From yasut @ gifu-u.ac.jp Fri Jan 14 13:42:41 2022 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 14 Jan 2022 13:42:41 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVolaiVeJSQlcyVAIVsbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIoMS8yMRskQj89OX5EeUBaGyhCKQ==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEIyMDIy?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8bKEIzGyRCN24bKEI3LCA4GyRCRnwhJjszN0EkKiRoJFMbKEJX?= =?iso-2022-jp?b?ZWIbJEIzKzpFIUsbKEI=?= In-Reply-To: <20211221110900.7853344922087fcbe23970db@gifu-u.ac.jp> References: <20211221110900.7853344922087fcbe23970db@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20220114134241.b2048b72f59b91d6f0a5c8ad@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 締切の1週間前となりましたので,改めましてご案内いたします。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------- 電気学会・電子回路研究会(2022年3月)開催のお知らせ(発表募集案内) 場      所 山形大学 米沢キャンパスおよびWeb開催(ハイブリッド開催) 日      時 2022年 3 月 7 日(月),8 日(火) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2022年 1 月 21 日(金) (延長なし) 論文原稿締切 2022年 2 月 14 日(月) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ----------------------------------------------------------------- On Tue, 21 Dec 2021 11:09:00 +0900 > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > >                              2021年12月21日 > 研究者,技術者各位 > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 >                        新谷 悟 (キヤノン株式会社) > > 電気学会・電子回路研究会(2022年3月7, 8日)開催のお知らせ > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) > のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も > 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 > なお,参加費は無料(ただし,資料集は有料)です。 > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > ご発表をご計画頂けましたら,幸甚です。 敬具 > > >           記 > > 場      所 山形大学 米沢キャンパスおよびWeb開催(ハイブリッド開催) > 日      時 2022年 3 月 7 日(月),8 日(火) > テ   ー   マ 電子回路一般 > 講演申込締切 2022年 1 月 21 日(金) (延長なし) > 論文原稿締切 2022年 2 月 14 日(月) (厳守) > > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > 【講演申込方法】 > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > A=発表時間20分+質疑応答5分 > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > 【論文募集】→【2022年3月(山形およびWeb)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 >  ください。 > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > 確認してください。 > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Fri Jan 21 11:14:54 2022 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 21 Jan 2022 11:14:54 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVolaiVeJSQlcyVAIVsbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIoGyRCS1xGfD89OX5EeUBaISobKEIp?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEIyMDIy?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8bKEIzGyRCN24bKEI3LCA4GyRCRnwhJjszN0EkKiRoJFMbKEJX?= =?iso-2022-jp?b?ZWIbJEIzKzpFIUsbKEI=?= In-Reply-To: <20220114134241.b2048b72f59b91d6f0a5c8ad@gifu-u.ac.jp> References: <20211221110900.7853344922087fcbe23970db@gifu-u.ac.jp> <20220114134241.b2048b72f59b91d6f0a5c8ad@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20220121111454.67fc7387e44b5aff755e3f91@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 本日,申込締切となりましたので,再度ご案内いたします。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------- 電気学会・電子回路研究会(2022年3月)開催のお知らせ(発表募集案内) 場      所 山形大学 米沢キャンパスおよびWeb開催(ハイブリッド開催) 日      時 2022年 3 月 7 日(月),8 日(火) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2022年 1 月 21 日(金) (延長なし) 論文原稿締切 2022年 2 月 14 日(月) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ----------------------------------------------------------------- On Fri, 14 Jan 2022 13:42:41 +0900 > 研究者,技術者各位 > > 締切の1週間前となりましたので,改めましてご案内いたします。 > 皆様,宜しくお願い申し上げます。 > > On Tue, 21 Dec 2021 11:09:00 +0900 > > > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > > > > >                              2021年12月21日 > > 研究者,技術者各位 > > > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 > >                        新谷 悟 (キヤノン株式会社) > > > > 電気学会・電子回路研究会(2022年3月7, 8日)開催のお知らせ > > > > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) > > のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も > > 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 > > なお,参加費は無料(ただし,資料集は有料)です。 > > > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > > ご発表をご計画頂けましたら,幸甚です。 敬具 > > > > > >           記 > > > > 場      所 山形大学 米沢キャンパスおよびWeb開催(ハイブリッド開催) > > 日      時 2022年 3 月 7 日(月),8 日(火) > > テ   ー   マ 電子回路一般 > > 講演申込締切 2022年 1 月 21 日(金) (延長なし) > > 論文原稿締切 2022年 2 月 14 日(月) (厳守) > > > > > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > > 【講演申込方法】 > > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > > A=発表時間20分+質疑応答5分 > > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > > 【論文募集】→【2022年3月(山形およびWeb)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 > >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 > >  ください。 > > > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か > >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 > >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > > 確認してください。 > > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From takai @ gunma-u.ac.jp Mon Jan 31 12:52:52 2022 From: takai @ gunma-u.ac.jp (=?utf-8?B?6auY5LqV5Ly45ZKM?=) Date: Mon, 31 Jan 2022 12:52:52 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?6KuW5paH6KqMQ+eJuembhuWPt+OAjOmbuw==?= =?utf-8?b?5a2Q5Zue6Lev6Zai6YCj5oqA6KGT44CN44Gu6KuW5paH5Yuf6ZuG44Gr44Gk?= =?utf-8?b?44GE44Gm?= Message-ID: <9DC004C4-F120-4F83-9EC6-D3F3997EFA77@gunma-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 論文誌C特集号「電子回路関連技術」の論文募集につきまして, 締切【2月21日(月)】が近くなりましたとなりましたので, ご案内いたします。 この機会に,皆様のご投稿をお待ちいたしております。 -----------------------------------------------------------------            「電子回路関連技術」特集          Electronic Circuit Techniques and Related Topics 論文誌 C(電子・情報・システム部門誌)では,2023年1月号に「電子回路 関連技術」特集を企画いたします。身近な器具からインフラ装置までさまざまな 電子機器において技術革新が進行しているなかで,電子回路関連技術の 役割は大きく,システム全体の機能・性能を左右し,時には社会全体の エネルギー消費にも影響を与える可能性を秘めています。本特集では技術 革新を支える電子回路関連技術についての研究成果を広く募集します。 トランジスタや受動素子のレベルで議論される基礎的な回路開発から, ディジタル回路とともにシステムを構成して高付加価値を生み出すアナログ 回路の応用技術など,広い分野の投稿を期待しております。下記のキーワード (これらに限定されません)をご参考に広範囲な研究領域からの投稿を お待ちします。奮ってご投稿下さい。 なお,査読の関係や投稿件数などの都合で特集号に掲載できない論文は, 一般論文として取り扱われますので,あらかじめご了解下さい。 キーワード: 省電力電子回路,低電圧電子回路,アナログ信号処理回路, 非線形電子回路,フィルタ回路,ミクスド・シグナル回路,高周波電子回路, 回路の自動補正技術,電源回路,高耐圧電子回路,時間領域アナログ信号 処理回路、センシング回路,計測回路,エネルギー採取回路,医用電子回路, 車載用電子回路、組み込み用電子回路,電子回路の雑音,電子回路の 設計技術,電子回路の実装技術,産業における電子回路応用,電子回路の教育 投稿締切: 2022 年 2 月 21 日(月) 【厳守】 詳細は電気学会の論文投稿手続きに従って下さい。「締切厳守」で お願い申し上げます。 https://www.iee.jp/pub/post/ から原稿作成の手引きをダウンロードできます。 投稿方法:投稿は電子投稿・査読システムで受け付けます。 https://submit.iee.or.jp/main/cgi/sstk-top.cgi からご投稿下さい。電子投稿・査読システムの「論文・資料・研究開発レターの 投稿」画面において「論文誌 C」を選択し,次に原稿種別(論文/資料/研究 開発レターのどれか)を選択した後,「原稿投稿」画面において「電子回路 関連技術」特集を選択して下さい。電子メールを用いた投稿,郵送での投稿は 受け付けられませんのでご注意下さい。 ゲストエディタ: 高井 伸和 群馬大学 情報学部・理工学府 電子情報部門 問合せ先: 齊藤 健 日本大学 理工学部 精密機械工学科 〒274-8501 千葉県船橋市習志野台 7-24-1 E-mail: saito.ken18 @ nihon-u.ac.jp -----------------------------------------------------------------