From yasut @ gifu-u.ac.jp Thu Oct 6 15:44:20 2022 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Thu, 6 Oct 2022 15:44:20 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbGyhCIEFW?= =?iso-2022-jp?b?SUMyMDIyICgxMC8zMS0xMS8yLCAbJEI5LUVnOSk2SEJnM1gbKEIp?= Message-ID: <20221006154420.77dcc44ba1defca304241197@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位, 国際学会AVIC2022の開催案内をお送りいたします。奮ってご参加 下さいますよう,お願い申し上げます。 参加申込の締切は, 「10月21日」までとなっておりますので,ご注意下さい。 学会名:AVIC2022 開催地:広島工業大学 (三宅の森 Nexus21) 開催日:2022年10月31日-11月2日 参加申込締切:2022年10月21日 URL:https://www.avic2022.org [Scope] The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ) in cooperation with Department of Electrical and Computer Engineering, National Chiao Tung University will hold 2019 International Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC) in Hiroshima Institude of Technology on October 31-November 2, 2022. AVIC is the successor of International Analog VLSI Workshop, which had been held for 25 years. The purpose of this conference is to discuss state-of-the-art ideas and results from researches on analog VLSI circuits and their applications. It has contributed to long-standing worldwide community of analog VLSI circuit experts in industry and academia. [Topics] AVIC 2022 covers topics related to analog and mixed-signal integrated circuits including but not limited to: (a) Analog and Mixed-signal Integrated Circuits: - Amplifiers, Filters, Comparators, Oscillators, Multipliers, PLLs, RFICs - Voltage/Current References, Sample-And-Hold Circuits - A/D and D/A Converters, High Speed IO Interface - Energy Harvesting, Power Management (b) Analog VLSI Design Automation: - Layout, Simulation, HDL, Analog IP (c) Signal/Information Processing and Applications: - Communication, Multimedia, Automotive Electronics - Biomedical Electronics, Consumer Electronics - Non-linear Signal Processing, Neural Network - Sensing and Sensor Networks, Space Electronics (d) Digital Circuits and Digital Signal Processing [Important Dates] Registration Deadline: October 21, 2022 Conference: October 30- November 2, 2022 Contact: avic2022 @ ieej-ect.org From yasut @ gifu-u.ac.jp Sat Oct 15 13:58:50 2022 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Sat, 15 Oct 2022 13:58:50 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIo?= =?iso-2022-jp?b?MTIvMjEbJEI/PTl+RHlAWhsoQikbJEIhWxsoQi0tGyRCRUU7UjJzGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTyk4JjVmMnEhShsoQjIwMjMbJEJHLxsoQjEbJEI3bhsoQjI2LCAy?= =?iso-2022-jp?b?NxskQkZ8ISZEOTpqJCokaCRTGyhCV2ViGyRCMys6RSFLGyhC?= Message-ID: <20221015135850.e5467d9e12e63b901c9d8813@gifu-u.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい)                              2022年10月15日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                        新谷 悟 (キヤノン株式会社) 電気学会・電子回路研究会(2023年1月26, 27日)開催のお知らせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 なお,参加費は無料(ただし,資料集は有料)です。 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますよう,お願いいたします。 なお,以降も次のように開催を予定しております。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ご発表をご計画頂けましたら,幸甚です。 敬具           記 場      所 長崎歴史文化博物館およびWeb開催(ハイブリッド開催) 日      時 2023年 1 月 26 日(木),27 日(金) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2022年 12月 21 日(水) (延長なし) 論文原稿締切 2023年 1 月 5 日(木) (厳守) --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 【論文募集】→【2023年1月(長崎およびWeb)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力  ください。 [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください。 --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● ---------------------