From yasut @ gifu-u.ac.jp Tue Jan 3 10:36:25 2023 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 3 Jan 2023 10:36:25 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIo?= =?iso-2022-jp?b?MS8xMBskQj89OX5EeUBaGyhCKRskQiFbGyhCLS0bJEJFRTtSMnMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTyk4JjVmMnEhShsoQjIwMjMbJEJHLxsoQjMbJEI3bhsoQjIzLCAy?= =?iso-2022-jp?b?NBskQkZ8ISZFbDV+JCokaCRTGyhCV2ViGyRCMys6RSFLGyhC?= Message-ID: <20230103103625.18d142db4e23093c215317a1@gifu-u.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい)                              2023年 1月 3日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                        新谷 悟 (キヤノン株式会社) 電気学会・電子回路研究会(2023年3月23, 24日)開催のお知らせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 本年も宜しくお願い申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 なお,参加費は無料(ただし,資料集は有料)です。 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますよう,お願いいたします。 なお,以降も次のように開催を予定しております。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ご発表をご計画頂けましたら,幸甚です。 敬具           記 場      所 東京都市大学 世田谷キャンパスおよびWeb開催(ハイブリッド開催) 日      時 2023年 3 月 23 日(木),24 日(金) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2023年 1 月 10 日(火) (延長なし) 論文原稿締切 2023年 2 月 28 日(火) (厳守) --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, 【論文募集】→【2023年3月(東京およびWeb)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力  ください。 [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください。 --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Tue Jan 10 14:09:45 2023 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 10 Jan 2023 14:09:45 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVolaiVeJSQlcyVJIVsbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVpIL0k9Smc9ODBGRmIbKEIoGyRCS1xGfD89OX5EeUBaISobKEIp?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVsbKEItLRskQkVFO1Iyc08pOCY1ZjJxIUobKEIyMDIz?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRy8bKEIzGyRCN24bKEIyMywgMjQbJEJGfCEmRWw1fiQqJGgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJFMbKEJXZWIbJEIzKzpFIUsbKEI=?= In-Reply-To: <20230103103625.18d142db4e23093c215317a1@gifu-u.ac.jp> References: <20230103103625.18d142db4e23093c215317a1@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20230110140945.84fa38b2b02d5bf524984525@gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 本日,申込締切となりましたので,ご案内いたします。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 24日は3月に定年ご退職をなさる 群馬大 小林春夫先生 の招待講演を 予定しております。皆様のご発表,ご参加をお待ちいたしております。 ----------------------------------------------------------------- 電気学会・電子回路研究会(2023年3月)開催のお知らせ(発表募集案内) 場      所 東京都市大学 世田谷キャンパスおよびWeb開催(ハイブリッド開催) 日      時 2023年 3 月 23 日(木),24 日(金) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2023年 1 月 10 日(火) (延長なし) 論文原稿締切 2023年 2 月 28 日(火) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ----------------------------------------------------------------- On Tue, 3 Jan 2023 10:36:25 +0900 > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい) > > >                              2023年 1月 3日 > 研究者,技術者各位 > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 >                        新谷 悟 (キヤノン株式会社) > > 電気学会・電子回路研究会(2023年3月23, 24日)開催のお知らせ > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > 本年も宜しくお願い申し上げます。 > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) > のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も > 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 > なお,参加費は無料(ただし,資料集は有料)です。 > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 > > なお,以降も次のように開催を予定しております。 > https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ > ご発表をご計画頂けましたら,幸甚です。 敬具 > > >           記 > > 場      所 東京都市大学 世田谷キャンパスおよびWeb開催(ハイブリッド開催) > 日      時 2023年 3 月 23 日(木),24 日(金) > テ   ー   マ 電子回路一般 > 講演申込締切 2023年 1 月 10 日(火) (延長なし) > 論文原稿締切 2023年 2 月 28 日(火) (厳守) > > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > 【講演申込方法】 > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > A=発表時間20分+質疑応答5分 > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ にアクセスし, > 【論文募集】→【2023年3月(東京およびWeb)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】 >  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力 >  ください。 > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か >    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > 確認してください。 > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- > _______________________________________________ > 本メールは、これまでに電子回路研究会おびアナログVLSIシンポジウムにご参加頂いた方へ > お送りしております。配信先の変更および配信解除を御希望の方は、次のURLを参照ください。 > https://lists.ieej-ect.org:8443/mailman/listinfo/ect-announce-ja -- ----------------------------------------------------------------- 高橋 康宏 TAKAHASHI Yasuhiro 501-1193 岐阜市柳戸1-1 岐阜大学工学部電気電子・情報工学科 Phone & Fax: 058-293-2692 mailto:yasut @ gifu-u.ac.jp ----------------------------------------------------------------- From yasut @ gifu-u.ac.jp Fri Jan 20 13:18:25 2023 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 20 Jan 2023 13:18:25 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFMEZGYiFbRUUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1Iyc08pOCY1ZjJxGyhCKFI1GyRCRy8bKEIxGyRCN24bKEIyNiwg?= =?iso-2022-jp?b?MjcbJEJGfBsoQiAtGyRCRDk6aiQqJGgkUxsoQldlYhskQjMrOkUbKEIt?= =?iso-2022-jp?b?KQ==?= Message-ID: <20230120131825.375cc29be2a303eb3d7783e6@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 令和5年1月26日(木),27日(金) 長崎歴史文化博物館およびオンラインにて 開催する電子回路研究会のプログラムをお届けいたします。研究会は, 現地およびオンラインによるハイブリッド発表による開催を予定しております。 (1) 現地にてご参加の場合 電気学会電子回路研究会 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html に記載の「現地参加のための諸注意」をご一読の上,ご参加ください。 (2) オンラインによるご参加の場合 電気学会 電子回路技術委員会 委員会・研究会ポータル https://portal.ieej-ect.org/ より,お願いいたします。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------- 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html ----------------------------------------------------------------- ================================================================= 電子回路研究会 〔委 員 長〕 新谷 悟(キヤノン株式会社) 〔幹  事〕 高橋康宏(岐阜大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作所) 〔幹事補佐〕大山 聡一朗(サイタイムジャパン) 日 時 2023年 1 月 26 日(木) 15:00-16:35 2023年 1 月 27 日(金) 10:00-11:45 場 所 長崎歴史文化博物館およびWeb開催 議 題 テーマ「電子回路一般」 1月26日(木) 15:00-16:35 テーマ「電子回路一般1」 座長 武藤 浩二 (長崎大学) ECT-023-001 フィルタを用いた2本腕バンデッド問題の学習速度の向上についての一考察 海野悠人, ◎Estignard Barthelemy, 和田和千, 関根かをり(明治大学), 原 紳介, 笠松章史, 田野井聡(情報通信研究機構), 成瀬 誠(東京大学) ECT-023-002 高速同期型比較器の誤り率の推定と超高速強化学習システムに及ぼす影響 ◎大塚雄太, 関根かをり, 和田和千(明治大学), 原 紳介, 笠松章史, 田野井聡(情報通信研究機構), 成瀬 誠(東京大学) ECT-023-003 サーマルレギュレーション回路におけるPTAT回路を用いたIC上の温度分布検知 ◎荒木貴矢, 関根かをり(明治大学), 島田義久, 大川 智, 福井厚夫(トレックス・セミコンダクター) ECT-023-004 スイッチングロス削減に向けたセグメントパルスシェーピング型 デジタル直接駆動スピーカシステム ◎寧 飛越, 安田 彰, 元角侑己, 大景脩志(法政大学) 1月27日(金) 10:00-11:45 テーマ「電子回路一般2」 座長 安田 彰 (法政大学) ECT-023-005 土壌水分簡易計測のためのアナログ接地抵抗計の一構成 ◎佐藤大誠, 網田祥太郎, 武藤浩二, 藤島友之, 石塚洋一, 杉本知史(長崎大学) ECT-023-006 屋内外におけるワイヤレスセンサーネットワーク網の構築と3Dによる表示の検討 ◎徳久泰河, 佐藤大誠, 金武弘了, 石塚洋一, 藤島友之, 山口朝彦, 武藤浩二(長崎大学), 宮嵜朋浩(長崎県農林技術開発センター) ECT-023-007 膀胱内尿量計測に用いる8-bit電流源の測定評価 ◎麻生大聖, 清水暁生, 野口卓朗, 石川洋平(有明工業高等専門学校), 深井澄夫(佐賀大学) ECT-023-008 遠隔医療支援システムのための触覚提示デバイス 〜制御回路と電極の検討〜 ◎能勢悠平, 比嘉広樹(琉球大学) ECT-023-009 SOI構造を有する多端子MOSFET素子の動作解析 ○原田知親(山形大学)