From takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp Fri Dec 1 14:40:44 2023 From: takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 1 Dec 2023 14:40:44 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQMTIvOOOCouODluOCueODiOODqeOCrw==?= =?utf-8?b?44OI57eg5YiH44CRIDI5dGggSUVFRSBFdXJvcGVhbiBUZXN0IFN5bXBvc2l1?= =?utf-8?b?bSAoMjAyNOW5tDXmnIgg44Kq44Op44Oz44OAIOODj+ODvOOCsOmWi+WCrA==?= =?utf-8?b?77yJIOirluaWh+WLn+mbhg==?= Message-ID: 技術者,研究者の皆様, 群馬大学の小林先生より, IEEE European Test Symposium の論文募集の ご案内がございましたので,転送いたします。 宜しくお願いいたします。 --- 研究者の皆様 29th IEEE European Test Symposium 2024 May 20-24 in The Hague, Netherlands への論文投稿をご検討ねがえましたら幸いです。 (日本のRegional Liaisonを仰せつかっています) Abstract submission deadline: 8 December 2023 Final Paper Submission deadline: 16 December 2023 More details: https://ets-24.nl/ よろしくお願いします。 小林春夫 群馬大学 ============================== The IEEE European Test Symposium (ETS) is Europe’s premier forum dedicated to presenting and discussing scientific results, emerging ideas, hot topics and new trends, as well as industrial case-studies and applications, in the area of electronic-based circuits and system testing, reliability, safety, security and validation. ETS 2024 will take place at Marriott hotel in The Hague, NL. The areas of interest for regular scientific papers include (but are not limited to) the following topics: T1 ? Dependable AI and AI for Testing T2 ? Functional Safety and Reliability T3 ? Emerging Technologies and Architectures T4 ? Security and Trust T5 ? Test and Reliability for Analog, Mixed-Signal, and RF T6 ? DfT and Test Access Standards T7 ? Validation, Verification, Debug and Diagnosis T8 ? Test Generation, Fault Simulation, Fault Tolerance, Application and Evaluation Key Dates: - Abstract submission deadline: 8 December 2023 - Final Paper Submission deadline: 16 December 2023 See the attached CfP and visit https://ets-24.nl/index.php/home/calls/regular-papers for more information. You can contact the Program Chair for additional information. ETS 2024 Program Chair: Maria K. Michael - University of Cyprus, CY ETS 2024 General Chairs: Mottaqiallah Taouil - TU Delft, NL and Bram Kruseman, NXP, NL. -- | Ernesto Sanchez. Ph.D. | Associate professor | Dip. Automatica e Informatica | Politecnico di Torino | C.so Duca degli Abruzzi, 24 - 10129 Torino - ITALY | Tel: +39 011 0907182 Fax: +39 011 0907099 | E-mail: ernesto.sanchez @ polito.it -------------- next part -------------- $B%F%-%9%H7A<00J30$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B... $B%U%!%$%kL>(B: ETS2024_CfP.pdf $B7?(B: application/pdf $B%5%$%:(B: 508082 $B%P%$%H(B $B @ bL@(B: $BL5$7(B URL: From takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp Fri Dec 1 16:00:39 2023 From: takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 1 Dec 2023 16:00:39 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQMTIvMjDoq5bmlofnt6DliIfjgJEgMTN0?= =?utf-8?q?h_International_Conference_on_Communications=2C_Circuits_and_Sy?= =?utf-8?b?c3RlbXMgKDIwMjTlubQ15pyIIOS4reWbvSDljqbploAg6ZaL5YKs77yJIA==?= =?utf-8?b?6KuW5paH5Yuf6ZuG?= Message-ID: <07d0733d-4387-42e6-9901-d3e9a83e8c98@f.gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 群馬大学の小林先生より, IEEE International Conference on Communications, Circuits and Systems の論文募集のご案内がございましたので,転送いたします。 宜しくお願いいたします。 --- 研究者の皆様 13th International Conference on Communications, Circuits and Systems http://icccas.org (ICCCAS: 2024年5月 中国 厦門(アモイ)市開催) では論文を募集しています。(Program Committee Chair を仰せつかっています。) 論文締め切りは2023年12月20日です。 よろしくお願いします。 小林春夫 群馬大学 From takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp Thu Dec 21 13:32:03 2023 From: takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Thu, 21 Dec 2023 13:32:03 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6ZaL5YKs5qGI5YaF44CR6Zu75a2Q5Zue?= =?utf-8?b?6Lev56CU56m25LyaKFI25bm0MeaciDI5LCAzMOaXpSAt54aK5pys44GK44KI?= =?utf-8?b?44GzV2Vi6ZaL5YKsLSk=?= Message-ID: 技術者,研究者の皆様, 令和6年1月29日(月),30日(火)に崇城大学池田キャンパスSoLAおよびWeb にて開催する電子回路研究会のプログラムをお届けします。研究会は, ハイブリッド発表による開催を予定しています。 2023年度より,講演者・聴講者を問わず,事前参加登録が必須となりました。 電気学会 電子回路研究専門委員会 https://www.ieej-ect.org/ect/ より,電子回路研究会のサイトをたどり,開催案内の諸注意をご確認の上, ご登録ください。登録締切は 1月28日(日) 12:00 です。 1月29日(月)に懇親会を開催いたします。懇親会の申込みもPeatixからと なっておりますので,ご注意ください。申込締切は 1月21日(日) 23:59 です。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------- 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい。 https://www.ieej-ect.org/ect/ ----------------------------------------------------------------- ================================================================= 電子回路研究会 〔委 員 長〕 新谷 悟(キヤノン株式会社) 〔幹  事〕 高橋康宏(岐阜大学),原田知親(山形大学),松野 隼也(キオクシア) 〔幹事補佐〕大山 聡一朗(サイタイムジャパン) 日 時 2024年 1 月 29 日(月) 15:00-16:55 2024年 1 月 30 日(火) 10:30-11:55 場 所 崇城大学池田キャンパスSoLAおよびWeb開催 議 題 テーマ「電子回路一般」 1月29日(月) 15:00-16:55 「電子回路一般1」 座長: 原田知親(山形大学) ECT-24-001 FIR DACを用いた4次連続時間ΔΣAD変調器の検討 ◎石塚啓太, 岡村武憲, 田中耀山, 内田和寿, 傘昊(東京都市大学) ECT-24-002 マルチコイルモータにおける電圧出力の補完手法 ◎石川愛章, 安田彰(法政大学) ECT-24-003 抑制性シナプスモデルを有するランダムニューラルネットワークの神経活動の複雑性に対する一検討 ◎浅井颯音, 飯村太輝斗, 山口拓人, 佐伯勝敏(日本大学) ECT-24-004 パルス形ハードウェアカオスニューロンモデルを用いたリザバーコンピューティングの構築に対する一検討 ◎米川尊, 山口拓人, 佐伯勝敏(日本大学) ECT-24-005 無線電力伝送回路において異なる大きさの負荷に対する高効率での伝送と負荷電圧の制御を送受信間の通信を用いずに両立する方法 ◎藤田誉大, 和田和千(明治大学) 1月30日(火) 10:30-11:55 「電子回路一般2」 座長: 傘昊(東京都市大学) ECT-24-006 フィードバック位相制御によるアンテナビームフォーミング の安定性についての検討 ○山路隆文, 西川郁也(崇城大学) ECT-24-007 カラー化鉛筆画風変換の高位合成ハードウェアにおけるノイズ除去フィルタの多段化 ◎谷穂香, 山脇彰(九州工業大学) ECT-24-008 ディジタル余弦波発生回路を用いたFPGAによるD/A変換回路の評価方法の検討 ◎郷原佑介, 松谷康之(青山学院大学) ECT-24-009 チョッパーカスコード型コンパレータを用いた画素並列イメージセンサ用シングルスロープ型A/D変換方式の検討 ◎大谷一朗, 松谷康之(青山学院大学) From takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp Wed Dec 27 16:39:09 2023 From: takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 27 Dec 2023 16:39:09 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6KuW5paH5Yuf6ZuG5qGI5YaF44CR44CM?= =?utf-8?b?SUVJQ0Ug44Ki44OK44Ot44Kw5Zue6Lev5oqA6KGT5bCP54m56ZuG44CN77yI?= =?utf-8?b?MjAyNOW5tDTmnIgyMuaXpeaKleeov+e3oOWIh++8iQ==?= Message-ID: <2d9de0ce-890d-445c-a617-51e7b2215093@f.gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 ルネサスエレクトロニクスの元澤様より,IEICE特集号の論文募集案内がございました。 皆様,奮ってご投稿下さい。 -------------------------------------------------------------------------- 電子情報通信学会の英文論文誌Aでは、下記の通り今年も「アナログ回路技術小特集」を 企画いたしました。皆様の日頃の研究開発の成果を公開する場としてご活用いただければ 幸いです。よろしくお願いいたします。 CFP URL: https://www.ieice.org/eng/s_issue/cfp/2025_5EA.pdf ======================================================== ―アナログ回路技術(英文論文誌A)小特集論文募集?                          アナログ回路技術小特集編集委員会 基礎・境界ソサイエティではアナログ回路技術に関連した小特集を1993年以来, その時々に相応しいテーマを掲げて毎年行ってきました.今回も前回に引き続き 最新の研究成果を発表・共有する場として,アナログ回路技術の広範な分野から 論文を御投稿頂く「アナログ回路技術小特集」を2025年5月号に企画致しました. 今日のアナログ回路技術は,有線・無線ネットワーク通信網に革命的な進歩をもたらし, 更に生活,車載,医療,環境分野へとその応用範囲を拡大しつつあります.複雑化する アナログ応用システムにおいては,高効率かつ高速で動作するディジタル信号処理部と, 高度なセンシング機能や多種多様な通信機能をコンパクトかつ小電力で実現する アナログ回路が必要となります.アナログ回路設計においては,ミリ波・THz帯までの 広範な信号処理に適応可能なデバイスのモデリングとキャラクタライゼーション, 大規模LSI設計のためのシステムから回路レベルまでをシームレスに設計するための モデリング技術や,アナログ回路の様々な設計資産の標準化による設計の 効率化手法などが,高精度,高信頼度,高効率設計のための重要な鍵となると 考えられます.また近年では,持続可能な社会を実現するため,電源回路の 高効率化や新たなデバイスを用いたパワーデバイス回路の設計技術, パワーマネジメント技術の重要性が日増しに高まっています。さらに,ここ数年 自動運転などのAI関連技術の需要は爆発的に増大しており,特定用途向けの ニューラルネットワーク回路やアクセラレータなど,計算機分野でのアナログ回路技術の 重要性が再認識されつつあります. このような背景から,この小特集では,デバイスからシステムに至る種々のレベルに おけるアナログ回路およびアナログ・ディジタル混載回路の設計手法, シミュレーション技術,試験評価方法,その他関連のアナログ回路技術に関して 最新の成果や将来の課題を広く議論することを目的としました.多数の論文の御投稿を お願い申し上げます. 1.対象分野 アナログ回路設計技術,アナログ・ディジタル混載システム技術, アナログ応用システム,及びこれらに関連する基礎理論,及び実現技術 ・低電圧・低消費電力アナログ回路, MEMS用アナログ回路 ・アナログ・ディジタル混載システム・回路・LSI技術,回路性能補償技術,ノイズ解析技術 ・ミリ波・RF帯アナログ回路,ネットワーク・通信システム用アナログ回路,知能システム用回路 ・アナログ信号処理用回路(OPアンプ,増幅器,比較器,フィルタ回路,発振回路,乗算回路,など) ・基準電流源回路,基準電圧源回路 ・センサ回路,AD変換器,DA変換器,PLL,ΣΔ変調回路 ・電源マネージメント回路,DC-DC変換器,AC-DC変換器 ・環境発電回路技術,エナジーハーべスト回路,無線給電回路 ・パワーデバイス回路 ・ディジタル回路(メモリ,マイコン,DSP)におけるアナログ回路技術 ・非線形電子回路,カオス回路 ・ニューラルネットワーク回路,AI向けアクセラレータ回路 ・アナログ回路向けのデバイスモデリングとシミュレーション技術 ・アナログ設計CADの利用技術 ・アナログレイアウトCAD ・ビヘイビアモデリングとシステムレベルシミュレーション技術 ・Beyond CMOSデバイスの特性を活かしたアナログ回路 ・その他,関連するアナログ回路技術 2.論文の執筆と取扱い 通常の英文論文と同一とします.ページ数は,原則として,論文の場合は刷り上がり8ページ, レターの場合は刷り上がり2ページを標準とします.初期投稿時のレターの最大ページ数は 4ページです.標準ページ数を超えると,掲載別刷代が高くなりますので御注意下さい. 詳細はInformation for Authors( https://www.ieice.org/eng/shiori/mokuji_ess.html ) を御参照下さい.査読後の再提出期間(通常は60日)を短縮する場合があります. 3.投稿方法 Webによる電子投稿のみ受け付けます.以下の手順で御投稿下さい. 手順1: https://review.ieice.org/regist/regist_baseinfo_e.aspx より登録を行って下さい. 初期投稿時に,編集可能な論文本体(TeX/Word),図,著者の写真,biographyも 投稿する必要があります.なお登録時には必ず“Journal/Section”で [Special-GC] Analog Circuit Techniques and Related Topics を選択して下さい. [Regular-EA]を決して選択しないで下さい. 手順2:登録時に “Copyright Transfer, Article Processing Charge Agreement, Notices from the IEICE, and Privacy Policy”に承諾して頂きます. 4.論文投稿締切日 2024年4月22 日(月) 厳守 5.問合せ先 元澤 篤史 ルネサスエレクトロニクス株式会社 エンベデッドプロセッシング・ デジタルパワー&シグナルチェーンソリューショングループ コアIP開発統括部 アナログIP技術開発第一部 〒187-8588 東京都小平市上水町5-20-1 電話: 042-320-7300 Email:ea_may2025-sec @ ml.ieice.org 6.小特集編集委員会 委員長 傘 昊(東京都市大) 幹 事 元澤 篤史 (ルネサスエレクトロニクス),伊藤 類(キオクシア) 委 員 石井 啓友(東芝デバイス&ストレージ),伊藤 浩之(東工大),  佐藤 隆英(山梨大),関屋 大雄(千葉大),檜山 直晃(ルネサスエレクトロニクス),  兵庫 明(東京理科大), 眞木 明香(キオクシア),武藤 浩二(長崎大),  安田 彰(法政大),吉田 毅(広島大),和田 和千(明治大),和智勇介(日立製作所) 7.付記 *締切日を厳守して下さい. *招待論文を含む全ての著者は,論文が採録となった場合,2024年10月頃に 掲載料をお支払い頂くことになります.2024年11月14日までに支払いが完了 しない場合には,採録取り消しとなります. *投稿者に非会員が含まれている場合には,この機会に入会することを勧めます. 著者全員が非会員の場合、非会員掲載料が適用されます.ただし,招待論文に 関してはこの限りではありません.入会の案内はこちらを御覧下さい。 https://www.ieice.org/jpn_r/member/join.html --------------------------------------------------------------------------