赦下さい。) 技術者,研究者の皆様, 第35回 回路とシステムワークショップの論文募集が4/28まで 延長されましたので,再度ご案内いたします。また,開催が ハイブリッド形式へと変更されました。 皆様のご投稿,宜しくお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------- ****************************************** 論文投稿締め切りを4月28日(木)まで延長します. 本ワークショップは開催方式を現地とオンラインのハイブリッド (状況によってはオンラインのみでの開催)に変更いたします. オンラインで発表・講演可能です. みなさまの投稿をお待ちしております. ****************************************** 第35回 回路とシステムワークショップ論文募集案内 第35回「回路とシステムワークショップ」を2022年8月19日(金)〜20日(土)に 北九州国際会議場およびオンラインで開催いたします. 本ワークショップは,回路とシステムに関連した分野の研究者や技術者が集い, 招待論文や投稿論文,パネル討論を通じて,分野内だけでなく分野間に またがる境界領域の課題解決と将来の研究分野の探求を目的としています. 皆様からの積極的な論文投稿をお願い申し上げます. 第35回 回路とシステムワークショップ実行委員長 小中 英嗣(名城大) 開催日: 2022年8月19日(金)〜20日(土) 会場: 北九州国際会議場およびオンライン Webページ: 企画セッションなど最新の情報は,次のWebページをご覧下さい. https://www.ieice.org/ess/kws/ 特別招待講演: 「スポーツにおけるデータアナリティクスの変遷と今後の方向性(予定)」 データスタジアム株式会社 加藤健太氏 投稿分野: 本ワークショップでは,次の分野に関する一般論文, Work In Progress (WIP)論文の投稿を歓迎します. 回路と数値解析: 回路理論,モデリングとシミュレーション,各種フィルタ, アナログ・ディジタル回路,A/D・D/A変換回路,電子回路応用, ニューラルネットワーク,制御理論, パワーデバイス・マネジメントシステム,コネクティビティ,メモリ, MEMSと回路の統合設計,IoT,センサ回路,エナジーハーベスタ ディジタル信号処理: 基礎信号処理,ディジタルフィルタ設計,適応信号処理, グラフ信号処理,非線形信号処理,音声・音響信号処理,画像・映像処理, レーダ信号処理,通信信号処理,システム実現技術,セキュリティ技術, 生体信号処理,信号処理の応用技術 VLSI設計技術: 設計環境・ツール,組込みシステム, リコンフィギャラブルシステム,マルチコア・メニーコア設計, ソフトウェア/ハードウェア協調設計,システムレベル設計,IPベース設計, 高位合成,論理合成・検証,レイアウト設計・検証,3D-IC,アナログCAD, タイミング解析,テスト・診断,低消費電力設計,Approximate Computing, Stochastic Computing,Analog Computing,高信頼性設計, ハードウェアセキュリティ,DFM,リソグラフィーCAD,バイオチップ設計, 設計事例 システム理論: グラフ・ネットワーク理論,数理最適化,アルゴリズム論, ペトリネットと離散事象システム,ハイブリッドシステム, 並列・並行・分散処理,システムバイオロジー,形式仕様記述, スケジューリング,機械学習の理論と応用,システム開発事例, プロセスマイニング 以下の特別テーマに関する論文投稿を歓迎します. 「SDGs」 「適応信号処理」 「ソサイエティ5.0に向けたコンピューティング技術」 「DXで変わる回路とシステム」 投稿申し込み: (a) 一般論文: 邦文または英文の論文もしくはそれを的確に要約した抄録(論文 の主旨および正当性を十分に判断できるもの)を,Web ページより電子的に ご投稿下さい(詳細は Web ページをご参照下さい) .ただし,査読のある論 文誌等に発表されたものは対象外とします.図面を含み A4 版 3〜6 ページ (形式自由(論文執筆要項を参照))でご執筆下さい.執筆要項はWebページに 掲載されています.なお,論文集原稿も6ページ以内となりますのでご配慮 ください.また,発表は口頭発表となります. (b) WIP論文: 邦文または英文の論文もしくはそれを的確に要約した抄録をWeb ページより電子的にご投稿下さい.図面を含み A4 版 2ページ (形式自由 (論文執筆要項を参照))でご執筆下さい.論文は,構想段階の研究,問題提 起などを含めた様々な研究を積極的に採用し,参加者間の議論の場の提供 を目的としています.研究の完成・未完成を問わず,広く論文を募集しま す.採録の場合,論文集原稿は上限6ページまで拡張可能です.また,発表 はポスター発表となります. 査読の上,下記期日までに採否通知を行います.電子投稿が不可能な場合は, 下記連絡先までご連絡下さい. 連絡先: 藤枝 大(論文担当幹事) 〒335-8510 埼玉県蕨市中央1-16-8 OKIシステムセンター新棟5階 沖電気工業(株) イノベーション推進センター Tel: 048-431-5489 E-mail: kws-35paper @ mail.ieice.org 日程: 投稿締切 2022年4月14日(木) => 2022年4月28日(木) 厳守(延長しました) 採否通知 2022年6月13日(月) 頃 論文集原稿締切 2022年7月4日(月) 必着 備考: * 本ワークショップ開催後に,電子情報通信学会論文誌Aにて「回路とシステム 小特集号」が企画されています. * 新型コロナウイルスの影響により,開催形態変更の可能性があります. [主催] 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ システムと信号処理サブソサイエティ 回路とシステム研究専門委員会 VLSI 設計技術研究専門委員会 信号処理研究専門委員会 システム数理と応用研究専門委員会 [協賛] 電子情報通信学会 非線形問題研究専門委員会 電子情報通信学会 スマートインフォメディアシステム研究専門委員会 電気学会 電子回路研究専門委員会 IEEE Circuits and Systems Society, Japan Joint Chapter IEEE Circuits and Systems Society, Fukuoka Chapter IEEE Computer Society, Kansai Chapter IEEE Signal Processing Society, Tokyo Joint Chapter IEEE Council on Electronic Design Automation, All Japan Joint Chapter ----------------------------------------------------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Fri Apr 15 10:20:46 2022 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 15 Apr 2022 10:20:46 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVolaiVeJSQlcyVAIVsbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIoNC8yMhskQj89OX5EeUBaGyhCKQ==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEIyMDIy?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8bKEI2GyRCN24bKEI5LCAxMBskQkZ8ISY0dElsJCokaCRTGyhC?= =?iso-2022-jp?b?V2ViGyRCMys6RSFLGyhC?= In-Reply-To: <20220311121715.f5bc07caf70e231eeb625c77@gifu-u.ac.jp> References: <20220311121715.f5bc07caf70e231eeb625c77@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20220415102046.f716241d1b3eba47e43fc7a1@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 締切の1週間前となりましたので,改めましてご案内いたします。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------- 場      所 岐阜大学サテライトキャンパスおよびWeb開催(ハイブリッド開催) 日      時 2022年 6 月 9 日(木),10 日(金) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2022年 4 月 22 日(金) (延長なし) 論文原稿締切 2022年 5 月 16 日(月) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ----------------------------------------------------------------- On Fri, 11 Mar 2022 12:17:15 +0900 > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > >                              2022年3月11日 > 研究者,技術者各位 > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 >                        新谷 悟 (キヤノン株式会社) > > 電気学会・電子回路研究会(2022年6月9, 10日)開催のお知らせ > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) > のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も > 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 > なお,参加費は無料(ただし,資料集は有料)です。 > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > ご発表をご計画頂けましたら,幸甚です。 敬具 > > >           記 > > 場      所 岐阜大学サテライトキャンパスおよびWeb開催(ハイブリッド開催) > 日      時 2022年 6 月 9 日(木),10 日(金) > テ   ー   マ 電子回路一般 > 講演申込締切 2022年 4 月 22 日(金) (延長なし) > 論文原稿締切 2022年 5 月 16 日(月) (厳守) > > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > 【講演申込方法】 > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > A=発表時間20分+質疑応答5分 > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > 【論文募集】→【2022年6月(岐阜およびWeb)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 >  ください。 > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > 確認してください。 > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From toru.yazaki.sc @ hitachi.com Wed Apr 20 18:44:16 2022 From: toru.yazaki.sc @ hitachi.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTHA6akUwGyhCIC8gWUFaQUtJGyRCISQbKEJUT1JV?=) Date: Wed, 20 Apr 2022 09:44:16 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCJSIlSiVtJTAbKEJWTFNJ?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTclcyVdJTglJiVgJE4zKzpFMEZGYhsoQg==?= Message-ID: 関係各位 (重複して受け取られた方はご容赦ください) 電気学会/電子回路研究専門委員会からアナログVLSIシンポジウムの案内を送付させていただきます。 残念ながら、コロナの影響により本年もオンラインでの開催となります。 パネル討論会では今後の国内半導体産業の将来像を議論いたしますので 皆様のいろいろなご意見をぜひぶつけていただければと思います。 今年度から団体料金を設定しましたので 新入社員、大学研究室の研修の一環としてもぜひご活用いただければと思います。 電子回路研究専門委員会 ++++++プログラム++++++++++++++++ 第26回アナログVLSIシンポジウム 【開催日時】2022年5月13日(金) 10:00-17:00 【開催方式】オンライン開催 【プログラム】 (1) 10:00-12:00 チュートリアル講演  講師:元澤 篤史(ルネサスエレクトロニクス株式会社)   「設計実務から学ぶCMOSアナログ回路の基礎 〜AMPからPLLまで〜」  <概要> このチュートリアルはCMOSアナログ回路の基礎に関してのものである。筆者が学生であった時の回路設計と、企業の技術者としての回路設計とでは大きな違いがある。筆者の実務で得た設計ノウハウなどを回路設計やレイアウト設計の側面から紹介する。このチュートリアルを通して増幅回路の設計からPLLの設計まで言及する。要素回路の電気的特性や負帰還の安定性解析法の理解が深められることを期待する。 (2) 13:30-17:00 パネル討論会   「国内半導体産業の復活はなるか」 <概要> 半導体不足が問題となっている昨今、日本の半導体産業の進むべき道について4名の専門家と共に討論する。 司会:兵庫 明 (東京理科大学) パネリスト  池田 誠(東京大学)  瀬志本 明(日清紡マイクロデバイス株式会社)  中野 誠彦 (慶応義塾大学)  藤本 竜一(キオクシア株式会社) 【参加費】   個人参加:一般(3000円)、学生(1000円)   団体参加:一般(20000円)、学生(10000円)    ※団体参加の場合、最大接続数10アカウントとする 【協賛】  IEEE SSCS、IEEE CASS JJC、応用科学学会 【参加申し込み】 https://analogvlsi2022.peatix.com/ ※申し込みにはイベント運営会社(peatix)への登録が必要になります。 【事務局】 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 (株)日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ  矢崎 徹 Email : toru.yazaki.sc @ hitachi.com -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From yasut @ gifu-u.ac.jp Fri Apr 22 11:08:36 2022 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 22 Apr 2022 11:08:36 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIo?= =?iso-2022-jp?b?GyRCS1xGfD89OX5EeUBaGyhCKRskQiFbGyhCLS0bJEJFRTtSMnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTyk4JjVmMnEhShsoQjIwMjIbJEJHLxsoQjYbJEI3bhsoQjksIDEw?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRnwhJjR0SWwkKiRoJFMbKEJXZWIbJEIzKzpFIUsbKEI=?= In-Reply-To: <20220415102046.f716241d1b3eba47e43fc7a1@gifu-u.ac.jp> References: <20220311121715.f5bc07caf70e231eeb625c77@gifu-u.ac.jp> <20220415102046.f716241d1b3eba47e43fc7a1@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20220422110836.dd9d569452e56d801fb6931f@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 度々のご案内,失礼いたします。本日,申込締切となっております。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 On Fri, 15 Apr 2022 10:20:46 +0900 > 研究者,技術者各位 > > 締切の1週間前となりましたので,改めましてご案内いたします。 > 皆様,宜しくお願い申し上げます。 > > ----------------------------------------------------------------- > 場      所 岐阜大学サテライトキャンパスおよびWeb開催(ハイブリッド開催) > 日      時 2022年 6 月 9 日(木),10 日(金) > テ   ー   マ 電子回路一般 > 講演申込締切 2022年 4 月 22 日(金) (延長なし) > 論文原稿締切 2022年 5 月 16 日(月) (厳守) > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > ----------------------------------------------------------------- > > On Fri, 11 Mar 2022 12:17:15 +0900 > > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > > > > >                              2022年3月11日 > > 研究者,技術者各位 > > > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 > >                        新谷 悟 (キヤノン株式会社) > > > > 電気学会・電子回路研究会(2022年6月9, 10日)開催のお知らせ > > > > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) > > のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も > > 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 > > なお,参加費は無料(ただし,資料集は有料)です。 > > > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > > ご発表をご計画頂けましたら,幸甚です。 敬具 > > > > > >           記 > > > > 場      所 岐阜大学サテライトキャンパスおよびWeb開催(ハイブリッド開催) > > 日      時 2022年 6 月 9 日(木),10 日(金) > > テ   ー   マ 電子回路一般 > > 講演申込締切 2022年 4 月 22 日(金) (延長なし) > > 論文原稿締切 2022年 5 月 16 日(月) (厳守) > > > > > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > > 【講演申込方法】 > > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > > A=発表時間20分+質疑応答5分 > > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > > 【論文募集】→【2022年6月(岐阜およびWeb)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 > >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 > >  ください。 > > > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か > >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 > >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > > 確認してください。 > > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From hrs @ ict.e.titech.ac.jp Mon Apr 25 13:24:54 2022 From: hrs @ ict.e.titech.ac.jp (Hiroki Sato) Date: Mon, 25 Apr 2022 13:24:54 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?6Zu75a2Q5oOF5aCx6YCa5L+h5a2m5Lya6Iux?= =?utf-8?b?5paH6KqMIEEg44Ki44OK44Ot44Kw5Zue6Lev5oqA6KGT5bCP54m56ZuGIA==?= =?utf-8?b?6KuW5paH5oqV56i/5qGI5YaF77yI57eg5YiH5bu26ZW377yJ?= In-Reply-To: References: Message-ID: 技術者・研究者のみなさま 電子情報通信学会英文誌 A の 2023 年 5 月号にて アナログ回路技術の広範な分野から論文を投稿いただく 「アナログ回路技術小特集」を企画しております。 この小特集では,デバイスからシステムに至る種々のレベルにおける アナログ回路およびアナログ・ディジタル混載回路の設計手法, シミュレーション技術,試験評価方法,その他関連のアナログ回路技術や これらに関連する基礎理論,及び実現技術に関して 最新の成果や将来の課題を広く議論することを目的としています。 多数の論文のご投稿をお願い申し上げます。              記 ・論文募集案内   https://www.ieice.org/eng/s_issue/cfp/2023_5EA_3.pdf ・投稿方法   電子投稿のみ(上記のリンクから論文募集案内を参照ください) ・論文投稿締切日   2022 年 5 月 25 日(水)(延長しました) ・小特集編集委員会  委員長   武藤 浩二(長崎大)  幹事   佐藤 広生(東工大),中村 洋平(日立)  委員   石黒 仁揮(慶応大),伊藤 浩之(東工大),佐藤 高史(京大),   佐藤 隆英(山梨大),傘 昊(東京都市大),関屋 大雄(千葉大),   兵庫 明(東京理科大),平井 良能(ルネサス),眞木 明香(キオクシア),   安田 彰(法政大),吉田 毅(広島大),和田 和千(明治大),   和智 勇介(日立) 以上 -------------- next part -------------- $B%F%-%9%H7A<00J30$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B... $B%U%!%$%kL>(B: smime.p7s $B7?(B: application/pkcs7-signature $B%5%$%:(B: 4496 $B%P%$%H(B $B @ bL@(B: S/MIME Cryptographic Signature URL: