From yasut @ gifu-u.ac.jp Wed Mar 2 13:33:06 2022 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 2 Mar 2022 13:33:06 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIzNRskQjJzGyhCIA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnNPKSRIJTclOSVGJWAlbyE8JS8lNyVnJUMlV09ASjhKZz04GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMEZGYhsoQg==?= Message-ID: <20220302133306.0c353a3753d18bc0852dec24@gifu-u.ac.jp> (本内容を重複してお受け取りの場合は,ご容赦下さい。) 技術者,研究者の皆様, 電子回路研究専門委員会が協賛となっております, 第35回 回路とシステムワークショップの論文募集をご案内いたします。 皆様のご投稿,宜しくお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------- 第35回 回路とシステムワークショップ論文募集案内 第35回「回路とシステムワークショップ」を2022年8月19日(金)〜20日(土)に 北九州国際会議場で開催いたします. 本ワークショップは,回路とシステムに関連した分野の研究者や技術者が集い, 招待論文や投稿論文,パネル討論を通じて,分野内だけでなく分野間に またがる境界領域の課題解決と将来の研究分野の探求を目的としています. 皆様からの積極的な論文投稿をお願い申し上げます. 第35回 回路とシステムワークショップ実行委員長 小中 英嗣(名城大) 開催日: 2022年8月19日(金)〜20日(土) 会場: 北九州国際会議場 Webページ: 企画セッションなど最新の情報は,次のWebページをご覧下さい. https://www.ieice.org/ess/kws/ 特別招待講演: 「スポーツにおけるデータアナリティクスの変遷と今後の方向性(予定)」 データスタジアム株式会社 加藤健太氏 投稿分野: 本ワークショップでは,次の分野に関する一般論文, Work In Progress (WIP)論文の投稿を歓迎します. 回路と数値解析: 回路理論,モデリングとシミュレーション,各種フィルタ, アナログ・ディジタル回路,A/D・D/A変換回路,電子回路応用, ニューラルネットワーク,制御理論, パワーデバイス・マネジメントシステム,コネクティビティ,メモリ, MEMSと回路の統合設計,IoT,センサ回路,エナジーハーベスタ ディジタル信号処理: 基礎信号処理,ディジタルフィルタ設計,適応信号処理, グラフ信号処理,非線形信号処理,音声・音響信号処理,画像・映像処理, レーダ信号処理,通信信号処理,システム実現技術,セキュリティ技術, 生体信号処理,信号処理の応用技術 VLSI設計技術: 設計環境・ツール,組込みシステム, リコンフィギャラブルシステム,マルチコア・メニーコア設計, ソフトウェア/ハードウェア協調設計,システムレベル設計,IPベース設計, 高位合成,論理合成・検証,レイアウト設計・検証,3D-IC,アナログCAD, タイミング解析,テスト・診断,低消費電力設計,Approximate Computing, Stochastic Computing,Analog Computing,高信頼性設計, ハードウェアセキュリティ,DFM,リソグラフィーCAD,バイオチップ設計, 設計事例 システム理論: グラフ・ネットワーク理論,数理最適化,アルゴリズム論, ペトリネットと離散事象システム,ハイブリッドシステム, 並列・並行・分散処理,システムバイオロジー,形式仕様記述, スケジューリング,機械学習の理論と応用,システム開発事例, プロセスマイニング 以下の特別テーマに関する論文投稿を歓迎します. 「SDGs」 「適応信号処理」 「ソサイエティ5.0に向けたコンピューティング技術」 「DXで変わる回路とシステム」 投稿申し込み: (a) 一般論文: 邦文または英文の論文もしくはそれを的確に要約した抄録(論文 の主旨および正当性を十分に判断できるもの)を,Web ページより電子的に ご投稿下さい(詳細は Web ページをご参照下さい) .ただし,査読のある論 文誌等に発表されたものは対象外とします.図面を含み A4 版 3〜6 ページ (形式自由(論文執筆要項を参照))でご執筆下さい.執筆要項はWebページに 掲載されています.なお,論文集原稿も6ページ以内となりますのでご配慮 ください.また,発表は口頭発表となります. (b) WIP論文: 邦文または英文の論文もしくはそれを的確に要約した抄録をWeb ページより電子的にご投稿下さい.図面を含み A4 版 2ページ (形式自由 (論文執筆要項を参照))でご執筆下さい.論文は,構想段階の研究,問題提 起などを含めた様々な研究を積極的に採用し,参加者間の議論の場の提供 を目的としています.研究の完成・未完成を問わず,広く論文を募集しま す.採録の場合,論文集原稿は上限6ページまで拡張可能です.また,発表 はポスター発表となります. 査読の上,下記期日までに採否通知を行います.電子投稿が不可能な場合は, 下記連絡先までご連絡下さい. 連絡先: 藤枝 大(論文担当幹事) 〒335-8510 埼玉県蕨市中央1-16-8 OKIシステムセンター新棟5階 沖電気工業(株) イノベーション推進センター Tel: 048-431-5489 E-mail: kws-35paper @ mail.ieice.org 日程: 投稿締切 2022年4月14日(木) 厳守  採否通知 2022年6月13日(月) 頃  論文集原稿締切 2022年7月4日(月) 必着 備考: * 本ワークショップ開催後に,電子情報通信学会論文誌Aにて「回路とシステム 小特集号」が企画されています. * 新型コロナウイルスの影響により,開催形態変更の可能性があります. [主催] 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ システムと信号処理サブソサイエティ 回路とシステム研究専門委員会 VLSI 設計技術研究専門委員会 信号処理研究専門委員会 システム数理と応用研究専門委員会 [協賛] 電子情報通信学会 非線形問題研究専門委員会 電子情報通信学会 スマートインフォメディアシステム研究専門委員会 電気学会 電子回路研究専門委員会 IEEE Circuits and Systems Society, Japan Joint Chapter IEEE Circuits and Systems Society, Fukuoka Chapter IEEE Signal Processing Society, Tokyo Joint Chapter IEEE Council on Electronic Design Automation, All Japan Joint Chapter ----------------------------------------------------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Fri Mar 11 12:17:15 2022 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 11 Mar 2022 12:17:15 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIo?= =?iso-2022-jp?b?NC8yMhskQj89OX5EeUBaGyhCKRskQiFbGyhCLS0bJEJFRTtSMnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTyk4JjVmMnEhShsoQjIwMjIbJEJHLxsoQjYbJEI3bhsoQjksIDEw?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRnwhJjR0SWwkKiRoJFMbKEJXZWIbJEIzKzpFIUsbKEI=?= Message-ID: <20220311121715.f5bc07caf70e231eeb625c77@gifu-u.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい)                              2022年3月11日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                        新谷 悟 (キヤノン株式会社) 電気学会・電子回路研究会(2022年6月9, 10日)開催のお知らせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 なお,参加費は無料(ただし,資料集は有料)です。 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますよう,お願いいたします。 なお,以降も次のように開催を予定しております。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ご発表をご計画頂けましたら,幸甚です。 敬具           記 場      所 岐阜大学サテライトキャンパスおよびWeb開催(ハイブリッド開催) 日      時 2022年 6 月 9 日(木),10 日(金) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2022年 4 月 22 日(金) (延長なし) 論文原稿締切 2022年 5 月 16 日(月) (厳守) --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 【論文募集】→【2022年6月(岐阜およびWeb)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力  ください。 [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください。 --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From sekine @ meiji.ac.jp Mon Mar 14 16:10:22 2022 From: sekine @ meiji.ac.jp (SEKINE KAORI) Date: Mon, 14 Mar 2022 07:10:22 +0000 Subject: [ect-announce-ja] ISICAS 2022 - Extended deadline / We need your help to promote the conference In-Reply-To: <7ed27c0c-8095-9cf8-4d15-dacbbea0ac6c@ims-bordeaux.fr> References: <7ed27c0c-8095-9cf8-4d15-dacbbea0ac6c@ims-bordeaux.fr> Message-ID: 技術者、研究者のみなさま 明治大学の関根でございます. みなさまにおかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます IEEEの国際会議 「International Symposium on Integrated Circuits and Systems (ISICAS2022)」の 投稿締切が3/28に延期されましたのでご連絡差し上げます。 皆様のご投稿をお待ち申し上げております. 本内容を重複してお受け取りの方はご容赦ください。 -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: CFP_ISICAS2022_Ver02.pdf 型: application/pdf サイズ: 1728044 バイト 説明: CFP_ISICAS2022_Ver02.pdf URL: From sekine @ meiji.ac.jp Mon Mar 28 07:52:53 2022 From: sekine @ meiji.ac.jp (SEKINE KAORI) Date: Sun, 27 Mar 2022 22:52:53 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CG5YiH5bu26ZW344CASUVFRSBJbnRlcm5h?= =?utf-8?q?tional_Symposium_on_Integrated_Circuits_and_Systems_=28ISICAS_2?= =?utf-8?q?022=29_-_Bordeaux=2C_October_20-21?= Message-ID: 技術者、研究者のみなさま 各位におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます IEEEの国際会議 「International Symposium on Integrated Circuits and Systems (ISICAS2022)」の 投稿〆切の延長のお知らせが届きましたので、展開させていただきます。 関係される皆様におかれましては、投稿をご検討いただければと思います。 よろしくお願いいたします。                International Liaison 関根 かをり ***** 学会名:IEEE ISICAS2022 開催地:フランスボルドー 開催日:2022年10月20-21日 投稿締切:2022年4月4日 URL: https://www.ieee-isicas2022.org/ ***** ----- Dear colleagues, I hope you and yours are doing well. We hope that the pandemic is finally over and we can return to normal life. We invite you to attend a conference that is as scientific as it is friendly to appreciate, even celebrate, a return to a normal world. On October 20-21, 2022, we are organizing IEEE International Symposium on Integrated Circuits and Systems (ISICAS 2022) in Bordeaux (https://www.ieee-isicas.org/). Topics are in the areas of analog, digital, power, energy, biomedical, sensor interfaces, and communication systems. The submissions must describe integrated circuit and system implementations, with experimental results. All accepted papers will be published in special issues of TCAS-I, TCAS-II, TBioCAS, and OJCAS shortly after the presentation of results at ISICAS 2022. Extended versions of recent conference papers already published with significant additional material are also welcome. This conference is primarily an opportunity to discuss our research in a relaxed atmosphere. I invite you to attend and especially to have your students submit papers. It is a fast track to get an accepted journal paper as notification will be provided June 30, 2022. The final deadline for paper submission is April 4, 2022. Two keynote speakers have confirmed their presence: Prof. Marian Verhelst, KU Leuven, “Enabling tinyML by exploiting heterogeneous multi-core AI processing” Dr. Keith O'Donoghue, Director of Engineering, Qualcomm, “Mixed-Signal Design on next-generation SoCs for the Intelligently Connected World” Finally, we are working on a high quality social program with a welcome reception and especially a gala dinner which will be seasonal as it will be right after the harvest in Bordeaux. You will not be disappointed. The registration fees include everything: lunches, welcome reception and gala dinner. It will be a real pleasure to welcome you in Bordeaux! Nathalie et François