From toru.yazaki.sc @ hitachi.com Fri May 6 18:13:43 2022 From: toru.yazaki.sc @ hitachi.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTHA6akUwGyhCIC8gWUFaQUtJGyRCISQbKEJUT1JV?=) Date: Fri, 6 May 2022 09:13:43 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCJSIlSiVtJTAbKEJWTFNJ?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTclcyVdJTglJiVgJE4/PSQ3OX4kXyRIQ0RCTk5BNmIkSyREGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCQkRiROJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: 関係各位 (重複して受け取られた方はご容赦ください) お世話になります、電子回路研究専門委員会からアナログVLSIシンポジウムに関しての追加案内です。 今年度から団体料金を新たに設けましたが 参加条件の説明が不足しておりましたので追加させていただきます。 団体料金は、Zoom接続数管理のため、接続数は10までとさせていただいておりますが 研究室等で同時視聴する場合は何名で参加いただいても構いません。 例えばですが、研究室からプロジェクタなどを使って10名が1つのIDで視聴して、残り9名が自宅から個別に接続することも可能です。 その場合、19名が参加することになりますが、学生料金x19名で参加されるよりは割安の料金体系となっておりますので 是非、研究室や企業の研修の一環としてご利用ください。 申し込み期限が5/13(金)9:30までとなっております。 本年から外部サービスを利用している関係で、申し込み期限過ぎた後はサイトからの申し込みできなくなりますのでご注意ください。 以上、よろしくお願いします。 ==============以下プログラム======================================= 第26回アナログVLSIシンポジウム 【開催日時】2022年5月13日(金) 10:00-17:00 【開催方式】オンライン開催 【プログラム】 1. 10:00-12:00 チュートリアル講演  講師:元澤 篤史(ルネサスエレクトロニクス株式会社)   「設計実務から学ぶCMOSアナログ回路の基礎 〜AMPからPLLまで〜」  <概要> このチュートリアルはCMOSアナログ回路の基礎に関してのものである。筆者が学生であった時の回路設計と、企業の技術者としての回路設計とでは大きな違いがある。筆者の実務で得た設計ノウハウなどを回路設計やレイアウト設計の側面から紹介する。このチュートリアルを通して増幅回路の設計からPLLの設計まで言及する。要素回路の電気的特性や負帰還の安定性解析法の理解が深められることを期待する。 (2) 13:30-17:00 パネル討論会   「国内半導体産業の復活はなるか」 <概要> 半導体不足が問題となっている昨今、日本の半導体産業の進むべき道について4名の専門家と共に討論する。 司会:兵庫 明 (東京理科大学) パネリスト  池田 誠(東京大学)  瀬志本 明(日清紡マイクロデバイス株式会社)  中野 誠彦 (慶応義塾大学)  藤本 竜一(キオクシア株式会社) 【参加費】   個人参加:一般(3000円)、学生(1000円)   団体参加:一般(20000円)、学生(10000円)    ※団体参加の場合、最大接続数10アカウントとする 【協賛】  IEEE SSCS、IEEE CASS JJC、応用科学学会 【参加申し込み】 https://analogvlsi2022.peatix.com/ ※申し込みにはイベント運営会社(peatix)への登録が必要になります。 【事務局】 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 (株)日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ  矢崎 徹 Email : toru.yazaki.sc @ hitachi.com -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From toru.yazaki.sc @ hitachi.com Fri May 13 08:30:25 2022 From: toru.yazaki.sc @ hitachi.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCTHA6akUwGyhCIC8gWUFaQUtJGyRCISQbKEJUT1JV?=) Date: Thu, 12 May 2022 23:30:25 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCJSIlSiVtJTAbKEJWTFNJ?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTclcyVdJTglJiVgJE47MjJDGyhCVVJMGyRCJEg7cU5BR1sbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSVskSzRYJDckRiROJCpDTiRpJDsbKEI=?= Message-ID: 関係各位 (重複して受け取られた方はご容赦ください) 本日開催のアナログVLSIシンポジウムについてのご案内です。 昨日までに申し込みされた方は参加URLと配布資料のダウンロード情報を Peatixのメッセージから配信させていただきました。 申し込み済みで受け取れていらっしゃらない方いらっしゃいましたら事務局まで問い合わせください。 また、システムの都合上、本日の9:30を過ぎますと申し込みできませんので まだ申し込みされていない方はご注意ください。 プログラムを再送させていただきます。 =================================================== 第26回アナログVLSIシンポジウム 【開催日時】2022年5月13日(金) 10:00-17:00 【開催方式】オンライン開催 【プログラム】 1. 10:00-12:00 チュートリアル講演  講師:元澤 篤史(ルネサスエレクトロニクス株式会社)   「設計実務から学ぶCMOSアナログ回路の基礎 〜AMPからPLLまで〜」  <概要> このチュートリアルはCMOSアナログ回路の基礎に関してのものである。筆者が学生であった時の回路設計と、企業の技術者としての回路設計とでは大きな違いがある。筆者の実務で得た設計ノウハウなどを回路設計やレイアウト設計の側面から紹介する。このチュートリアルを通して増幅回路の設計からPLLの設計まで言及する。要素回路の電気的特性や負帰還の安定性解析法の理解が深められることを期待する。 (2) 13:30-17:00 パネル討論会   「国内半導体産業の復活はなるか」 <概要> 半導体不足が問題となっている昨今、日本の半導体産業の進むべき道について4名の専門家と共に討論する。 司会:兵庫 明 (東京理科大学) パネリスト  池田 誠(東京大学)  瀬志本 明(日清紡マイクロデバイス株式会社)  中野 誠彦 (慶応義塾大学)  藤本 竜一(キオクシア株式会社) 【参加費】   個人参加:一般(3000円)、学生(1000円)   団体参加:一般(20000円)、学生(10000円)    ※団体参加の場合、最大接続数10アカウントとする 【協賛】  IEEE SSCS、IEEE CASS JJC、応用科学学会 【参加申し込み】 https://analogvlsi2022.peatix.com/ ※申し込みにはイベント運営会社(peatix)への登録が必要になります。 【事務局】 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 (株)日立製作所 研究開発グループ 生産イノベーションセンタ  矢崎 徹 Email : toru.yazaki.sc @ hitachi.com ============= 株式会社 日立製作所 研究開発グループ 生産・モノづくりイノベーションセンタ 回路システム研究部 生産E2U 矢崎 徹 TEL:070-4560-7472 E-mail:toru.yazaki.sc @ hitachi.com ================ -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From yasut @ gifu-u.ac.jp Fri May 20 15:07:12 2022 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 20 May 2022 15:07:12 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbRUUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKFI0GyRCRy8bKEI2GyRCN24bKEI5LCAx?= =?iso-2022-jp?b?MBskQkZ8GyhCIC0bJEI0dElsJCokaCRTGyhCV2ViGyRCMys6RRsoQi0p?= Message-ID: <20220520150712.4e2497894ead7af7b40b67f3@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 令和4年6月9日(木),10日(金) 岐阜大学サテライトキャンパスおよび オンラインにて開催する電子回路研究会のプログラムをお届けいたします。 研究会は,現地およびオンラインによるハイブリッド発表による開催を予定して おります。9日は3月に会津大学をご退職されました,束原先生の招待講演も 予定しておりますので,奮ってご参加下さい。 (1) 現地にてご参加の場合 電気学会電子回路研究会 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html に記載の「現地参加のための諸注意」をご一読の上,ご参加ください。 (2) オンラインによるご参加の場合 電気学会 電子回路技術委員会 委員会・研究会ポータル https://portal.ieej-ect.org/ より,お願いいたします。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------- 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ----------------------------------------------------------------- ================================================================= 電子回路研究会 〔委 員 長〕 新谷 悟(キヤノン株式会社) 〔幹  事〕 高橋康宏(岐阜大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作所) 〔幹事補佐〕大山 聡一朗(サイタイムジャパン) 日 時 2022年 6 月 9 日(木) 13:00-17:00 2022年 6 月 10 日(金) 9:30-12:15 場 所 岐阜大学サテライトキャンパスおよびWeb開催 議 題 テーマ「電子回路一般」 6月9日(木) 13:00-14:20 テーマ「電子回路一般1」 ECT-022-023 高位合成指向ゲームライブラリにおける多重背景スクロールのためのセミ・フルパラレル記述法とその基礎評価 ◎李 吉永(九州工業大学),山脇 彰(九州工業大学 ) ECT-022-024 電流注入により安定性を向上したパイプライン型アナログ/ディジタル変換器用リングアンプ回路の提案 ◎平野涼太,松浦達治,岸田 亮,兵庫 明(東京理科大学) ECT-022-025 比較器の判定時間を用いた2bit/cycle ADCの提案 ◎松本泰輔,松浦達治,岸田 亮,兵庫 明(東京理科大学) ECT-022-026 Zoom ADC の初段逐次比較型ADCの容量誤差に対する最適オーバーレンジ調整法の提案 ◎加藤聡一,松浦達治,岸田 亮,兵庫 明(東京理科大学) 6月9日(木) 14:30-15:50 テーマ「電子回路一般2」 ECT-022-027 スケーリング容量を用いた3進逐次比較型アナログディジタル変換器に発生する寄生容量と容量誤差の影響評価及び校正手法 ◎大槻一世,松浦達治,岸田 亮,兵庫 明(東京理科大学) ECT-022-028 三進の逐次比較型を用いたノイズシェーピング逐次比較型アナログディジタル変換器の高速化 ◎足立侑弥,松浦達治,岸田 亮,兵庫 明(東京理科大学) ECT-022-029 VCOを用いた広ダイナミックレンジCMOSイメージセンサ用ADCの検討 ◎中山智菜,松谷康之(青山学院大学大学院) ECT-022-030 ΔΣ変調器におけるリミットサイクル発振の抑制手法の検討 ◎小澤 航,松谷康之(青山学院大学) 6月9日(木) 16:00-17:00 テーマ「電子回路一般(招待講演)」 ECT-022-031 真空管からVLSI時代をリアルタイムに生きて −ラジオ少年から今へ− ○束原恒夫(会津大学) 6月10日(金) 9:00-10:25 テーマ「電子回路一般3」 ECT-022-032 65-nm CMOSプロセスを用いた局部帰還構成RGC-TIA ○高橋康宏,伊藤大輔,中村 誠(岐阜大学),土谷 亮,井上敏之,岸根桂路(滋賀県立大学) ECT-022-033 多端子MOSFETによる貫通電流の間接計測の考察 ○原田知親(山形大学) ECT-022-034 断熱的論理回路技術を用いた低消費電力算術演算回路の設計 ◎菅藤 怜,横山道央(山形大学) ECT-022-035 高精度物理モデルパラメータに基づく小型三極真空管の増幅率分散の解析 ◎坂本花凜,乾 雅貴,吉丸莉菜,濱崎利彦(広島工業大学) 6月10日(金) 10:35〜12:15 テーマ「電子回路一般4」 ECT-022-036 ダイオードの順電圧降下と電源の出力抵抗を考慮したE級整流器の解析と設計 ◎藤田誉大,和田和千,関根かをり(明治大学) ECT-022-037 金属薄膜のIH加熱におけるコイル構造の最適化 ◎田丸英駿,佐野勇司(東洋大学) ECT-022-038 監視カメラ向け適応型HDRシステムにおけるガンマ補正回路の開発 ◎韓 奥,佐野勇司(東洋大学) ECT-022-039 RGB色有機EL照明を用いた光信号通信に関する研究 ◎長島直輝,佐野勇司(東洋大学)