From yasut @ gifu-u.ac.jp Mon Jun 6 11:28:52 2022 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 6 Jun 2022 11:28:52 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCMnE+bCROJTUlRiVpJSQbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUglLSVjJXMlUSU5Pmw9aiRLJEQkJCRGGyhCKBskQjFYQTAbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEskIiRqJF4kORsoQik=?= In-Reply-To: <20220520150712.4e2497894ead7af7b40b67f3@gifu-u.ac.jp> References: <20220520150712.4e2497894ead7af7b40b67f3@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20220606112852.1dde79a6271f7f6be48cd252@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, > 令和4年6月9日(木),10日(金) 岐阜大学サテライトキャンパスおよび > オンラインにて開催する電子回路研究会のプログラムをお届けいたします。 現地会場のサテライトキャンパスは駅前にあります。駅から離れた柳戸地区 ではございませんので,ご注意下さい。 現地へお越しの皆様は,アクセスマップをご覧ください。 https://www1.gifu-u.ac.jp/~gifu_sc/src/access.html 宜しくお願い申し上げます。 On Fri, 20 May 2022 15:07:12 +0900 > 技術者,研究者の皆様, > > 令和4年6月9日(木),10日(金) 岐阜大学サテライトキャンパスおよび > オンラインにて開催する電子回路研究会のプログラムをお届けいたします。 > > 研究会は,現地およびオンラインによるハイブリッド発表による開催を予定して > おります。9日は3月に会津大学をご退職されました,束原先生の招待講演も > 予定しておりますので,奮ってご参加下さい。 > > (1) 現地にてご参加の場合 > 電気学会電子回路研究会 > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html > に記載の「現地参加のための諸注意」をご一読の上,ご参加ください。 > > (2) オンラインによるご参加の場合 > 電気学会 電子回路技術委員会 委員会・研究会ポータル > https://portal.ieej-ect.org/ > より,お願いいたします。 > > 皆様,宜しくお願い申し上げます。 > > ----------------------------------------------------------------- > 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい。 > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html > ----------------------------------------------------------------- > > ================================================================= > 電子回路研究会 > > 〔委 員 長〕 新谷 悟(キヤノン株式会社) > 〔幹  事〕 高橋康宏(岐阜大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作所) > 〔幹事補佐〕大山 聡一朗(サイタイムジャパン) > > 日 時 2022年 6 月 9 日(木) 13:00-17:00 > 2022年 6 月 10 日(金) 9:30-12:15 > 場 所 岐阜大学サテライトキャンパスおよびWeb開催 > 議 題 テーマ「電子回路一般」 > > 6月9日(木) 13:00-14:20 テーマ「電子回路一般1」 > ECT-022-023 高位合成指向ゲームライブラリにおける多重背景スクロールのためのセミ・フルパラレル記述法とその基礎評価 > ◎李 吉永(九州工業大学),山脇 彰(九州工業大学 ) > ECT-022-024 電流注入により安定性を向上したパイプライン型アナログ/ディジタル変換器用リングアンプ回路の提案 > ◎平野涼太,松浦達治,岸田 亮,兵庫 明(東京理科大学) > ECT-022-025 比較器の判定時間を用いた2bit/cycle ADCの提案 > ◎松本泰輔,松浦達治,岸田 亮,兵庫 明(東京理科大学) > ECT-022-026 Zoom ADC の初段逐次比較型ADCの容量誤差に対する最適オーバーレンジ調整法の提案 > ◎加藤聡一,松浦達治,岸田 亮,兵庫 明(東京理科大学) > > 6月9日(木) 14:30-15:50 テーマ「電子回路一般2」 > ECT-022-027 スケーリング容量を用いた3進逐次比較型アナログディジタル変換器に発生する寄生容量と容量誤差の影響評価及び校正手法 > ◎大槻一世,松浦達治,岸田 亮,兵庫 明(東京理科大学) > ECT-022-028 三進の逐次比較型を用いたノイズシェーピング逐次比較型アナログディジタル変換器の高速化 > ◎足立侑弥,松浦達治,岸田 亮,兵庫 明(東京理科大学) > ECT-022-029 VCOを用いた広ダイナミックレンジCMOSイメージセンサ用ADCの検討 > ◎中山智菜,松谷康之(青山学院大学大学院) > ECT-022-030 ΔΣ変調器におけるリミットサイクル発振の抑制手法の検討 > ◎小澤 航,松谷康之(青山学院大学) > > 6月9日(木) 16:00-17:00 テーマ「電子回路一般(招待講演)」 > ECT-022-031 真空管からVLSI時代をリアルタイムに生きて −ラジオ少年から今へ− > ○束原恒夫(会津大学) > > 6月10日(金) 9:00-10:25 テーマ「電子回路一般3」 > ECT-022-032 65-nm CMOSプロセスを用いた局部帰還構成RGC-TIA > ○高橋康宏,伊藤大輔,中村 誠(岐阜大学),土谷 亮,井上敏之,岸根桂路(滋賀県立大学) > ECT-022-033 多端子MOSFETによる貫通電流の間接計測の考察 > ○原田知親(山形大学) > ECT-022-034 断熱的論理回路技術を用いた低消費電力算術演算回路の設計 > ◎菅藤 怜,横山道央(山形大学) > ECT-022-035 高精度物理モデルパラメータに基づく小型三極真空管の増幅率分散の解析 > ◎坂本花凜,乾 雅貴,吉丸莉菜,濱崎利彦(広島工業大学) > > 6月10日(金) 10:35〜12:15 テーマ「電子回路一般4」 > ECT-022-036 ダイオードの順電圧降下と電源の出力抵抗を考慮したE級整流器の解析と設計 > ◎藤田誉大,和田和千,関根かをり(明治大学) > ECT-022-037 金属薄膜のIH加熱におけるコイル構造の最適化 > ◎田丸英駿,佐野勇司(東洋大学) > ECT-022-038 監視カメラ向け適応型HDRシステムにおけるガンマ補正回路の開発 > ◎韓 奥,佐野勇司(東洋大学) > ECT-022-039 RGB色有機EL照明を用いた光信号通信に関する研究 > ◎長島直輝,佐野勇司(東洋大学) From yasut @ gifu-u.ac.jp Wed Jun 22 11:51:19 2022 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 22 Jun 2022 11:51:19 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?WxskQjpGQXcbKEJdIBskQiFaGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCT0BKOEpnPTgwRkZiGyhCKDYvMzAbJEJFajlGRHlAWhsoQik=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEIgQVZJQzIwMjIgKDEwLzMxLTExLzIsIBskQjktRWcbKEIp?= In-Reply-To: <20220409172020.c2e556e66864069ab670c5de@gifu-u.ac.jp> References: <20220409172020.c2e556e66864069ab670c5de@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20220622115119.d8c9264d3011d7ae8063dd44@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位, 国際学会AVIC2022の締め切りが来週木曜日となりましたので, 改めましてご案内いたします。宜しくお願い申し上げます。 On Sat, 9 Apr 2022 17:20:20 +0900 > 研究者,技術者各位, > > 国際学会AVIC2022の論文募集をご案内いたします。 > 皆様,ご検討下さいますよう,お願い申し上げます。 > > 学会名:AVIC2022 > 開催地:広島工業大学 > 開催日:2022年10月31日-11月2日 > 投稿締切:2019年6月30日 > URL:https://www.avic2022.org/ > > --CFP-- > [Scope] > The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of > Electrical Engineers of Japan (IEEJ) in cooperation with Hiroshima > Institute of Technology will hold 2022International Conference on > Analog VLSI Circuits (AVIC) in Hiroshima, Japan on October 31- > November 2, 2022. AVIC is the successor of International Analog > VLSI Workshop, which had been held for 26 years. The purpose of > this conference is to discuss state-of-the-art ideas and results from > researches on analog VLSI circuits and their applications. > It has contributed to long-standing worldwide community of analog > VLSI circuit experts in industry and academia. > > [Topics] > AVIC 2022 covers topics related to analog and mixed-signal integrated > circuits including but not limited to: > (a) Analog and Mixed-signal Integrated Circuits: > - Amplifiers, Filters, Comparators, Oscillators, Multipliers, PLLs, RF ICs > - Voltage/Current References, Sample-And-Hold Circuits > - A/D and D/A Converters, High Speed IO Interface > - Energy Harvesting, Power Management > (b) Analog VLSI Design Automation: > - Layout, Simulation, HDL, Analog IP > (c) Signal/Information Processing and Applications: > - Communication, Multimedia, Automotive Electronics > - Biomedical Electronics, Consumer Electronics > - Non-linear Signal Processing, Neural Network > - Sensing and Sensor Networks, Space Electronics > (d) Digital Circuits and Digital Signal Processing > > [Paper Submission] > Paper submission is accepted via the official website > https://www.avic2022.org/ Authors are required to submit a full paper in > English, in IEEE format, along with information including paper title, > author name(s), affiliation(s) of author(s), and the corresponding > author (name, postal and e-mail addresses). Notification will be sent > to the authors via e-mail. Accepted papers must be resubmitted as the > final (camera-ready) ones. At least one of the authors of a paper must > register and give a presentation at the conference. > > [Important Dates] > Paper Submission Deadline: June 30, 2022 > Author Notification Due: August 8, 2022 > Registration Starts: September 1, 2022 > Final Paper Submission Deadline: September 10, 2022 > Conference: October 31 - November 2, 2022 From yasut @ gifu-u.ac.jp Wed Jun 29 13:14:01 2022 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 29 Jun 2022 13:14:01 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIo?= =?iso-2022-jp?b?OC81GyRCPz05fkR5QFobKEIpGyRCIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOCY1ZjJxIUobKEIyMDIyGyRCRy8bKEI5GyRCN24bKEIyOSwgMzA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRnwhJjszTXwkKiRoJFMbKEJXZWIbJEIzKzpFIUsbKEI=?= Message-ID: <20220629131401.cff2f28120d8fb8093960909@gifu-u.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい)                              2022年6月29日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                        新谷 悟 (キヤノン株式会社) 電気学会・電子回路研究会(2022年9月29, 30日)開催のお知らせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 なお,参加費は無料(ただし,資料集は有料)です。 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますよう,お願いいたします。 なお,以降も次のように開催を予定しております。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ご発表をご計画頂けましたら,幸甚です。 敬具           記 場      所 山梨県立図書館およびWeb開催(ハイブリッド開催) 日      時 2022年 9 月 29 日(木),30 日(金) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2022年 8 月 5 日(金) (延長なし) 論文原稿締切 2022年 9 月 5 日(月) (厳守) --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 【論文募集】→【2022年9月(山梨およびWeb)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力  ください。 [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください。 --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Thu Jun 30 11:52:12 2022 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Thu, 30 Jun 2022 11:52:12 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?WxskQjpGITlBdxsoQl0g?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpPQEo4Smc9ODBGRmIbKEIoGyRCS1xGfCEkRWo5RkR5QFobKEIp?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEIgQVZJQzIwMjIgKDEwLzMxLTExLzIsIBskQjktRWcbKEIp?= In-Reply-To: <20220622115119.d8c9264d3011d7ae8063dd44@gifu-u.ac.jp> References: <20220409172020.c2e556e66864069ab670c5de@gifu-u.ac.jp> <20220622115119.d8c9264d3011d7ae8063dd44@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20220630115212.ca85b7a273ca573f83bb0299@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位, 重ねてのご連絡,失礼いたします.本日が投稿締切となっておりますので, 宜しくお願い申し上げます. On Wed, 22 Jun 2022 11:51:19 +0900 > 研究者,技術者各位, > > 国際学会AVIC2022の締め切りが来週木曜日となりましたので, > 改めましてご案内いたします。宜しくお願い申し上げます。 > > On Sat, 9 Apr 2022 17:20:20 +0900 > > > 研究者,技術者各位, > > > > 国際学会AVIC2022の論文募集をご案内いたします。 > > 皆様,ご検討下さいますよう,お願い申し上げます。 > > > > 学会名:AVIC2022 > > 開催地:広島工業大学 > > 開催日:2022年10月31日-11月2日 > > 投稿締切:2019年6月30日 > > URL:https://www.avic2022.org/ > > > > --CFP-- > > [Scope] > > The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of > > Electrical Engineers of Japan (IEEJ) in cooperation with Hiroshima > > Institute of Technology will hold 2022International Conference on > > Analog VLSI Circuits (AVIC) in Hiroshima, Japan on October 31- > > November 2, 2022. AVIC is the successor of International Analog > > VLSI Workshop, which had been held for 26 years. The purpose of > > this conference is to discuss state-of-the-art ideas and results from > > researches on analog VLSI circuits and their applications. > > It has contributed to long-standing worldwide community of analog > > VLSI circuit experts in industry and academia. > > > > [Topics] > > AVIC 2022 covers topics related to analog and mixed-signal integrated > > circuits including but not limited to: > > (a) Analog and Mixed-signal Integrated Circuits: > > - Amplifiers, Filters, Comparators, Oscillators, Multipliers, PLLs, RF ICs > > - Voltage/Current References, Sample-And-Hold Circuits > > - A/D and D/A Converters, High Speed IO Interface > > - Energy Harvesting, Power Management > > (b) Analog VLSI Design Automation: > > - Layout, Simulation, HDL, Analog IP > > (c) Signal/Information Processing and Applications: > > - Communication, Multimedia, Automotive Electronics > > - Biomedical Electronics, Consumer Electronics > > - Non-linear Signal Processing, Neural Network > > - Sensing and Sensor Networks, Space Electronics > > (d) Digital Circuits and Digital Signal Processing > > > > [Paper Submission] > > Paper submission is accepted via the official website > > https://www.avic2022.org/ Authors are required to submit a full paper in > > English, in IEEE format, along with information including paper title, > > author name(s), affiliation(s) of author(s), and the corresponding > > author (name, postal and e-mail addresses). Notification will be sent > > to the authors via e-mail. Accepted papers must be resubmitted as the > > final (camera-ready) ones. At least one of the authors of a paper must > > register and give a presentation at the conference. > > > > [Important Dates] > > Paper Submission Deadline: June 30, 2022 > > Author Notification Due: August 8, 2022 > > Registration Starts: September 1, 2022 > > Final Paper Submission Deadline: September 10, 2022 > > Conference: October 31 - November 2, 2022