[ect-announce-ja] 演算増幅器設計コンテスト 試作の部無償枠の募集

takahides takahides @ yamanashi.ac.jp
2025年 3月 5日 (水) 15:51:49 JST


集積回路設計に関するご研究をされている皆様

演算増幅器設計コンテストの事務局を担当しております山梨大学の佐藤と申します。

日頃より演算増幅器設計コンテストの開催にご理解、ご協力頂きありがとうございます。

2025年も演算増幅器設計コンテストを開催することとなりました。

演算増幅器設計コンテストは演算増幅器の設計を競うコンテストで、試作を行う試作の部とシミュレーションで競うシミュレーションの部があります。

コンテストの詳細は
https://www.opamp-contest.org/2025/
をご覧ください。

現在、2025年のコンテスト試作の部に参加するための試作費用が無料となる「無償枠」での参加者を募集しております。

参加資格は高専生・大学学部・大学院修士の学生です。ただし、無償枠の申し込みは参加者本人ではなく指導教員の先生方にお願いしております。
これは試作に際してフェニテック社との守秘義務契約が必要となるためです。

無償枠のチップ数は2チップを予定しております(募集する数16枠程度)。

なお,試作のスケジュールを本メールの下部に記載いたします.

申し込みを希望される皆様は
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeQpF13PoDhjbAU3msYecxjEdH3zu-JqBq262EJzaHHwBv4aw/viewform?usp=header
よりお申込みください。

締め切り:3月13日(17:00)
 
多くの皆様からの応募をお待ちしております.

問い合わせ先:
コンテスト全般 演算増幅器設計コンテスト事務局
info @ opamp-contest.org

フェニテック社との守秘義務契約に関する内容
A.LSIデザイン株式会社 山田様
akihiro.yamada @ alsidesign.com


<試作の部スケジュール>
無償枠の枠配布:3/28(金)
有償枠の枠配布:3/28(金)〜4/25(金)
作品提出期間:5/20(火)〜5/28(水)

*提出時受け入れ検査(DRC)を行います。受け入れ検査でNGの場合には指導教員(提出者がわかれば提出者)に連絡しますので、再提出お願いします。再提出も、設計データ受付期間内でお願いします。
*設計データ受付期間最終日までデータの差し替えが出来ます。

チップ納品 10月中旬
測定結果締め切り 11月中旬(納品後1か月程度)

無償枠では各研究室の測定用にパッケージングされた2チップが提供されます.また,チップ以外にも測定用ソケットや基板も提供されます.


<無償枠の配分数の決定手順>
無償枠の決定は下記の手順に従います.ご希望に添えない場合にはご容赦下さい.(参考:R6実績 希望された全研究室に1枠、最大2枠まで提供することが出来ました)
--------------------------------------------------------------------------------
無償枠決定規則
  (1) まず,過去に無償枠を使ったことが無い研究室を優先し,各研究室に1枠づつ配分する.希望する研究室数が無償枠数を超える場合には,事務局において抽選を行い配分する研究室を決定する.
  (2) 各研究室に1枠の配分が完了した後に無償枠が余る場合には,複数枠の使用を希望する研究室を対象として(1)の手順に従い,2枠目以降の無償枠を配分する.



ect-announce-ja メーリングリストの案内