From yasut @ gifu-u.ac.jp Fri Jul 7 12:25:56 2023 From: yasut @ gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 7 Jul 2023 12:25:56 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVobKEI3LzI3IBskQkVqGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOUZEeUBaMWREOSFbGyhCIBskQkVFNSQzWDJxT0BKODtvGyhCQyA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRkM9ODlmGyhCIBskQk9ASjhKZz04MEZGYhsoQg==?= In-Reply-To: <20230530122745.01f6f32c117187dbca847ee5@gifu-u.ac.jp> References: <20230530122745.01f6f32c117187dbca847ee5@gifu-u.ac.jp> Message-ID: <20230707122556.ebebc14c154096fe160618bf@gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 論文誌C特集号「電子回路関連技術」の論文募集につきまして,締切が 延長され【7月27日(木)】となりましたので,ご案内いたします。 この機会に,皆様のご投稿をお待ちいたしております。 On Tue, 30 May 2023 12:27:45 +0900 > 技術者,研究者の皆様, > > 論文誌C特集号「電子回路関連技術」の論文募集につきまして, > 締切【6月26日(月)】が近くなりましたとなりましたので,ご案内いたします。 > > この機会に,皆様のご投稿をお待ちいたしております。 > > ----------------------------------------------------------------- >            「電子回路関連技術」特集 >          Electronic Circuit Techniques and Related Topics > > 論文誌 C(電子・情報・システム部門誌)では,2024年4月号に「電子回路 > 関連技術」特集を企画いたします。身近な器具からインフラ装置まで > さまざまな電子機器において技術革新が進行しているなかで,電子回路 > 関連技術の役割は大きく,システム全体の機能・性能を左右し,時には > 社会全体のエネルギー消費にも影響を与える可能性を秘めています。 > 本特集では技術革新を支える電子回路関連技術についての研究成果を > 広く募集します。トランジスタや受動素子のレベルで議論される基礎的な > 回路開発から,ディジタル回路とともにシステムを構成して高付加価値を > 生み出すアナログ回路の応用技術など,広い分野の投稿を期待しております。 > 下記のキーワード(これらに限定されません)をご参考に広範囲な研究領域 > からの投稿をお待ちします。奮ってご投稿下さい。 > > なお,査読の関係や投稿件数などの都合で特集号に掲載できない論文は, > 一般論文として取り扱われますので,あらかじめご了解下さい。 > > キーワード: > 省電力電子回路,低電圧電子回路,アナログ信号処理回路, > 非線形電子回路,フィルタ回路,ミクスド・シグナル回路,高周波電子回路, > 回路の自動補正技術,電源回路,高耐圧電子回路,時間領域アナログ信号 > 処理回路、センシング回路,計測回路,エネルギー採取回路,医用電子回路, > 車載用電子回路、組み込み用電子回路,電子回路の雑音,電子回路の > 設計技術,電子回路の実装技術,産業における電子回路応用,電子回路の教育 > > 投稿締切: 2023 年 6 月 26 日(月) 【厳守】 > > 詳細は電気学会の論文投稿手続きに従って下さい。「締切厳守」で > お願い申し上げます。 > https://www.iee.jp/pub/post/ > から原稿作成の手引きをダウンロードできます。 > > 投稿方法:投稿は電子投稿・査読システムで受け付けます。 > https://submit.iee.or.jp/main/cgi/sstk-top.cgi > からご投稿下さい。電子投稿・査読システムの「論文・資料・研究開発レターの > 投稿」画面において「論文誌 C」を選択し,次に原稿種別(論文/資料/研究 > 開発レターのどれか)を選択した後,「原稿投稿」画面において「電子回路 > 関連技術」特集を選択して下さい。電子メールを用いた投稿,郵送での投稿は > 受け付けられませんのでご注意下さい。 > > ゲストエディタ: 海野 直之 > Richtek Japan 株式会社 > > 問合せ先: 岸田 亮 > 富山県立大学 工学部 電気電子工学科 > 〒939-0398 富山県射水市黒河5180 > E-mail: ryokishida @ pu-toyama.ac.jp > ----------------------------------------------------------------- From takagi @ ict.e.titech.ac.jp Fri Jul 21 17:03:49 2023 From: takagi @ ict.e.titech.ac.jp (Shigetaka TAKAGI) Date: Fri, 21 Jul 2023 17:03:49 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?5YeG5pWZ5o6I5YWs5Yuf44Gu44GK55+l44KJ?= =?utf-8?b?44Gb?= Message-ID: <68768d48-f383-f0c9-654f-d7550aaa7b6c@ict.e.titech.ac.jp> アナログ回路関連の研究者,技術者の皆様,東工大の高木です. 下記の通り,東京工業大学工学院情報通信系では アナログ回路関連の准教授を公募致します. 奮ってご応募頂ければ幸いです. 取り急ぎ,お知らせまで. それでは. -------------------------------------------------------------------- 東京工業大学工学院情報通信系では,下記の准教授の公募を行っております. ○詳細は以下のURLに掲載の情報をご覧下さい http://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/koubo.php#8186 -------------------------------------------------------------- 所属:?????? 東京工業大学 工学院 情報通信系 職名・人数: 准教授 1名 任期:?????? なし(東京工業大学の定年は65 歳) 専門分野: アナログ電子回路,アナログ集積回路, 信号処理回路,増幅回路,フィルタ,電源回路, ? ???????????? A-D/D-A 変換回路,ニューロモーフィック回路など 公募締切日: 令和5年9月22日 書類提出方法:JREC-IN PortalからWeb応募にて応募書類を提出して下さい https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D123072043&ln_jor=0&top_btn=1 -- 高木 茂孝 東京工業大学 Shigetaka Takagi Department of Information and Communications Engineering School of Engineering Tokyo Institute of Technology E-mail:takagi @ ict.e.titech.ac.jp Tel:+81-3-5734-3030