From takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp Tue Oct 24 13:39:28 2023 From: takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 24 Oct 2023 13:39:28 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6ZaL5YKs5qGI5YaF44CR6Zu75a2Q5Zue?= =?utf-8?b?6Lev56CU56m25LyaKFI15bm0MTHmnIg5LCAxMOaXpSAt5a+M5bGx44GK44KI?= =?utf-8?b?44GzV2Vi6ZaL5YKsLSk=?= Message-ID: <21cb0fee-a5a5-41c4-a5db-b3640f926eb1@f.gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 令和5年11月9日(木),10日(金) 富山ステーションフロントCiC 大学コンソーシアム 富山およびオンラインにて開催する電子回路研究会のプログラムをお届けします。 研究会は,ハイブリッド発表による開催を予定しています。 2023年度より,講演者・聴講者を問わず,事前参加登録が必須となりました。 電気学会 電子回路研究専門委員会 https://www.ieej-ect.org/ect/ より,電子回路研究会のサイトをたどり,開催案内の諸注意をご確認の上, ご登録ください。 11月9日(木)に懇親会を開催いたします。懇親会の申込みもPeatixからと なっておりますので,ご注意ください。締切は 11月2日(水) 23:00 です。 # Peatixのチケット選択は「懇親会(11月8日)」となっておりますが,正しくは, # 「11月9日開催」です。訂正の上,お詫びいたします。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------- 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい。 https://www.ieej-ect.org/ect/ ----------------------------------------------------------------- ================================================================= 電子回路研究会 〔委 員 長〕 新谷 悟(キヤノン株式会社) 〔幹  事〕 高橋康宏(岐阜大学),原田知親(山形大学),松野 隼也(キオクシア) 〔幹事補佐〕大山 聡一朗(サイタイムジャパン) 日 時 2023年 11 月 9 日(木) 14:30-16:20 2023年 11 月 10 日(金) 10:30-12:00 場 所 富山ステーションフロントCiC 5階 大学コンソーシアム富山およびWeb開催 議 題 テーマ「電子回路一般」 11月9日(木) 14:30-16:20 テーマ「電子回路一般1」 座長 米谷昭彦(名古屋工業大学) ECT-23-054 An n-MOS Quasi-Floating-Gate CMOS Technologies for Energy Harvesting and Energy Management Circuitry ○Monteiro Cancio, C. A. Dias Diqnos(National University of Timor Lorosa'e (UNTL)) ECT-23-055 断熱的論理回路技術を用いたカウンタ式多段階調光制御回路の低消費電力設計 ◎石山雅人(山形大学), 横山道央(山形大学 ), 原田知親(山形大学) ECT-23-056 磁気結合無線電力伝送回路の出力電圧推定に適した回路構造の比較 ◎藤田誉大, 和田和千(明治大学) ECT-23-057 コイル間距離に対してロバストで容易に実装可能な 受動素子の遠隔インピーダンス計測 藤田誉大, ◎飯田啓太, 和田和千(明治大学) ECT-23-058 電力整合と雑音整合をともに満足する狭帯域低雑音増幅回路の一構成 ◎武藤龍之介, 高木茂孝, 佐藤広生(東京工業大学) 11月10日(金) 10:30-12:00 テーマ「電子回路一般2」 座長 矢崎 徹(日立製作所) ECT-23-059 65 nm CMOS技術を用いたAVCF型低消費電力TIA ◎冨永晃司, 高橋康宏(岐阜大学) ECT-23-060 オペアンプによる交流増幅回路の高精度化の検討 ○米谷昭彦(名古屋工業大学) ECT-23-061 自励式AC/DCスイッチング電源制御ICでの出力電流制限方法 ○三添公義(日清紡マイクロデバイス) ECT-23-062 高位合成を用いたカラー化された鉛筆画風画像変換処理ハードウェアの開発 ◎谷 穂香, 山脇 彰(九州工業大学) From takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp Tue Oct 24 14:39:58 2023 From: takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 24 Oct 2023 14:39:58 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6ZaL5YKs5qGI5YaF44CR6Zu75a2Q5Zue?= =?utf-8?b?6Lev56CU56m25LyaKFI15bm0MTHmnIg5LCAxMOaXpSAt5a+M5bGx44GK44KI?= =?utf-8?b?44GzV2Vi6ZaL5YKsLSk=?= In-Reply-To: <21cb0fee-a5a5-41c4-a5db-b3640f926eb1@f.gifu-u.ac.jp> References: <21cb0fee-a5a5-41c4-a5db-b3640f926eb1@f.gifu-u.ac.jp> Message-ID: <7b610199-a94a-4adf-942d-4153316297c5@f.gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 重ねてのご連絡,失礼いたします。 > 11月9日(木)に懇親会を開催いたします。懇親会の申込みもPeatixからと > なっておりますので,ご注意ください。締切は 11月2日(水) 23:00 です。 Peatixからの懇親会申込みは,参加希望調査となっておりますので, 支払いは現地にてお願いいたします。一般5,000円,学生3,000円の予定です。 宜しくお願い申し上げます。 On 2023/10/24 13:39, Yasuhiro TAKAHASHI (ect-announce-ja 経由) wrote: > 技術者,研究者の皆様, > > 令和5年11月9日(木),10日(金) 富山ステーションフロントCiC 大学コンソーシアム > 富山およびオンラインにて開催する電子回路研究会のプログラムをお届けします。 > 研究会は,ハイブリッド発表による開催を予定しています。 > > 2023年度より,講演者・聴講者を問わず,事前参加登録が必須となりました。 > 電気学会 電子回路研究専門委員会 > https://www.ieej-ect.org/ect/ > より,電子回路研究会のサイトをたどり,開催案内の諸注意をご確認の上, > ご登録ください。 > > 11月9日(木)に懇親会を開催いたします。懇親会の申込みもPeatixからと > なっておりますので,ご注意ください。締切は 11月2日(水) 23:00 です。 > # Peatixのチケット選択は「懇親会(11月8日)」となっておりますが,正しくは, > # 「11月9日開催」です。訂正の上,お詫びいたします。 > > 皆様,宜しくお願い申し上げます。 > > ----------------------------------------------------------------- > 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい。 > https://www.ieej-ect.org/ect/ > ----------------------------------------------------------------- > > ================================================================= > 電子回路研究会 > > 〔委 員 長〕 新谷 悟(キヤノン株式会社) > 〔幹  事〕 高橋康宏(岐阜大学),原田知親(山形大学),松野 隼也(キオクシア) > 〔幹事補佐〕大山 聡一朗(サイタイムジャパン) > > 日 時 2023年 11 月 9 日(木) 14:30-16:20 > 2023年 11 月 10 日(金) 10:30-12:00 > 場 所 富山ステーションフロントCiC 5階 大学コンソーシアム富山およびWeb開催 > 議 題 テーマ「電子回路一般」 > > 11月9日(木) 14:30-16:20 テーマ「電子回路一般1」 > 座長 米谷昭彦(名古屋工業大学) > > ECT-23-054 An n-MOS Quasi-Floating-Gate CMOS Technologies for Energy Harvesting and Energy Management Circuitry > ○Monteiro Cancio, C. A. Dias Diqnos(National University of Timor Lorosa'e (UNTL)) > > ECT-23-055 断熱的論理回路技術を用いたカウンタ式多段階調光制御回路の低消費電力設計 > ◎石山雅人(山形大学), 横山道央(山形大学 ), 原田知親(山形大学) > > ECT-23-056 磁気結合無線電力伝送回路の出力電圧推定に適した回路構造の比較 > ◎藤田誉大, 和田和千(明治大学) > > ECT-23-057 コイル間距離に対してロバストで容易に実装可能な 受動素子の遠隔インピーダンス計測 > 藤田誉大, ◎飯田啓太, 和田和千(明治大学) > > ECT-23-058 電力整合と雑音整合をともに満足する狭帯域低雑音増幅回路の一構成 > ◎武藤龍之介, 高木茂孝, 佐藤広生(東京工業大学) > > 11月10日(金) 10:30-12:00 テーマ「電子回路一般2」 > 座長 矢崎 徹(日立製作所) > > ECT-23-059 65 nm CMOS技術を用いたAVCF型低消費電力TIA > ◎冨永晃司, 高橋康宏(岐阜大学) > > ECT-23-060 オペアンプによる交流増幅回路の高精度化の検討 > ○米谷昭彦(名古屋工業大学) > > ECT-23-061 自励式AC/DCスイッチング電源制御ICでの出力電流制限方法 > ○三添公義(日清紡マイクロデバイス) > > ECT-23-062 高位合成を用いたカラー化された鉛筆画風画像変換処理ハードウェアの開発 > ◎谷 穂香, 山脇 彰(九州工業大学) From takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp Thu Oct 26 12:40:48 2023 From: takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Thu, 26 Oct 2023 12:40:48 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ55m66KGo5Yuf6ZuG5qGI5YaFKDEwLzMw?= =?utf-8?b?55Sz6L6857eg5YiHKeOAkS0t6Zu75a2Q5Zue6Lev56CU56m25Lya77yIMjAy?= =?utf-8?b?M+W5tDEy5pyIOOaXpeODu+adseS6rOmWi+WCrO+8iQ==?= Message-ID: (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい)                              2023 年 10 月 26 日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                        新谷 悟 (キヤノン株式会社) 電気学会・電子回路研究会(2023年12月8日)開催のお知らせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 本年も宜しくお願い申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 なお,参加費は無料(ただし,資料集は有料)です。 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますよう,お願いいたします。 なお,以降も次のように開催を予定しております。 https://www.ieej-ect.org/ect/ ご発表をご計画頂けましたら,幸甚です。 敬具           記 場      所 東京理科大学 神楽坂キャンパス PORTA第3会議室           https://www.tus.ac.jp/tuslife/campus/kagurazaka/ 日      時 2023年 12 月 8 日(金) テ   ー   マ アナログ電子回路の設計・解析技術および関連技術 協      賛 第2次アナログ電子回路の発展的設計・解析技術調査専門委員会 講演申込締切 2023年 10 月 30 日(月) 論文原稿締切 2023年 11 月 16 日(木) (厳守,延長なし) 連 絡 事 項 2023年4月より,非会員の研究会参加が有料となりました。本研究会の 参加費は以下のとおりとなります。 会員(一般)無料 会員(学生)無料 非会員(一般)4,000 円(税込) 非会員(学生・聴講)2,000 円(税込) 非会員(学生・講演)無料* * C部門では令和5年度中に開催する研究会で発表する非会員(学生)の 参加費を全額補助いたします。よって,発表する非会員学生は参加費が かかりません。 ※参加申込および参加費の支払いはプログラム公開時より開始する予定です。 ※会員の方も参加申込が必要です。講演者の方も講演申込・原稿提出とは 別途,参加申込が必要です。 ※研究会非会員参加費有料化についてのご案内は https://www.iee.jp/tech_mtg/nonmemberfee/ をご覧ください。 --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ にアクセスし,「電子回路研究会」のリンクより 【論文募集】→【2023年12月(東京)】→【発表申込】→【A講演を申し込む】  もしくは【B講演を申し込む】を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力  ください。 [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か    【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください。 --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp Mon Oct 30 11:02:13 2023 From: takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 30 Oct 2023 11:02:13 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6ZaL5YKs5qGI5YaF44CR6Zu75a2Q5Zue?= =?utf-8?b?6Lev56CU56m25LyaKFI15bm0MTHmnIg5LCAxMOaXpSAt5a+M5bGx44GK44KI?= =?utf-8?b?44GzV2Vi6ZaL5YKsLSk=?= In-Reply-To: <7b610199-a94a-4adf-942d-4153316297c5@f.gifu-u.ac.jp> References: <21cb0fee-a5a5-41c4-a5db-b3640f926eb1@f.gifu-u.ac.jp> <7b610199-a94a-4adf-942d-4153316297c5@f.gifu-u.ac.jp> Message-ID: 技術者,研究者の皆様, 度々失礼いたします. >> 11月9日(木)に懇親会を開催いたします。懇親会の申込みもPeatixからと >> なっておりますので,ご注意ください。締切は 11月2日(水) 23:00 です。 > > Peatixからの懇親会申込みは,参加希望調査となっておりますので, > 支払いは現地にてお願いいたします。 研究会参加申込と同時に懇親会参加申込を行うことはできませんので, お手数ですが,研究会とは別にチケットを申し込んでください。 宜しくお願い申し上げます。 On 2023/10/24 14:39, Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > 技術者,研究者の皆様, > > 重ねてのご連絡,失礼いたします。 > >> 11月9日(木)に懇親会を開催いたします。懇親会の申込みもPeatixからと >> なっておりますので,ご注意ください。締切は 11月2日(水) 23:00 です。 > > Peatixからの懇親会申込みは,参加希望調査となっておりますので, > 支払いは現地にてお願いいたします。一般5,000円,学生3,000円の予定です。 > > 宜しくお願い申し上げます。 > > On 2023/10/24 13:39, Yasuhiro TAKAHASHI (ect-announce-ja 経由) wrote: >> 技術者,研究者の皆様, >> >> 令和5年11月9日(木),10日(金) 富山ステーションフロントCiC 大学コンソーシアム >> 富山およびオンラインにて開催する電子回路研究会のプログラムをお届けします。 >> 研究会は,ハイブリッド発表による開催を予定しています。 >> >> 2023年度より,講演者・聴講者を問わず,事前参加登録が必須となりました。 >> 電気学会 電子回路研究専門委員会 >> https://www.ieej-ect.org/ect/ >> より,電子回路研究会のサイトをたどり,開催案内の諸注意をご確認の上, >> ご登録ください。 >> >> 11月9日(木)に懇親会を開催いたします。懇親会の申込みもPeatixからと >> なっておりますので,ご注意ください。締切は 11月2日(水) 23:00 です。 >> # Peatixのチケット選択は「懇親会(11月8日)」となっておりますが,正しくは, >> # 「11月9日開催」です。訂正の上,お詫びいたします。 >> >> 皆様,宜しくお願い申し上げます。 >> >> ----------------------------------------------------------------- >> 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい。 >> https://www.ieej-ect.org/ect/ >> ----------------------------------------------------------------- >> >> ================================================================= >> 電子回路研究会 >> >> 〔委 員 長〕 新谷 悟(キヤノン株式会社) >> 〔幹  事〕 高橋康宏(岐阜大学),原田知親(山形大学),松野 隼也(キオクシア) >> 〔幹事補佐〕大山 聡一朗(サイタイムジャパン) >> >> 日 時 2023年 11 月 9 日(木) 14:30-16:20 >> 2023年 11 月 10 日(金) 10:30-12:00 >> 場 所 富山ステーションフロントCiC 5階 大学コンソーシアム富山およびWeb開催 >> 議 題 テーマ「電子回路一般」 >> >> 11月9日(木) 14:30-16:20 テーマ「電子回路一般1」 >> 座長 米谷昭彦(名古屋工業大学) >> >> ECT-23-054 An n-MOS Quasi-Floating-Gate CMOS Technologies for Energy Harvesting and Energy Management Circuitry >> ○Monteiro Cancio, C. A. Dias Diqnos(National University of Timor Lorosa'e (UNTL)) >> >> ECT-23-055 断熱的論理回路技術を用いたカウンタ式多段階調光制御回路の低消費電力設計 >> ◎石山雅人(山形大学), 横山道央(山形大学 ), 原田知親(山形大学) >> >> ECT-23-056 磁気結合無線電力伝送回路の出力電圧推定に適した回路構造の比較 >> ◎藤田誉大, 和田和千(明治大学) >> >> ECT-23-057 コイル間距離に対してロバストで容易に実装可能な 受動素子の遠隔インピーダンス計測 >> 藤田誉大, ◎飯田啓太, 和田和千(明治大学) >> >> ECT-23-058 電力整合と雑音整合をともに満足する狭帯域低雑音増幅回路の一構成 >> ◎武藤龍之介, 高木茂孝, 佐藤広生(東京工業大学) >> >> 11月10日(金) 10:30-12:00 テーマ「電子回路一般2」 >> 座長 矢崎 徹(日立製作所) >> >> ECT-23-059 65 nm CMOS技術を用いたAVCF型低消費電力TIA >> ◎冨永晃司, 高橋康宏(岐阜大学) >> >> ECT-23-060 オペアンプによる交流増幅回路の高精度化の検討 >> ○米谷昭彦(名古屋工業大学) >> >> ECT-23-061 自励式AC/DCスイッチング電源制御ICでの出力電流制限方法 >> ○三添公義(日清紡マイクロデバイス) >> >> ECT-23-062 高位合成を用いたカラー化された鉛筆画風画像変換処理ハードウェアの開発 >> ◎谷 穂香, 山脇 彰(九州工業大学)