[ect-announce-ja] 【開催のご案内】電子回路研究会(テーマ:国際協働を伴う電子回路とメカトロニクス関連分野の研究・技術開発)

Kazuyuki WADA wada @ meiji.ac.jp
2025年 6月 5日 (木) 15:42:10 JST


                                    2025年6月5日
電子回路の研究・教育に従事されている皆様
                            電気学会 電子回路技術委員会
                            国際協働力をもつ電子回路技術者
                            育成モデル調査専門委員会


テーマ付き研究会「国際協働を伴う電子回路とメカトロニクス関連分野の研究・技術開発」は、
日本に留学・インターン等で滞在中の外国人学生(フランスを含む欧州・アジア諸国)と日本人
学生が英語で研究発表を行い、技術的な対話を深める国際交流の場です。

趣旨と特色
電子回路研究会は通常、日本語での発表を基本としていますが、今回は特別に、全体を英語発表
セッションとして実施します。学生どうしが国籍や文化の壁を越えて国際的なコミュニケーショ
ンと共同理解を実践する場とします。

特に日本人学生にとっては、英語での研究発表・質疑応答に挑戦できる実践的な機会であり、異
なる専門的背景や文化を持つ他国の学生との議論を通じて、国際的な視野と発信力を育む貴重な
経験となります。

留学生にとっては、日本の研究環境に触れ、日本人学生との専門的な対話を行うことで、今後の
国際研究協働への理解と関心を深める機会となります。

発表形式は、2分間の口頭発表+ポスターセッションとし、気軽に声をかけ合える交流中心のス
タイルを採用します。発表者同士、参加者同士の活発なコミュニケーションを促進します。

提出原稿は2〜6ページ(英文)とし、短い紹介からしっかりした技術報告まで幅広く対応しま
す。研究内容の成熟度に関わらず、積極的な参加を歓迎します

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

                     記

             電気学会 電子回路研究会 のお知らせ

テーマ:「国際協働を伴う電子回路とメカトロニクス関連分野の研究・技術開発」
日 時:2025年9月4日(木)
会 場:明治大学 駿河台キャンパス(リバティータワー 7階1076教室)
発表形態:ポスター形式(2分間の口頭発表の後、残りのセッションの時間を使ってポスターを
     掲示し、参加者の間で質疑応答を行います。)
発表申込:研究会のウェブサイト https://www.ieej-ect.org/ect/ectp/index.html
#企画:電子回路技術委員会・国際協働力をもつ電子回路技術者育成モデル調査専門委員会

<スケジュール>
 発表申込:2025年 7月22日(火)
 原稿締切:2025年8月8日(金)
 参加受付:2025年9月3日(水)12時00分〆切
開催(発表):2025年9月4日(木)

<原稿>
 https://www.iee.jp/tech_mtg/howto/ にテンプレート・例がございます。
 2ページ(〜6ページまで)の英文で作成ください。

<注意>
・参加受付は,発表者・共著者も含めて当日参加する人は必要。
・電気学会の非会員は有料(https://www.iee.jp/tech_mtg/nonmemberfee/)
  非会員(一般)4,000 円(税込)  非会員(学生)2,000 円(税込)


--
和田和千
明治大学 理工学部 電気電子生命学科
〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1
Tel: 044-934-7171(代)(内線 7316)
Fax: 044-934-7909
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <https://lists.ieej-ect.org/pipermail/ect-announce-ja/attachments/20250605/02d3fb53/attachment.htm>


ect-announce-ja メーリングリストの案内