From takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp Wed Feb 5 18:01:39 2025 From: takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 5 Feb 2025 18:01:39 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ5YaN6YCB44CRIOOAkOeZuuihqOWLnw==?= =?utf-8?b?6ZuG5qGI5YaFKDIvN+eUs+i+vOe3oOWIhynjgJEtLembu+WtkOWbnui3rw==?= =?utf-8?b?56CU56m25Lya77yIMjAyNeW5tDPmnIgxMSwgMTLml6Xjg7vln7znjonjgYo=?= =?utf-8?b?44KI44GzV2Vi6ZaL5YKs77yJ?= In-Reply-To: <984df6ee-251b-4270-9488-7fd9ccd475cb@f.gifu-u.ac.jp> References: <984df6ee-251b-4270-9488-7fd9ccd475cb@f.gifu-u.ac.jp> Message-ID: <8917b432-e722-40e5-af04-056f1a49b086@f.gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位 3月研究会の発表申込締切が近づきましたので,改めましてご案内いたします。 締切延長はございませんので,ご注意下さい。 3月研究会では,2024年度研究会優秀論文発表賞の受賞講演も行います。 ご発表の際は,現地でのご参加を是非ともご検討ください。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------- 場      所 芝浦工業大学大宮キャンパスおよび web開催           ( 337-8570 埼玉県さいたま市見沼区深作307,            https://www.shibaura-it.ac.jp/access/omiya.html ) 日      時 2025年 3 月 11 日(火),12 日(水) テ   ー   マ 電子回路一般 講演申込締切 2025年 2 月 7 日(金) (延長なし) 論文原稿締切 2025年 2 月 17 日(月) (厳守) ----------------------------------------------------------------- On 2025/01/17 17:32, Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > ※今回の研究会は,通常と異なり申込締切から原稿締切までが短くなって >  おりますので,ご注意ください。 > > (ご興味のある方は,本メール末尾の【講演申込方法】をご一読下さい。) > > >                              2025 年 1 月 17 日 > 研究者,技術者各位 > >                電気学会電子回路研究専門委員会委員長 >                           松元 藤彦 (防衛大学校) > > 電気学会・電子回路研究会(2025年3月11, 12日)開催のお知らせ > > > 拝啓 時下,益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 > 本年も宜しくお願い申し上げます。 > > 電子回路研究会は電子回路の研究成果や最新の技術情報の交換などを > 通じ,電子回路技術者の交流を図る場であり,数式だけでなく,トランジスタ > などの回路図が出てくる,電気学会の会員でなくても誰でも参加できる,他に > 例をみない独自の研究会として,非常に大きな成果を挙げて参りました。 > これもひとえに皆様方のおかげと感謝しております。 > > この度,電子回路研究会を下記の通り計画いたしましたので,ご案内申し > 上げます。皆様の貴重なご研究の発表の場として,ご活用頂ければ幸いに > 存じます。発表の資格は問いません。電子回路に関することなら,どのような > 内容でも結構です。今回も,通常のセッションA (発表時間20分+質疑5分) > のほかに,より気軽に発表できるセッションB (発表時間15分+質疑5分) も > 予定しています。電気学会会員以外の研究発表,聴講も歓迎いたします。 > なお,参加費は無料(ただし,資料集は有料)です。 > > 是非,電子回路研究会にご参加頂き,電子回路研究専門委員会の活動に > お力添え下さいますよう,お願いいたします。 敬具 > > >           記 > > 場      所 芝浦工業大学大宮キャンパスおよび web開催 >           ( 337-8570 埼玉県さいたま市見沼区深作307, >            https://www.shibaura-it.ac.jp/access/omiya.html ) > 日      時 2025年 3 月 11 日(火),12 日(水) > テ   ー   マ 電子回路一般 > 講演申込締切 2025年 2 月 7 日(金) (延長なし) > 論文原稿締切 2025年 2 月 17 日(月) (厳守) > > 連 絡 事 項 > 2023年4月より,非会員の研究会参加が有料となりました。本研究会の > 参加費は以下のとおりとなります。 > > 会員(一般)無料 > 会員(学生)無料 > 非会員(一般)4,000 円(税込) > 非会員(学生・聴講)2,000 円(税込) > 非会員(学生・講演)無料* > * C部門では令和6年度中に開催する研究会で発表する非会員(学生)の > 参加費を全額補助いたします。よって,発表する非会員学生は参加費が > かかりません。 > > ※参加申込および参加費の支払いはプログラム公開時より開始する予定です。 > ※会員の方も参加申込が必要です。講演者の方も講演申込・原稿提出とは > 別途,参加申込が必要です。 > ※研究会非会員参加費有料化についてのご案内は > https://www.iee.jp/tech_mtg/nonmemberfee/ > をご覧ください。 > > --------------------- ●以下の 2 & 3に注意● --------------------- > 【講演申込方法】 > 1. 講演種別「A」か「B」を決めてください.(ステップ2.で必要です) > A=発表時間20分+質疑応答5分 > B=発表時間15分+質疑応答5分 > > 2. https://www.ieej-ect.org/ect/ にアクセスし,「電子回路研究会」のリンクより > 【論文募集】→【発表申込】→【A講演を申し込む】もしくは【B講演を申し込む】 > を押し,発表申込フォームに必要事項をご入力ください。 > > [注] 申込みページ最下欄「主催者への連絡」に【A講演を希望します】か >      【B講演を希望します】が自動入力されているかをご確認ください。 >   空欄の場合は,ご自身にてご記入をお願いいたします。 > > 3. 登録されたメールアドレス宛に,受け付け完了のメールが届いていることを > 確認してください。 > --------------------- ●以上の 2 & 3に注意● --------------------- From takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp Fri Feb 7 13:44:19 2025 From: takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 7 Feb 2025 13:44:19 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6KuW5paH5Yuf6ZuG5qGI5YaFKDUvMzE=?= =?utf-8?b?5oqV56i/57eg5YiHKeOAkSBBVklDMjAyNSAoMTAvMjAtMjIsIOadvuaxnyk=?= Message-ID: 研究者,技術者各位, 国際学会AVIC2025の論文募集をご案内いたします。 今回より,プロシーディングスはIEEE Xploreに掲載予定です。 また,エクスカーションとして,日本庭園ランキング日本一でも有名な 足立美術館のツアーも予定しています。 皆様,ご検討下さいますよう,お願い申し上げます。 --- 学会名: AVIC2025 開催地: 松江市 くにびきメッセ 開催日: 2025年10月20日-10月22日 投稿締切: 2025年5月31日 https://avic2025.org --CFP-- [Scope] The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of Electrical Engineers of Japan (IEEJ) in cooperation will hold 2025 International Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC) in Matsue, Japan on October 20-22, 2025. AVIC is the successor of International Analog VLSI Workshop, which had been held for 28 years. The purpose of this conference is to discuss state-of-the-art ideas and results from researches on analog VLSI circuits and their applications. It has contributed to long-standing worldwide community of analog VLSI circuit experts in industry and academia. [Topics] AVIC 2025 covers topics related to analog and mixed-signal integrated circuits including but not limited to: (a) Analog and Mixed-signal Integrated Circuits: - Amplifiers, Filters, Comparators, Oscillators, Multipliers, PLLs, RF ICs - Voltage/Current References, Sample-And-Hold Circuits - A/D and D/A Converters, High Speed IO Interface - Energy Harvesting, Power Management (b) Analog VLSI Design Automation: - Layout, Simulation, HDL, Analog IP (c) Signal/Information Processing and Applications: - Communication, Multimedia, Automotive Electronics - Biomedical Electronics, Consumer Electronics - Non-linear Signal Processing, Neural Network - Sensing and Sensor Networks, Space Electronics (d) Digital Circuits and Digital Signal Processing [Paper Submission] Paper submission is accepted via the official website https://avic2025.org/ Authors are required to submit a full paper in English, in IEEE format, along with information including paper title, author name(s), affiliation(s) of author(s), and the corresponding author (name, postal and e-mail addresses). Notification will be sent to the authors via e-mail. Accepted papers must be resubmitted as the final (camera-ready) ones. At least one of the authors of a paper must register and give a presentation at the conference. Accepted papers will be published by IEEE Computer Society Conference Publishing Services (CPS). Proceedings will be submitted for inclusion in IEEE Xplore. [Important Dates] Paper Submission Deadline: May 31, 2025 Author Notification Due: August 8, 2025 Registration Starts: August 11, 2025 Final Paper Submission Deadline: September 10, 2025 Conference: October 20-22, 2025 From takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp Wed Feb 26 15:01:09 2025 From: takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Wed, 26 Feb 2025 15:01:09 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?6KuW5paH6KqMQ+eJuembhuWPt+OAjOmbuw==?= =?utf-8?b?5a2Q5Zue6Lev6Zai6YCj5oqA6KGT44CN44Gu6KuW5paH5Yuf6ZuGICgzLzI1?= =?utf-8?b?44G+44Gn5bu26ZW3KQ==?= Message-ID: <6155d662-1b17-4719-b927-a5c0aae66502@f.gifu-u.ac.jp> 技術者,研究者の皆様, 論文誌C特集号「電子回路関連技術」の論文募集につきまして, 締切が【3月25日(火)】まで延長となりましたので,ご案内いたします。 この機会に,皆様のご投稿をお待ちいたしております。 -----------------------------------------------------------------            「電子回路関連技術」特集          Electronic Circuit Techniques and Related Topics 論文誌 C(電子・情報・システム部門誌)では,2026年1月号に「電子回路 関連技術」特集を企画いたします。身近な器具からインフラ装置まで さまざまな電子機器において技術革新が進行しているなかで,電子回路 関連技術の役割は大きく,システム全体の機能・性能を左右し,時には 社会全体のエネルギー消費にも影響を与える可能性を秘めています。 本特集では技術革新を支える電子回路関連技術についての研究成果を 広く募集します。トランジスタや受動素子のレベルで議論される基礎的な 回路開発から,ディジタル回路とともにシステムを構成して高付加価値を 生み出すアナログ回路の応用技術など,広い分野の投稿を期待しております。 下記のキーワード(これらに限定されません)をご参考に広範囲な研究領域 からの投稿をお待ちします。奮ってご投稿下さい。 なお,査読の関係や投稿件数などの都合で特集号に掲載できない論文は, 一般論文として取り扱われますので,あらかじめご了解下さい。 キーワード: 省電力電子回路,低電圧電子回路,アナログ信号処理回路, 非線形電子回路,フィルタ回路,ミクスド・シグナル回路,高周波電子回路, 回路の自動補正技術,電源回路,高耐圧電子回路,時間領域アナログ信号 処理回路、センシング回路,計測回路,エネルギー採取回路,医用電子回路, 車載用電子回路、組み込み用電子回路,電子回路の雑音,電子回路の 設計技術,電子回路の実装技術,産業における電子回路応用,電子回路の教育 投稿締切: 2025 年 3 月 25 日(火) 【厳守】 詳細は電気学会の論文投稿手続きに従って下さい。「締切厳守」で お願い申し上げます。 https://www.iee.jp/pub/post/ から原稿作成の手引きをダウンロードできます。 投稿方法:投稿は電子投稿・査読システムで受け付けます。 https://submit.iee.or.jp/main/cgi/sstk-top.cgi からご投稿下さい。電子投稿・査読システムの「論文・資料・研究開発レターの 投稿」画面において「論文誌 C」を選択し,次に原稿種別(論文/資料/研究 開発レターのどれか)を選択した後,「原稿投稿」画面において「電子回路 関連技術」特集を選択して下さい。電子メールを用いた投稿,郵送での投稿は 受け付けられませんのでご注意下さい。 ゲストエディタ: 渡辺 光,(株)デンソー 問合せ先: 岸田 亮 富山県立大学 工学部 電気電子工学科 〒939-0398 富山県射水市黒河5180 E-mail: ryokishida @ pu-toyama.ac.jp -----------------------------------------------------------------