From matsugen @ nda.ac.jp Mon Jun 2 18:12:18 2025 From: matsugen @ nda.ac.jp (Fujihiko MATSUMOTO) Date: Mon, 02 Jun 2025 18:12:18 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCJTclcyVdJTglJiVgJVEbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJU0layVHJSMlOSUrJUMlNyVnJXMkTjUtO3YbKEI=?= Message-ID: <20250602181217.423E.A89F3D3@nda.ac.jp> 技術者、研究者の皆様 第29回アナログVLSIシンポジウムが5月16日に開催されました。 ご参加くださったには感謝申し上げます。 午後のパネル討論会には電波新聞社の取材がありました。 討論会の様子をまとめた記事が オンラインメディア「半導体ナビ」に掲載されましたので、 是非ご覧ください。 https://note.com/semiconnavi/n/nce74d41d15bc 電気学会電子回路研究専門委員会が主催する シンポジウム、国際会議(AVIC)、研究会では、 引き続き、皆様のご投稿、ご参加をお待ちしています。 https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html 電子回路研究会(予定): ・10月上旬@九州地方 ・1月下旬@四国地方 https://www.avic2025.org/ AVIC2025(国際会議): ・会場:くにびきメッセ(島根県松江市) ・期間:10月20−22日 ・投稿期限:6月30日(延長済み) 電気学会電子回路研究専門委員会委員長 ************************************************ 松元藤彦 (Fujihiko MATSUMOTO) 防衛大学校 応用科学群 応用物理学科 Tel : 046-841-3810 ext.3624 Fax : 046-844-5912 http://www.nda.ac.jp/ ************************************************ From wada @ meiji.ac.jp Thu Jun 5 15:42:10 2025 From: wada @ meiji.ac.jp (Kazuyuki WADA) Date: Thu, 5 Jun 2025 06:42:10 +0000 Subject: [ect-announce-ja] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVozKzpFJE4kNDBGRmIbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIVtFRTtSMnNPKTgmNWYycSFKJUYhPCVeISc5cTpdNihGLyRyGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSDwkJkVFO1Iyc08pJEglYSUrJUglbSVLJS8lOTRYTyJKLExuGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE44JjVmISY1Oz1RMytILyFLGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID:                                     2025年6月5日 電子回路の研究・教育に従事されている皆様                             電気学会 電子回路技術委員会                             国際協働力をもつ電子回路技術者                             育成モデル調査専門委員会 テーマ付き研究会「国際協働を伴う電子回路とメカトロニクス関連分野の研究・技術開発」は、 日本に留学・インターン等で滞在中の外国人学生(フランスを含む欧州・アジア諸国)と日本人 学生が英語で研究発表を行い、技術的な対話を深める国際交流の場です。 趣旨と特色 電子回路研究会は通常、日本語での発表を基本としていますが、今回は特別に、全体を英語発表 セッションとして実施します。学生どうしが国籍や文化の壁を越えて国際的なコミュニケーショ ンと共同理解を実践する場とします。 特に日本人学生にとっては、英語での研究発表・質疑応答に挑戦できる実践的な機会であり、異 なる専門的背景や文化を持つ他国の学生との議論を通じて、国際的な視野と発信力を育む貴重な 経験となります。 留学生にとっては、日本の研究環境に触れ、日本人学生との専門的な対話を行うことで、今後の 国際研究協働への理解と関心を深める機会となります。 発表形式は、2分間の口頭発表+ポスターセッションとし、気軽に声をかけ合える交流中心のス タイルを採用します。発表者同士、参加者同士の活発なコミュニケーションを促進します。 提出原稿は2〜6ページ(英文)とし、短い紹介からしっかりした技術報告まで幅広く対応しま す。研究内容の成熟度に関わらず、積極的な参加を歓迎します ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー                      記              電気学会 電子回路研究会 のお知らせ テーマ:「国際協働を伴う電子回路とメカトロニクス関連分野の研究・技術開発」 日 時:2025年9月4日(木) 会 場:明治大学 駿河台キャンパス(リバティータワー 7階1076教室) 発表形態:ポスター形式(2分間の口頭発表の後、残りのセッションの時間を使ってポスターを      掲示し、参加者の間で質疑応答を行います。) 発表申込:研究会のウェブサイト https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html #企画:電子回路技術委員会・国際協働力をもつ電子回路技術者育成モデル調査専門委員会 <スケジュール>  発表申込:2025年 7月22日(火)  原稿締切:2025年8月8日(金)  参加受付:2025年9月3日(水)12時00分〆切 開催(発表):2025年9月4日(木) <原稿>  https://www.iee.jp/tech_mtg/howto/ にテンプレート・例がございます。  2ページ(〜6ページまで)の英文で作成ください。 <注意> ・参加受付は,発表者・共著者も含めて当日参加する人は必要。 ・電気学会の非会員は有料(https://www.iee.jp/tech_mtg/nonmemberfee/)   非会員(一般)4,000 円(税込)  非会員(学生)2,000 円(税込) -- 和田和千 明治大学 理工学部 電気電子生命学科 〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1 Tel: 044-934-7171(代)(内線 7316) Fax: 044-934-7909 -------------- next part -------------- HTMLの添付ファイルを保管しました... URL: From takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp Fri Jun 20 17:35:24 2025 From: takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Fri, 20 Jun 2025 17:35:24 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6KuW5paH5Yuf6ZuG5qGI5YaFKDcvMTQ=?= =?utf-8?b?57eg5YiH5YaN5bu26ZW3KeOAkSBBVklDMjAyNSAoMTAvMjAtMjIsIOadvg==?= =?utf-8?b?5rGfKQ==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <3004077e-baaa-4e43-b2a8-a17260a5ecf0@f.gifu-u.ac.jp> 研究者,技術者各位, 国際学会AVIC2025の投稿締切を7月14日まで延長いたしました。 皆様,ご検討下さいますよう,お願い申し上げます。 学会名: AVIC2025 開催地: 松江市 くにびきメッセ 開催日: 2025年10月20日-10月22日 投稿締切: 2025年7月14日 (再延長しました。これ以降の延長はありません。) https://avic2025.org On 2025/05/27 12:41, Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > 研究者,技術者各位, > > 国際学会AVIC2025の投稿締切を6月30日まで延長いたしました。 > 皆様,ご検討下さいますよう,お願い申し上げます。 > > 学会名: AVIC2025 > 開催地: 松江市 くにびきメッセ > 開催日: 2025年10月20日-10月22日 > 投稿締切: 2025年6月30日 (延長しました) > https://avic2025.org > > On 2025/02/07 13:44, Yasuhiro TAKAHASHI wrote: >> 研究者,技術者各位, >> >> 国際学会AVIC2025の論文募集をご案内いたします。 >> 今回より,プロシーディングスはIEEE Xploreに掲載予定です。 >> >> また,エクスカーションとして,日本庭園ランキング日本一でも有名な >> 足立美術館のツアーも予定しています。 >> >> 皆様,ご検討下さいますよう,お願い申し上げます。 >> >> --- >> 学会名: AVIC2025 >> 開催地: 松江市 くにびきメッセ >> 開催日: 2025年10月20日-10月22日 >> 投稿締切: 2025年5月31日 >> https://avic2025.org >> >> --CFP-- >> [Scope] >> The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of >> Electrical Engineers of Japan (IEEJ) in cooperation will hold 2025 >> International Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC) in Matsue, >> Japan on October 20-22, 2025. AVIC is the successor of International >> Analog VLSI Workshop, which had been held for 28 years. The purpose of >> this conference is to discuss state-of-the-art ideas and results from >> researches on analog VLSI circuits and their applications. It has >> contributed to long-standing worldwide community of analog VLSI circuit >> experts in industry and academia. >> >> [Topics] >> AVIC 2025 covers topics related to analog and mixed-signal integrated >> circuits including but not limited to: >> (a) Analog and Mixed-signal Integrated Circuits: >> - Amplifiers, Filters, Comparators, Oscillators, Multipliers, PLLs, RF ICs >> - Voltage/Current References, Sample-And-Hold Circuits >> - A/D and D/A Converters, High Speed IO Interface >> - Energy Harvesting, Power Management >> (b) Analog VLSI Design Automation: >> - Layout, Simulation, HDL, Analog IP >> (c) Signal/Information Processing and Applications: >> - Communication, Multimedia, Automotive Electronics >> - Biomedical Electronics, Consumer Electronics >> - Non-linear Signal Processing, Neural Network >> - Sensing and Sensor Networks, Space Electronics >> (d) Digital Circuits and Digital Signal Processing >> >> [Paper Submission] >> Paper submission is accepted via the official website >> https://avic2025.org/ Authors are required to submit a full paper in >> English, in IEEE format, along with information including paper title, >> author name(s), affiliation(s) of author(s), and the corresponding >> author (name, postal and e-mail addresses). Notification will be sent >> to the authors via e-mail. Accepted papers must be resubmitted as the >> final (camera-ready) ones. At least one of the authors of a paper must >> register and give a presentation at the conference. >> >> Accepted papers will be published by IEEE Computer Society Conference >> Publishing Services (CPS). Proceedings will be submitted for inclusion in >> IEEE Xplore. >> >> [Important Dates] >> Paper Submission Deadline: May 31, 2025 >> Author Notification Due: August 8, 2025 >> Registration Starts: August 11, 2025 >> Final Paper Submission Deadline: September 10, 2025 >> Conference: October 20-22, 2025