From sekine @ meiji.ac.jp Tue Feb 1 12:13:18 2022 From: sekine @ meiji.ac.jp (SEKINE KAORI) Date: Tue, 1 Feb 2022 03:13:18 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCOXE6XTJxNUQbKEJJU0lDQVMy?= =?iso-2022-jp?b?MDIyIENhbGwgZm9yIFBhcGVycw==?= In-Reply-To: References: Message-ID: 技術者、研究者のみなさま 各位におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます IEEEの国際会議 「International Symposium on Integrated Circuits and Systems (ISICAS2022)」の CFPが届きましたので展開させていただきます。 関係される皆様におかれましては、投稿をご検討いただければと思います。 よろしくお願いいたします。               International Liaison 関根 かをり ***** 学会名:IEEE ISICAS2022 開催地:フランスボルドー 開催日:2022年10月20-21日 投稿締切:2022年3月14日 URL: https://www.ieee-isicas2022.org/ ***** ******************************************** 関根 かをり  明治大学 教授 博士(工学) 理工学部 電気電子生命学科 〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1 Tel.: 044-934-7510 FAX: 044-934-7909 E-mail: sekine @ meiji.ac.jp Kawori SEKINE, Dr. Eng, Prof. Department of Electronic & Bioinformatics, School of Science & Technology, MEIJI UNIVERSITY 1-1-1, Higashi-Mita, Tama-ku, 214-8571 JAPAN ******************************************* -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From sekine @ meiji.ac.jp Fri Feb 18 08:30:26 2022 From: sekine @ meiji.ac.jp (SEKINE KAORI) Date: Thu, 17 Feb 2022 23:30:26 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?5Zu96Zqb5Lya6K2wSUVFRSBJU0lDQVMyMDIy?= =?utf-8?b?IOOBruOBlOahiOWGhQ==?= In-Reply-To: References: Message-ID: 技術者、研究者のみなさま 明治大学の関根でございます. みなさまにおかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます IEEEの国際会議 「International Symposium on Integrated Circuits and Systems (ISICAS2022)」の 参加案内について再度、ご案内いたします。 投稿締切は3/14となっております。皆様のご投稿をお待ち申し上げております. 本内容を重複してお受け取りの方はご容赦ください。 ーーーー IEEE International Symposium on Integrated Circuits and Systems (ISICAS 2022) - Bordeaux, October 20-21 Dear colleagues, I hope you and yours are doing well. We hope that the pandemic is finally over and we can return to normal life. We invite you to attend a conference that is as scientific as it is friendly to appreciate, even celebrate, a return to a normal world. On October 20-21, 2022, we are organizing IEEE International Symposium on Integrated Circuits and Systems (ISICAS 2022) in Bordeaux (https://www.ieee-isicas.org/). Topics are in the areas of analog, digital, power, energy, biomedical, sensor interfaces, and communication systems. The submissions must describe integrated circuit and system implementations, with experimental results. All accepted papers will be published in special issues of TCAS-I, TCAS-II, TBioCAS, and OJCAS shortly after the presentation of results at ISICAS 2022. Extended versions of recent conference papers already published with significant additional material are also welcome. This conference is primarily an opportunity to discuss our research in a relaxed atmosphere. I invite you to attend and especially to have your students submit papers. The deadline for paper submission is March 14, 2022. Two keynote speakers have confirmed their presence: * Prof. Marian Verhelst, KU Leuven, “Enabling tinyML by exploiting heterogeneous multi-core AI processing” * Dr. Keith O'Donoghue, Director of Engineering, Qualcomm, “Mixed-Signal Design on next-generation SoCs for the Intelligently Connected World” Finally, we are working on a high quality social program with a welcome reception and especially a gala dinner which will be seasonal as it will be right after the harvest in Bordeaux. You will not be disappointed. The registration fees include everything: lunches, welcome reception and gala dinner. It will be a real pleasure to welcome you in Bordeaux! Nathalie et François [https://lh4.googleusercontent.com/TAosQ4AizAMJZz5lT2m1b28Dxt3aGi9k7U7FtKE05qyf0GTxJobHflwb4zTP6Q0Zl0S1sHRpXL4fST5QHRMqXllrY-UCblaDPTf4xtHyvbNhlIPr7o1tNLHDfa0gcUPLYsIkQHDi] [https://lh6.googleusercontent.com/3yNHjBNlJ4Y8TZoirT1JBXvA-qPkHK4zCy2jCxwTeD_7eIXqeoh3OF4e9iJ30n8uhH0DJTCVdwxKFTYu7Mbw1TDiXlT8lAw54BXbK1RmJ4padLmhCZqh4Kj3ee5n9wp6uAA7l2M4] ーーー -------------- next part -------------- HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B... URL: From takai @ gunma-u.ac.jp Mon Feb 21 16:54:42 2022 From: takai @ gunma-u.ac.jp (=?utf-8?B?6auY5LqV5Ly45ZKM?=) Date: Mon, 21 Feb 2022 16:54:42 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQMy8yNOOBvuOBp+aKleeov+e3oOWIhw==?= =?utf-8?b?5bu26ZW344CRIOmbu+awl+WtpuS8muirluaWh+iqjEMg54m56ZuG5Y+3IA==?= =?utf-8?b?6KuW5paH5Yuf6ZuG5qGI5YaF?= Message-ID: <96C91734-62EB-4329-A18C-7E5964FAA172@gunma-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 論文誌C特集号「電子回路関連技術」の論文募集につきまして,締切が 延長され【3月24日(木)】となりましたので,ご案内いたします。 この機会に,皆様のご投稿をお待ちいたしております。 -----------------------------------------------------------------            「電子回路関連技術」特集          Electronic Circuit Techniques and Related Topics 論文誌 C(電子・情報・システム部門誌)では,2023年1月号に「電子回路 関連技術」特集を企画いたします。身近な器具からインフラ装置までさまざまな 電子機器において技術革新が進行しているなかで,電子回路関連技術の 役割は大きく,システム全体の機能・性能を左右し,時には社会全体の エネルギー消費にも影響を与える可能性を秘めています。本特集では技術 革新を支える電子回路関連技術についての研究成果を広く募集します。 トランジスタや受動素子のレベルで議論される基礎的な回路開発から, ディジタル回路とともにシステムを構成して高付加価値を生み出すアナログ 回路の応用技術など,広い分野の投稿を期待しております。下記のキーワード (これらに限定されません)をご参考に広範囲な研究領域からの投稿を お待ちします。奮ってご投稿下さい。 なお,査読の関係や投稿件数などの都合で特集号に掲載できない論文は, 一般論文として取り扱われますので,あらかじめご了解下さい。 キーワード: 省電力電子回路,低電圧電子回路,アナログ信号処理回路, 非線形電子回路,フィルタ回路,ミクスド・シグナル回路,高周波電子回路, 回路の自動補正技術,電源回路,高耐圧電子回路,時間領域アナログ信号 処理回路、センシング回路,計測回路,エネルギー採取回路,医用電子回路, 車載用電子回路、組み込み用電子回路,電子回路の雑音,電子回路の 設計技術,電子回路の実装技術,産業における電子回路応用,電子回路の教育 投稿締切: 2022 年 3 月 24 日(木) 【厳守】 詳細は電気学会の論文投稿手続きに従って下さい。「締切厳守」で お願い申し上げます。 https://www.iee.jp/pub/post/ から原稿作成の手引きをダウンロードできます。 投稿方法:投稿は電子投稿・査読システムで受け付けます。 https://submit.iee.or.jp/main/cgi/sstk-top.cgi からご投稿下さい。電子投稿・査読システムの「論文・資料・研究開発レターの 投稿」画面において「論文誌 C」を選択し,次に原稿種別(論文/資料/研究 開発レターのどれか)を選択した後,「原稿投稿」画面において「電子回路 関連技術」特集を選択して下さい。電子メールを用いた投稿,郵送での投稿は 受け付けられませんのでご注意下さい。 ゲストエディタ: 高井 伸和 群馬大学 情報学部・理工学府 電子情報部門 問合せ先: 齊藤 健 日本大学 理工学部 精密機械工学科 〒274-8501 千葉県船橋市習志野台 7-24-1 E-mail: saito.ken18 @ nihon-u.ac.jp ----------------------------------------------------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Thu Feb 24 12:58:52 2022 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Thu, 24 Feb 2022 12:58:52 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6ZaL5YKs5qGI5YaF44CR6Zu75a2Q5Zue?= =?utf-8?b?6Lev56CU56m25LyaKFI05bm0M+aciDcsIDjml6UgLeWxseW9ouWkp+WtpiA=?= =?utf-8?b?57Gz5rKi44Kt44Oj44Oz44OR44K544GK44KI44GzV2Vi6ZaL5YKsLSk=?= Message-ID: <20220224125852.ddf76d56d5748cb6cb377bf6@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 令和4年3月7日(月),8日(火) 山形大学 米沢キャンパスおよびオンラインにて 開催する電子回路研究会のプログラムをお届けいたします。 研究会は,現地およびオンラインによるハイブリッド発表による開催を予定して おります。7日は令和3年度優秀論文発表賞受賞講演も予定しておりますので, 奮ってご参加下さい。 (1) 現地にてご参加の場合 【申込締切:3月4日(金)12:00まで】 「■重要:新型コロナウイルス感染症対策について」,および,「■現地情報」を ご一読の上, Googleフォーム (電子回路研究会(3月)の事前入構に関するお願い) https://forms.gle/4HRgZH8XTZbzJEgn8 より,校内入構のための事前登録をお願いいたします。なお,会場の収容 人数の50%が基準になっておりますので,状況によりましては,ご入構 頂けない場合があります。当日は,マスクの着用など感染対策をお願い いたします。 (2) オンラインによるご参加の場合 電気学会 電子回路技術委員会 委員会・研究会ポータル https://portal.ieej-ect.org/ より,お願いいたします。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------- ■重要:新型コロナウイルス感染症対策について ・新型コロナウイルスに感染された場合に重症化のリスクが高いとされる  基礎疾患をお持ちの方々におかれましては,オンラインによるご参加を  推奨いたします。 ・参加にあたっては感染拡大防止のためワクチン接種または直近の  PCR/抗原検査での陰性確認をお願いしております。 ・現地への参加については,各大学・企業などの新型コロナ肺炎に対する  活動指針等に従ってご判断ください。(くれぐれも,規則を逸脱しての参加は  しないようにお願いいたします。電子回路研究専門委員会では,その責任を  負いません。) ・体調が悪い,または新型コロナ肺炎様の症状がある場合は,現地参加を  見合わせてください。 ・期間中に感染拡大による国・自治体から緊急事態宣言に準じる告示,  もしくは要請がある場合には,本研究会はオンラインのみの実施を予定  しています。突然に対応が切り替わることもありますので,ご承知おきください。 ・懇親会・見学会は感染対策と山形大学でのコロナ対策の規定により  実施いたしません。 ■現地情報 ・3月は雪が残っておりますので、靴底に滑り止めの無い靴やハイヒール等は  足をとられて非常に危険です。雪国に対応した格好でご参加下さい。(溝の  深い滑り止めの靴やブーツ,ヒールが低い靴など望ましいです。) ・山形県へのまんえん防止措置は2月20日にて終了しましたが,3月6日までは リバウンド防止週間につき,県独自の対策を実施しています。 ・現地会場:山形大学 有機材料システムフロンティアセンター2階 未来ホール (https://from.yz.yamagata-u.ac.jp/) ----------------------------------------------------------------- ----------------------------------------------------------------- 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ----------------------------------------------------------------- ================================================================= 電子回路研究会 〔委 員 長〕 新谷 悟(キヤノン株式会社) 〔幹  事〕 高橋康宏(岐阜大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作所) 〔幹事補佐〕大山 聡一朗(サイタイムジャパン) 日 時 2022年 3 月 7 日(月) 10:30-14:50 2022年 3 月 8 日(火) 9:30-11:40 場 所 山形大学 米沢キャンパスおよびWeb開催 議 題 テーマ「電子回路一般」 3月7日(月) 10:30-11:55 テーマ「電子回路一般1」 ECT-022-008 サブスレッショルド領域で動作する0.6V駆動PWM加減算回路の設計 ◎阿部 岳,Andrino Robles Roberto,原田知親(山形大学) ECT-022-009 金属薄膜のIH加熱における設計手法の開発 ◎田丸英駿,佐野勇司(東洋大学) ECT-022-010 アクティブクランプを用いたスタック型ハーフブリッジコンバータの入力電圧範囲の拡大手法に関する研究 ◎大嶋佑斗,松浦達治,岸田 亮,兵庫 明(東京理科大学) ECT-022-011 発見的手法とSPICEによる高周波電源設計最適化ソフトウェアの開発 ◎平間悠一,小宮山裕太郎,朱 聞起,グエンキエ 3月7日(月) 13:30-14:50 テーマ「電子回路一般2」 ECT-022-012 〔欠番〕 ECT-022-013 ゲート接地とソース接地を組み合わせた二段増幅広帯域LNAにおける利得偏差の低減手法に関する研究 ◎吉田圭佑,兵庫 明(東京理科大学),松浦達治(東京理科大学/群馬大学/東京都市大学),岸田 亮(東京理科大学) ECT-022-014 カレントブリーディングミキサの3次歪みを打ち消す補償MOSFETとバイアス調整による線形性向上手法 ◎齋藤滉生,岸田 亮,松浦達治,兵庫 明(東京理科大学) ECT-022-015 フリップ・フロップ型90°移相器を適用したRF送信機フロントエンドの設計と解析 ◎山田恭平(会津大学),束原恒夫(会津?学) ECT-022-016 低歪み受信ミキサを適用した差動型RFレシーバーフロントエンドの検討 ◎内田爽紀,束原恒夫(会津大学) 3月7日(月) 15:00- 「令和3年度優秀論文発表賞受賞講演」 3月8日(火) 9:30-10:30 テーマ「電子回路一般3」 ECT-022-017 ミニマルファブを用いた多端子8角形SOI-MOSFETの試作と評価 ○原田知親(山形大学) ECT-022-018 4相矩形波発生回路を利用したRCポリフェーズフィルタの周波数特性の測定 ◎佐藤リナ,庄野和宏(筑波大学),谷本 洋(北見工業大学),武藤浩二(長崎大学),森山誠二郎(アナジックス),高橋 誓(たかもり),吉野理貴(法政大学) ECT-022-019 ミニマルファブによるRCポリフェーズフィルタの実装と重ね合わせを用いた周波数特性の測定 ◎深川寛太,庄野和宏(筑波大学),谷本 洋(北見工業大学),武藤浩二(長崎大学),森山誠二郎(アナジックス),高橋 誓(たかもり),吉野理貴(法政大学) 3月8日(火) 10:40-11:40 テーマ「電子回路一般4」 ECT-022-020 大振幅入力可能な低電圧・高精度サンプリング回路の検討 ◎船山海斗,傘 昊(東京都市大学) ECT-022-021 回路構成切換を用いた対数変換によるCMOSイメージセンサ広ダイナミックレンジ化の基本検討 ◎上岡嘉宗,松谷康之(青山学院大学大学院) ECT-022-022 4T画素回路とSCΔΣ方式を用いたイメージセンサ用ADCの検討 ◎佐藤辰哉,松谷康之(青山学院大学大学院)