From yasut @ gifu-u.ac.jp Thu Jul 28 11:52:47 2022 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Thu, 28 Jul 2022 11:52:47 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIzNRskQjJzGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnNPKSRIJTclOSVGJWAlbyE8JS8lNyVnJUMlVxsoQiAoS1dTMzUp?= =?iso-2022-jp?b?IBskQjMrOkUwRkZiGyhC?= Message-ID: <20220728115247.d2f414fc9fe240f669fa75d1@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 電気学会 電子回路研究専門委員会が協賛しております, 第35回 「回路とシステムワークショップ」 (KWS35) の開催案内を ご案内いたします。 ===== -------------------------------------------------------------------- 本メールは,関連分野の複数のメーリングリストに配信させて 頂いております.重複して受け取られた方は,ご容赦下さいませ. -------------------------------------------------------------------- 第35回 回路とシステムワークショップ開催案内 実行委員長小中英嗣(名城大) 第35回「回路とシステムワークショップ」を 2022年8月19日(金),20日(土) に福岡 北九州国際会議場及びオンラインのハイブリッドで開催致します. 本ワークショップは,回路とシステムに関連した分野の研究者や技術者が集い, 招待論文や投稿論文,討論を通じて,分野内だけでなく分野間にまたがる 境界領域の課題解決と将来の研究分野の探求を目的としています. 特別招待講演では,加藤健太様(データスタジアム)に「スポーツにおける データアナリティクスの変遷と今後」というタイトルで御講演をお願いしております. 関連分野の最先端の研究成果にいち早く接することのできる機会でもあります. 皆様の御参加,心よりお待ち申し上げます. 日時 2022年8月19日(金),20日(土) 会場 北九州国際会議場及びオンライン(ハイブリッド開催) Web ページ https://www.ieice.org/ess/kws/ * 特別招待講演 スポーツにおけるデータアナリティクスの変遷と今後 加藤健太(データスタジアム) * 招待講演 ランキンサイクルの小型化への挑戦 田中勝之(日大) AI機械学習時代のスパースモデリング 仲地孝之(琉球大) グラフ信号処理とその応用 田中雄一(東京農工大/JSTさきがけ) 構造型情報処理基盤の確立を目指して 劉載勲(東工大) CGRAのJITコンパイル化と高機能化の魔法教えます 中島康彦(奈良先端大) プロセスマイニングにおけるワークフローネットの役割 豊嶋伊知郎(東芝エネルギーシステムズ) * 参加費 早期申込期限 (2022年7月31日(日)) までに申し込みされた場合,参加費が 下記の通り異なります.2022年7月31日(日)までに,システムによる参加申込と 支払いが完了している場合に早期申込の扱いとします. 2022年7月31日(日)まで 会員 14,000円 非会員 19,000円 学生(発表者) 4,000円 学生(論文集を含む聴講) 4,000円 学生(オンライン聴講のみ)無料 2022年8月1日(月)から開催期間中 会員 17,000円 非会員 22,000円 学生(発表者) 5,000円 学生(論文集を含む聴講) 5,000円 学生(オンライン聴講のみ)無料 ※ 参加費は税込みです. ※ 会員とは電子情報通信学会,電気学会またはIEEEの個人会員のことです. ※ 学生(オンライン聴講のみ)は論文集をダウンロードできませんが,これ以外の参 加者(会員,非会員,学生(発表者),学生(論文集を含む聴講))の参加費には 論文集代を含み,論文集をダウンロードできます. ※ 詳しくはワークショップの Webサイトをご覧ください. * 参加申込方法 参加申込はワークショップの Web サイトよりお願いします. https://www.ieice.org/ess/kws/registration.html * 参加に関する問合先 佐々木芳樹(参加担当幹事:日大) E-mail:kws-35regist @ mail.ieice.org * 会場に関する問合先 山口真之介(会場担当幹事:九工大) E-mail:kws-35local @ mail.ieice.org * プログラム プログラムはワークショップのWebサイトをご覧ください. https://www.ieice.org/ess/kws/program/program.html From yasut @ gifu-u.ac.jp Fri Jul 29 12:40:47 2022 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 29 Jul 2022 12:40:47 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVolaiVeJSQlcyVAIVsbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIoOC81GyRCPz05fkR5QFobKEIp?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEIyMDIy?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8bKEI5GyRCN24bKEIyOSwgMzAbJEJGfCEmOzNNfCQqJGgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJFMbKEJXZWIbJEIzKzpFIUsbKEI=?= In-Reply-To: <20220629131401.cff2f28120d8fb8093960909@gifu-u.ac.jp> References: <20220629131401.cff2f28120d8fb8093960909@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20220729124047.e15f3929acbfa3bc95b12d0b@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 締切の1週間前となりましたので,改めましてご案内いたします。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------- 場      所 山梨県立図書館およびWeb開催 (ハイブリッド開催) 日      時 2022年 9 月 29 日(木),30 日(金) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2022年 8 月 5 日(金) (延長なし) 論文原稿締切 2022年 9 月 5 日(月) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ----------------------------------------------------------------- On Wed, 29 Jun 2022 13:14:01 +0900 > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > >                              2022年6月29日 > 研究者,技術者各位 > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 >                        新谷 悟 (キヤノン株式会社) > > 電気学会・電子回路研究会(2022年9月29, 30日)開催のお知らせ > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) > のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も > 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 > なお,参加費は無料(ただし,資料集は有料)です。 > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > ご発表をご計画頂けましたら,幸甚です。 敬具 > > >           記 > > 場      所 山梨県立図書館およびWeb開催(ハイブリッド開催) > 日      時 2022年 9 月 29 日(木),30 日(金) > テ   ー   マ 電子回路一般 > 講演申込締切 2022年 8 月 5 日(金) (延長なし) > 論文原稿締切 2022年 9 月 5 日(月) (厳守) > > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > 【講演申込方法】 > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > A=発表時間20分+質疑応答5分 > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > 【論文募集】→【2022年9月(山梨およびWeb)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 >  ください。 > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > 確認してください。 > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● ---------------------