From takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp Mon Sep 2 17:37:30 2024 From: takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 2 Sep 2024 17:37:30 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?6ZuG56mN5Zue6Lev5YiG6YeO5pWZ5ZOh5YWs?= =?utf-8?b?5Yuf44Gu44GU5qGI5YaFKOadseS6rOmDveW4guWkp+WtpuODu+mbu+awlw==?= =?utf-8?b?6Zu75a2Q6YCa5L+h5bel5a2m56eRKQ==?= In-Reply-To: <1663199d-84c5-4862-8217-1ee8e715e2d4@f.gifu-u.ac.jp> References: <1663199d-84c5-4862-8217-1ee8e715e2d4@f.gifu-u.ac.jp> Message-ID: <021741ca-908d-4a1f-8147-47f199639de3@f.gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位, 東京都市大の傘先生よりの公募ご案内,再送いたします。 宜しくお願い申し上げます。 --- 1.募集人員 講師(テニュアトラック)または准教授 1名 (常勤)  2.所属 東京都市大学 理工学部 電気電子通信工学科 3.専門分野 情報通信工学の全領域 4.担当予定科目 【学  部】応用電子回路、論理回路、集積回路システム工学などの講義や       学生実験および卒業研究 【大学院】集積回路特論、情報通信工学関連の科目の講義や博士前期・       後期の研究 5.任期 准教授の場合は任期なし(ただし定年は65歳) 講師の場合は、テニュアトラックとして採用。任期あり(当初任期3年・最長5年) 6.応募資格 (1) 博士の学位を有する方。 (2) 大学院博士後期課程の研究指導資格を取得できる業績を有する、ないしは   それに準ずる実績を有している方。 (3) ものつくりや実験を通じて、学生の教育・研究指導ができる方。 (4) 電気電子通信工学の領域で、「集積回路・集積化システム、センサーネットワーク、   通信システム・制御」に関する研究領域の研究において実績があり、教育面でも、   上記を関連させながら、集積回路システム工学、電子回路、論理回路、センサー   ネットワーク、通信システム・制御などの教育ができる方。今後長期にわたり   電気電子通信工学領域の次世代の教育・研究が可能な方。 (5) 本学電気電子通信工学科の運営方針に理解をされ、協調性のある方。 (6) 大学院科目においては英語での授業ができる方。 (7) 理工学部電気電子通信工学科の教育研究活動に理解があり、学生の指導・教育に   熱意がある方。 7.待遇 給与等: 学校法人五島育英会就業規則等による 勤 務: 専門業務型裁量労働制を適用 休 日: 日曜日、祝日、年末年始、その他本学の定めた日       ただし、大学があらかじめ授業を実施すると定めた日を除く 社会保険: 私学事業団、雇用保険、労災保険 8.着任時期 2025年4月1日 9.提出書類 (1) 履歴書(市販用紙可、6か月以内の写真貼付、メールアドレスを必ず記入。   学歴は大学以降すべて記入、職歴には職名、および教職の場合は担当科目を   記入、受賞歴等含む) (2) 研究業績一覧(著書、査読付き論文、国際会議論文、特許、外部資金獲得状況、その他)   (業績別の業績一覧表として年代の新しいものから古いものへの順で番号をつけて提出) (3)主要論文の別刷り(10編以内、コピー可) 、過去10年以内の主要著書(表紙・目次コピー可)。 (4) 獲得した研究助成金および外部資金。研究資金名、プロジェクト名、金額、   研究期間、配分額(研究代表者でない場合)を記載すること。 (5) 研究・教育業績の概要(A4で1枚程度) (6) 今後の研究・教育計画と抱負(A4で1枚程度、様式自由) (7) 当方からの照会に対応可能な方の氏名、連絡先(メールアドレス)、応募者との   関係を記載したもの:国内外問わず3名   (選考過程において、上記の方に当方より応募者について照会いたします。) (8) 上記(1)?(7)のPDFファイル(メディアはCD-R、CD-RW、USBメモリのいずれか) ※ 提出書類に含まれる個人情報は、選考及び採用以外の目的には使用しません。 10.応募締切 2024年9月22日(日)必着 11.書類送付先およびお問い合わせ先 〒158-8557 東京都世田谷区玉堤1-28-1 東京都市大学 理工学部 電気電子通信工学科 主任教授 野平 博司 電話 03-5707-0104(内線2800) E-mail: hnohira @ tcu.ac.jp 12. その他詳細は, 以下webページをご覧ください. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124060495 東京都市大学 採用情報: https://www.tcu.ac.jp/recruitinformation/ --- From takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp Tue Sep 10 18:12:00 2024 From: takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 10 Sep 2024 18:12:00 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ55m66KGo5Yuf6ZuG5qGI5YaFKDkvMzA=?= =?utf-8?b?55Sz6L6857eg5YiHKeOAkS0t6Zu75a2Q5Zue6Lev56CU56m25Lya77yIMjAy?= =?utf-8?b?NOW5tDEx5pyIMjEsIDIy5pel44O76Iyo5Z+O44GK44KI44GzV2Vi6ZaL5YKs?= =?utf-8?b?77yJ?= Message-ID: <52f40e12-c9b6-4f6b-9b0c-d23db1ab4cf3@f.gifu-u.ac.jp> (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい。 なお,研究会サイトの講演申込リンクは準備中です。今,しばらくお待ち下さい。)                              2024 年 9 月 10 日 研究者,技術者各位                電気学会電子回路研究専門委員会委員長                           松元 藤彦 (防衛大学校) 電気学会・電子回路研究会(2024年11月21, 22日)開催のお知らせ 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 本年も宜しくお願い申し上げます。 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 なお,参加費は無料(ただし,資料集は有料)です。 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に お力添え下さいますよう,お願いいたします。 敬具           記 場      所 筑波大学 筑波キャンパス 総合研究棟B(1階) 0110 教室 および web開催           ( 茨城県つくば市天王台1-1-1, ttps://www.tsukuba.ac.jp/access/tsukuba-campus/advancereserch-b.html ) 日      時 2024年 11 月 21 日(木),22 日(金) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2024年 9 月 30 日(月) (延長なし) 論文原稿締切 2024年 10 月 28 日(月) (厳守) 連 絡 事 項 2023年4月より,非会員の研究会参加が有料となりました。本研究会の 参加費は以下のとおりとなります。 会員(一般)無料 会員(学生)無料 非会員(一般)4,000 円(税込) 非会員(学生・聴講)2,000 円(税込) 非会員(学生・講演)無料* * C部門では令和6年度中に開催する研究会で発表する非会員(学生)の 参加費を全額補助いたします。よって,発表する非会員学生は参加費が かかりません。 ※参加申込および参加費の支払いはプログラム公開時より開始する予定です。 ※会員の方も参加申込が必要です。講演者の方も講演申込・原稿提出とは 別途,参加申込が必要です。 ※研究会非会員参加費有料化についてのご案内は https://www.iee.jp/tech_mtg/nonmemberfee/ をご覧ください。 --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- 【講演申込方法】 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) A=発表時間20分+質疑応答5分 B=発表時間15分+質疑応答5分 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ にアクセスし,「電子回路研究会」のリンクより 【論文募集】→【発表申込】→【A講演を申し込む】もしくは【B講演を申し込む】 を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力ください。 [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か      【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを 確認してください。 --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp Mon Sep 23 12:11:38 2024 From: takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 23 Sep 2024 12:11:38 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ44Oq44Oe44Kk44Oz44OJ44CR44CQ55m6?= =?utf-8?b?6KGo5Yuf6ZuG5qGI5YaFKDkvMzDnlLPovrznt6DliIcp44CRLS3pm7vlrZA=?= =?utf-8?b?5Zue6Lev56CU56m25Lya77yIMjAyNOW5tDEx5pyIMjEsIDIy5pel44O76Iyo?= =?utf-8?b?5Z+O44GK44KI44GzV2Vi6ZaL5YKs77yJ?= In-Reply-To: <52f40e12-c9b6-4f6b-9b0c-d23db1ab4cf3@f.gifu-u.ac.jp> References: <52f40e12-c9b6-4f6b-9b0c-d23db1ab4cf3@f.gifu-u.ac.jp> Message-ID: <69bbc8a3-4b61-47e8-a7a8-66b7914dbf3b@f.gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 申込締切の1週間前となりましたので,改めましてご案内いたします。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------- 場      所 筑波大学 筑波キャンパス 総合研究棟B(1階) 0110 教室 および web開催           ( 茨城県つくば市天王台1-1-1 ) 日      時 2024年 11 月 21 日(木),22 日(金) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2024年 9 月 30 日(月) (延長なし) 論文原稿締切 2024年 10 月 28 日(月) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ----------------------------------------------------------------- On 2024/09/10 18:12, Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい。 > > >                              2024 年 9 月 10 日 > 研究者,技術者各位 > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 >                           松元 藤彦 (防衛大学校) > > 電気学会・電子回路研究会(2024年11月21, 22日)開催のお知らせ > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > 本年も宜しくお願い申し上げます。 > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) > のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も > 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 > なお,参加費は無料(ただし,資料集は有料)です。 > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 敬具 > > >           記 > > 場      所 筑波大学 筑波キャンパス 総合研究棟B(1階) 0110 教室 および web開催 >           ( 茨城県つくば市天王台1-1-1, ttps://www.tsukuba.ac.jp/access/tsukuba-campus/advancereserch-b.html ) > 日      時 2024年 11 月 21 日(木),22 日(金) > テ   ー   マ 電子回路一般 > 講演申込締切 2024年 9 月 30 日(月) (延長なし) > 論文原稿締切 2024年 10 月 28 日(月) (厳守) > > 連 絡 事 項 > 2023年4月より,非会員の研究会参加が有料となりました。本研究会の > 参加費は以下のとおりとなります。 > > 会員(一般)無料 > 会員(学生)無料 > 非会員(一般)4,000 円(税込) > 非会員(学生・聴講)2,000 円(税込) > 非会員(学生・講演)無料* > * C部門では令和6年度中に開催する研究会で発表する非会員(学生)の > 参加費を全額補助いたします。よって,発表する非会員学生は参加費が > かかりません。 > > ※参加申込および参加費の支払いはプログラム公開時より開始する予定です。 > ※会員の方も参加申込が必要です。講演者の方も講演申込・原稿提出とは > 別途,参加申込が必要です。 > ※研究会非会員参加費有料化についてのご案内は > https://www.iee.jp/tech_mtg/nonmemberfee/ > をご覧ください。 > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > 【講演申込方法】 > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > A=発表時間20分+質疑応答5分 > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ にアクセスし,「電子回路研究会」のリンクより > 【論文募集】→【発表申込】→【A講演を申し込む】もしくは【B講演を申し込む】 > を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力ください。 > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か >      【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > 確認してください。 > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp Mon Sep 30 15:11:16 2024 From: takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Mon, 30 Sep 2024 15:11:16 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ44Oq44Oe44Kk44Oz44OJ44CR44CQ55m6?= =?utf-8?b?6KGo5Yuf6ZuG5qGI5YaFKDkvMzDnlLPovrznt6DliIcp44CRLS3pm7vlrZA=?= =?utf-8?b?5Zue6Lev56CU56m25Lya77yIMjAyNOW5tDEx5pyIMjEsIDIy5pel44O76Iyo?= =?utf-8?b?5Z+O44GK44KI44GzV2Vi6ZaL5YKs77yJ?= In-Reply-To: <69bbc8a3-4b61-47e8-a7a8-66b7914dbf3b@f.gifu-u.ac.jp> References: <52f40e12-c9b6-4f6b-9b0c-d23db1ab4cf3@f.gifu-u.ac.jp> <69bbc8a3-4b61-47e8-a7a8-66b7914dbf3b@f.gifu-u.ac.jp> Message-ID: <4e68e041-07b6-47b7-bc4d-6787b0bee0cd@f.gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 締切日が本日となっておりますので,改めましてご案内いたします。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------- 場      所 筑波大学 筑波キャンパス 総合研究棟B(1階) 0110 教室 および web開催           ( 茨城県つくば市天王台1-1-1 ) 日      時 2024年 11 月 21 日(木),22 日(金) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2024年 9 月 30 日(月) (延長なし) 論文原稿締切 2024年 10 月 28 日(月) (厳守) https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/ ----------------------------------------------------------------- On 2024/09/10 18:12, Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい。 > > > > > >                              2024 年 9 月 10 日 > > 研究者,技術者各位 > > > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 > >                           松元 藤彦 (防衛大学校) > > > > 電気学会・電子回路研究会(2024年11月21, 22日)開催のお知らせ > > > > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > > 本年も宜しくお願い申し上げます。 > > > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) > > のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も > > 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 > > なお,参加費は無料(ただし,資料集は有料)です。 > > > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 敬具 > > > > > >           記 > > > > 場      所 筑波大学 筑波キャンパス 総合研究棟B(1階) 0110 教室 および web開催 > >           ( 茨城県つくば市天王台1-1-1, ttps://www.tsukuba.ac.jp/access/tsukuba-campus/advancereserch-b.html ) > > 日      時 2024年 11 月 21 日(木),22 日(金) > > テ   ー   マ 電子回路一般 > > 講演申込締切 2024年 9 月 30 日(月) (延長なし) > > 論文原稿締切 2024年 10 月 28 日(月) (厳守) > > > > 連 絡 事 項 > > 2023年4月より,非会員の研究会参加が有料となりました。本研究会の > > 参加費は以下のとおりとなります。 > > > > 会員(一般)無料 > > 会員(学生)無料 > > 非会員(一般)4,000 円(税込) > > 非会員(学生・聴講)2,000 円(税込) > > 非会員(学生・講演)無料* > > * C部門では令和6年度中に開催する研究会で発表する非会員(学生)の > > 参加費を全額補助いたします。よって,発表する非会員学生は参加費が > > かかりません。 > > > > ※参加申込および参加費の支払いはプログラム公開時より開始する予定です。 > > ※会員の方も参加申込が必要です。講演者の方も講演申込・原稿提出とは > > 別途,参加申込が必要です。 > > ※研究会非会員参加費有料化についてのご案内は > > https://www.iee.jp/tech_mtg/nonmemberfee/ > > をご覧ください。 > > > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > > 【講演申込方法】 > > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > > A=発表時間20分+質疑応答5分 > > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ にアクセスし,「電子回路研究会」のリンクより > > 【論文募集】→【発表申込】→【A講演を申し込む】もしくは【B講演を申し込む】 > > を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力ください。 > > > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か > >      【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 > >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > > 確認してください。 > > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● ---------------------