From junya.matsuno @ kioxia.com Tue May 7 12:39:44 2024 From: junya.matsuno @ kioxia.com (matsuno junya) Date: Tue, 7 May 2024 03:39:44 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIyOBskQjJzJSIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUolbSUwGyhCVkxTSRskQiU3JXMlXSU4JSYlYDBVOCs4cjQ5GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMnE/PTl+NHxGfDFkRDkbKEIgNS85KBskQkxaGyhCKSAxMjowMA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCITobKEI=?= Message-ID: 技術者、研究者の皆様 掲題の件、第28回アナログVLSIシンポジウムのPeatix申し込み期日を5/9(木)12:00に延長しましたので ご連絡申し上げます。下記URL内の【参加方法】に記載のLinkから、Peatixサイトへアクセス・申し込み 頂けますと幸いです。是非とも皆さま参加申し込みのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 ・チュートリアル・パネル討論: Peatix支払い期限:5/9(木) 12:00 ・意見交換会: Peatix支払い期限: 5/9(木)12:00 (旧: 5/3(金) 17:00) 第28回 アナログVLSIシンポジウムWebサイト(※): https://www.ieej-ect.org/ect/symp/symp2024.html (※)Webサイトの期日延長反映に少しラグがございますが、Peatixでの申し込み期日は延長済で ございますので、申し込みのほど何卒よろしくお願い申し上げます。 不備不明点ありましたら、ご連絡頂けますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。 Sent: Thursday, April 18, 2024 11:19 AM To: 'ect-announce-ja @ lists.ieej-ect.org' Subject: 第28回アナログVLSIシンポジウム申し込みWebサイトのご案内 技術者、研究者の皆様 ※重複して受け取られた方はご容赦願います 掲題の件、第28回アナログVLSIシンポジウム申し込みWebサイト(Peatix) が立ち上がりましたため、改めてご案内申し上げます。下記URL内の 【参加方法】に記載のLinkから、Peatixサイトへアクセス・申し込み頂けますと幸いです。 是非とも皆さま参加のご検討を何卒よろしくお願い申し上げます。 第28回 アナログVLSIシンポジウムWebサイト: https://www.ieej-ect.org/ect/symp/symp2024.html 何卒よろしくお願い申し上げます。 Sent: Friday, April 12, 2024 4:26 PM To: 'ect-announce-ja @ lists.ieej-ect.org' > Subject: 第28回アナログVLSIシンポジウム開催のご連絡 技術者,研究者の皆様 掲題の件、令和6年5月10日(金)に第28回アナログVLSIシンポジウムを 下記のとおり開催する運びとなりましたため、取り急ぎ予定プログラムをご案内申し上げます。 近日中に申し込みWebページ(Peatix)が立ち上がり予定です。 また、今年度は意見交換会を実施予定です。 是非とも皆さま参加のご検討を何卒よろしくお願い申し上げます。 アナログVLSIシンポジウム (ieej-ect.org) 〜〜プログラム内容〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 第28回アナログVLSIシンポジウム 【開催日時】 2024年5月10日(金) 10:00-20:00 【開催場所】 東京理科大学 神楽坂キャンパス 森戸記念館 第一フォーラム (Webとのハイブリッド開催) 【主催】 電気学会 電子回路研究専門委員会 【】 【プログラム】 (1) 10:00-12:00 チュートリアル講演  松浦 達治(東京理科大学・総合研究院スマートヘルスケア研究部門)  「ディジタル化時代を支える集積化A/D変換器と最近の進展」   近年のディジタル化時代ではAIやIoT、5Gなどのディジタル技術が様々な産業や経済活動の基盤  となっている。一方、現実の物理世界はアナログであるため、アナログ世界とディジタル世界を結び  つけるA/D変換器があらゆるところに入り込んでいる。本講演では、最近のディジタル化を支える  集積化A/D変換器(ADC)が、どういうところに使われているのか、いくつかの基本ADC方式と  その用途について解説する。後半では、ADC回路の高性能化を紹介する。近年は、基本ADC方式を  組合わせたハイブリッド型のADCアーキテクチャに注目が集まっており、例えば高速・低電力な変換  を実現するパイプラインドSAR(逐次比較) ADCや、低電力・高SNDR(Signal-to-Noise and  Distortion Ratio)を実現するノイズシェーピングSAR ADCなどがある。その高精度化には素子の  ミスマッチを平均化するダイナミックエレメントマッチングと言った技術も使われる。これらを  初心者にもわかるところから説明したい。 (2) 13:30-17:00 パネル討論会 「ディジタル産業を支えるアナログ電子回路技術」   新型コロナウイルス対応によるデジタル化の進展や、ディジタルトランスフォーメーションDXの  必要性が高まり、医療・教育・交通・農業等のあらゆる分野でディジタル実装を通じた社会課題の  解決が期待されている。政府は、「半導体・デジタル産業戦略」の改定版2023 年6月に公表した。  例えば、データセンターなどデジタルインフラの整備、IoTセンサを活用したデータ収集による  スマート工場の実現や老朽化インフラの強化、超低遅延・多数同時接続特性を持つ5G・ポスト5Gを  活用したディジタル実装が想定されている。 これらIoTセンサやポスト5G向けRF技術、データ  センター向け有線通信技術の基盤となるアナログ電子回路技術は、ディジタル実装の中核であって、  時代の変化や社会課題を正確に捉えて、競争力の高いアナログ電子回路技術の創出が必要不可欠で  ある。このような状況を踏まえて、ディジタル産業を支えるアナログ電子回路技術について4名の  パネリストにご講演いただき、その後に参加者を交えて討論や情報共有、意見交換を行う。  司会:兵庫 明(東京理科大学)  パネリスト:   大島 俊 (日立製作所)   田中 聡  (広島大学)   田村 昌久 (ソニーセミコンダクタソリューションズ)   弓仲 康史 (群馬大学) (3) 18:00-20:00 意見交換会(場所:インテリジェントロビー・ルコ(RUKO) ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ _______________________________________________ 本メールは、これまでに電子回路研究会おびアナログVLSIシンポジウムにご参加頂いた方へ お送りしております。配信先の変更および配信解除を御希望の方は、次のURLを参照ください。 https://lists.ieej-ect.org:8443/mailman/listinfo/ect-announce-ja -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp Sat May 25 22:06:36 2024 From: takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Sat, 25 May 2024 22:06:36 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ5YaN6YCB44CR44CQ6ZaL5YKs5qGI5YaF?= =?utf-8?b?44CR6Zu75a2Q5Zue6Lev56CU56m25LyaKFI25bm0NuaciDYsIDfml6UgLQ==?= =?utf-8?b?5paw5r2f44GK44KI44GzV2Vi6ZaL5YKsLSk=?= In-Reply-To: <0df9891a-f7c1-4d62-a0ea-1891d7a27a81@f.gifu-u.ac.jp> References: <0df9891a-f7c1-4d62-a0ea-1891d7a27a81@f.gifu-u.ac.jp> Message-ID: 技術者,研究者の皆様, 再度,事前参加登録につきまして,ご案内いたします。 参加登録,セミナーハウス宿泊登録ともに,締切は【 5月27日(月) 12:00】と なっております。電気学会 電子回路研究専門委員会 https://www.ieej-ect.org/ect/ より,電子回路研究会のサイトをたどり,開催案内の諸注意をご確認の上, ご登録ください。 宜しくお願い申し上げます。 > 技術者,研究者の皆様, > > 令和6年6月6日(木),7日(金)に日本大学八海山キャンパスおよびWeb > にて開催する電子回路研究会のプログラムをお届けします。研究会は, > ハイブリッド発表による開催を予定しています。 > > 2023年度より,講演者・聴講者を問わず,事前参加登録が必須となりました。 > 電気学会 電子回路研究専門委員会 > https://www.ieej-ect.org/ect/ > より,電子回路研究会のサイトをたどり,開催案内の諸注意をご確認の上, > ご登録ください。登録締切は【 5月27日(月) 12:00】です。 > > 【注意事項:セミナーハウス宿泊希望の方へ】 > 現地でのご発表,ご参加の方はセミナーハウスへの宿泊をお薦めいたします。 > セミナーハウス近郊にホテルなどはありません。宿泊をご希望の方は, > Peatixの「宿泊希望(6月6日、現地現金払い) 0 円」を必ずお申し込みください。 > > 料金は1泊2食(夕,朝)付き6,000円を予定しております。 > > 宿泊にあたっては, > https://www.cst.nihon-u.ac.jp/campuslife/05.html > の「セミナーハウス利用上の注意点」をご一読の上,お申し込み下さい。 > > 皆様,宜しくお願い申し上げます。 > > ----------------------------------------------------------------- > 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい。 > https://www.ieej-ect.org/ect/ > ----------------------------------------------------------------- > > ================================================================= > 電子回路研究会 > > 〔委 員 長〕 松元藤彦(防衛大学校) > 〔幹  事〕 高橋康宏(岐阜大学),原田知親(山形大学),松野 隼也(キオクシア) > 〔幹事補佐〕大山 聡一朗(サイタイムジャパン) > > 日 時 2024年 6 月 6 日(木) 15:00-18:00 > 2024年 6 月 7 日(金) 10:00-11:45 > 場 所 日本大学八海山セミナーハウスおよびWeb開催 > 議 題 テーマ「電子回路一般」 > > 6月6日(木) 15:00-16:25「電子回路一般1」 > ECT-24-024 断熱的原理を用いたPUF回路の設計 > ◎ 長田昇也, 高橋康宏(岐阜大学) > ECT-24-025 A new Rectification for RF-powered Adiabatic LogicCircuit > ○ FreitasRibeiroBendito, TakahashiYasuhiro(GifuUniversity) > ECT-24-026 [欠番] > ECT-24-027 ホップフィールドネットワークに基づくSAR ADCの検討 > ◎ 野田慶太, 傘昊(東京都市大学), 小林春夫(群馬大学) > > 6月6日(木) 16:35-18:00「電子回路一般2」 > ECT-24-028 光刺激による歩容切り替えが可能なマイクロロボット用ニューロモルフィックチップの開発 > ◎ 関山晃生, 中山渉, 村本大和, LYUSHUXIN, 森下克幸, 齊藤健(日本大学) > ECT-24-029 ST上昇心電図検知のための自動診断補助用ICの設計 > ◎ 飯泉裕陽, 寺田伊吹, 佐伯勝敏(日本大学) > ECT-24-030 四足歩行ロボットに実装する弱い結合で接続したニューロモルフィック回路に対する検討 > ◎ 崔峻豪, 中山渉, LYUSHUXIN, 森下克幸, 齊藤健(日本大学) > ECT-24-031 四安定STDP回路を用いた画像記憶想起に対する検討 > ◎ 周藤丈瑠, 山口拓人, 佐伯勝敏(日本大学) > > 6月7日(金) 10:00-11:45「電子回路一般3」 > ECT-24-032 65 nm CMOSを使用した広帯域で低消費電力なTIA回路 > ◎ 増田敬仁, 高橋康宏(岐阜大学) > ECT-24-033 65nm プロセスを用いた28GHz帯オンチップバランの検討 > ◎ 陸星子, ニコデムスレディアン(芝浦工業大学) > ECT-24-034 ”Lazy Adaptive Bias” によるオペアンプの待機電力削減 > ◎ 赤星駿介, 高井伸和(京都工芸繊維大学) > ECT-24-035 磁気結合を用いた電力データ同時伝送回路における周波数偏移変調波の過渡特性の実験的評価 > ◎ 成田裕紀, 藤田誉大, 和田和千(明治大学) > ECT-24-036 ブロッカ耐性をもつ偶高調波ミキサ付きAD変換器の提案 > ◎ 柴田拓海, 安田彰(法政大学) From takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp Wed May 29 10:19:57 2024 From: takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 29 May 2024 10:19:57 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6KuW5paH5Yuf6ZuG5qGI5YaFICgxMi8z?= =?utf-8?b?Mee3oOWIhynjgJEgRWxlY3Ryb25pY3MgYW5kIFNpZ25hbCBQcm9jZXNzaW5n?= Message-ID: 技術者,研究者の皆様, 群馬大学の小林先生より, 電子ジャーナルElectronics and Signal Processing の論文募集のご案内がございましたので,転送いたします。 宜しくお願いいたします。 --- 電子ジャーナルElectronics and Signal Processing 特集号(Analog/Mixed-Signal/Power/RF/Digital Circuits and Related Technologies in Digital Exploding Era)では論文を募集しています。 https://www.elspub.com/journals/electronics-and-signal-processing/special_issues/analog-mixed-signal-power-rf-digital-circuits-and-related-technologies-in-digital-exploding-era 1) A single-blind peer review model, at least two review reports 2) No paper charge 3) Publish online just after acceptance 4) Open access 5) Deadline: Dec. 31, 2024 You can get more information at: https://elspublishing.com/journals/ electronics-and-signal-processing/authors/ --- From takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp Fri May 31 10:36:49 2024 From: takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 31 May 2024 10:36:49 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6KuW5paH5Yuf6ZuG5qGI5YaFKOe3oA==?= =?utf-8?b?5YiH5bu26ZW3Ni8zMOOBvuOBpynjgJEgQVZJQzIwMjQgKDEwLzE1LTE3LCA=?= =?utf-8?b?44Oe44Os44O844K344KiIOOCr+OCouODqeODs+ODl+ODvOODqyk=?= In-Reply-To: References: Message-ID: <6f12770d-2470-45ef-9516-b1dd8a6ea62d@f.gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位, 国際学会AVIC2024の投稿締切を6月30日まで延長いたしました。 皆様,ご検討下さいますよう,お願い申し上げます。 学会名: AVIC2024 開催地: マレーシア クアラルンプール 開催日: 2024年10月15日-10月17日 投稿締切: 2024年6月30日 (延長しました) https://avic2024.org > 研究者,技術者各位, > > 国際学会AVIC2024の論文募集をご案内いたします。 > 皆様,ご検討下さいますよう,お願い申し上げます。 > > 学会名: AVIC2024 > 開催地: マレーシア クアラルンプール > 開催日: 2024年10月15日-10月17日 > 投稿締切: 2024年5月31日 > https://avic2024.org > > --CFP-- > [Scope] > The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of > Electrical Engineers of Japan (IEEJ) in cooperation with Hiroshima > Institute of Technology will hold 2024 International Conference on > Analog VLSI Circuits (AVIC) in Malaysia, Japan on October 15-17 > 2022. AVIC is the successor of International Analog VLSI Workshop, > which had been held for 27 years. The purpose of this conference is > to discuss state-of-the-art ideas and results from researches on > analog VLSI circuits and their applications. It has contributed to > long-standing worldwide community of analog VLSI circuit experts > in industry and academia. > > [Topics] > AVIC 2024 covers topics related to analog and mixed-signal integrated > circuits including but not limited to: > (a) Analog and Mixed-signal Integrated Circuits: > - Amplifiers, Filters, Comparators, Oscillators, Multipliers, PLLs, RF ICs > - Voltage/Current References, Sample-And-Hold Circuits > - A/D and D/A Converters, High Speed IO Interface > - Energy Harvesting, Power Management > (b) Analog VLSI Design Automation: > - Layout, Simulation, HDL, Analog IP > (c) Signal/Information Processing and Applications: > - Communication, Multimedia, Automotive Electronics > - Biomedical Electronics, Consumer Electronics > - Non-linear Signal Processing, Neural Network > - Sensing and Sensor Networks, Space Electronics > (d) Digital Circuits and Digital Signal Processing > > [Paper Submission] > Paper submission is accepted via the official website > https://avic2024.org/ Authors are required to submit a full paper in > English, in IEEE format, along with information including paper title, > author name(s), affiliation(s) of author(s), and the corresponding > author (name, postal and e-mail addresses). Notification will be sent > to the authors via e-mail. Accepted papers must be resubmitted as the > final (camera-ready) ones. At least one of the authors of a paper must > register and give a presentation at the conference. > > [Important Dates] > Paper Submission Deadline: May 31, 2024 > Author Notification Due: August 8, 2024 > Registration Starts: September 1, 2024 > Final Paper Submission Deadline: September 10, 2024 > Conference: October 15-17, 2024