From matsuno_junya @ rs.sus.ac.jp Wed May 14 08:48:38 2025 From: matsuno_junya @ rs.sus.ac.jp (=?UTF-8?B?5p2+6YeO6Zq85Lmf?=) Date: Wed, 14 May 2025 08:48:38 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?56ysMjnlm57jgqLjg4rjg63jgrBWTFNJ44K3?= =?utf-8?b?44Oz44Od44K444Km44Og6ZaL5YKs44Gu44GK55+l44KJ44Gb?= In-Reply-To: <784843bf-36a9-4c36-a6a6-b89de7cda9ea@rs.sus.ac.jp> References: <4990c825-c413-4003-8b9f-c1507ba472e7@rs.sus.ac.jp> <784843bf-36a9-4c36-a6a6-b89de7cda9ea@rs.sus.ac.jp> Message-ID: <5eebef84-5367-4bcf-b49b-8ef526daebff@rs.sus.ac.jp> 技術者、研究者の皆様 いつもお世話になっております。諏訪東京理科大学の松野です。 掲題の件、リマインダのご連絡申し上げます。 第29回アナログVLSIシンポジウムについて、 本日5/14(水)17:00が、チュートリアル・パネル討論会のPeatix支払い期限です。 是非とも多数の皆様にご参加いただけますようご案内申し上げます。 何卒よろしくお願い申し上げます。 On 2025/04/16 16:21, 松野隼也 wrote: > 技術者、研究者の皆様 > > いつもお世話になっております。諏訪東京理科大学の松野と申します。 > > 掲題の件、申し込みPeatixサイトが立ち上がりましたのでご連絡申し上げます。 > 下記URLより「参加方法」記載のPeatixリンクから、ご参加の申し込み頂けますと幸いです。 > > https://www.ieej-ect.org/ect/symp/symp2025.html > > チュートリアル・パネル討論会のPeatix支払い期限は 5/14(水) 17:00、 > 意見交換会のPeatix支払い期限は 5/8(木) 17:00、となります。 > > 是非とも多数の皆様にご参加いただけますようご案内申し上げます。 > 何卒よろしくお願い申し上げます。 > > > --(以下開催内容)-------- > ■第29回アナログVLSIシンポジウム > ・開催日 :2025年5月16日(金) > ・開催時間:10:00-17:00 > ・場所  :東京理科大学 神楽坂キャンパス 森戸記念館 > 第一フォーラム(Webとのハイブリッド開催) > ・プログラム : > > (1) 10:00-12:00 チュートリアル講演   > >   講師:酒見悠介 (千葉工業大学) >   「超低消費電力AIへの展望:アナログインメモリ計算回路とアルゴリズム-ハードウェア協調設計技術」 > > ??? インメモリ計算(in-memory > computing:IMC)回路は、メモリセル内で直接演算を行うことで、 > 従来のプロセッサ?メモリ間のデータ移動を最小化し、圧倒的な電力効率での演算を可能とする。 > ??? そのため、近年の人工知能(artificial > intelligence:AI)が直面している電力消費の問題を解決する > ハードウェアとして注目されている。しかし、IMC回路はアナログ特性に起因する、ばらつき、 > ??? > 非線形などの非理想的特性を持っているため、その設計や運用はデジタルハードウェアに比べ極 > めて困難である。これらの課題を解決するために、近年AIアルゴリズムと回路構成を同時に最適 > 化する協調設計が進展している。本チュートリアルでは、IMC回路の様々な形態と課題を整理し > ??? た後、最新の協調設計手法について解説する。 > > (2) 13:30-17:00 パネル討論会 > >   「LSI の民主化・オープンソース化による国内半導体の将来展望」 > > ??? 半導体デバイスの進展は、社会のデジタル化やAI > の発展に大きく貢献している。 > ??? > その一方で、開発コストは増大して、その工程や情報は超守秘事項のため、半導体の独自 > ??? > 設計は大手企業に限られてしまい、回路設計に携わりたい学生や研究者、新興企業の参入 > ??? > 障壁が非常に高くなっている課題がある。この状況に対して、「LSIの民主化・オープン > ??? ソース化」が、1つの潮流として急速に広がり始めている。例えば設計ツール > ??? EDA(Electronic Design Automation) や設計情報PDK(Process Design Kit) > を無償で公 > ??? > 開して、誰でも回路設計ができてチップを製造できる試みであり、国内外で環境の整備が > ??? > 進められている。また、新規アジャイル設計手法・開発プラットフォームの構築により、 > ??? > 開発・製造コストを大幅に削減して、チップ設計を民主化する研究が進められている。さ > ??? > らに、それらに伴ってオープンソースコミュニティが形成されて、学生や半導体エンジニ > ??? > ア、定年退職した個人など様々な人が自由に参加して、活発な議論や交流の場となってき > ??? ている。 > ??? > 半導体の再興を掲げる日本にとって、高度な回路設計能力や人材は欠かせない。半導体の > ??? > 民主化・オープン化は、回路設計の間口を広げて教育や研究・半導体産業を活性化して、 > ??? > 人材の発掘・育成・確保をするうえで非常に重要な取り組みと考えられる。このような状 > ??? > 況を踏まえて、LSIの民主化・オープンソース化について4名のパネリストにご講演いた > ??? だき、その後に参加者を交えて討論や情報共有、意見交換を行う。 >   > ??? 司会:兵庫 明(東京理科大学) > ??? パネリスト: > ??? ??? 秋田純一 (金沢大学) > ??? ??? 天野英晴 (東京大学) > ??? ??? 岡村淳一 (一般社団法人 OpenSUSI) > ??? ??? 森山誠二郎 (株式会社 アナジックス) > > ・参加費 >   個人 一般:\6600 、学生:\1000 > > ※シンポジウム終了後、意見交換会を開催する。 > ??? 時間 :18:00-20:00 > ??? 場所 :インテリジェントロビー・ルコ > ??? 参加費:\5900 (一般、学生ともに) > ---------------------------- > > 何卒よろしくお願い申し上げます。 > > > On 2025/04/05 19:42, 松野隼也 wrote: >> 技術者、研究者の皆様 >> >> いつもお世話になっております。諏訪東京理科大学の松野と申します。 >> >> 掲題の件、第29回アナログVLSIシンポジウム開催のご連絡申し上げます。 >> 是非とも予定確保のうえ、ご参加頂けますと幸いです。 >> >> 日時:2025年5月16日(金) 10:00-20:00 >> 場所:東京理科大学 神楽坂キャンパス 森戸記念館 >> 第一フォーラム(Webとのハイブリッド開催) >> >> 詳細は以下のページでご確認願います。 >> https://www.ieej-ect.org/ect/symp/symp2025.html >> >> 何卒よろしくお願い申し上げます。 >> -- >> 松野隼也, Junya Matsuno >> 公立諏訪東京理科大学 工学部 情報応用工学科 >> (※)2025年4月1日より所属が変更になりました。 >> >> >> > -- 松野隼也, Junya Matsuno 公立諏訪東京理科大学 工学部 情報応用工学科 (※)2025年4月1日より所属が変更になりました。 -------------- next part -------------- HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B... URL: From matsuno_junya @ rs.sus.ac.jp Mon May 19 18:09:19 2025 From: matsuno_junya @ rs.sus.ac.jp (=?UTF-8?B?5p2+6YeO6Zq85Lmf?=) Date: Mon, 19 May 2025 18:09:19 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?T3BlbiBTb3VyY2UgU2lsaWNvbuODr+ODvA==?= =?utf-8?b?44Kv44K344On44OD44OX44O744Kk44OZ44Oz44OI44GU5qGI5YaFKDYvMTM=?= =?utf-8?b?6YeR77yg5pel5pys5qmLKQ==?= Message-ID: <43885bbc-7127-4127-a096-10e94674e377@rs.sus.ac.jp> 技術者、研究者の皆さま 一般社団法人 OpenSUSI 代表理事 岡村様より、 6/13(金)に東京・日本橋で開催されますOpen Source Siliconワークショップ・イベントの ご案内がございましたので配信いたします。ぜひ参加のご検討いただけますと幸いです。 https://www.opensusi.org/events/wu-chang-open-source-silicon-wakushoppu-ibento-in-tokyo 何卒よろしくお願い申し上げます。 From takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp Tue May 27 12:19:41 2025 From: takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 27 May 2025 12:19:41 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6ZaL5YKs5qGI5YaF44CR6Zu75a2Q5Zue?= =?utf-8?b?6Lev56CU56m25LyaKFI35bm0NuaciDUsIDbml6UgLee+pOmmrOOBiuOCiA==?= =?utf-8?b?44GzV2Vi6ZaL5YKsLSk=?= Message-ID: 技術者,研究者の皆様, 令和7年6月5日(木),6日(金)に草津町商工会およびWebにて開催する 電子回路研究会のプログラムをお届けします。研究会は,ハイブリッド 発表による開催を予定しています。 2023年度より,講演者・聴講者を問わず,事前参加登録が必須となりました。 電気学会 電子回路研究専門委員会 https://www.ieej-ect.org/ect/ より,電子回路研究会のサイトをたどり,開催案内の諸注意をご確認の上, ご登録ください。登録締切は【 5月28日(水) 12:00】です。 6月5日(木)に懇親会を開催いたします。懇親会の申込みもPeatixからと なっておりますので,ご注意ください。 皆様,宜しくお願い申し上げます。 ----------------------------------------------------------------- 「電子回路研究会」の最新情報は下記URLをご参照下さい。 https://www.ieej-ect.org/ect/ ----------------------------------------------------------------- ================================================================= 電子回路研究会 〔委 員 長〕 松元藤彦(防衛大学校) 〔幹  事〕 高橋康宏(岐阜大学),原田知親(山形大学),松野 隼也(諏訪東京理科大学) 〔幹事補佐〕大山 聡一朗(サイタイムジャパン) 日 時 2025年 6 月 5 日(木) 15:30-16:50 2025年 6 月 6 日(金) 10:00-11:40 場 所 草津町商工会大会議室 および web開催 議 題 テーマ「電子回路一般」 2025年 6 月 5 日(木) 15:30-16:50 電子回路一般1 座長:岸田亮(富山県立大学) ECT-25-028 〔欠番〕 ECT-25-025 アナログ集積回路における因果分析を用いた感度解析 ◎ 南村天楽, 高井伸和(京都工芸繊維大学) ECT-25-026 ベイズ最適化を用いたユナリ型カレントステアリングDACの素子値決定 ◎ 伊藤大智, ?井伸和(京都工芸繊維大学) ECT-25-027 オペアンプ回路設計におけるRobustScaling Tchebycheff法によるベイズ最適化の効率改善 ◎ 増渕剛, ?井伸和(京都工芸繊維大学) 2025年 6 月 6 日(金) 10:00-11:40 電子回路一般2 座長:庄野和宏(筑波大学) ECT-25-024 対数変換を用いたサブスレッショルド動作アナログ/PWM変換回路の設計と評価 二瓶匠充, ○ 原田知親(山形大学) ECT-25-029 マルチステージゼロクロスベース増幅器を用いた非同期サイクリックADC ◎ 森下航, 傘昊, 松浦達治, 堀田正生(東京都市大学) ECT-25-030 インクリメンタル動作を用いた2次ΔΣADコンバータの低消費電力化 ◎ 金森由和, 岸田亮(富山県立大学) ECT-25-031 3値ISIシェーパを用いた MEMSスピーカのデジタル直接駆動の実現 ◎ 宮沢仁(法政大学), 高木玲爾(東芝), 安田彰(法政大学) From takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp Tue May 27 12:41:53 2025 From: takahashi.yasuhiro.r1 @ f.gifu-u.ac.jp (Yasuhiro TAKAHASHI) Date: Tue, 27 May 2025 12:41:53 +0900 Subject: [ect-announce-ja] =?utf-8?b?44CQ6KuW5paH5Yuf6ZuG5qGI5YaFKDYvMzA=?= =?utf-8?b?57eg5YiH5bu26ZW3KeOAkSBBVklDMjAyNSAoMTAvMjAtMjIsIOadvuaxnyk=?= In-Reply-To: References: Message-ID: 研究者,技術者各位, 国際学会AVIC2025の投稿締切を6月30日まで延長いたしました。 皆様,ご検討下さいますよう,お願い申し上げます。 学会名: AVIC2025 開催地: 松江市 くにびきメッセ 開催日: 2025年10月20日-10月22日 投稿締切: 2025年6月30日 (延長しました) https://avic2025.org On 2025/02/07 13:44, Yasuhiro TAKAHASHI wrote: > 研究者,技術者各位, > > 国際学会AVIC2025の論文募集をご案内いたします。 > 今回より,プロシーディングスはIEEE Xploreに掲載予定です。 > > また,エクスカーションとして,日本庭園ランキング日本一でも有名な > 足立美術館のツアーも予定しています。 > > 皆様,ご検討下さいますよう,お願い申し上げます。 > > --- > 学会名: AVIC2025 > 開催地: 松江市 くにびきメッセ > 開催日: 2025年10月20日-10月22日 > 投稿締切: 2025年5月31日 > https://avic2025.org > > --CFP-- > [Scope] > The Research Committee on Electronic Circuits of the Institute of > Electrical Engineers of Japan (IEEJ) in cooperation will hold 2025 > International Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC) in Matsue, > Japan on October 20-22, 2025. AVIC is the successor of International > Analog VLSI Workshop, which had been held for 28 years. The purpose of > this conference is to discuss state-of-the-art ideas and results from > researches on analog VLSI circuits and their applications. It has > contributed to long-standing worldwide community of analog VLSI circuit > experts in industry and academia. > > [Topics] > AVIC 2025 covers topics related to analog and mixed-signal integrated > circuits including but not limited to: > (a) Analog and Mixed-signal Integrated Circuits: > - Amplifiers, Filters, Comparators, Oscillators, Multipliers, PLLs, RF ICs > - Voltage/Current References, Sample-And-Hold Circuits > - A/D and D/A Converters, High Speed IO Interface > - Energy Harvesting, Power Management > (b) Analog VLSI Design Automation: > - Layout, Simulation, HDL, Analog IP > (c) Signal/Information Processing and Applications: > - Communication, Multimedia, Automotive Electronics > - Biomedical Electronics, Consumer Electronics > - Non-linear Signal Processing, Neural Network > - Sensing and Sensor Networks, Space Electronics > (d) Digital Circuits and Digital Signal Processing > > [Paper Submission] > Paper submission is accepted via the official website > https://avic2025.org/ Authors are required to submit a full paper in > English, in IEEE format, along with information including paper title, > author name(s), affiliation(s) of author(s), and the corresponding > author (name, postal and e-mail addresses). Notification will be sent > to the authors via e-mail. Accepted papers must be resubmitted as the > final (camera-ready) ones. At least one of the authors of a paper must > register and give a presentation at the conference. > > Accepted papers will be published by IEEE Computer Society Conference > Publishing Services (CPS). Proceedings will be submitted for inclusion in > IEEE Xplore. > > [Important Dates] > Paper Submission Deadline: May 31, 2025 > Author Notification Due: August 8, 2025 > Registration Starts: August 11, 2025 > Final Paper Submission Deadline: September 10, 2025 > Conference: October 20-22, 2025